メインカテゴリーを選択しなおす
日時:令和7年4月5日 18時05分ごろ 住所:埼玉県皆野町野巻570(付近) 状況:クマのような動物の目撃情報 現場:破風山椋宮登山口入り口から西に約500m ※外出する際は、十分注意し、発見した際は近寄らず、身の安全を最優先してください(秩父警察署)------------------------ 日時:令和7年4月6日 夜 住所:埼玉県秩父市山田 状況:クマと思われる動物に鳥小屋を荒らされる被害現場:秩父札所2...
桜が散り始めの入間川サイクリングロードを久々に走ってきました
こんばんは。Yuu(ゆう)です。 先日の2025年4月12日の土曜日の午前中、私は初雁橋(埼玉県川越市)付近の入間川サイクリングロードにいます。入間川サイクリングロードは埼玉県川越市の入間大橋から狭山市の国道299号の豊水橋を入間川沿いに結ぶ自転車道となっております。 今回、久々にこの入間川サイクリングロードを終点の国道299号の豊水橋までサイクリングしていきたいと思います。桜がこうやってきれいに咲いていますが、散り始めの時期に入っていますので、きれいな桜を見るのもこれが最後なのかなと思います。 さて、入間川サイクリングロードを埼玉県狭山市に向けて自転車をこいでいきたいと思います
私の所属している多摩OLのジュニアチャンピオン大会(4/20〈日〉飯能市)の準備会(第2回試走会)に参加しました。そしてその後、会場近くのある施設を利用したら…
昨日は、強風の中荒川方面へライドしてきた。集合場所を出た時の気温は7℃。日向では寒さを感じないが日影では風のせいもあり寒く感じていた。 まずは、荒川方面目指して狭山湖へ。冬場れで富士山がきれいだった。
f/11 1/500秒 ISO-320焦点距離:40.7mmf/11 1/500秒 ISO-320焦点距離:39mm f/11 1/400秒 ISO-320焦…
西武池袋線の仏子駅と元加治駅の間にある鉄橋の所まで写真を撮りに行きました。今日は日曜日なので、特に珍しい列車が来るわけでもないのですが……暇だったものですから…
夜中の1時半頃だったと思う。スマホから聞き慣れない警報音が鳴って死ぬほどびっくりして飛び起きた。 入間川と小畔川が氾濫の恐れという知らせだった。 昨日のお昼頃だったか夕方頃だったか、狭山市から飯能市にかけての入間川沿いが警戒レベル4相当(河川洪水警報)の濃い紫色に塗られていて、さいたま市の家からかなり離れているとはいえ気になっていたんだよな。 幸い、約1時間後には解除されたっぽくて一安心。 今日は今日で自分の実家辺り(板橋区)も警戒レベル4相当になっていることに気が付いたけど…まぁ大丈夫やろ(冷酷)。 今朝は布団から出た途端に目眩がして久々パニック発作寸前の症状に襲われて、壁伝いにトイレまで行…
朝のうちは涼しかったので、また元加治駅の近くへ西武池袋線の写真を撮りに行きました。 撮影場所はグラウンドゴルフ場でして、こういう涼し気な休憩スペースもあり…
f/11 1/500秒 ISO-400焦点距離:18.8mmf/11 1/500秒 ISO-320焦点距離:18.8mmf/11 1/500秒 ISO-640…
f/11 1/500秒 ISO-320焦点距離:35.8mmf/11 1/500秒 ISO-320焦点距離:55mmf/11 1/500秒 ISO-400焦点…
f/11 1/500秒 ISO-250焦点距離:18mm f/11 1/500秒 ISO-250焦点距離:18mmf/11 1/500秒 ISO-200焦点距…
f/11 1/500秒 ISO-250焦点距離:46.3mmf/11 1/500秒 ISO-250焦点距離:31.5mmf/11 1/500秒 ISO-320…
f/11 1/500秒 ISO-250焦点距離:18mmf/11 1/500秒 ISO-250焦点距離:44.4mm f/11 1/500秒 ISO-250焦…
f/11 1/500秒 ISO-320焦点距離:44.4mmf/11 1/500秒 ISO-320焦点距離:35.8mm f/11 1/500秒 ISO-32…
f/11 1/500秒 ISO-320焦点距離:34.3mmf/11 1/500秒 ISO-320焦点距離:35.8mmf/11 1/500秒 ISO-400…
f/11 1/500秒 ISO-320焦点距離:18mmf/11 1/500秒 ISO-320焦点距離:18mm f/11 1/500秒 ISO-250焦点距…
f/11 1/500秒 ISO-320焦点距離:48.4mmf/11 1/500秒 ISO-320焦点距離:26.5mmf/11 1/500秒 ISO-320…
f/11 1/500秒 ISO-320焦点距離:46.3mmf/11 1/500秒 ISO-250焦点距離:31.5mm f/11 1/500秒 ISO-25…
f/11 1/500秒 ISO-400焦点距離:32.5mmf/11 1/500秒 ISO-320焦点距離:34mm f/11 1/500秒 ISO-320焦…
f/11 1/500秒 ISO-400焦点距離:16mmf/11 1/500秒 ISO-400焦点距離:29.5mmf/11 1/500秒 ISO-400焦点…
f/11 1/320秒 ISO-200焦点距離:28.2mm f/11 1/320秒 ISO-200焦点距離:50mm f/11 1/320秒 ISO-200…
今日は、仲間と529-吉見とライドしてきた。前日の坂ダッシュが効いていて内転筋とハムストリングスが筋肉痛の状態。 走り切れるのだろうか?と一抹の不安を抱きながらのスタートだった。そんなこともあり今日は、若者に先頭を譲り後ろで少しでも足を温存するように走った。 まずはいつものように狭山湖へ向かったのだが、すぐ手前でトラブル発生。トラブルから…
吾妻峡(入間川) -1 晩秋をゆく 2023 11 30041 吾妻峡/入間川晩秋から初冬に移る時季、澄み渡る空気と水の時季でもあります。025岩根橋から見る 遊歩道の上端部026寒くなると毎年恒例の「窓拭、網戸の清掃」の御下令、その任務を完了後、日差しを探しながら吾妻峡を歩いてみました。030031駅から20、5、6分、…30分位のところ032 岩根橋から、これから行く吾妻峡の方向を見ます。038 吾妻峡飯能茜台大橋(岩根橋の上流側にある)...
吾妻峡(入間川) -2 冬の陽射しを行く 2023 11 30
吾妻峡(入間川) -2 冬の陽射しを行く 2023 11 30072 吾妻峡/入間川前回は⇒吾妻峡(入間川) -1 晩秋をゆく 2023 11 30飯能河原(入間川)から1200m程遡った所の川沿いを歩いています。 歩いた日は11月30日ですから晩秋ですが、今日(12月14日)は既に12月も半ば、寄る年波に寒さが堪えられなくなる本格的な冬であります。065さて、だいぶ日が経ちましたが前回の続きです。067068 近くの大きなケヤキから落ち葉が川縁を覆ってい...
小春日・水鏡_入間川 2023 11 02246この日(11月2日)は穏やかな気温に誘い出させて晩秋の入間川に足を向けました。204 前回のように、飛び石の遊歩道へ左岸から入ります。ここは何回か歩き、アップしてますからご覧になられた方にはまたか~と思われるかも知れません。205 大きな丸太があります。209遊歩道沿いの枯れたコナラが伐採されたものです。213(カシノナガキクイムシによるナラ枯れは本州、四国、九州に及びます。 被害...
入間川 水量の回復をゆく-2飯能河原~本郷浄水場堰 2023 09 18(他)
入間川 水量の回復をゆく-2飯能河原~本郷浄水場堰 2023 09 18(他)198 水量の回復した魚道(本郷浄水場堰)ここを歩いた日からひと月を優に越え、今朝は16℃、寒い…血液の循環が劣化した身には辛い季節になりました。**前回は⇒入間川 水量の回復をゆく-1飯能大橋~飯能河原 2023 09 18前回の続きで、飯能河原から上流に向けて遊歩道を辿り、本郷浄水場堰迄歩く予定です。158土管橋にも流れが戻り、上から覗くと複数の小魚が泳い...
入間川 水量の回復をゆく-1飯能大橋~飯能河原 2023 09 18
入間川 水量の回復をゆく-1飯能大橋~飯能河原 2023 09 18 157 復活した流れ(土管橋・飯能河原)10月に入りめっきりと涼しさを感じる日が続き、今夏の酷い暑さも何時のことのように、静かに秋が深まりつつある今日この頃です。さて、勝手な川の観察員は9月の当市・入間川の状況を見て周りました。飯能大橋~飯能河原(次回は本郷浄水場堰) ナ~ンの役にもたたない観察員の画像です。124 上・飯能大橋 下・矢久橋(飯能大橋から...
↑源頼朝の指示で僅か12歳で殺害された木曽義仲公の嫡男、清水冠者(しみずかじゃ)源義高公に纏わる伝承地、埼玉県狭山市に所在する影隠地蔵(かげかくし じぞう)を訪問しました。概要は、現地解説板から以下に転記させて頂きました。市指定文化財 史跡影隠地蔵 所 在 地:狭山市柏原204-1指定年月日:昭和52年9月1日 この地蔵尊が影隠地蔵と呼ばれるのは、清水冠者義高が追手に追われる身となったとき、難を避ける目的...
入間川 瀬切れ寸前をさまよう-2 悲惨な魚道 2023 08 05
入間川 瀬切れ寸前をさまよう-2 悲惨な魚道 2023 08 05784 魚道が悲惨なことに…~~~これは8月初め頃に入間川沿いを歩いた時のものです。9月に入り、台風13号の影響で適度な雨量があり、今の状況は変わっています。◇台風13号の予定進路に当市が直撃を受けそうと構えていたところ、東海地方に上陸する直前に熱帯性低気圧に変わり、強い影響を受けることなく消滅しました。~~~前回は⇒ 入間川 瀬切れ寸前をさまよう-1矢久橋...
入間川 瀬切れ寸前をさまよう-1矢久橋~飯能河原 2023 08 05
入間川 瀬切れ寸前をさまよう-1矢久橋~飯能河原 2023 08 05711 矢久橋(入間川) 遠方に多峯主山が見えます。とても暑い日が続く八月のはじめ、雨がほとんどなく入間川の水量が気になり「勝手な川の観察員」はその使命感から、観察のために現地を歩いてみました。 712とは言っても、当方には学術的な観察などは全く出来るはずもなく、いつものように、フラフラと近辺を歩くだけであります。715 川の中央、砂利が白く広がっ...
昨日は、久し振りに荒川方面へライドした。今回は、熊谷方面ではなく彩湖へ。 いつものように狭山湖からスタート。風が無く雲が湖面に反射しているいい景色がこの先の灼熱を暗示しているようだった。(笑)
日曜日は、ソロライドで群馬県太田まで行ってきた。と言っても利根川を越えたらすぐに折り返してきたのだけど。(笑) 佐渡トラは、バイク190km。今回は、150km超えだったが本番より短かったが暑かったので結構きつかった。 家を出てまず狭山湖が第一エイド。ここでは補給なしで写真撮影のみ。(笑) この辺りまでは暑さが気になることはなかっ…
今日は、土曜練習会を休んでソロライドに行ってきた。明日は、市民大会の入場行進に参加しなくてはいけないのでロングライドは無理。折角の天気にライド出来ないのはもったいないので今日のうちに走っておいた。 家を出るのが遅くなってしまったのでいつもよりスケジュールが遅れ遅れになるかと思ったが、休憩時間を削ったので逆にいいペースで進んでいた。 まずは、狭山湖…
遊歩道を歩いてみる(入間川・飯能大橋~飯能河原) 2023 05 06
遊歩道を歩いてみる(入間川・飯能大橋~飯能河原) 2023 05 06 156 四月の終わり頃、たまたま通りかかった飯能大橋から上流側を見ると新しい遊歩道に人が歩いているのが見えた…いつ開通したのか、知らずにいたが後日、SNSから3月には開通してたことが分かった。096 背に飯能大橋(手前は矢久橋)の左岸を遡ります。「勝手な川沿い観察員」としては、知ったからには歩かないワケには行かない…午後の5時を過ぎ、陽は傾いていたが早...
阿須-入間川の五月はじめ (短) 2023 05 0d024 入間川、阿須の流れ橋と背景の奥武蔵の山五月に入り、初夏を思わせる暑い日が続いています。諸々の合間に阿須の流れ橋から入間川右岸を短時間の散策です。047 近くの川面に大学の建物が写り、流れ橋上流側の遠方には奥武の山が見えて、阿須の心地良い風景をつくっています。026 下流の遠方に、この辺の地名「阿須」と言われる「崩れやすい崖の意味」の部分が見えます。~~~◇阿...
真善美の小径・曼殊沙華(阿須_入間川右岸) 2022-09-22
真善美の小径・曼殊沙華(阿須_入間川右岸) 2022-09-22394入間川の沿いにある真善美の小径そこに咲く曼殊沙華の道を歩いてみました。所は飯能市阿須、加治橋~JR橋梁(八高線)の入間川右岸です。飯能南高校と加治中学校の北側です。274277 川沿いのオギ既に一月が過ぎ、何とか10月の内に曼殊沙華は終わりにしたいとの思いです。332334どういうワケか9月も天気に恵まれない日が続いていましたが、今年の曼殊沙華に関わった日...
曼殊沙華咲く入間川沿いを歩く!/西武・ウォーキング&ハイキング 2022-09-29
曼殊沙華咲く入間川沿いを歩く!/西武・ウォーキング&ハイキング 2022-09-29638 曼殊沙華_入間川左岸(笹井堰と新豊水橋の間あたり・入間市黒須)西武鉄道のウォーキング&ハイキングに参加してみました。じつは今月の17日にも奥武蔵自然歩道 高麗峠を歩く!にも参加したので、順序が逆になりますが別な機会にアップする予定です・・・それが、毎回いつになるか分からないのだいね。807 9月29日(木)の地図◇スタート・稲荷山公園駅→霞...
流れ橋-入間川橋梁・八高線 / 阿須 2022-09-20235 彼岸花 / 阿須流れ橋・右岸 9月20日 台風14号が去った日の夕方、山人は「勝手な川の観察員」に変身して阿須・入間川の状況を観に行った。先ず、右岸の運動公園から流れ橋に向かう。226 途中に秋を彩る彼岸花が咲き、猛暑の夏から確実に季節が進んだことを覚える。232 流れ橋の右岸側には「胡桃」などが自生し、その下には赤い彼岸花が開花している。彼岸花はナゼか川縁の樹...
富士山 入間川 豊水橋 / 夕景 2022-08-31669a 富士山-----大岳山 / 入間川・豊水橋 (8月31日17:28) 左手端に富士山…右端に大岳山「勝手な川の観察員」は前回の入間川の絶景消滅から一時的に離れこの日(8月31日)は豊水橋から左岸のサイクリングロードを下流に向かって歩き、広瀬橋、田島屋堰を見ながら本富士見橋を渡って右岸に、その後は新富士見橋から川沿いの右岸の道を引き返し、広瀬橋まで戻り左岸から豊水橋まで戻るコ...
笹井堰/絶景消滅の右岸入間川 -2 2022-06-10(2)
笹井堰/絶景消滅の右岸入間川 -2 2022-06-10(2)491 笹井堰の上流側右岸前回は豊水橋の右岸を遡り、笹井堰の上流側に向かいました。2022年の春に豊水橋の右岸にあった並木状のアカメヤナギ(マルバヤナギ)が伐採され、樹木の陰は無くなりました(成木川で釣り人から聴いた話です)。とても気に入っていた風景で、その後の状況を見るついでに周辺を何回か歩いてみました。前回は⇒ 豊水橋-笹井堰/絶景消滅の右岸入間川 -1 2022-06-1...
名栗川(入間川) 彼の川… 2022-05-11970 名栗川・入間川の上流域(地図の③)5月のこと、名栗川を少し遡ってみた。処は飯能駅からバスで約30分、旧原市場村内の西の方である。◇地図948 この辺は地図で見ると川が凹の形に大きく曲がっていて、外側に河原が広がり、子供の頃に釣りや水遊びにと良く遊んだ処である。950 ③流れ橋(右岸から、向こうは左岸、左が上流側)この流れ橋の上流には①唐竹橋、下流には②石原橋があるが、両橋と...
笹井堰 入間川 2022-05-08897 曇天の笹井堰 穏やかな水面が水鏡に久しぶりに笹井堰付近を歩いてみました。既に三ヶ月も前のことです。ゴールデンウィークに絡まる時季でしたが、収まらないコロナの影響で外出を自主規制していました。865 曇りの日の午後、豊水橋(とよみずはし)から866 豊水橋、下流側しかしコロナだからと言って、体を動かさないでいると筋が固まりそうな齢です。人のいない近場を気晴らしも兼ねて徘徊する...
絶景、消滅の謎・・・ 入間川 2022‐06‐dd絶景、消滅の謎なんって云うと かなり大げさだが有った ものが無くなった それも 絶景(自分的には)が、 有るべきモノ、普通に有ったモノ、有ったはずのモノがない・・・以下の画像を憶えている方もいらっしゃるでしょう。518a 昨年(2021年)豊水橋の上流側の風景 遠方に大岳山と御前山が見えます。915a 今年(2022年)上とほぼ同じ位置から撮ったもの 並木が消えています。それで絶景消...
豊水橋-笹井堰/絶景消滅の右岸入間川-1 2022-06-10
豊水橋-笹井堰/絶景消滅の右岸入間川-1 2022-06-10490 笹井堰の上流側右岸から2022年の春、豊水橋右岸から笹井堰に向かって川岸に有った並木が伐採されました。そのことを聴いてから周辺を何回か歩いてみました。この日(6月10日)曇り空の湿度の高い日でしたが「勝手な川の観察員」は熱中症も辞さず任務に励み、伐採された所を経由して笹井堰の上流側まで行ってみました。最近のこの近辺は以下にあります。前回は⇒ 絶景、消滅の...
2020年6月22日 飯能河原 飯能市/飯 能 日曜日の散歩の最後は川の方へ降りてみましたが、生憎 前日から降った雨のせいで、入間川には濁りが入っていま した。水量も増していて堰に立つと水の力を感じます。 ワンちゃんも恐ろしいんだね* *ご訪問、有難うございました*...