三浦方面の帰り道はいつも変わらず湘南国際村横を通って。 いろいろと失敗部分が多いらしい湘南国際村ですが、護岸一杯に咲いたツツジは見事です。 ただし、通過点でしかないのですが・・・ 白いツツジと
生活拠点の横浜と富士山北麓にある6畳+3畳のセルフビルドの小屋での日常
300万円の資金で手に入れた三ッ峠山麓の我が家の「週末の隠れ家」。土地を手に入れキットの小屋を建て、完全セルフメイドの小屋とトイレを増築しました。別荘ではなく、あくまで「小屋」です。
野菜の買い出しを終えて、いつもの農道へ。 キャベツ畑が違う作物の畑へと変貌しています。 カボチャのようですね。小さいながらカボチャが見れます。 三浦ですと、カボチャ、メロン、スイカと夏ものにな
地域タグ:横須賀市
この時期になると、端境期とまでは言えないものの、並ぶ野菜は種類と量がひかえめですね。 そんな中でもちょっと目立つのは・・・ スナップエンドウです。ふっくらしていていかにもおいしそう。 まぁ普通の値
一時期の「高級キャベツ」が終わり、やっとまともな値段になってきましたね。 近所のスーパーでは三浦産の春キャベツが1個¥200前後で並び始めたので産地では半分ほどのはず。さらにそろそろ終盤なんじゃないかと言
地域タグ:横須賀市
原産での「低木」と化している我が家の激辛唐辛子。葉が落ち、枯れていそうな枝を剪定しておきましたが今年も暖かくなると同時に新たに芽が出てきました。早くも蕾も見れます。 これ大株が2株あるので、今年も大量
地域タグ:横浜市
三月に種を蒔いて、その後3月末に発芽した三つ葉ですが・・・・・ ほぼ一月で様子が変わりました。発芽率が悪いなんてことはなく、盛大に芽が出ました。もう本葉が出ているのでこのまま栽培すると、根三つ葉のよう
地域タグ:横浜市
ブルーベリーのホームベルが咲きました。単体だけだと今年も受粉が出来ずに・・・となりそうでしたが・・・ 受粉用の株のほうも、ちょっと遅れて咲き出しました。 花の感じが微妙に違いますね。明らかに別品種
地域タグ:横浜市
三ッ峠からインパクトドライバーを持ち帰ったので、さっそく手すりを作ります。 素材となったのは、電動ベッドが入るので、不要となったベッドのフレームです。 なかなか硬い木材を使っているので、手で回すド
籠坂峠越えです。 やはりこちらでも桜にはまだ早いようです。 大体静岡県側に来ると、雲の中になる富士山が珍しく見えています。 ただし、南側に雲がありますね。 須走まで降りてくると富士山の全景が見
地域タグ:山梨県
芦川ではおごっそう家には寄らずに素通りです。 多分この時期野菜は期待出来ないだろうなぁ言うことで・・・・ 河口湖の大石公園です。 いつにも増して車が多いですね。富士・河口湖さくら祭り(4/1~4/13)
地域タグ:山梨県
いつものルートで笛吹から戻ります。 笛吹市川三郷線にて鳥坂トンネル抜けで芦川に出ます。 その途中にあるのが八代浅川砂防公園です。 こじんまりとしていてほとんど人に会うこともあり隠れた桜の名所と言っ
地域タグ:山梨県
笛吹のこの眺め。一度知ってしまうと毎年見に来たくなる風景です。 桃畑の向こうには桜が。 今回は桜のほうが存在感が大きかったですね。 菜の花と桜と言う組み合わせは多いですが、菜の花と桃の花と言う
地域タグ:山梨県
横浜での米が無くなってきたので、お気に入りの「山形はえぬき」の置いてあるスーパーオギノに寄りましたが・・・・・恐ろしいことに米の在庫がありません。はえぬきなどあるはずもなくと言う状態。 仕方無く目的地
地域タグ:山梨県
肝心かなめのインパクトドライバーを積み込み、片付けたら小屋を出ます。 ちょっと早めに出て、三ッ峠さくら公園へ花見に寄ります。 ほぼ満開です。ライトアップもされているようですね。 ベンチとテーブ
地域タグ:山梨県
横浜との気温の差は最低気温位なのですが、そこが大きいようです。 大きく育った庭の白樺。まだ新芽はあっても芽吹きはまだまだです。 夏には盛大に茂るミツバは秋に宿根となった株がやっと成長を始めた程
地域タグ:山梨県
横浜の気温に慣れていると、やはり山の上は寒いです。寝る時には電気あんかを低い温度に設定して寝ました。 朝は7度ほどです。ちょっと横浜からは想像できませんね。昼は20℃なんて言うのにその気で薄着で来ると
地域タグ:山梨県
色々と介助のことで忙しかったり、天気にも恵まれず1月に行ったきりで2か月間行っていませんでした。 そもそも、今年は遅くまで雪が積もったりしてその辺も行けなかった理由の一つではあります。 ただ、介助
天候も気温も安定しないのですが、庭の草木の成長は進んでいます。 すすむのは良いのですが、中には問題が・・・ ブルーベリーのホームベルの花が一輪だけ咲き出しました。後も続くのでしょうかねぇ。 こんな
地域タグ:横浜市
2月14日に挿し木にして2か月弱。ホームベルの挿し木に変化が出てきました。 芽が出ずに枯れてしまうのかと思っていた株の芽が伸び始めました。やはり気温が上がってこないと本調子ではない感じでしょうか。この分
地域タグ:横浜市
サクラは咲いたけど、天気が今一つと言う日々が続きますが、たまに晴れたので近所の桜の様子を見に。 神奈川県戦没者慰霊堂です。 ここのソメイヨシノも老木になりつつあり、僕が子供の頃に見た山一面が桜色と言う
地域タグ:横浜市
横浜でも、三ッ峠でも桜の咲くころに咲いているのがミツバツツジです。 特に、山梨の山の中で見かけるミツバツツジは圧倒的に目立つし綺麗です。 あれ、庭にあったらいいよなぁ…と思いつつも、ミツバツツジは基本的
地域タグ:横浜市
春めいてくると真っ先に咲き出すのがハコベやヤハズエンドウ(カラスノエンドウ)そしてホトケノザです。ハコベは花は目立たないので本当に雑草にしか見えませんが‥‥ 名前の「ホトケノザ」です。春の七草のホト
地域タグ:横浜市
5月にはカミさんがリハビリから帰ってくるので、それまでにいろいろとやることが多くて、特に部屋の片づけが大変。そんな最中に重いものを持ってギックリとやって一週間。まだまだ痛いですが動かないでいるともっと
地域タグ:横浜市
外から家の中へのバリアフリー化は9割がた終了しました。 あとは家の中です。まずはこまごまとしたことから。 ドア枠の段差に木製のスロープを設置します。 これも素材や長さ、厚さが色々あります。 僕
地域タグ:横浜市
なんだかんだとバタバタしているのもありますが、ほぼ雑草扱いのものの場合気が付かない変化があったりするわけで・・・ いきなりハナニラが咲いていました。蕾が出たことさえ気が付きませんでした。 ハナ
地域タグ:横浜市
さて、路盤材も買ってきたところでポーチとエントランスの段差を埋めます。 ポルトランドセメントは、エントランスを敷いた時の残りで、残り物のホワイトセメントも入れて5Kg 程です。砂の手持ちもそれに対応
地域タグ:横浜市
一応、段差は解消できたのですが、一つ気に入らない部分があります。 それはエントランスと玄関ポーチの段差です。エントランスは自分でコンクリートを打ったものですからうねっていたりするんでアルミのスロープも
地域タグ:横浜市
段差の克服で、最も段差が大きくどうしたものかと思ったのですが、ひょんなことから見つけたのが今回のアルミ製のスロープです。 長さや幅がメーカーにより色々あるようですが、僕が選んだのは開くと幅 735×高
地域タグ:横浜市
ボチボチとカミさんが帰ってくるための準備をしています。 まずは段差の克服です。 段差対策のために発注した、大物が届きました。 アルミのスロープとゴムの段さプレートです。 段差プレートはアイリス
地域タグ:横浜市
庭に2鉢のホタルブクロを栽培しています。多年性ですからもうずいぶんと楽しんでいます。 初夏に花が咲きますが、花の咲いた株は枯れますが、地下茎で子株を残します。 また冬季に出てる葉はハート形のものですが
地域タグ:横浜市
脳出血のリハビリで、リハビリ入院しているカミさんですが、5月には退院になります。 そのため、我が家の状態をチェックにリハビリ病院のスタッフの方々が見えました。 てっきり手すりを付ける場所とかのことかと
地域タグ:横浜市
3月1日に、柚子にネーブルオレンジを接ぎ木しました。季節的にはちょっと早かったようですが・・・ まだ2週間だし、そこまで暖かくないしで変化は無さそうです。 枯れてきても居ないから大丈夫なのかなぁ?
地域タグ:横浜市
先月の14日に挿し木にしたホームベル。一月たちましたが暖かさもあって徐々に成長してきました。 2本挿したうちの成長の遅いほうです。芽が緑色だし枯れてきていないようなので生きているようです。 まぁ、5
地域タグ:横浜市
この日は曇りで眺めも良くない日でした。 三浦方面に行くと至る所で見られる河津桜。庭木として植えている家が多いんですよね。 余りに多いので、早咲きの希少価値感があまり無かったりします。 海はベタ
地域タグ:横須賀市
予定通り(の値段で)白菜・キャベツが買えたところで、他には何が・・・ ブロッコリーも安いので一つ買いました。大きさや生産者で値段がまちまちなんですけどね。 シーズンですね。菜の花が並びます。一
地域タグ:横須賀市
先月、須軽谷に行って以来キャベツや白菜を食べていましたが、さすがにストックが無くなってきたので買い出しに。ただし、都会では相変わらず野菜が高騰しているようなので早めに向かいました。 9時ころ開店な
地域タグ:横須賀市
リビングの野鳥たちが来ると見える場所に置きっぱなしのミラーレス・システム。 暖房の風が当たるし良いものは置きっぱなしにしたくないので古いシステムが置いてあります。 カメラはオリンパス・ペンE‐P3ですが
地域タグ:横浜市
昨日までは葉芽が伸びてきたなぁ・・・という状態でしたが、午後に見たら葉が広がっています。 4月並みの気温のおかげでしょうか。ほとんど落葉していてさみしい状態だったブルーベリー・ホームベルでしたが春がや
地域タグ:横浜市
3年目になるブルーベリーの挿し木苗。花芽がだんだんほころびてきました。これはホームベルの受粉用に咲かせます。 こちらは去年の休眠挿しからの株です。こちらも花芽がばらけてきています。 こちらも本来は
地域タグ:横浜市
一番最初にもらってきたブルーベリーはホームベルです。それも4年目の株になったのでもう一株位増やしたいなと。 去年伸びた徒長枝です。ちょっと細いのですがいい感じで芽が付いています。 これを上から15㎝
地域タグ:横浜市
ブルーベリーのホームベルに芽が付いています。 左側のものは花芽であろうと思われますが、右側のものも花芽なのでしょうか? なんとなく細いように見えるのですが… 違う枝の先端部です。左は花芽、右は…これ
地域タグ:横浜市
毎年、冬季にはベーコンを作っていますが、年々肉の質が高級なものへ移行中です。 イベリコ豚のバラが安くなっていたので1Kgほどのブロックを買ってきたのが一月前。 5%の食塩と胡椒に漬けてチルドルームに
地域タグ:横浜市
春めいた陽気に庭仕事の続きを・・・ 日曜日に太い枝を切った梅の木ですが、幹から出ている部分はそのままだったんですよね。 昨日も暖かかったので思い切って・・・・ 枝の剪定と言うたぐいではないです
地域タグ:横浜市
荒崎で小休止したら帰ります。 長井水産は定休日なのでそのまま帰るのですが、そういえばひょっとしたらと・・・・ 常設ではないのですが、ものがある時にはなんでも¥100の無人直売所があります。 寄ってみ
地域タグ:横須賀市
長井水産は定休日なので、寄らずに、天気もいいし暖かだったので久しぶりに荒崎公園へ向かいます。 お気に入りの夕日の丘に向かう途中に伊豆大島が見えました。ちょっと霞んでいますね。 南アルプスも見え
地域タグ:横須賀市
須軽谷での続きです。 のらぼう菜が出始めました。 元々は東京のあきる野あたりで栽培されていた野菜で、セイヨウアブラナ系のものだそうです。 昔は、それこそあきる野方面でしか手に入れられなかったのです
地域タグ:横須賀市
格安キャベツを発掘したら、白菜も買っておきます。小ぶりの白菜があってしかも安いというのが生産地ならでは。 次はブロッコリーです。これも値段はまちまちですが、一人なので小振りで安いものを買います。
地域タグ:横須賀市
去年の初夏に、近所に生えているセイヨウカラシナの種を取ってきて、秋にプランターに蒔いておきました。しばらくは何も生えてこなかったのですが、寒さが増してくると芽が出てきました。 今では、こんな風に成
地域タグ:横浜市
昨シーズン、3年目に入った挿し木のブルーベリーが急に枯れたことがありました。 何が原因かと調べたら、鉢の中からコガネムシの幼虫が何匹も出てきて、根が食われていました。 コガネムシは、ブドウの葉を食いに
地域タグ:横浜市
紅葉したまま落葉するでもなく休眠に入っているブルーベリー。ただそろそろ植え替えしたほうが良いものも・・・ 挿し木3年目に入る株です。晩秋にシュートが出てきていました。現在はほぼ活動停止中のようです
地域タグ:横浜市
「ブログリーダー」を活用して、K爺さんをフォローしませんか?
三浦方面の帰り道はいつも変わらず湘南国際村横を通って。 いろいろと失敗部分が多いらしい湘南国際村ですが、護岸一杯に咲いたツツジは見事です。 ただし、通過点でしかないのですが・・・ 白いツツジと
GW中と言うことで、途中のソレイユの丘は9時過ぎだというのに駐車場には結構な車の数、そして入園者の数だったので素通りし、荒崎方面へ。 この時期に楽しみなのはハマダイコンの花です。 海も穏やかで暖かい
野菜の買い出しを終えて、いつもの農道へ。 キャベツ畑が違う作物の畑へと変貌しています。 カボチャのようですね。小さいながらカボチャが見れます。 三浦ですと、カボチャ、メロン、スイカと夏ものにな
須軽谷野菜の里の続きです。 キュウリが出ていました。ハウス物でしょうか。まだまだ高いですよ。僕が買うようになるのは1本¥30以下にならないとねぇ。 レタス類が多く出ていました。 ただし、サニーレ
この時期になると、端境期とまでは言えないものの、並ぶ野菜は種類と量がひかえめですね。 そんな中でもちょっと目立つのは・・・ スナップエンドウです。ふっくらしていていかにもおいしそう。 まぁ普通の値
一時期の「高級キャベツ」が終わり、やっとまともな値段になってきましたね。 近所のスーパーでは三浦産の春キャベツが1個¥200前後で並び始めたので産地では半分ほどのはず。さらにそろそろ終盤なんじゃないかと言
柚子の新芽が伸びだしたなぁと思っていたら、あっという間に蕾が付き一斉に咲き出しました。 冬に盛大に剪定した影響か、花の数が例年夜はるかに多いような気がします。それこそ枝にびっしりと並んでいるような状態
随分と食卓を賑わせてくれたシュンギク。 食べきれず、ぽつぽつと蕾が見え始めたのでシーズン終了にしました。花が綺麗だし、自家採種用にそのままにして置いたら咲き出しました。黄色いマーガレットみたいな花です
原産での「低木」と化している我が家の激辛唐辛子。葉が落ち、枯れていそうな枝を剪定しておきましたが今年も暖かくなると同時に新たに芽が出てきました。早くも蕾も見れます。 これ大株が2株あるので、今年も大量
以前、西洋ニワトコを植えていたころ、樹勢が落ちてきたころにきくらげが盛大に生え出しました。 その後、何度か収穫できましたが今は西洋ニワトコも消えきくらげも捕れなくなっていましたが・・・・ 去年あた
最低気温が10℃以上になってくると、我が家の菜園もにぎやかになってきます。 3月には、枯れ枝状態だった巨峰ですが、芽が出てきたなぁと思ったら・・・・早くも花穂が出てきました。 実の付きが良くなる
三月に種を蒔いて、その後3月末に発芽した三つ葉ですが・・・・・ ほぼ一月で様子が変わりました。発芽率が悪いなんてことはなく、盛大に芽が出ました。もう本葉が出ているのでこのまま栽培すると、根三つ葉のよう
芽が出始めて一か月。 随分本数が増えました。さらに、去年よりも一株一株が太くなりましたね。根が充実してきた証拠ですね。 ちなみに去年の秋に移植した株はまだひょろっとしていますから。 この分だとミョウガ
春めいてきたなぁ‥と思っていたら、あっという間に初夏の気温の日もあったりしますが、まだ4月なんですよね。 庭の紫蘭も芽が出てきたと思ったら、蕾が伸びて咲き出しました。 4~6月に咲くとありますが
ブルーベリーのホームベルが咲きました。単体だけだと今年も受粉が出来ずに・・・となりそうでしたが・・・ 受粉用の株のほうも、ちょっと遅れて咲き出しました。 花の感じが微妙に違いますね。明らかに別品種
三ッ峠からインパクトドライバーを持ち帰ったので、さっそく手すりを作ります。 素材となったのは、電動ベッドが入るので、不要となったベッドのフレームです。 なかなか硬い木材を使っているので、手で回すド
籠坂峠越えです。 やはりこちらでも桜にはまだ早いようです。 大体静岡県側に来ると、雲の中になる富士山が珍しく見えています。 ただし、南側に雲がありますね。 須走まで降りてくると富士山の全景が見
芦川ではおごっそう家には寄らずに素通りです。 多分この時期野菜は期待出来ないだろうなぁ言うことで・・・・ 河口湖の大石公園です。 いつにも増して車が多いですね。富士・河口湖さくら祭り(4/1~4/13)
いつものルートで笛吹から戻ります。 笛吹市川三郷線にて鳥坂トンネル抜けで芦川に出ます。 その途中にあるのが八代浅川砂防公園です。 こじんまりとしていてほとんど人に会うこともあり隠れた桜の名所と言っ
花鳥山一本杉公園へ行くと、僕は山を見るのがメインになってしまいますが、普通の観光客は桜や桃の花を見に来ます。 さくらも数種類咲いていて割と長い期間楽しめます。 ピンクの幟には「笛吹市は花ざかり」となっ
いつもと違う回遊ルートの締めは、何年ぶりかで向かうところです。 葉山の山のほうにある棚田です。葉山と言うと海のイメージなんですが、山のほうは御覧のように田舎なんです。 規模は全然小さいですが「
いつも前を通っていて気になって入って事の無かった場所をめぐります。 ちょっとこの坂道を上るのには勇気がいります。直売所があるということは知ってはいても・・ 以前は海の近くにあったものが、移転し
網元と言うだけあり、色々とありそうです。 季節の初物ひじきです。三浦は海藻類も結構あるんです。 ひじきの乾燥物は一般的なタイプ。チリメンがあります。実山椒と合わせてチリメン山椒にしようかと内心
この日は魚関係は休みの日でした。でも、網元とか製造所はやっているようで、今まで行ったことの無かったところへ向かいます。 佐島のメインの通りからちょっと入ったところにある平敏丸へ行ってみます。なかな
農道を通りいつものルートで荒崎方面へ。 ただし、この日は火曜日で水産関係はお休みの日なのでいつもとは異なって所へ向かいますが。 キャベツと大根しかなかった三浦の畑も夏向きに。 手前がニンジン、赤い
さて、キャベツは確保できたところで他のものの様子を見ます。 いよいよ夏野菜の登場です。 ズッキーニ、好きなんですよ。巨大なものが¥200であったので買います。もう少したつと山梨でも出始めるでしょうね
都市部では、キャベツが高騰していて高級野菜化しているらしい。 まぁ、なんと言っても愛知や千葉のものですからね。我が家には関係なし。 ただ、そうは言っても在庫が無くなってので須軽谷へ向かいました。
2月の終わりころに休眠挿しでスタートしたブルーベリーの挿し木。そろそろ3か月目になります。 ブラックティップが出始めて一時休止状態でしたが、徐々に次の段階へ? 枝先のブラックティップが飛んで無くな
暖冬だったせいもあり、超低空飛行ながらなんとか冬を越えた庭の唐辛子。夏に向かって再び息を吹き返しています。 軽く剪定した枝の先では芽が出て分枝もし始めています。 何よりも凄いのは、すでに花が沢
夏に向けて、三ッ峠から移植してきた三つ葉が元気に育っています。 持ってきたときは葉も出るか出ないかと言う状態だったのですが。 ただ、その中に気になるものが混ざっています。 どう見ても三つ葉とは異な
初夏の花、庭のホタルブクロが咲き出しました。 蕾が伸びてきたなぁと思ったら・・・・ 2日ほどで開花寸前。他も続々と咲きそうです。 さらに2日でどんどん開花が進んでいます。 我が家のホタ
去年の種をポットに蒔き、芽が出てて本葉が出たら移そうかと思っていたオクラですが・・・・ 菜園を整備し、ダンゴムシのトラップを仕掛けたので双葉の状態ですが植え付けました。 ただし、ダンゴムシガードは
山椒の実が育ってきました。例年になく豊作のようです。これは若いうちに佃煮にしないと熟してからでは大変なことになるぞと。 山椒の葉の収穫は一枚一枚ハサミで切るので大変なのですが、そのあとはみじん切り
夏に向けて、家庭菜園の区画が徐々に埋まってきています。 先月に、ポットで本葉が出るまで育ててから地植えにしたサニーレタス。 この成長スピードが一気に上がってきました。 二週間も経つと一株一株が
大元はシルバータイムだったはずの我が家のタイム。グランドカバーとしても、料理にも頑張ってくれています。 そして毎年この時期には可愛らしい花が咲きます。 ただ、いくら花が咲いても種はつけないようなん
去年の柚子はとんでもないほど実って、最後には収穫せずに落ちてきた実を廃棄という状態でした。 そういうこともあり、ちょっと伸び放題だった柚子も早春に剪定しました。 上に伸びる部分を詰めました。ほぼ絡
我が家の梅の木、放任主義が災いして上へ伸びすぎて収穫も大変になったり、込み入った無駄な枝が多くなったりしたので開花前に結構剪定し、多少はすっきりしました。それでもまだまだ切りたい箇所がたくさん残ってい
近頃は諸般の事情もあり車で出かけることがほとんどで、地元の街に出ることはありませんでした。 人に会う用があり久しぶりに山から降りましたが、ちょっと時間があったのでウロウロと。 ああ、キショウブの季
アフリカ北東部出身のオクラ。我が家では夏の定番栽培となっています。 ただ、25℃あたりが栽培に適しているということで、屋外で撒くにはちょっと早いんですよね。 それでもスロースピードながら発芽>本葉が出始
GWが終わると、一気に初夏の雰囲気になってきますね。 庭ではミョウガがグングン伸び、三つ葉も茂ってきています。どちらかと言うと食べられるものが主体の菜園ですが、何種類かは食用ではないものもあります。