葉陰にあったので気が付きませんでしたが、今期一番目のオクラの花が咲いていました。 まだ株も小さいし、花も小さいです。 さっそく人工授粉をしようとしたら・・・・・おしべが2本ほどしかなくて花粉もあるんだ
生活拠点の横浜と富士山北麓にある6畳+3畳のセルフビルドの小屋での日常
300万円の資金で手に入れた三ッ峠山麓の我が家の「週末の隠れ家」。土地を手に入れキットの小屋を建て、完全セルフメイドの小屋とトイレを増築しました。別荘ではなく、あくまで「小屋」です。
今や、デジタル一眼と言ったらミラーレスが当たり前で、ミラータイプは消えつつあるのみです。それが分かっていてもEOS Kiss X10に買い替え、以前からのレンズも継続して使用しています。 中でもお気に入りが、
地域タグ:横浜市
秋と言えば…ナスの美味しい季節ですね。 山梨でも三浦でもナスが安く手に入る季節です。行くたびにごっそり買って来ていますが、その一部は辛子漬けにしています。夏の間はキュウリで作っていたのですが季節に合わ
地域タグ:横浜市
庭の野菜も夏から冬へ向かっています。 買ってきたエンサイを水につけて、根を出したら植えて栽培していたのですが、十分に収穫が出来ました。しばらく放置状態でしたが、よく見ると蕾が出始めています。 こう
地域タグ:横浜市
本来、夏の野菜のオクラがまだまだ頑張って咲いています。 10月といえども暑い日があるのでなんとか持ちこたえているような気もしますが。 花が咲いて、食べれるほどの大きさに実がなるスピードはぐっと落ちて
地域タグ:横浜市
建ててから30年以上たっている我が家。色々と壊れてきたりで手を加えることが増えてきました。 浴室の換気扇のスイッチって、タイマーが内蔵されていますよね。そのスイッチがついにというか、突如として壊れま
地域タグ:横浜市
星空撮影用も考えて、OLYMPUS E-M10からOM SYSTEM OM-5に買い替えました。グレードが上がったのと最新型になったので随分違いがあります。 特にOM‐5は星空撮影に特化しているようです。(OM‐1は当然ですが・・
地域タグ:横浜市
ここは自衛隊と倉庫会社の私有地だらけで、道路から撮るしかありません。諦めていたのが見えると知り行ってみます。 一飛倉庫(D倉庫)昭和9年 実は右隣りにも同じような形の倉庫(二飛倉庫)がありましたが火
地域タグ:横須賀市
前回、撮り忘れたのがこの建物です。 相模運輸倉庫 K倉庫(旧光学兵器倉庫)昭和3年築光学兵器というのは双眼鏡などのことだそうです。 ぱっと見、古臭い倉庫と言う感じですが… 壁面はレンガ積だったも
地域タグ:横須賀市
先日、戦争遺跡の町をふらついた時に、撮り忘れたものや撮り直しがしたいなぁと思ったので再び・・・ 前回にもアップした、相模運輸倉庫 E倉庫(旧兵器修理場) 「低温恒温倉庫」の文字が消えかかっていて、
地域タグ:横須賀市
長井水産で魚をちょろっと見てから佐島へ向かいます。長井水産でヤマトカマスがあったので佐島でも上がってるはずと。 いつもの大翔水産に来ました。 なんと!本ガツオよりうまいというスマがありました。さす
地域タグ:横須賀市
そろそろ冷蔵庫の野菜室が寂しくなってきたので買い出しです。 ただし、端境期であることもあり控えめになりそう。 やはり空いています。一番混む9時過ぎでしたがちょっと待ったら駐車場が空きました。
地域タグ:横須賀市
話題の紫金山・アトラス彗星。 やたら条件の良かったらしい13日には行こうとも思わなかったのですが、FACEBOOK友が近所で撮影していて、これが結構よく撮れていたので自分も行ってみようかなと 15日の撮影です
地域タグ:横浜市
田浦港町の続きです。 田浦港町は、そのほとんどが「無番地」です。あの「番外地」と同じ意味合いですね。 ツタに覆われたものすごいいでたちの倉庫。 旧第三水雷庫でトラスには「F」の文字があるようですが
地域タグ:横須賀市
三浦へ野菜を買い出しに行くついでに、いつも近くを通っていても、足を踏み入れたことの無い地区へ寄ってみました。 国道16号を南下すると長浦港の案内板が出ています。ここを左に入ると海上自衛隊と相模運輸倉
地域タグ:横須賀市
年越しをした激辛唐辛子、滅茶苦茶実っています。赤く熟したものは干してすでに大量に完成品が・・・ それではほかに何かをと思っても、唐辛子味噌を作ったくらいで大量消費にはなりません。 そこで思いついたのは
地域タグ:横浜市
今回も、富士吉田のオギノで新米のはえぬきがあったので買ってきました。 それ以外にも直売所でみかけたりしました。 芦川のおごっそう家で見かけた新米です。 山梨県産で北杜市明野で作られて、笛吹市の業者
富士吉田から山中湖へ。途中の森はまだまだ紅葉の気配はありません。 山中湖に来ました。左の対岸にはパノラマ台のあるカヤ生い茂る山が見えますが、まだ色が薄いですね。 山中湖はなんとなく勢いが感じら
地域タグ:山梨県
おごっそう家は山を下れば甲府盆地。フルーツの豊富なところです。そんなこともあり桃やブドウも普通にあるのでそれも楽しみの一つです。 こんな感じでシャインマスカットが並びます。 これでも十分安いのでし
地域タグ:山梨県
河口湖から芦川までに点在する無人直売所も様子見で覗いたりしつつ進みます。 お気に入りの直売所は出し物が終了したようで何もなしでした。 前回、キャベツが安かったところに寄ってみると・・・・この日もあ
地域タグ:山梨県
いつもの裏道経由で河口湖経由芦川に向かいます。 時間は9:44、そろそろ観光客が動き出す時間です。 前を走るのも他県ナンバーの観光バスです。ツアーでしょうね。大石公園に行くのかと思っていたら、途中で甲
地域タグ:山梨県
今回は、にんじんとか玉ねぎとかごくごく普通の野菜目当てです。 あとはナスが安いのがあれば・・という控えめな買い物予定。 多分、端境期であろうから多くは望まず都留のJAクレイン本店へ。 ごくごく少
地域タグ:山梨県
その日、真っ先に向かい場所次第で小屋を出る時間が変わります。盆地方面だとゆっくりしてられませんが、今回はまずは都留・・・なので余裕があります。 時間的余裕はあっても、いつもの適当な粗食の朝食です。
地域タグ:山梨県
目覚ましを6時半にかけておきましたが、鳴る寸前に起きました。 予報通りにいい天気です。 三ッ峠はまだ紅葉には早いようですね。 三ッ峠に並ぶ大久保山では紅葉が始まっています。暑いとは言いつつも10
地域タグ:山梨県
9月いっぱいまで夏が居座った雰囲気ですが、やっと秋らしくなってきましたね。 近所の公園のまわりにドングリが盛大に落ちています。 何のドングリかと思いましたが… 常緑樹のマテバシイでした。スダジイ
地域タグ:横浜市
「ブログリーダー」を活用して、K爺さんをフォローしませんか?
葉陰にあったので気が付きませんでしたが、今期一番目のオクラの花が咲いていました。 まだ株も小さいし、花も小さいです。 さっそく人工授粉をしようとしたら・・・・・おしべが2本ほどしかなくて花粉もあるんだ
しばらく雨の日が続いた横浜。 そんな中でも季節は進行中で、アシタバの葉の裏で、雨を避けて脱皮したらしいセミの抜け殻が。 不思議なのは、地中や水中に生息している段階から、成虫になるため地上に現れるタイミ
買い物に行ったときに、ふと目についたみつまめ。なんとなく渋い包装に色付けしていない寒天がさらに渋い。 ついつい買ってしまいます。ひと夏に一回くらい和のスイーツが食べたくなるんですよね。 早速いただ
ヤマユリを見た後は、先日開花寸前だったオニユリの様子を見に行きます。 こちらも満開ですね。 ヤマユリの清楚な感じと異なり、派手です。 花自体はヤマユリよりも小さいです。 オニユリの特徴は、
市街化調整区域、そして農業専用区。里山が残っています。 これでもれっきとした横浜です。 こういう場所が存在しないと息が詰まります。 能動に入り、車を走らせていると・・・・ コジュケイです。久しぶり
日々、介助の日です。遠くには行けません。というか、自分の腰の具合もスローペース。重い荷物はだめだし長時間の運転もつらいです。 そんなわけで、近場で自然の息吹を感じに行ってきました。 そろそろ咲くは
ブドウの葉が大きくかじられています。前日にはなかったことです。 いよいよ奴らが来たらしい。放置しておくとブドウの葉は食われ放題、さらにブルーベリーの株もとのピートモスに潜り込んで産卵したらもう大変。幼
高さが20cmほどに育ってきたオクラ。 いよいよ蕾が付きだしました。ただ、このころの蕾って花を咲かせる前に枯れて落ちるということがほとんどなので気長に次を待ちます。 現在7株成育中なので、うまくいけば順繰
ずいぶん前に、亡父が買ったものです。多分高かったんだろうな。 これ、僕は扇風機だと思っていたら実際には温風ヒーターだったんですね。確かにこの冬、壊れたエアコンしかない一人での寝室(かみさんが入院中)で
寝室のエアコンの入れ替えは最後になってしまいましたが、リビングのエアコンもTESのもので、数年前に壊れ交換してあります。 壊れていた間、つなぎとして買ったのが「かもめファン」です。これが思った以上に良く
ブルーベリー(ホームベル)がこのところ一気に色付き、そろそろいいかなぁと。 写真の一番左の実がなくなっている部分、ここにも数日前まであったんですよ。 夜中につまみ食いする奴が現れたようで、全部やられる
実は、人生のうち半分近くはエアコン無しの生活をしていました。 昔の家は風通しのよさが優先されていたし、第一こんなに気温が高くなかったですから。 エアコンのある生活になったのは、30年前に家を新築した
よく買い物に行く、近所の団地。 古い団地なので大規模な宅地造成を行わず、以前の里山部分が残っています。 おりしもヤブカンゾウが咲き始めていました。この近くには、まだ咲き始めていませんでしたが、ムカゴを
各種アゲハが産卵に訪れる我が家です。 先日は、横浜では珍しいモンキアゲハが来ました。大型のアゲハで優雅に飛翔するんですよね。 そういう時に限ってカメラが手元になかったりするのですが。 気が付くと、
蕾が出てきたなぁと思ったら、花が咲き始めました。 ナス科ですから、同じナス科のトウガラシの花の色違いという感じですね。 以前、プチトマトを栽培した時には花の数が多く、房状になりましたけど、中玉は花
ブルーベリーの実がだんだん赤く色づいてきたと喜んでいたら・・・・ 赤くならずに、すでに濃紺に代わって生きている実を発見。 同じ株なのにこちらは赤くなりつつあります。 この違いは何? どうやら日当た
庭には、柑橘類のユズ、サンショウ、せり科のアシタバ、クスノキ科のゲッケイジュが植えてあります。 それぞれを食草とするナミアゲハ、クロアゲハ、キアゲハ、アオスジアゲハが朝から夕方までせわしなくやってきま
ダンゴムシによる双葉の食害も交わし、本葉の出ているオクラ。 この段階から1番目の花が咲くまでが長いんです。気温は十分高いのでそういう性質なのかと。 また、オクラは通常一株から一つの収穫というパターンで
確か、マリーゴールドの種を買ったときについでに買った中玉トマトの種。ずいぶん前にも一回買って育てた覚えが。 発芽させるまではポットを代用温室の水槽内で育てました。 そろそろ水槽では狭くなってきたころに
近所の某スーパーでよくやっているのが「長崎産その他のマアジ¥108(税込み)というやつ。長崎産に当たったことは過去に何度も買っているけど一度だけでしたが・・・ 本日は佐賀産のものですが、大きめだし脂も有る
挿し木にしたエンサイの状況です。 右の株が先に植えた茨城産のもの。左が三浦産の株で後に植えたものです。ところが後から植えたもののほうが葉も大きいし茎も太いんですよ。 成長スピードもまるで違います。
三ッ峠から持ってきた野生の三つ葉。今年も花を付けています。 小さな、本当に小さな白い花です。花弁が5枚ある、ちゃんと花の形をしています。 先に咲き始めたものは種へと変貌中です。 これはもう
いつもなら、実生からスタートするトウガラシですが、今年は木と化したトウガラシのおかげで数段早く実をつけています。 すでに赤く熟しました。数もどうしようと思うほどなっているんですよね。 こんなに実を
我が家のブルーベリー(ホームベル)ですが、おそらく挿し木から3年目に入った感じです。 春に花が咲きましたが、受粉用のブルーベリーがまだ不在だったため、ごくごく一部が自家受粉して実になりつつあります。
そろそろ今年もラッキョウの季節と思っていたのですが、まだ高かったりでやらずじまいでした。 ところが・・・・・隔週に一回位の水曜日に行く個人商店で爆安のものを発見。 この店、仕入れてから時間がたって
夏になると毎年行っているのがヨウサイの挿し木です。スーパーや三浦の直売所で買ってきたものを水に漬けておくと2~3日で根が出るのでそれを使います。 上の部分はもちろん食用にし、茎の一番根元に近い部分で
オクラの花が咲き出して一週間、1本だけ収穫と言うのもなんだかなぁ・・・と採種用に残すかどうするかと思っていましたが。 二番目の実が大きくなりました。これなら同時に二本収穫できます。 マルオクラ
梅雨前に咲き出した庭のホタルブクロ。二番花も終わり仮名を付けた株は枯れ始めました。 こんな状態なのですが、完全に枯れるまで放置しておくと、種がまかれた後になってしまいます。 そこで花殻のついた
こぼれ種から庭のそこここから出て成長中のアオジソ。薬味にしたり色々使い勝手が良くて重宝しています。ただ、害虫に狙われやすいんですよね。アブラムシはシソが小さいうちに周りにスミフェート粒剤を蒔いて防ぎま
トウガラシとググると「ナス科トウガラシ属の多年草または低木」(温帯では一年草)となっています。 まぁ普通はそうですけど、暖冬を越した我が家のトウガラシは・・・ もう、完全に低木化しています。茎と言
そろそろ天の川が見やすくなってきただろうということで、とりあえず雲も無いので三浦方面へ。 この時期、24時間開いている駐車場も週末は夜間は閉鎖され誰もいない和田長浜。 砂浜の足跡が昼間の人の多さを表
人間にとっては灼熱地獄ですが、庭の熱帯出身の作物たちは元気です。 今季一番目のオクラの花が咲きました。 まだまだ小さい花で実になるかどうか不明でしたが、一応人工授粉をしておきました。 花が咲い
我が家はTV放送送信所のある方向に山があって、あまり条件的にはよくありません。 アナログ放送時代にはゴーストが酷くて・・・・。デジタル放送になった時に、UHFアンテナだけは立替えましたがそのほかは今から30
梅雨入り前の暑さで、レタスが育ちすぎというのがニュースネタになっていましたが、我が家のサニーレタスも御多分に漏れず・・・・ 蕾が出てきたなぁと思ったら、この時にはすでに葉は固くなり、食べられなくな
ブルーベリーの休眠挿しをスタートしたのは2月末。三か月ほどたった時点で発根が確認できたので鉢上げしました。その後全く変化がみられず、枯れるわけでもなく・・・・・ やっと一株に二次成長が見られました
去年は、葉の色が薄いなぁ程度だったのですが、今年はこんな感じでクロロシスが発生しました。 もらってきてすぐポリポットから素焼きの鉢に植え替えたのですが、その時に使った用土がどうもPHが高いんじゃない
今回、これらを買うために行ってきたといってもいい位です。 トウモロコシはこの時期甘々娘とゴールドラッシュが出ていましたが僕はゴールドラッシュで。朝獲れのものをその日の午後には蒸かして冷凍します。これを
事故の246号を過ぎ、松田町で国府津方面へ。 高度が下がると暑くなりますねぇ。 車もクーラーを効かせ、こう暑いと思い出すのがアイス工房です。暑くならないと素通りなのですが、久しぶりに寄ります。
さすがに笛吹を回ってからの帰り道ですから、通常よりも遅い時間になりました。 道の駅山北に着いたのは、ほぼお昼時。 富士吉田のザ・ビッグでいつものように昼用に買ってあります。 干瓢巻12個入りです
さかいがわ農産物直売所で念願のものを買えたので一安心で早くも横浜に向けて走り出します。 とは言え、まだ朝の9時過ぎです。笛吹市の果樹園の並ぶ通りでは、まだ本格的に始まっていないので店は開いていると