ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
今年の柚子の作柄は
去年は実りすぎて収穫せずに放置状態にしたり、剪定も結構したしで今年は花もパラパラだった柚子。 裏作にあたるし数個実れば良いほうだと思っていたら、意外なことに10個くらいは実っています。 これくらいの数だ
2024/11/30 07:50
庭木の剪定
夏の日差しの強い時には木陰になって涼しくて良いのですが、いかんせん放任主義でいたるところで伸びすぎた枝で、冬場は日差しが遮られて寒さ倍増だし暗いし・・・。 でバッサリと剪定をすることに。 右端の柚
2024/11/29 07:50
例年並みの富士山に
三ッ峠に居た時は、登山道に残雪があった程度の富士山。 記録更新の遅さで初冠雪が記録されましたが、数日で見えなくなりました。 これは22日朝の富士山です。 前日、寒波が来ていて絶対積もったはずと思いW
2024/11/28 07:50
横須賀長井の廃旅館
買い物が済み、長井水産から出てきたところで、ちょっと気になるものが視界に入ってきました。 中央の奥に見える建物です。今まで何十回と来ていますが気が付きませんでした。 通りを1本隔てたところにあ
2024/11/27 07:50
さて、魚は?
一応 魚類のチェックは欠かさずに・・・・ カマスがありますけど、微妙な値段ですね。アカカマスなのかヤマトカマスなのか・・・ クロムツ、イナダ、メジマグロと並びます。イナダもサイズアップとともに
2024/11/26 07:50
長井水産で…ショック!?
須軽谷からはいつもの回遊パターンです。 農道の周りにはキャベツ畑と大根畑が広がります。 早春キャベツそして春キャベツとそれぞれ成長中です。品種や植える時期をそれぞれずらす感じでしょうか。 お気
2024/11/25 07:50
三浦はアブラナ科天国
そろそろアブラナ科の野菜が幅を利かせるようになってきました。 色々と悩んでしまう季節です。 はやくも高菜が出てます。この日は漬物用にからし菜を買ったのでパスします。次回にもあってほしいな。多分成長
2024/11/24 07:50
早春キャベツを買いに三浦
山梨で野菜を買ってこなかったのもあり、家の在庫が厳しくなってきました。 どうやら三浦の早春キャベツが出始めたそうだということで行ってきました。 いつもの須軽谷野菜の里です。 開店前に到着し開店待ち
2024/11/23 07:50
富士の隠れた南側
忍野あたりでは雲に隠れた富士山で、写真を撮る木も起きず、その調子で山中湖・籠坂峠と・・・ 静岡県側に来るとさらに雲が増えて振り出しそうな雰囲気まで・ 下りきるとまぁまぁな秋の空。いつもの山北へ
2024/11/22 07:50
野菜を求めて忍野
今回は直売所に行っていないので帰りに寄れるところだけになります。 まずは忍野ですが白菜が安くあればうれしいのですが・・・・ 季節の漬け菜「鳴沢菜」がありました。量は多いのですが¥500と言うのは微妙
2024/11/21 07:50
富士吉田から南アルプス
富士吉田で買い物を済ませたら忍野に向かいますが、ついでなので眺めのいい場所に寄っていきます。 鳥居地トンネルに向かうルートの途中から南アルプスが見えるんです。 多分この日も見えるだろうと思ったら…
2024/11/20 07:50
富士山には積雪の跡、三ッ峠には紅葉
山から降りてきて下界へ来ました。 これから買い出しをしてのんびり帰ります。 数日前に富士山に積雪が…とのことでしたが、望遠で見ると登山道に積雪の痕跡が見られる程度です。 まだまだ雪をかぶった富士山
2024/11/19 07:50
三ッ峠 神鈴の滝遊歩道の紅葉 その2
色づき始めたモミジの中の散歩です。 朝日が差し込み輝いています。谷あいにあるので、時間によって陰になってしまうのが弱点の場所です。 黄葉のピークを過ぎると、落ち葉のじゅうたんになります。次回に
2024/11/18 07:50
三ッ峠 神鈴の滝遊歩道の紅葉 その1
後でわかったことですが、この日に来て正解でした。この翌日は天気が良くなかったんですよね。 山の紅葉もずいぶん進んでいます。上のほうは見ごろでしょうけど下はどうなのでしょうか? 三ッ峠の頂上あた
2024/11/17 07:50
三ッ峠 今回は庭仕事主体で
オイルヒーターも電気あんかも使わずにぐっすり寝れました。 この時期は本当なら暖房なしじゃとんでもないはずなのですが助かりました。 朝から良い天気です。 今回は野菜の買い出しは諦め、庭仕事をちょっと
2024/11/16 07:50
三ッ峠へ
本当はもう少し早く行こうと思っていたのですが、寒波が来たのでずらしました。 さらに、レンズも上がってきたし。 例年ですと、月の明かりで富士山の冠雪が見えるのですが、今年はまるで見えません。 その
2024/11/15 07:50
シグマからレンズが戻ってきた
10月31日に川崎のサービスの窓口に持って行ったものが、整備が終わって戻ってきました。 予定では2週間を過ぎるかもしれないということでしたが予定通りに済みました。 レンズエレメントの交換と調整、さ
2024/11/14 07:50
公園に残る雑木林の残党?
公園として整備されたものの、最近の団地のように一気に全面をつぶして建物を作るというやり方ではないころの物なので、良くも悪くもヤブ状態の箇所が残っています。 我が家の周りも昔は雑木林だらけだったので
2024/11/13 07:50
ホトトギス咲く
買い物のついでに、近くの団地内にある公園を散歩してきました。 ここは鎌倉時代にあった野庭関城の跡を公園にしたところで、元々の植生も残っているところです。 遊歩道近くで咲いていたのはホトトギスです。
2024/11/12 07:50
梅の木の冬剪定スタート
去年は柚子の剪定をしてすっきりさせましたが(まだ足りませんが)今年は梅の木のほうの剪定をしないといけません。ツンツン伸びていた枝は切りましたが、太い幹はそのままなので。 BSのアンテナに掛かって受信
2024/11/11 07:50
横浜ではモミジがそろそろ
冬至を過ぎて季節は冬なのですが、暖地の横浜では・・・・ 近所の公園で真っ先に色づき始めるイロハモミジ。この株だけは気が早いんですね毎年。 ただ、本格的な紅葉にはまだ時間がかかりそうです。 ちな
2024/11/10 07:50
自家製サンマの味醂干し
2日は漬け込みが必要かなぁ・・・と思っていたら、1日で良い色に漬かっていたので干します。 味醂干しにはゴマを振るのですが、このタイミングが難しいんですよね。完全に干せてしまうとゴマが落ちてしまうし。
2024/11/09 07:50
サンマの開きと味醂干し作り
近所のスーパーでサンマが1匹¥100で売り出すので朝一番に行って13匹ほど買って来ました。 3匹は夕食のおかずに塩焼きにしますが、残りの10匹は干物にします。 アジの開きと異なり、サンマはなぜか背開きです
2024/11/08 07:50
シュンギクの芽生え
涼しくなってきたので、エンサイの植えてあった場所を空けて、自家採種したシュンギクの種を蒔きました。冬の間も成長して収穫できるので・・・ シュンギクの二葉です。5日目位で出てきましたね。 適当に蒔い
2024/11/07 07:50
まだまだ頑張るマルオクラ
アフリカ原産で10℃以下になると成長できないというオクラ。我が家のオクラもまだ間頑張って花を咲かせています。 ただ、成長スピードは滅茶苦茶落ちました。写真の蕾も暑いころですと翌日には咲きましたが、最
2024/11/06 07:50
整備中は以前のメインレンズで
シグマの18‐250mmをカビ取りに出していて、多分最低でも2週間は戻ってこないので、その間はどうしようかと思案。まぁOM-5使えば良いんですけどね。一応用意だけはしておこうかなと。 18‐250mmを買う前に使って
2024/11/05 07:50
ハトも大好き クスノキの実
先日、小雨の中川沿いの道を歩いていると・・・・ ハトが集団で来て何やら実をついばんでいます。 この場所にはオオシマザクラがあるのは知っていますがこの木は何?淡い緑色の実が沢山なっていて、これにハト
2024/11/04 07:50
横浜矯正展へ
先月、お気に入りの横浜刑務所製の干しひらめんを買いに行ったのですが、今や大人気のパスタはあれどもひらめんが在庫切れでした。で、こんなチラシをもらったので行くしかないなぁと。 この行事、ものすごい人
2024/11/03 07:50
イチョウの黄葉始まる
シグマ本社の行き帰り、普段は通らない場所だったので道すがらの風景が新鮮でした。 こどもの国近くのイチョウ並木ですね。 ほんのりと色づき始めました。 これは環状4号線の青葉台あたり。 とにかくナ
2024/11/02 07:50
シグマ・レンズのカスタマーサポートへ行く
シグマレンズのカビ取りに川崎にあるシグマ社のカスタマーサポートに行ってきました。 川崎市麻生区へ向かいますが、麻生区に行くこと自体何十年ぶりだろう・・・。途中はのどかな田園地帯だったり新興住宅街だ
2024/11/01 07:50
2024年11月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、K爺さんをフォローしませんか?