メインカテゴリーを選択しなおす
大崎市「市民鹿島台いこいの森」駐車場の紅葉風景 宮城県大崎市
「市民鹿島台(かしまだい)いこいの森」の駐車場へちょっと寄ったら、モミジが紅葉していてとてもきれいでした。一部分だけだったけど、見事だなあ!としばし眺めてしまいました。そう言えば、駐車場には運転の休憩がてらやトイレをかりに何度か立ち寄ったことがあるけど、この森を散策したことはないんですよ。
12/20イロハモミジの葉もすっかり落ちて、名残り惜しい色付きが多少ありましたが、この頃は冬の風情を愉しむ頃。歩きながら、庭師さんと少し話せたのですが、都内庭園のイロハモミジの中で殿ヶ谷戸庭園が1番キレイ!と、落ちた葉っぱが物語っていました🍁🍂12月3週国分寺崖線次郎池に映る紅葉の名残りせり出すドウダンツツジ鹿威し霜よけ展示室の暖炉前にクリスマスの飾り12/26殿ヶ谷戸庭園twitterより福寿草蝋梅厳しい寒さの中にあって季節は、確実に進んでます。12/20ー殿ヶ谷戸庭園ー2022最後の更新になります。来年は、ブログをまとめgooブログをお休みしようと思います。…また、ふらっとはじめるか分かりません迷い中です。本年度も不揃いプログにお付き合い頂きありがとうございます...雪吊り風景・福寿草咲き始め
庭植えのイロハモミジ、晩秋には黄葉して輝きました。11月中旬、まだ大部分が緑のイロハモミジ、下のキレンゲツツジや、右から伸びた枝で花梅の紅葉が進む中で、樹冠から、黄色く変わり、2日後には、さらに2日後には、11月20日です。以後、一気に黄葉が進みました。11月下旬、同時に、落葉し始めました。残り葉を透過光で、12月初め、すべて落葉し、雪吊りを施して数日後、強い寒波がやって来ました。12月18日夕刻です。庭のイロハモミジ(2)秋の黄葉
以前から庭にあったモミジを、庭の南側に移植したもので、樹高3m程で、イロハモミジかヤマモミジの1種と思われます。ブログアップは年1回なので、春の新葉と花から、4月中旬の芽出しです。赤い花蕾とともに、黄緑色の新葉を、その4日後、4月下旬、花蕾から、開花へ、多くの雄花と少しの両性花が混在します。花後、7月下旬の翼果です。やがて、風に乗って飛び、庭のあちこちで実生が芽生えてきます。葉が濃い緑色に変わりましたが、晩秋の黄葉は(2)で、庭のイロハモミジ(1)春の新葉と花
11/24下の池附近類似写真多めこの場所で、何枚もとって微妙に光の入り方が違います。多分、イロハモミジ🍁上も下も美しい✨🍂最高10℃3℃☔→☀今朝は、雨模様新宿御苑下の池
都心の紅葉も終盤でしょうか旧古河庭園こちらは、薔薇で美しい庭園で有名でもあるのですが、日本庭園もあり心字池の周りに、雪吊り風景、大滝、枯滝、森の中にある茶室の周りの色づきがホントにキレイなんだなぁと、かなり想定外の美しさを知るのです。心字池雪吊り茶室の周りどうしても、多摩の方が都心よりは寒暖差が大きいので、あまり期待してなかったのですが、来年リベンジですしかも、150円で、薔薇と紅葉が見れるのですから、コスパ最強!な旧古河庭園☆新宿御苑の紅葉の続きこちらは、イロハモミジが印象的でした。下池付近の紅葉新宿御苑は、入場口が3つあってエリアごとに楽しめるので歩くにもちょうどいい都心のオアシスです。日本庭園からイロハモミジ☆六義園夕陽に照らされ水面に映る雪吊り風景夕方近く、思いもかけない風景にばったりできて、サプ...2022都心の紅葉🍁
第5週殿ヶ谷戸庭園紅葉亭行く度ごとに真っ紅に染め上げて今週は、萩のトンネル〜竹林〜次郎池日陰は緑がまだまだ有り次郎池が落葉あり先週より、ひときわ鮮やかに染まってます。散り際も中々見事です🍁…真ん中の方、ごめんなさいぺこり🙇紅葉亭から次郎池にせりだすモミジ🍁鹿威し山茶花入口付近の向こう岩崎弥太郎別邸まだ、見ごろ🍂第5週ー殿ヶ谷戸庭園ー今日から12月最高13℃☁寒い朝殿ヶ谷戸庭園イロハモミジまだまだ見頃🍂
カンヒザクラや山桜、カツラ、マルバノキ、エゴノキ、アカシデは思っていた以上に繊細で落葉が早く、モミジのピークの前の11月中旬の紅葉の主役はヤマコウバシとなりました。
はい!【MAYU的☆ゆる美肌ライフのブログ・カフェ】です!ご訪問 「いいね!」「フォロー」記事更新の励みにありがとうございます☆ にほんブログ村 エイジング…
= llama & kyara = I will walk for a long time together 昨日 思い切っての撮って出しを敢行したため 本日より ゆったり まったりと 紅葉を掲載していきますお付き合いのほど よろしゅ~に m(__)mもみじ葉であれ 人生であれ 表もあれば 裏もある表裏一体…昔の人は うまいこと 言いますわ ww~ 本日も ご覧いただき ありがとうございました ~ポチっと…よろしくにゃにほんブログ村時につまづき 時...
近場の紅葉も黄色から紅へと見頃になってきました🍁イロハモミジとすすき🌾のコラボいつも歩く景色も青々とした芝生広場にイロハモミジのグラデーションこの時期は特別です🍁イロハモミジ右周りで、国分寺崖線竹林前は、これから👍次郎池にせり出す紅葉が水面に映えツワブキの花が引き立てます。場所を変えて色づくのでまだまだ愉しめます♪受付の設えイロハモミジ駅からも近く少し歩くだけで、モミジのグラデーション気軽に愉しめる紅葉狩り🍁11月4週ー殿ヶ谷戸庭園ー☆Twitterによると昨日の雨で紅葉の色づきも深まりお団子、地野菜の販売も始まったようです🍡11/24最高20℃☀5:55今朝のブルーモーメント2022イロハモミジ
新宿御苑の秋は、はじめて🍁ポプラとDOCOMOびる雨上がりで青空に映えて都心ど真ん中のオアシス仲間と歩き撮りに行きました。落葉がかなりあるものの場所によっては紅はコレから?青葉とコンビネーションが美しいこちらは、枝の動きにも躍動感あり1つ々がダイナミックで、オモシロイ!なんでも、イロハモミジは都内でも屈指の数があり自然の持つ表現力の豊かさに彩られています✨年パス買いたいほどの魅力的な都心のオアシス🍁第4週ー新宿御苑―つづくよろしかったらお付き合い下さい🙇11/246:15富士山は雪肌クッキリ!鉄塔が、、昨年からたちました😆最高18℃☀2022新宿御苑イロハモミジ
本日、いい夫婦の日。少しだけ色づいたイロハモミジを見ながら食事です。完全な赤色になってるのはまだこのあたりだけですが。紅葉が見えるように椅子をカウンター式に横並びにしました。Rの作ったお稲荷さんやツナカニマヨの軍艦巻き。紫蘇etc.のおにぎり。おいしいです。あとはレーズン入りの卵サラダや、椎茸の含め煮、紫キャベツのクランペット。途中、先日の収穫祭@アグリハウス鶴川さんの時の『バターナッツ(かぼちゃ)』...
近畿地方は、そろそろ紅葉狩りのフィナーレのようですけれども先週に引き続き、日曜日は雨天のようなので、近所で紅葉さんぽをしてきました先週末、真っ赤だったイロ...
近くで見ると、あんまり奇麗な紅葉になってないけど、ようやく表の庭のイロハモミジも紅く染まり、遠目にながめればそれなりに奇麗だ。緑から黄色、そして橙から赤色への彩りで、樹の懐から枝先へのグラデーションが、閑居住人を楽しませてくれてる。毎日お手数かけますがヨロシクです!にほんブログ昨日も小春日和で、終日とても暖かく穏やかな晴れの一日だった。最高気温は二日連続で20℃を超えた。今日がきのうの天気だったら良かったのに・・・いやね、これから千葉県柏市まで日帰り出張で、煙突の入替工事に行くのよね。天気予報は曇りのち雨となっていて、当たれば15時から降り出す。ならば、それまでに終わらせれば良い訳で、8時スタートなので何とかなると思う。その代わり、家を出発するのは4時だけどね。という訳で、この記事は5時半の予約投稿なので...5時半の予約投稿なので、今頃は茨城県を走行中だ
【雑木の庭】コナラ、モミジ、ソロ、ヤマコウバシ等の紅葉への移り変わりのコントラストが美しい!
紅葉の徐々に姿を見せてきました。まだ淡い色も濃い色の紅葉も、背景に緑が多いので、色のコントラストが非常に綺麗です。移り変わりのほんの短期間の刹那的な景色を写真でご紹介します。
標高265mの里山にも紅葉が下りてきた(200歳が無理なら30歳若返りたい)
毎日、晩酌タイムになると思うんだが、1日があっという間に終わってる。まぁ1日24時間の内、7~8時間くらいは眠っているのだから、起きて活動してるのはたったの16時間、早くて当たり前と言えばそうなんだがね(笑)でも、この歳になって思うのは、時間が全然足りないってことだな。そうだなぁ~200歳くらいまで生きてみたいもんだ。200歳が無理だと言うなら、せめて細胞レベルで30歳くらい若返られるとか、オイラが生きてる内に、そんな時代が来るといいけどねぇ~とかなんとか・・・毎日お手数かけますがヨロシクです!にほんブログ遠くの山々から、標高265mの里山にようやく紅葉が下りてきたようだ。昨日撮った写真なんだが、ご覧の通りで閑居の裏山が紅く染まってる。庭のヤマモミジも、緑から橙と赤色のグラデーションだ。今年はモミジの色付...標高265mの里山にも紅葉が下りてきた(200歳が無理なら30歳若返りたい)
賀茂神社に行ってみました⛩️ここは、紅葉の時期のイロハモミジが有名なんだけど、1週間位前に前を通った時はまだ緑色だったの🍃そろそろ紅くなってるかなと思ったら…
【もみじの葉が枯れるを解決】5つの原因と対処法について解説します
こんにちは。たなーです。夏が終わり、お昼の気温も落ち着き始めると秋を感じますね。秋は多くの落葉樹にとって紅葉の季節。その最たるものとして、もみじを思い浮かべる方も多いでしょう。しかし、美しいもみじの紅葉を楽しむ前に葉がちゃりちゃりに枯れたり
【雑木の庭】寒緋桜の開花からヤマコウバシの冬枯れまで、季節の移ろいを年中感じる東部の紹介
寒中の寒緋桜から夏のマンリョウまで開花が続き、晩夏のマルバノキから晩冬のヤマコウバシまで葉色の変化が続く、季節の移ろいがたっぷり感じられる雑木の庭の魅力を紹介します。
【雑木の庭】シラキ、ソヨゴ、ハイノキ、ムシカリ、シラカシ等樹種が豊富な南部の紹介
本記事ではシラキ、ソヨゴ、ハイノキ、ムシカリ、シラカシ、山桜等南部に採用されている豊富な樹種の見所を記述し、雑木の庭たる多様性を紹介していくことを目的としています。
【雑木の庭】エゴノキのひこばえ、落葉樹と常緑樹のコントラストが美しいリビング部東の紹介
JINENさん造園のリビング部東では、エゴノキのひこばえの様子から見て取れる「植物の輪廻の美しさ」、「深緑」や「薄緑」の葉様がもたらす夏の雑木の庭のコントラストの美しさを紹介します。
【雑木の庭】内からも外からも美しく、足元は実生のモミジの群生地となったリビング部西の紹介
JINENGARDENさん造園の、このリビング部の詳細紹介では、建築と一体になった庭の美しさ、深い樹冠がもたらす庭の豊かさをお伝えすることを目的としています。
【雑木の庭】JINENGARDENさん造園の庭のエリア毎の植栽まとめ後半
東部にはカンヒザクラ、南部には山桜と、近所のソメイヨシノと併せて春には種々の桜の開花を楽しみにできます。またシラキやアズキナシ、ヤマコウバシやアブラチャンなど、秋には紅葉する木々も多く、一年を通して季節の移り変わりを庭で感じられる雑木の庭となっています。
建築家の伊礼智さんや造園家の荻野寿也さんも審査員をつとめるユニソンさんのフォトコンテストで毎年受されている、JINENGARDENさんに造園を依頼。奥野さん弘栄さんの建築と融合し、ただそこに居るだけで良いと思える空間に仕上がった庭の全体像をエリア毎い分割して紹介していきます。
薔薇の花が開きました。華やかです。思わず一眼レフカメラを取り出し撮影しました。下の方にあった小さな蕾も開花しました。これから花開く蕾もまだあるので楽しみです。「薔薇の開花期を感じるのは、次から次へと花が順番に開いていくからもある」と一時期、勤めていたフラワーショップの店長さんから聞きました。そういえば、ずっと放任主義で鉢植えを育てていた鉢植えたち。Rが薔薇を接写中に「虫がついてる?」と見つけました...
よく「落ちるところまで落ちたら、あとは上がるしかない」と言います。私自身もよくそう言っていました。とはいっても以前の私は、今思えば大して落ちるほどの要素もない平凡で幸せな恵まれた主
宿根キンギョソウ センパビレンス シルキーの開花と、いろはもみじの新葉 家のメンテナンスの足場確保の為、伐採してしまっていたイロハモミジの切株から、真っ赤な新葉が出て来ました(*´∀`)♪紅葉🍁の季節ではありませんが、紅葉の時よりも真っ赤な葉っぱが出てきました❣️何だか雄鳥の鶏冠っぽいな🤔周囲には逞しいホタルブクロの青い艶々葉っぱが取り囲んでいます🥰↘️切らずに済んだイロハモミジの方は、新葉の頃には株によって赤がかった葉っぱと鮮やかな黄緑色の葉っぱに分かれていました。葉が茂るにつれ全体的に鮮やかな黄緑色の柔らかな葉っぱに覆われています(#^.^#) ****************** 宿根キ…
用があって 自転車で出掛けましたが 風を切りって (切りましょ、切りましょ、とは言いません) 走っているうちは大丈夫ですが 止まると汗が出てきそう。 (カミッ〜、じゃなくて、アセッ〜) こう暑くちゃ
チシオモミジが芽吹いてきました。新芽は紅葉なみにまっ赤です。毎春、この新芽が芽吹くのを楽しみにしてくれてるご近所さんも増えました。まだクシュクシュチリチリだけ…