メインカテゴリーを選択しなおす
3/20(木・祝)は、第42回ジュニアチャンピオン大会の準備会のテープ設置に参加しました。.草花の開花も楽しみにしていましたが、期待外れでした。.ヒメカンスゲ…
すごく久しぶりに、夫と海辺の家で週末を過ごすことができた(^ ^)夫が大工仕事をしている間、裏山や山道の散策をして野草を集めてせっせと日干し。しんなりするまでは日陰で、あとは、太陽がサンサンだったのであっという間にカラカラに。今日は自宅に戻り、すべてを空炒りして手作り野草茶を作りまくりました。ゴーヤは買い過ぎて余った分だけ。欲しかったカキドオシは、山道には見つけられなかったのに、なんと海辺の家の敷地内...
菖蒲ヶ浜から中禅寺湖左回りで千手ヶ浜へ クリンソウ咲いてました 日光に来ました 竜頭の滝Pから歩きます カキドウシ咲いてます 大きな岩の脇を歩きます 赤岩...
軍畑から御岳渓谷まで多摩川左岸を歩いてきました。ヒメウツギがコース沿いに花の盛りでした。ヒメウツギクサイチゴオオジシバリでしょうかカントウタンポポジシバリカキドオシ御岳渓谷散策から2024年4月21日
近所の春の花々の続きです。 ハナニラ(花韮) オドリコソウ(踊子草) カテンソウ(花点草) キランソウ(金瘡小草) カキドオシ(垣通し) アマナ(甘菜) RICOH GRⅢx クリックお願いします ↓ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村
時系列は少し遡りますが、先日の地図調査時にいくつかの花に出会えました。.ナガバノスミレサイシン..ナガバノスミレサイシン..ナガバノスミレサイシン..シロバナ…
暑い夏は麦茶で乗り切る―その麦茶を薬草茶でブレンドしてみました
今年の夏は特別暑い。 まだ、梅雨明け宣言されてませんけどね。 でも、まぁ暑いです。 熱中症対策には水分をこまめ
ハート型の花やら橙色のタンポポやら - Bleeding Heart, etc
今週の朝ドラ「らんまん」のタイトルはマルバマンネングサ 万太郎がマキシモビッチ博士に送った標本の中で新種と認められ Sedum makinoiという学名がつけられたという内容でした 今月初旬、信号待ちしていた時
にほんブログ村、登録しました。 クリックしていただけると嬉しいです。 是非よろしくお願い致します(ᵔᗜᵔ๑)。 // 見に来て下さいましてありがとうございます_( _´ω`)_ペショ。 ☆・:.,;*.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+`*:;,。・★ 今日は日曜日なのでパステルとまったり過ごしたいと思います(#^.^#)。
NHKの連続テレビ小説「らんまん」の中で、”どんな草にも名前がある” というセリフを聞いたような記憶があり、検索したところ 昭和天皇のお言葉が上位に表示されました。 しかし牧野富太郎氏は昭和天皇より39年前
御岳渓谷でもようやく春の花が咲き始めました。でもまだ数は少ないです。タチツボスミレこれはナズナでしょうかカキドオシ御岳渓谷散策から2023年2月26日
【庭の風景】またしても名前間違いが発覚! ツバキじゃなくて…
恥ずかしい名前間違い再び ツバキだと思っていた花の正体は 庭の風景・「ツバキ」と間違えていた花の正体・レンギョウ ユキヤナギ 梅 イカリソウ カキドオシ・あとがき 約3年、自信満々に「ツバキ」として画像を掲載してきた花が、実は別の花だったのだ。本当に恥ずかしい。しかも、その名前が……まずはその話題からいこう。
にほんブログ村ぼく、ジャッキーだよ。桜が散り始めてきてるんだ ジャッキー地方、最高気温が20℃を超えて歩いていると汗ばむ暑さでした そし…
本殿の前にある小さなお社にキセキレイがとまっていましたよ。 鮮やかな黄色で最初なんだろうと思いました。 少し下ったところに水場があるので降りていきます。 湧き水が滾々とわいています。 そのわきにキツネノボタンが咲いていました。 こんなところに咲くんだ。 …
カキドオシで煎じ薬を作ってみました/薬草ガーデン講座を受講しています②
こんにちわ、ひらりんです。 10月より始めた薬草ガーデン講座は今のところ順調に進んでいます。 講座についている
カキドオシという薬草をいろいろブレンドする楽しみ/薬草ガーデン講座を受講しています①
こんにちわ、ひらりんです。 10月、かねてから興味のあった薬草について勉強しようと、薬草ガーデン講座という通信
シソ目シソ科カキドオシ属。 花期は4月〜5月。 こう見えて一応生薬らしい。 「民間療法では、尿道結石、胆石、利尿、消炎に効くと言われる」 (Wikipedia)そうです。
カキドウシ(垣通し)は、4~5月に薄紫の唇形花を咲かせます。人形のようなユーモラスな花ですが、ツル状の茎が、垣根を通り抜けるほど勢いがいいとして、「垣通し」とつけられました。若葉は食用になり、薬効もあるので、生薬として利用されてきました。
アレチノヌスビトハギ横のノイバラ。晴れた日は虫たちのレストランでしょうか。アリと小さな甲虫は何でしょう。ホトケノザ探し似ていると思ったのですが少し違う。オドリコソウ?これは調べたらカキドオシ。アミガサタケが頭を出していたのがここです。オドリコソウもカキドオシもホトケノザもどれもシソ科の植物。エライオソームのついた種子を運ぶアリ探し。まずは、ホトケノザ探しから始めることになります。キタテハ、写真撮らせてくれました。これは蛾の繭かな。アレチノヌスビトハギをいっぱいつけた小学生に声をかけたら、「カナヘビ探しているんだ!」と教えてくれました。晴れた日ここに立つと爽やかな気分になって、好きな場所です。ヤドリギの葉裏白い点々に見えた葉をひっくり返したら、こんなお饅頭のようなものが!ヤドリギの種子ではないし、カメムシの卵?わ...59ノイバラの虫たち