メインカテゴリーを選択しなおす
作品をご覧いただきありがとうございます!珍しく、花屋さんでアマランサスに遭遇しました。難点は、ハラハラ落ちる落ちる種が・・・^^;情報メモ:●ウクライナ戦争の永続/2024年8月27日 田中 宇https://tanakanews.com/240827russia.htm●CBDオイルが買えなくなります/中村 篤史 ナカムラクリニック 2024年8月20日 21:31https://note.com/nakamuraclinic/n/n7193a99f4d5d●ターボ癌の一例/中村 篤史 ナカムラクリニ...
作品をご覧いただきありがとうございます!ノイバラ、前面に突き出しているんだけど、それをデジカメで捉えるのは難しい。花材シマダンチク スターチス ノイバラ情報メモ:●ウクライナ戦争で米・非米分裂を長引かせる/2024年8月14日 田中 宇https://tanakanews.com/240814ukrain.htm●イスラエル5正面戦争の意図/2024年8月11日 田中 宇https://tanakanews.com/240811israel.htm//アーカイブ:記事下部に貼ったURL...
池島のお花…とか。桜、野茨、苗代苺、車輪梅、扉(トベラ)、そして撮ったもののなんだか分からなかった木
池島のお花。残ってた桜、ノイバラ、ナワシロイチゴ、シャリンバイ、トベラ、アコウ
今日、出かけた島根と広島の県境の芸北で撮影。里ではほとんど終わったノイバラが元気。カンボクも花盛りでした。 ノイバラ(野茨) カンボク(肝木) SONY DSC-RX10M4 クリックお願いします ↓ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村
前回と同じルートです。 時間は同じですが、自転車にのったので前回よりは少し遠くまで行けましたよ。 まずはクマイチゴの様子です。 実が大きくなってきましたね。 先のとがった核果が集まった果実です。 1つの核果の形がクマの爪のようにみえません? 見るたびにそう思うんですよ。個人の感想ですが・・。
時間が無いので、 そろそろUターンして帰らないとと思っていると、 グチュグチュという声が聞こえて エナガちゃんたちがやってきました。 まずはエナガちゃんのさかとんぼりからです。 体が軽いのもあるでしょうが、 足の力が強いのか、それとも腹筋が割れているのか…
タツナミソウがお目当てで青梅丘陵を矢倉台まで散策してきました。コアジサイ咲き始めノイバラ花は終盤ニガナトウゴクシソバタツナミソウちょうど見ごろ青梅丘陵散策から2024年5月25日
薫風に光る、真白やわらぐ原初の花花木点景:野茨ノイバラ2024.5.5山の5月は積雪まだまだな山域も少なくありません、アイゼン必携エリアもあるので要注意。丹沢主脈や足柄の山域は朝晩冷えこんでいるので防寒注意・北斜面は日中温かでも冬装備必携で。4月だいぶ日が伸びてトハイエ、山はびっくりするほど日暮れ早いのでキャンプや渓流釣り&登山の方はお気をつけて。【撮影地:神奈川県2024.5.5】にほんブログ村人気ブログランキング著作権法より無断利用転載ほか禁じます薫風の白、野茨
ベランダで育てた大麦のです。育てるつもりはなく、2年前にドライフラワーにしたオオムギをプランターに乗せて置いたら生えてきただけ。4月の上旬、刈り取る前です。 …
ヘンリーツタとフェンスに絡ませてあるピンクのノイバラ「雅」〜🩷今年は…いっぱい蕾を付けています〜(*^^*)5/15開花です〜(*^^*)一重のピンクの薔薇で…
ハコネウツギが咲いていた散歩道には、他にもお花が咲いています。ピラカンサノイバラ(野茨)緑の中でそっと咲くお花には、やさしい雰囲気の中に強さを感じます。毎年同じ場所で咲くので、今年も咲いたんだねと嬉しくなります。ポチッと押して応援していただけると、励みになります(^-^)↓にほんブログ村植物・花ランキング...
散歩道で見つけた初夏の白い花。 ノイバラ(野茨) シャリンバイ(車輪梅) RICOH GRⅢx クリックお願いします ↓ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村
晩春のノイバラ(野茨)早くも散り初め、ハナムグリ(花潜)は大忙し。 センダン(栴檀)の紫の蕾。ツクバネウツギ(衝羽根空木)花は終盤。 同科同属のスイカズラ(吸い蔓)が引継ぎ。双子の金銀花。 息の長いイボタノキ(水蝋樹)、蕾の穂から始まりの花へ。 林縁の高木コナラ(小楢)の低木層に、常緑の芽吹きの中。 真っ白花弁とピンクの雄しべ。シャリンバイ(車輪梅)は華やかな初夏を飾る。 by アイ ...
散歩道で出会ったものたちをご紹介します。久々にイソヒヨドリに出会いました。♂は青い色がきれいです。♀は色合いは地味ですが、かわいい^^ノイバラ(野茨)には、ホソヒラタアブがいました。タンポポの綿毛にそっと光が…小さな小さな出会いですが、おかげで心が少し元気になりました(^-^)ポチッと押して応援していただけると、励みになります(^-^)↓にほんブログ村写真ランキング...
今日から皐月(さつき)、爽やかな風薫る5月のスタートですね!さつきの由来は、この時期に早苗を植える月であることから早苗月と言ったのが略されて”さつき”になったそうです。♪夏も近づく八十八夜野にも山にも若葉が茂る....と唱歌「茶摘み」にも歌われているように、今日5月1日は雑節の一つ、立春から数えて八十八日目の八十八夜です。八十八夜を過ぎると遅霜が降りることは少なくなり、気候も安定する事から農家ではこの頃から本格的に農作業にとりかかる目安とされてきました。野や街にもアッという間に若葉が萌えだして、やがて季節は万緑の初夏へと移り変わって行きます。行く春を惜しむとともに・・時の流れの速さをつくづく感じてしまいます。そんな晩春の森で、ハンショウヅルの花が咲いていた。ハンショウヅルの名前の由来は、火事の時に火の見や...ハンショウズルの花咲く森
久々に河川敷に行きました。ナヨクサフジ(弱草藤)が満開でした。ナヨクサフジのアップ。きれいな色合いだなと思います。ナヨクサフジとノイバラ(ノイバラ)ノイバラは白いお花が愛らしいですね。どちらもきれいでかわいいお花ですが、生命力がすごいですね。河川敷に行く度に、野生のお花の逞しさを感じます。次回も河川敷のお花をご紹介します。ポチッと押して応援していただけると、励みになります(^-^)↓にほんブログ村植物・花ラ...
昨夜の夕食。ナスとひき肉の甘味噌炒めなど。昼間ワサワサしたので、夜は簡単にすませました。フキの葉の佃煮はこれで終わり。奈良漬けはあと少し。今週末に友人が3人泊まりに来るので、そろそろ準備を。中高時代の友人3人で、1人はドイツからのお里帰りです。こんな機会はもうないかもと、楽しみにしています。♪連休まっただ中、3人は往復の特急席も早々と予約ずみ、当日と翌日のランチも、すでに2週間前に予約ずみ。何ごと...
お昼ごろ、急に樺島を包むように霧が立ち始め、次第に海岸制沿いに広がってこの岬も隠そうとしています。その勢いが速い。霧もなくなった夕方の5時前。おっ、キューちゃん。君が庭の中を歩くのは珍しい。今からウォーキングに行くけどついてくる?まぁ来ないよな。霧は晴れても曇り空です。痛めてた腰は280㎞の羊羹ツーリングでも大丈夫でした。歩くのも問題ないでしょう。さっそくタブノキの新緑が目に入った。晴れていればもっと...
虎ヶ岡城址へ今日の午後から急激に天候が悪くなるらしい午前中だったら大丈夫と出掛けましたカタクリ咲いてるでしょうか?円良田特産センターに車を止めて出かけます埼玉県寄居町と美里町にかかる虎ヶ岡コース歩き始めます風が冷たい 寒いですボケの花早咲きの桜の花 綺麗ですすみれ咲いてますなだらかな坂カタクリの咲く方面と虎ヶ岡城址方面の分岐にカタクリを探しに降りていきますあちこち探したのですがまだ早かったようです...
作品をご覧いただきありがとうございます!ユニークな変形花器で♪●ナワリヌイ死去の裏読み/2024年2月22日 田中 宇https://tanakanews.com/240222russia.htm☆アーカイブカテゴリ「記事下部に貼った ●↑ URLのストック」▼クスリを飲む野生動物はいない▼放射能防御のためのメニュー☆ ▼↑ サイト「IKEBANA /社会毒《リスク》を避けたい」の記事...
昨年「赤い木の実partⅠ」を書いたのが11月17日でした。その続編です。またまた赤い実を探してきました。ということで、12月ごろから今年にかけて見つけた赤い…
2023年11月22日。都内の公園。12-100mmレンズで撮影しました。1枚目 タラヨウ(多羅葉、学名: Ilex latifolia、英名 Lusterl…
作品をご覧いただきありがとうございます!花器は光峰窯で、寝かして使いました。花材ノイバラ ツルウメモドキ 加工品 トウガラシ・レインボウ ●ワクチンを勝手に分析すれば/中村 篤史 ナカムラクリニックhttps://note.com/nakamuraclinic/n/n1057d006c00c☆アーカイブ:記事下部に貼ったURLストック『保存しておく記事・動画』...
作品をご覧いただきありがとうございます!花器は光峰窯で、寝かして使いました。画像クリックで大きい画像になります。☆アーカイブカテゴリ「記事下部に貼った ● URLのストック」▼「菜食か、肉食か」はナンセンス!▼日本の遺伝子組み換え商品と企業のワーストランキング▼調味料を変えることからはじめよう!▼しょうゆ・味噌▼みりん☆ ▼↑ サイト「IKEBANA /社会毒《リスク》を避けたい」の記事...
4記事目です。作品をご覧いただきありがとうございます!シンプル イズ ベスト花材ノイバラ ●イスラエルとハマス戦争の裏読み/2023年10月10日 田中 宇https://tanakanews.com/231010israel.htm☆アーカイブ:記事下部に貼ったURLストック『保存しておく記事・動画』...
作品をご覧いただきありがとうございます!シンプル イズ ベスト☆アーカイブカテゴリ「記事下部に貼った ● URLのストック」▼外食先では「何を食べる」ではなく「何を食べないか」▼ごはんと味噌汁は究極の健康食?▼現在の食と呼ばれるもの▼断食☆ ▼↑ サイト「IKEBANA /社会毒《リスク》を避けたい」の記事...
★ご訪問ありがとうございます★クリックしてランキングのポイントと順位を確認していただけるとうれしいです。★身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介「アナベルのリース(1)基本の形3種」「アナベルのリース2019」「アナベルのリース2020(1)」「アナベルのリース2020(2)」しゅうちゃんの里親が見つかりました。前回記事のご近所の方のご紹介です。最近、飼っていた猫ちゃんを亡くされたそうで、ご近所の方が撮ってくださった写真を見て、その猫ちゃんにしゅうちゃんがそっくりだと見に来られました。ネイルサロンを経営されている大家族の方で他に5ヶ月の子猫も含めて4匹の猫がいるそうですが、いつも猫と一緒にいられるよう、今度お店を自宅の方に移されるそうです。お宅はいつも正ちゃんとお散歩に行っていた住宅街で、ここから遠くな...里親見つかる★八重山乙女の謎
にほんブログ村、登録しました。 クリックしていただけると嬉しいです。 是非よろしくお願い致します(≧▽≦)。 // 見に来て下さいましてありがとうございます(゚Д゚)ノ。 ☆・:.,;*.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+`*:;,。・★ 今日は昨日の記事の続きを載せてみます(#^^#)。
ノイバラの赤い実ぃが山庭に転がったとこから始まって今じゃ、、、裏庭の階段の手摺りをすっぽり覆い尽くしております枝にね、、、今年もね待ちに待った白い花がポツリポツリと咲き出しましてんけどね咲いた途端に強い雨に打たれてなんやね一気に、、、ショボくれ婆さんみた
5/28日の朝散歩です。 やはり最初はノイバラから出発。 このノイバラがすごいことになっていて、 最初から止まってしまいました。 この場所はこの時が一番いい時期だったんでしょうか。
5/24日のお散歩の続きです。 林の中のお花たち。まずはヒメコウゾ。 ちょっとイソギンチャクのようなのが雌花で、 ぼやけて中央下ぐらいにうっすらと写っているのが、雄花かな。 眺めていると、ちょうど日が差してきて、 なんとなくいい感じに・・。
昨夜の夕食。ナスとしめじとひき肉の豆鼓醤炒めなど。豆鼓醤は発酵した黒豆ですね。ひと瓶買ったら何年も…。カプレーゼはバジルの代わりにキュウリとスイスチャード。今日はすごい風、この季節にしてはめずらしい強風です。目の前の風景が、あれ、いつもと違う? こうだったのが…あ、ラティスの上にあったノイバラが、消えている!風で折れて、花壇に倒れてしまいました。(つД`)ノ春にばっさり剪定したけど、バランスが悪かったか...
軍畑から御嶽まで御岳渓谷を歩いてきました。マルバウツギは咲き始め、ノイバラは花の盛りとなっていました。マルバウツギジシバリノイバラスイカズラコンロンソウウワバミソウヤブデマリでしょうかキリ御岳渓谷散策から2303年5月5日
森が夏になったから香りの花 ノイバラ(野茨) 咲き誇る園芸種のバラ(薔薇)の原種蕾のピンク 咲いた花びらは白と桜色のグラデーション思い出しました ズミ(酢実)そっくり本家ズミは 咲き残った最後の花序早く咲いた子は もう小さな実に ノイバラもズミも バラ科の野生種植栽木や果樹の台木としても利用されるそうですが人の手に拠ることなく 相生山に生育し続けています by Oak...
久しぶりに河川敷に撮影に行きました。野茨(ノイバラ)がきれいでした^^野茨の周りの紫のお花はナヨクサフジ。アップにすると、こんなお花です。ナヨクサフジも満開でした。最後にもう一度かわいい野茨を。今の季節は河川敷や土手も、いろんなお花が咲いていてにぎやかです。野の花は生命力に溢れていて、かわいいけれど強いなぁと感心します。ポチッと押して応援していただけると、励みになります(^-^)↓にほんブログ村植物・花ラン...
新緑の季節 * クレソンの花 * シャトレーゼ。:+((*´艸`))+:。
パレット7 のブログへお越しくださりありがとうございます現在私は乳がん闘病中ですが様々なハンドメイドやトールペイント日常の些細なことを楽しんでいます…
金鳳花〜きんぽうげの花と薔薇🌼アンが道々つんでつくった花帽子 〜『赤毛のアン』に登場する花たち
こんにちは🌸、長浜奈津子です<赤毛のアンに登場する花たちから、もっとリアルに作品を感じたい>わたしは、作品の中に登場する花たちを実際にみてみたい、ふれてみたいと思うようになりました。読書や朗読に耳を傾けることの素晴らしさは、物語の中に心を遊ばせて旅をすることです。ということで、少しずつ「赤毛のアンに登場する花たち」をみつけてゆこうと思います🌼写真や花言葉、そこからアンとアンを取り巻く人たち、風景と場面を、より感じてみようと思います。<金鳳花〜きんぽうげと薔薇の帽子>「きんぽうげ」は、茎が細くて風によく揺れる花だそうです。その花の様子を想像してみると…きんぽうげをみつけたアンが、その可愛らしさに手を伸ばし、胸おどらせながら、自分の帽子に次々と刺していった様子がよく目に浮かんできます。キラキラと黄金色に輝く花...金鳳花〜きんぽうげの花と薔薇🌼アンが道々つんでつくった花帽子〜『赤毛のアン』に登場する花たち
妻がソファのカバーを作り直しました。色もくすんできたし、何よりカインの爪攻撃で肘あての部分がほつれてたんで。座面の部分は生地が足りなかったんでまた今度。はてさて、いつまでもつのやら。葉を落としてたクヌギも柔らかそうな新緑に包まれました。そう、またウォーキングコースの木や花たちのことです。何しろこの時期、日々様子が移っていきますからね。今最も目につくのはノイバラ。道の両側に下がってます。おっ、先日新...
カイン、あったかそうだね。チビはベッドから足を出して。丸まってばかりじゃいられないか。さて、ウォーキングコースの花や木を見にでかけよう。西からの風が吹いてます。まずは散策道。松の若木がこの春も伸びてきた。先端の赤紫が雌花。雄花からの花粉を受けてやがてマツカサになるそうな。ちなみに松ぼっくりは「松ふぐり」からの転化らしい。足元にはベニカタバミ。近づいて見ると、色が濃い。少し歩くと、花のような、鳥の羽...
お山の家の階段下の自然生えのノイバラが階段の手すりに巻き付くくらいえろう大きくなりましてねそろそろ、、、真っ赤になった実ぃのね収穫時期ですねんわ。でね、、、そこいらの木ぃの枝で輪っかを作り拾った木の実や赤いノイバラに実ぃとちょん切った枝で毎年、、、なんち
昨夜、、、10日ぶりにお山に来ましたらばねぱっと見何や庭の様子が変わってましてんわ。で、今朝、、、庭に降りて見回りましたらね山椒の実ぃが赤くなってましてんわ。そろそろ、、、タネが弾けて飛び出しますんで早う収穫せなあきませんわ。ノイバラの実ぃもね色付き出し
かなり強い台風の直撃ということで どこにも出掛けられず Memoriesを・・ 愚かな話かもしれないが・・・ 西行法師や良寛さんが月を飽きずに眺めた・・ とのくだりで思い出したことがある ノイバラ(バラ科) どの世代の人たちまで習われたのかは知らないが 小学校で習った「野バラ」という歌がある 童は見たり 野中のバラ・・ 歌というものはすごいもので何年経っても歌詞を全て覚えているが あかずながむ・・ というくだりは小学校の頃はわからなかった そんなガムがあるのだろうか? 何十年も経って越前海岸のある漁港で釣りをしていた時 各漁港は朝昼夕の定時に音楽をかける 野バラがかかっていたので歌詞を口ずさん…
霧ゆく尾根の森、純白ひとひら光の朝山岳点景:野ばら2016.7.16山の日暮れは早いので登山の方はお気をつけて。【撮影地:山梨県2016.7.16】早く越境して山歩けるよーになりますよーに。にほんブログ村純文学ランキング著作権法より無断利用転載ほか禁じます白く露花、稜線の夏
日光1泊旅行vol.1*おしゃれなローソンと華厳の滝・中禅寺湖*
連日の猛暑ですが観光名所・日光へ1泊ドライブ旅に行ってきましたぁ~(^O^)/高速乗ったら寝てしまいトイレに行きたくて目が覚めコンビニへ!!!おぉーーー、ツタの絡まるローソン周りの景色に溶け込んでおしゃれ~💗看板もシック(*^^)v中に入ってみると無印コーナーもあっ
好きなバラの1つ、ジプシーボーイ。何といっても名前がカッコいいし、花は咲き始めは濃赤色で、咲くにつれ赤紫色となっていきます。その上、なかなかいい香り。細かいトゲがあるのはあまりよろしくないけれど、花つきの良さと素敵さに免じて・・・
★ご訪問ありがとうございます★★身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介こちらの記事中でいろいろなアナベルのリースをご紹介しています。↓「アナベルのリース2020(2)」ヤエヤマノイバラ・八重山乙女が咲きました。ハマナスくらいの大きさです。別名は、カカヤンバラで、昔、カカヤン(フィリピンの地名)から、この花を持ち帰って八重山に植えたことによるそうです。昔、今の「アイちゃんの小道」あたりに植えていた頃は、もう手が付けられないくらいにぐしゃぐしゃに生い茂りました。アーチに仕立ててからは、ツルバラと同じように剪定して扱いやすくなりました。蕾がたくさんできています。暑さや潮風にも強く、清楚で可憐なお花はひとつだけでも咲いているのを見ると心が洗われる感じがします。昨夜雨が降りました。またムラサキツユクサがいっせいに咲いて...八重山乙女咲く★足場解体始まる