メインカテゴリーを選択しなおす
生きづらさを感じるあなたへ。同じように生きづらさを感じていた私が、自分のなかに安心をみつけて、少しずつ前に進めるようになったことを書いています。生きづらさを解…
トラウマは過去を話さなくても癒せます~あなたの心を守る安心の克服法~
トラウマ=過去を語る?そんなイメージに苦しんでいませんか? 「トラウマを克服するには、過去のつらい体験を何度も
食事中くらい、スマホを置いて。五感とつながる「自分を満たす時間」
現代人の脳は常に情報でいっぱい。スマホを見ながらの食事、テレビをつけたままの食事。つい当たり前になっていませんか?でも、食事の時間は「五感とつながる」大切なチャンス。見た目、香り、味、温度、食感──ひとくちごとに、自分の感覚とつながってみてください。ほんの少しの意識の変化で、心も体も落ち着いてくるのを感じられるはず。
たった3分のアンケートで、これからの発信がもっと「あなたと誰かのため」に ご覧いただき、ありがとうございます トラウマセラピストmiwakoです詳しいプ…
こんばんは!こめりです🍙 自分への褒め言葉を言われた時って、 皆さんどう対応するのだろうか。 私は自己肯定感が育めなかったこともあり、 「いやいや・・」という謙遜の反応をよくしていたと思う。 ただこれは謙遜というよりは、 本当に心から自分にその価値を 見出せてはいなかったから。 それでも、ここ数年で何か褒め言葉を言われたら 「そうですかねえ。ありがとうございます」と という対応をするようになってきた。 折角工程の言葉をくれた相手に 失礼のないように感謝を素直に伝えたいからなので、 自分の内心はやっぱり複雑さを抱えていたりする。 やっぱり自己受容と自己肯定はまだまだです。 本当に受け取り下手だな…
心の中はまるで“大家族”──厳しさも不安も、すべてはあなたを守るためだった
私たちの心の中には、まるで「大家族」のようにたくさんの“自分”が存在しています。厳しい声、不安になる声、傷ついたままの小さな子。それらはすべて、過去の環境の中で生き抜くために必要だったパーツたちです。この記事では、パーツ心理学の視点から心の仕組みを解説しながら、心の中とどう向き合っていけばいいのかを丁寧にお伝えします。
「お金があれば幸せになれる?」宝くじを手放した私が気づいたこと
あなたは宝くじを買っていますか ご覧いただき、ありがとうございます トラウマセラピストmiwakoです詳しいプロフィールはこちら 『【自己紹介】自己紹介…
心の土台は自分で作り直せる|満たされなかった思いを癒すために
子どもの頃に満たされなかった「温かいつながり」や「存在の安心感」。それらは大人になった今も無意識に求め続けてしまいます。けれど、価値を見出せない自分を責める必要はありません。心の土台は大人になった今だからこそ、自分で作り直すことができます。その背景や苦しさの理由、そしてこれからどう自分を癒していくかについて、解説します。
「お金があれば幸せになれる?」宝くじを手放した私が気づいたこと
長年宝くじを買い続けてきた私が、ある日「もう必要ない」と気づいた体験を通して、お金と幸せの本当の関係について考えます。「お金があれば幸せになれる?」という問いに、自己肯定感や自分軸の大切さから答えを探しました。お金に執着しなくても心が満たされる生き方や、生きづらさを軽くするヒントもお伝え。心の満たし方を知りたい方へ。
ADHDの無職が、社会へのぼやきや日常の違和感を綴ってます。たまにAIに助けられながら、なんとなく考えごとを形にしてるブログです。
君は 言葉で空間を 優しさで空白を 埋めようとする 話さない時間は 空気のように心地よく 話されない事を感じとる 空白は気まずさでないからと君の未完成の塗り絵を 抱き寄せる 白も色 沈黙も言葉 君は言葉で無を 優しさで独りを 埋めてくれる 🌟訪問ありがとうございます🌟🌈クリックして頂けると嬉しいです。🌈 ...
トラウマ克服になぜ「リソース」が大切なの?〜心と体を整える“幸せホルモン”の話〜
トラウマ克服に一番大切なものってご存じですか ご覧いただき、ありがとうございます トラウマセラピストmiwakoです詳しいプロフィールはこちら 『【自己…
休んでも疲れがとれない…それ、エネルギー不足かもしれません【回復方法つき】
最近、すごく疲れやすい。寝ても、なんだか疲れがとれていない気がする。そんなときに「エネルギー」について知る機会があって、自分に合った回復方法が大切だと気づきま…
トラウマ克服になぜ「リソース」が大切なの?〜心と体を整える“幸せホルモン”の話〜
トラウマや不安による生きづらさを抱えているとき、頭で「大丈夫」と思おうとしても、体が緊張やストレス状態のままだと心はなかなか落ち着きません。本記事では、そんなときに必要な「リソース」=安心感や心地よさを感じるための心と体の栄養について、幸せホルモンとの関係や、ポリヴェーガル理論・ソマティック心理学の視点からやさしく解説
アダルトチルドレンとコンプレックス~あなたの“心のパーツ”が伝えたいこと~
「人と比べてコンプレックスを感じるのはダメなこと」と思っていませんか?でも実は、コンプレックスはあなたの中の“本当になりたい自分”を教えてくれる、心のパーツからのメッセージかもしれません。この記事では、アダルトチルドレンが抱えやすい自己否定感の背景にあるコンプレックスを、やさしく解説。自分を理解し寄り添うヒントをお届け
「大丈夫じゃなくても、大丈夫」自分を否定せずに前に進むために
「大丈夫」と言われて安心できる時もあれば、「全然大丈夫じゃないのに」と心がついていかない時もありますよね。そんなあなたに伝えたいのは、「大丈夫じゃなくても、大丈夫」という言葉。今ここに生きているだけで、過去も今もすでに最善だったと胸を張っていいのです。これからの“最善”は変えていくことができます。過去を否定しなくてOK
アダルトチルドレンの私が綴った生きづらさを抱える人へ届けたい一冊【書籍発売のお知らせ】
書籍が発売になりました~ ご覧いただき、ありがとうございます トラウマセラピストmiwakoです詳しいプロフィールはこちら 『【自己紹介】自己紹介と私が…
アダルトチルドレンの私が綴った生きづらさを抱える人へ届けたい一冊【書籍発売のお知らせ】
「なぜ“ただ生きるだけ”がこんなにも苦しかったのか」「なぜこの家族だったのか」――そんな問いを抱え続けてきた私が、ようやく見つけた“光の差すプロセス”を書籍にまとめました。生きづらさを抱えるすべての人へ。「何もできなくても、あきらめなければ、人生には光が差す」――そんな想いを込めて書きました。
ADHDの無職が、社会へのぼやきや日常の違和感を綴ってます。たまにAIに助けられながら、なんとなく考えごとを形にしてるブログです。
アダルトチルドレンが感じる「怒り」の正体 ― イライラの奥にある本当の気持ち
イライラが止まらない、自分でも理由がわからない。そんな怒りに悩んでいませんか?アダルトチルドレンの人が抱えやすい怒りの背景には、幼少期に感じた見捨てられ不安や、抑え込んだ感情が関係していることがあります。本記事では、ポリヴェーガル理論やパーツ心理学の視点をやさしく取り入れながら、怒りの正体に気づいていくプロセスをご紹介
生きる意味がわからなくなった日々に、私が選んだ“今日だけ生きてみよう”という道
生きるのがつらいと感じていたあの頃。起きて、食べて、寝るだけの毎日に「生きている意味がわからない」と自分を責め続けていた私。でも「とりあえず今日だけ生きてみよう」と思えた日が、少しずつ今へとつながっていました。今つらいあなたへ。頑張れなくても、生きてるだけで本当にすごいこと。そんなメッセージを心を込めて綴りました。
他人にとっての“いい人”をやめたら、ようやく自分がラクになった
「いい人」でいなければ愛されない。そんな思い込みに、あなたの心が疲れていませんか?他人の期待に応えるために自分を抑えてきた人へ。「他人にとってのいい人」は「自分を苦しめる悪い人」かもしれません。本記事では、自分を大切にできない理由やその背景、そして「自分軸」で生きるための第一歩をわかりやすく解説します。
「いい人」に疲れたあなたへ。まずは“自分をご機嫌にする”ことから
「いい人」でいようと頑張りすぎて、心も体も疲れていませんか?波動を上げることも、人格を高めることも、すべては自分自身を大切にすることから始まります。まずは心と体の声に耳を傾けて、自分をご機嫌にすることから始めましょう。本記事では、「いい人」に疲れてしまった方に向けて、ほんとうの癒しと楽になるための第一歩をやさしくお届け
体はあなたの味方。自分をご機嫌にすることが健康につながる理由
心と体は深くつながっています。笑顔が減ると体も元気をなくし、笑顔が戻ると体も軽くなる。そんなふうに、体はいつもあなたの幸せを願っています。だからこそ大切なのは、「自分をご機嫌にすること」。他人の機嫌を取るより、自分をご機嫌にすることで、心も体も元気を取り戻していけます。小さなことからで大丈夫。まずは笑顔を増やすだけでも
「心と体の感覚がわからない」あなたへ|感じられないのは弱さではなく“守ってきた証”
「心と体の感覚がわからない」「何も感じられない」と悩んでいませんか?実はそれ、自分を守るための自然な神経の働きです。ポリヴェーガル理論の視点から、なぜ感覚が鈍くなったのか、そしてどうすれば心と体のつながりを取り戻せるのかをわかりやすく解説。感情を感じることが怖いあなたにも、やさしく寄り添います。自分を責めなくて大丈夫。
上司から注意された言葉の“言い方”。自分では丁寧に対応したつもりだったが、上司の立場から見た景色もあるのかもしれない──そんな気づきを綴るエッセイ。
本日は、あるクライアント様から寄せられた、とても深い気づきについてのお話しです ご覧いただき、ありがとうございます トラウマセラピストmiwakoです…
長年「衝動的な怒り」に苦しんでいたクライアント様が、カウンセリングを通して「本当に必要だったリソース」に気づき、自分自身をまるごと肯定できるようになった過程を綴った実体験のシェアです。怒りの根底にある幼少期のつらさ、地道な取り組み、そして腑に落ちた瞬間とは?過去の意味が変わるとき、人は変われる。今悩んでいるすべての方へ
内線電話の対応をめぐって、上司から言い回しを注意された。丁寧に対応したつもりなのに、なぜ責められるの?心のモヤモヤを綴った実録エッセイ。
「私なんて…」をやめたいあなたへ|自己否定をやさしく克服するセルフイメージの整え方
あなたは「私なんて・・・」と思っていませんか ご覧いただき、ありがとうございます トラウマセラピストmiwakoです詳しいプロフィールはこちら 『【自己…
「私なんて…」をやめたいあなたへ|自己否定をやさしく克服するセルフイメージの整え方
「私なんて」と自分を責めてしまうあなたへ。自己否定の苦しさは、幼少期に作られたセルフイメージが影響しているかもしれません。本記事では自己否定の仕組みや原因をやさしく解説しながら、セルフイメージを整えていく具体的な方法をご紹介しています。無理に前向きになろうとしなくても大丈夫。まずは自分の傷ついた気持ちに寄り添うことから
「踏み出す勇気」が未来をつくる|完璧を待つより、今できる一歩を
「時間ができたら」「気持ちに余裕ができたら」と思っているうちは、なかなか前に進めません。完全に条件が整うことは滅多にないからこそ、大切なのは“踏み出す勇気”。行動するからこそ気持ちが前を向き、時間を作れるようにもなっていきます。小さな一歩が、あなたの未来を変えていきます。一緒に「今、できること」を見つけていきませんか?
【特典付き】あなたの優しさが、誰かの安心につながるかもしれません
今日はあなたにお願いがあります トラウマセラピストmiwakoです詳しいプロフィールはこちら 『【自己紹介】自己紹介と私が伝えたいこと』 こんにちは、ご覧…
許せない気持ちが苦しいあなたへ|怒りに振り回されずに心を守る方法
「どうしても許せない」そんな気持ちに押しつぶされそうになっていませんか?無理に忘れようとせず、あなたの心の声にそっと寄り添いながら、やさしく解きほぐしていく方法をお届けします。怒りや苦しさをひとりで抱え込まずに、少しずつ自分をいたわってあげましょう。初回カウンセリングは90分5,000円。安心してお話しくださいね。
「もう〇時だから~しなきゃ」と、時間に追われて生きていませんか?本当はまだ休んでいたいのに、外のルールや時計に合わせて自分を動かしてしまう。そんな日常から少し離れて、時計を見ずに自分の体感に従って過ごしてみると、自分の感覚や本音が見えてくることがあります。自分のリズムで生きる大切さと、それが心の安心につながる理由を解説
捨てることで心が軽くなる。執着を手放す“心の断捨離”のすすめ
いつまでも昔のことが頭から離れない・・・そんなお悩みありませんか ご覧いただき、ありがとうございます トラウマセラピストmiwakoです詳しいプロフィー…
自分の嫌いな面を見つけたとき、反省したり責めたりしなくてもいい。ただ「認める」だけで、少しずつ心は楽になっていきます。多くの人が「認めたら負け」と感じてしまうのは、過去の条件付きの愛に影響されているから。でも本当は、認めることが心をゆるめ、安心へと導く第一歩になります。あなたの心がふっと軽くなりますように。
捨てることで心が軽くなる。執着を手放す“心の断捨離”のすすめ
執着心を手放すのに効果的な方法は断捨離です。 物理的に物を減らすという以外にも、その物を持っている理由を手放すことで精神的にゆとりが出てきます。 自分の中に不足があると失いたくない意識が働きます。 私はこれが無くても満たされていると思えることで自分に自信もつきます。 手放した先に新しい何かが入ってきます。 あなたも心の断捨離をしてみませんか?
親とは違う人を選んだのにうまくいかないのはなぜ?~ アダルトチルドレンの「ズレた判断」が生きづらさを生むとき~
アダルトチルドレンの「判断のズレ」に悩んでいませんか?相手を「親と違うから大丈夫」と思い込み、本質を見誤ってしまうことがあります。本記事ではなぜそのような判断をしてしまうのか、脳と心の働きや過去の影響をわかりやすく解説。あなたが今感じている生きづらさの原因に気づき、自分を知る第一歩に。変わりたいあなたに読んでほしいです
職場での人間関係に悩んだ日々。けれどある日、“気を遣わない”という選択をしてみたら、ふっと心が軽くなった。ちいさな解放感と、自分らしさを取り戻した瞬間を綴ります。
心にチクっと痛みを感じたら ~ その感情が教えてくれること~
心にチクっとする痛みを感じたとき、それは過去の傷が「まだここにいるよ」と教えてくれているサインかもしれません。過去の痛みに気づき、癒していくには、まずは「今」の自分を少しでも楽にしてあげることが大切。今がつらすぎると、心の声に耳を傾ける余裕も生まれません。自分をいたわり、少しずつ前に進むためのヒントになれば。
事故や病気で大切な人を突然失う経験をした筆者が、桜を愛でるようになった背景と「今を生きる」ことの大切さを綴ります。明日が保証されていないからこそ、今日を丁寧に生きる。そんな死生観と、過去や未来に振り回されそうなときの心の整え方を、やさしく語ります。人生を大切にしたい方、自分と向き合いたい方に届けたい一篇。
「面倒くさそう」で終わらせないで。こだわりの奥にある価値に気づいてみよう
「こだわりが強い人」を「面倒くさい」と感じたことはありませんか?でもそのこだわりが、新しい価値や気づきを生み出していることもあります。他者を決めつけずに関わることで、世の中はもっと優しくなれる。そんな視点を届ける、やさしい一文です。あなたの心が少しほっとするきっかけになれば嬉しいです。
あなたは頑張りすぎていませんか ご覧いただき、ありがとうございます トラウマセラピストmiwakoです詳しいプロフィールはこちら 『【自己紹介】自己紹介…
アダルトチルドレンの多くが、無意識のうちに「頑張らなければ存在価値がない」と信じてしまっています。真面目で手を抜けない、休むことに罪悪感を持つあなたへ。幼少期の体験が今のあなたの生き方にどう影響しているのかを解き明かし、心の穴を癒すための第一歩をお伝えします。もっと優しく生きられる方法があります。
【つれづれ】大人になった今こそ、「好きだったこと」にもう一度会いに行こう
あなたが子供の頃、夢中になったことってなんですか ご覧いただき、ありがとうございます トラウマセラピストmiwakoです詳しいプロフィールはこちら 『【…
大人になった今こそ、「好きだったこと」にもう一度会いに行こう
子どもの頃、理由もなく夢中になった“好きだったこと”。大人になるにつれて忘れてしまったその感覚を、もう一度思い出してみませんか?「なんか好き」だったものには、本当のあなたらしさのヒントが隠れているかもしれません。日常の中で自分を見失いそうになったとき、あなたの心にそっと寄り添うメッセージをお届けします。
無意識に呼吸が止まっていませんか?体は息を吐くときに緩みます。吸うよりも「吐くこと」に意識を向けて、ゆっくり呼吸を味わってみてください。こうした小さな行動の積み重ねが、心と体に「安心しても大丈夫」という感覚を育ててくれます。今すぐできる、やさしいセルフケア習慣をあなたに。