メインカテゴリーを選択しなおす
最近、パット・メセニーづいていて、パット・メセニー・グループ(以降PMG)と言えばのドラマーであるポール・ワーティコ(Paul Wertico)の演奏を聞く…
コメントが大好きで常にコメント大募集モードなクリクイ姐さん(※イタリア在住)が、珍しくコメント欄を閉じていた。こいつは一大事だにゃ。 &am…
今どきは、ほとんどの人がスマホを持っていて、そこから、ネットにアクセスできて、必要な情報をすぐに検索して知ることができます。 ただ、なかなかネットで検索とい…
2024暑かった秋を証明!?Siri vs Gレンズでハナウリクサを観る!
※本ページには、プロモーションが含まれています※ ☆ランキング参加中☆ にほんブログ村 #ライフスタイル このネタ、「投稿しよう、しよう」と思いながら、1か月も経過してしまった。もの忘れがひどくなっているのか、日々の生活や仕事が別のことで忙しいのか、反省至極の感もあるが、他にもたくさん興味のアンテナが立っていてちょっとした投稿渋滞になっていたとプラスにとらえることにしよう。 前回シリーズリンク hatch51.com さて以前から話題にしてきている、スマホカメラの認識?検索?機能の進化についてである。カメラに収めた期日は10月26日、普通なら秋めいて来ないといけない季節柄のはずが、暑い日々が…
まぁ、ブログネタも無いので暫くは夏を超した植物を紹介して行きたいと思います。人様にお見せするような物は一つも御座いませんが、よろしくお願いいたします (汗 まずは、アオツヅラフジ(Wikipedia) から。蔓は伸ばし放題で、支柱に絡ませてあります。株元(立ち上がり)はこのくらい。爪楊枝と比べて下さい。花は咲くけど、雄花ばかり。しかし、花はよく咲きますね。7月頃から咲いています。※ 右のカテゴリー内、アオ...
昨日の夜のWikipedia巡り (While She Sleeps - To The Flowers)
今日の一曲 イントロで期待が上がってたので Voが入って少しだけがっかりしたんだけど 一曲通したら気にならなくなった。 というか、映像に引き込まれて曲が あんまり頭に入ってこなかった。 映像
ギリシア語のwikiから引用しないの? 理系の先生と飲み会 その3
理科読の講師の先生との飲み会で楽しかったこと記事。第3弾。その1、その2の記事は下の☆リンク☆から。その1 ☆ 網膜に焼き付ける 理系の先生と飲み会 その1 ☆その2 ☆ 「オレ、今ケンタウルス」 理系の先生と飲み会 その2 ☆天文学がご専門で、プラネタリウムの解説員も務めていらっしゃる先生。子どもたちに、独自の星空解説を作らせる講座の講師もつとめていらっしゃるそう。その中で出てきたのが、「子どもたちが...
家の目の前の木で毎日うるさいほど鳴いていたアブラゼミが、気がつけば鳴き声が聞こえない。Wikipediaによると、9月上旬まで発生するらしいが、今日は8月26日。未だ泣いていてもおかしくない。何かあったのかな?アブラゼミの鳴き声を聞いているだけで、暑苦しく感じるが、鳴かないと少し心が落ち着く。お盆も過ぎ、秋に向かって時が進んだかのようだ。...
【Wikipediaゴルフ】バキ童VS土岡、頭脳勝負の行方は…【第3弾】
シリーズ第3弾 ウィキベテアゴルフに土岡が参戦。果たしてバキ童に勝利する事が出来るでしょうか。
【Wikipediaゴルフ】記事から記事へ打数制限をつけて挑戦【第2弾】
これ面白いんだよね。 だから第2弾。 ただ検索するだけじゃなく、 検索したページに乗ってるであろうワードも 予測しなけらばならない。 予測が外れるとバンカー(笑) バキ童さんの知識凄いね。 尊敬する。
「舟を編む」と言う作品がある。長い年月をかけて辞書を編纂する人々の熱き思いや恋愛事情が描かれており、小説、映画、アニメ等で展開され、映画は、数々の賞を受賞している。自分が見たのはアニメであったが、いつも見ているアニメとは毛色が異なり、興味深く見ることができた。 辞書の編纂過程のことなど、何も知らなかったわけであるが、同作品を見た限りにおいては、辞書は、見出し語の選択とその説明(当たり前か)及び用例、出典によって特徴付けられ、個性を持つといえる。以前、南方熊楠のことを書いたが(縁 (26))、であるならば、「大渡海」の編纂に、編集部員或いは嘱託として、あの熊楠氏が参加していたら、どの様になってい…