メインカテゴリーを選択しなおす
HD PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8ED AW
個人的にK-mountレンズ中、最多の出番を誇っていた先代smcWR版から光学系、防塵防滴性能をアップさせた等倍望遠マクロ。 出番が多いだけに、良くなったのなら…と購入。 レンズの外観はレンズ名の刻印やバッジを除いて変更なし。内部の光学系
千葉県 千葉市千葉市三陽フラワーミュージアムでの撮影。今日は3月3日は「桃の節句」。「雛祭り」ともよばれ、女の子の健やかな成長を願う行事で、「ひな人形」を飾ったり、ちらし寿司、甘酒、ひなあられなどを楽しんだりする日ですが、そんな日に合うかどうか、この写真を選んでみました。OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅢ RAYQUAL NF▼M4/3 TAMRON SP AF 90mm F2.8 MACRO 72E ★励みになります。応援クリックいただけるとうれしいです...
千葉県 千葉市千葉市三陽フラワーミュージアムでの撮影。ある先生に付いて水彩画を学んでいますが、先日ファインダーを覗いていると、まさに水彩画の世界と見間違うシーンに出会いました。それが此方です。NIKON D800E TAMRON SP AF 90mm F2.8 MACRO 72E ★励みになります。応援クリックいただけるとうれしいです!にほんブログ村※今回から【人気ブログランキング】への参加はお休みします。【にほんブログ村】のランキングは、...
埼玉県 久喜市久喜市青毛堀川での撮影。わずかに触れただけで壊れそうな、やわらかでやさしさに満ちあふれた世界!こんな世界があるんだ!と実感するシーンに出会いました。それを皆さんに、そっとお届けします。!共感頂けたらうれしいです。OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅢ RAYQUAL NF▼M4/3 TAMRON SP AF 90mm F2.8 MACRO 72E ★励みになります。応援クリックいただけるとうれしいです!にほんブログ村風景・自然ランキング⇩感想等...
普通のビオラを写真撮影。100均のマクロレンズを使って中心部(名称わからない)の写真を撮影してみたところ、かなり細かなところまで観察できました。 ↓ 通常拡大 ↓ 100均マクロレンズ使用 naiblog2.hatenablog.com
千葉県 千葉市千葉市三陽フラワーミュージアムでの撮影。マクロの世界は、ある意味生命の不思議や仕組みを目の当たりにする、極めて神秘的な世界。赤いチューリップの核心部をクローズアップ。普段何気なく見るチューリップとはひと味違う、新しい世界が繰り広がるかもしれませんね。被写界深度が極単に浅い為おしべにピントを置きましたNIKON D800E TAMRON SP AF 90mm F2.8 MACRO 72E ★励みになります。応援クリックいただける...
千葉県 千葉市千葉市三陽フラワーミュージアムでの撮影。前ボケに白い花弁を用いて前ボケにして、清楚で上品な世界を狙ってみたのですが…。ほのかなピンク色の花がアクセントになってくれました。NIKON D800E TAMRON SP AF 90mm F2.8 MACRO 72E ★励みになります。応援クリックいただけるとうれしいです!にほんブログ村風景・自然ランキング⇩感想等は拍手コメントからでも可能。内容は未公開。...
千葉県 千葉市千葉市三陽フラワーミュージアムでの撮影。前ボケに白い花弁を用いて前ボケにして、清楚で上品な世界を狙ってみたのですが…。ほのかなピンク色の花がアクセントになってくれました。NIKON D800E TAMRON SP AF 90mm F2.8 MACRO 72E ★励みになります。応援クリックいただけるとうれしいです!にほんブログ村風景・自然ランキング⇩感想等は拍手コメントからでも可能。内容は未公開。...
おはようございます。前々回に熱海梅園に行った記事を書きました。今日は先週行った越生梅林のことを書こうと思います。「越生」これって難読漢字?「越」は読めるけど「生」これを「ごせ」って読めん。実際に自分が行かないと覚えない私です。この日もゆっくり運転で埼玉県
千葉県 千葉市千葉市三陽フラワーミュージアムでの撮影。一般に、花を見る時に、おしべやめしべをじっと凝視して花を楽しむことはないと思います。花の形や色合い、香り、雰囲気など、全体で楽しむことが普通かと思います。でも、マクロレンズをカメラに付けて覗くと、そこは新たなマクロの世界が広がっています。恥じらいながらもピンクの花弁にそっと顔を覗かせているめしべの姿が!NIKON D800E TAMRON SP AF 90mm F2.8 MACRO ...
埼玉県 久喜市久喜市青毛堀川での撮影。ここのところの三寒四温、木々や花々も戸惑いながらも春を感じている様子。毎年撮影していて気になっていた埼玉県久喜市の河津桜。様子見に出かけてみました。1分咲きではありましたが、中にはしっかり咲き始めているものも。その中から、選んで撮影してみました。今年初!OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅢ RAYQUAL NF▼M4/3 TAMRON SP AF 90mm F2.8 MACRO 72E ★励みになります。応援クリックい...
千葉県 千葉市千葉市三陽フラワーミュージアムでの撮影。マクロ撮影の世界では、被写体は勿論ですが被写界深度が極端に浅くなるため、前後のボケ味が決め手になるのかなと思います。特に被写体が花となれば、前後のボケ味でファンタスティックな世界を表現できます。とろけるようなボケ味でファインダの中は夢心地に。NIKON D800E TAMRON SP AF 90mm F2.8 MACRO 72E PL★励みになります。応援クリックいただけるとうれしいです!...
千葉県 千葉市千葉市三陽フラワーミュージアムでの撮影。ファインダーを覗いていると、一輪一輪それぞれ思い思いに咲き誇り、息吹を感じたのでそれらをフレーミング。朱と紫の二色でまとめ、緑をアクセントに設定してみました。NIKON D800E TAMRON SP AF 90mm F2.8 MACRO 72E PL★励みになります。応援クリックいただけるとうれしいです!にほんブログ村風景・自然ランキング⇩感想等は拍手コメントからでも可能。内容は未公開。...
鳩山会館で薔薇を撮影したその三日後、紅葉の撮影に出掛けた。場所は昨年と同じ九品仏浄真寺である。退院から僅か一週間足らずで2度も撮影に出掛けるのはかなり荒っぽい行動だったと思うけれど、撮影のタイミングを逃すまいとそれだけに心が捉われていた。撮影はある意味、麻薬的な要素を持っていると思う。 ファインダー越しに映る被写体の世界を如何に表現するか、一心不乱にシャッターを切る。カメラと出会って生まれ変わっ...
天気が良い日、窓の外は新雪が積もっていて雪はキラキラ✨と光っていました。積雪は50センチほどです。無性にミクロのキラキラが撮りたくなってベランダにカメラを...
千葉県 千葉市千葉市三陽フラワーミュージアムでの撮影。NIKON D800E TAMRON SP AF 90mm F2.8 MACRO 72E PL★励みになります。応援クリックいただけるとうれしいです!にほんブログ村風景・自然ランキング⇩感想等は拍手コメントからでも可能。内容は未公開。...
XC15-45mm f3.5-5.6の45mm側で撮影 XC15-45mm にクローズアップレンズNo10を付けて撮影 TG-4の顕微鏡モードで撮影 時計のガラスに当たりながら撮影 虫や花をよく撮影(それにジュエリー撮影も)するのでクローズアップレンズや顕微鏡モードのあるオリンパスTG-4は持ってますが、マクロレンズは一本も持ってません。フジフイルムから去年新しく発売されたXF30mm f2.8マクロレンズが気にはなってますが、これぐらいは大きく撮影できるのでしょうか?長年TG-4を使ってるので僕のマクロ基準はこれになってしまってます。 Fujifilm X-T5 / XC15-45mm f3…
α7RII / FE 55mm F1.8 ZA / 神奈川県 秦野 / 渋沢丘陵 / 2018.5.4 今年の春、久しぶりにお気に入りのハイキングコース『 渋沢丘陵 』を歩きに出かけた沼おじさん。やっぱいいんだよねここ。 以前軽く紹介はしていたけど、せっかくだからちゃんと記事を書こうかと思ったら、ここで撮ったゾウムシの写真が一杯あった 何せ畑に囲まれたこんな道だから、沼おじさんの大好きなゾウムシがしっかり居やがるんですわ、居たら撮っちゃうモンね ww α7RII / FE 55mm F1.8 ZA / Kenko クローズアップレンズ No.5 / 神奈川県 秦野 / 渋沢丘陵 / カシアシナ…
バジルで理科、理科は日常で体験、中三娘はマクロレンズに惚れた
理科は生活で味わう話 g3です。 ひとり設計事務所を営みます。 秋に育てては食べていたバジル 冬になってもしばらく 茎も葉も緑のままで 褐色化せず まちわびていましたところ ようやく徐々に・・・ いっきに褐色化してきました。 さて その種収穫ですが こんな時こそマクロレンズ 茎にこんな感じ⤵ の中に4つの種⤵ ほぼ黒ゴマ これでも まだ1/3程度の収穫です。 この種を出す作業がたのしくて くせになります。 このバジルに毎朝水をあげていたのは 中三娘です。 ここにもかきました、朝活です⤵ g3archi.com 毎朝 娘と母 二人で変化を語りながらの朝活。 彼女は現在 受験生真っ最中ですが 相変…
心の奥底に隠しておいた欲望の種が紅く染まりながら実り始めて行くのを僕は ただ黙って見詰めていた君の麗しき誘惑にやっぱり僕は勝てそうにない 退院してまだ間もない11月24日、満を持して撮影に出掛けた。天気は雲一つない秋晴れで、青い空が私を呼んでいるかのようだった。入院中、看護師さんたちとの会話は写真の事が中心だった。「退院したら薔薇を撮りに行く」そう話しながら、退院の時期が気掛かりで、11月中旬以降になっ...
ヤマブキハゼ (Amblyeleotris guttata)
撮影日時:1998-08-26 撮影場所:石垣島(マンタスクランブル) 撮影器材:Nikon F4 + 100マクロ x 2倍テレコン サンゴのがれ場などで、エビと共生する。 但し、セブでは、泥地に近いところにも棲んでいた。 ペアになっているところは、見たことがない。 それほど個体数は多くないが、警戒心は弱く、見つけてしまえば、比較的容易に近づける。 撮影ポイントは、マンタで有名な、石垣島のマンタスクランブル。 ガイドさんが、他のお客さんたちを連れてマンタを探して泳ぎ回っている間、船を繋留しているアンカーの下で、撮影したもの。 下の写真は、幼魚で、模様は成魚と殆ど変わらない。 撮影日時:201…
クビアカハゼ (Amblyeleotris wheeleri) その3
撮影日時:2000-07-18 撮影場所:柏島(後浜1) 撮影器材:Nikon F4+100マクロ x 2倍テレコン これも柏島のクビアカハゼで、おそらくは雄。 ヤノダテハゼの写真と同様に、シャッタースピードをかなり落として、海の色を出したもの。 kasurihaze.hatenablog.com たぶん、1/30か、もしかすると1/15くらいまで、落としたかもしれない。 鰭も目一杯広げてくれて、結構、お気に入りの1枚。 せっかく、これだけ鰭を広げてくれたのだから、もっと露出を変えて、色々なショットを撮ればよかったものを、この1枚しかない。 恐らく、フィルムが、最後の1枚だったのではないかと思…
太陽の翼に乗ってこの青い天の果てまで飛んで行こう太陽の翼に乗って希望の未来を夢見て何処までも何処までも飛んで行こう 今年は向日葵を撮影する為に、同じ場所に2度足を運んだ。何故そんな事になったかと云うと、持って行ったレンズの違いである。同じ被写体でもレンズが変われば全く別の表情をした被写体が撮れる。これを繰り返し行くとキリがない無限のループに嵌まり込んでしまうため、適当な所で妥協しなくてはならない。...
ヒノマルハゼ (Cryptocentrus strigilliceps) その1
撮影日時:2017-05-04 撮影場所:セブ(アクアバディズ・ビーチ) 撮影器材:オリンパスTG-4 日の丸御三家の第2弾は、その名もずばりヒノマルハゼである。 だが、どちらかと言えば、前回のクロホシハゼの方が、円形斑の縁取りがくっきりとしていて、日の丸に近いような印象がある。 これに対して、ヒノマルハゼの模様は、それほど鮮やかではなく、縁取りもぼやけた感じがする。 しかも、1つだけでなくて、4つほどが並んでいて、日の丸というには少し頼りない。 クロホシハゼをヒノマルハゼとしたほうが、名前を覚えやすかったのにと、いつも思う。 写真は、フィリピン・セブ島の、ボードウォーク・リゾートというリゾー…
90マクロで撮った・・・・レンズ、超広角のままのほうがよかった・・・・・凹む・・・・・10月4日撮影義兄が無事に次の施設に入所しました。次の面会は、いつになるのか不明です。にほんブログ村...
マルハルコウソウ(丸葉縷紅草)という赤い小さな花。駐車場などのフェンスにツルを絡ませてばーっと広がる植物なので「雑草刈り」で刈られてしまいます。わずかですが、その前に写真を撮るチャンスがあります。 レンズは、TAMRON SP 9
♡ マクロ塾撮影会「咲くやこの花館」https://www.sakuyakonohana.jp/ 今回、いつものマクロレンズを持って行かずオールドレンズでマク…
小ぶりですが夏もバラが咲いています。 「春のバラと違って全くチヤホヤされないしさぁ おまけに暑くてたまらないよ。 あ〜、春に咲きたかったよなぁ。」と 上品なバラは愚痴ったりしませんとも。 ブログランキングに参加しています。
赤いサルスベリが目を引きました。 「樹皮がツルツルしているから木登りが得意の猿も滑ってしまうんだよ」と 子供の頃に教えられたのが印象的でした。 実際のところ、猿は登れるそうですがね。 ブログランキングに参加しています。