メインカテゴリーを選択しなおす
カメラをSONYにしたらWi-Fiが安定してつながるので、Capture One mobileでワイヤレステザー撮影を試してみる
カメラをCanonからSONYに変更して、約4ヶ月経ちました。 SONYのカメラは特にこれといった不満もなく、今のところ快適です。以前の記事にも書きましたが、有線でのテザー撮影も心なしか安定している気がします。そういうわけで、iPadでCa
唯一無二。F1.8通しのフルサイズ対応標準ズームレンズ:SIGMA 28-45mm F1.8 DG DN【ポートレート作例】
フルサイズ対応でF1.8通しのズームレンズという尖った性能。Canonだけではなく、SONYからもF2.0通しのズームレンズが出ましたが、それを超えてくるF1.8という数字は、絞り的には1/3段の違いでしかないですが、数字のインパクトは抜群
引用先:ソニー ソニーのフラグシップ機α1の後継機モデル「α1 II」が発表されましたね。 日本の価格が99万円前後。タイはすでに値段が出てて224,990バーツ(日本円でちょうど100万円ぐらい)。タイで野鳥撮影してるとタイ人の7,8割は大抵ソニーのα1かα7 IV(女性とか若い子だとほぼ全員ソニーな感じ)というぐらいソニー機が人気なので、SNSでも野鳥撮影に行っても、話題の中心は「α1 II」という感じです。僕がいつもハリオハチクイの撮影をしてる同じ場所から「α1 II」に600mm F4 GMで撮影されたハリオハチクイの写真が早速Facebookにアップされてました(タイのカメラショップ…
CanonからSONYへ変更して1ヶ月半。マウント替えの感想
Canon EOS R5 MarkIIの発表や、SONYの値上げなど色々なことがあり、2024年の7月末に10年以上使ってきたCanonからSONYのカメラへ完全に移行しました。 約1ヶ月半使ってみて、ファーストインプレッションのときには見
α7CII の使用感をより快適に:Leofoto L型ブラケット
α7CIIを使っています。 レビュー記事でもコンパクトさを褒めていて、その舌の根も乾かぬうちに紹介するのもどうかと思いますが、個人的にはα7CIIを使う上で必須レベルに便利だと感じたので、Leofotoのα7CII・α7CR用のL型ブラケッ
SONY α7CII レビュー:α7RV のサブカメラとしての使い勝手はどうだろう
使用するカメラをSONYに移行するにあたり、メインカメラはα7RVにしました。 サブのカメラはどうしようかと思ったとき、候補に挙がったのは3台です。 α7CIISONYの良いなと思っていたことの1つに、α7C系のコンパクトなフルサイズが存在
SONY α7RV カスタムキー/ダイヤル設定:Canonからの乗り換えをスムーズに。モデル・ブツなどオールマイティに使える設定
長年使ってきたCanonからSONYに乗り換えました。普段は意識しないのですが、カメラの操作って体に染み付いているので、カメラが変わると慣れるのに時間がかかります。EOS R5やEOS R6 Mark IIを使っていたときは、人物から静物ま
EOS 5D Mark II から使い始めて、10年以上Canonのカメラを使ってきましたが、EOS R5 Mark II が発表され、色々思うところがあり、機材をSONYに入れ替える決心をしました。私の用途的には、α1 かα7RV のどち
「ハルメク365に掲載した記事です。ひらかたパーク&ローザンベリー多和田」
ハルメク365に6月7日にUPされた記事です。 ひらかたパークのローズガーデンとローザンベリー多和田のバラ園について書いています。 これはローザンベリー多和…
10年前にSony のRX100 というカメラを購入してスナップ写真をたくさん撮っていました。その時名古屋に住んでいたので、通勤で駅まで歩く時や、どこかに行けば1−2時間街歩きの時間を取って、適当に歩いて目についたものをパシャパシャ撮るなんてことをいつもやっていました。…
「ソニーで野鳥撮影」 普段フジフイルムX-T5にTamron 150-500mm f5-6.7の超望遠ズームでタイで野鳥撮影をしてますが、ソニーの「α7C II」をレンタルして触るのも撮るのも初めてソニーのカメラで野鳥撮影してみました。 Sony α7C II / FE 200-600mm F5.6-6.3 レンタルしたのはα7C IIと、ソニー純正のFE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS (SEL200600G)超望遠ズームレンズ。なんでα1じゃないんだ?と言うと単純にタイのレンタルショップでα1が置いてなかったからです。それとソニーの超強力な被写体認識と話題の「AIAFシス…
「映像関係の仕事をしていて、ここに勤めて四か月なんです・・」と、カメラとレンズの説明をしてくれた、ソニーストア大阪のNクン。 「レンズが交換できるカメラ...
α7Cは画質と軽さにステータス全振り!だからこそ使いにくい4つの点
「α7Cを使ってどう感じた?」 「使いにくいって本当?」 「どんな人に向いてる?」 α7Cを使ったことないけど“α7C II”が欲しい。 購入前に気になることがあるからレンタルした。 ぶっちゃけ最初は使いにくくて戸惑うこ ...
昨晩から雨が降り出し、今日は一日雨予報。そんな中一時雨がやんで庭に出たら、桜が一輪咲いていてシャッター押し。当然暗い背景で綺麗とは言えない。上の部分切り出し全体はまだこんなつぼみ切り出し使ったのは、寄れないで定評?のSEL55F18Z+α7RⅣの組み合わせ。晴れ空の下ならもっと綺麗だろうけれど、でも水滴は撮れない。これはこれで良しとして3月は、いよいよ桜の季節になった。。AdobeStockPIXTAにほんブログ村一時雨が止んだ中の桜(啓翁桜けいおうさくら)
ソニーから、VLOGCAMシリーズのフラグシップモデル、「ZV-E1」が発表されました。ソニーのVLOGカメラシリーズで初めて、フルサイズセンサーを搭載したものです。スペックや発売前の使用レビューな
SONY FE24-70mm F2.8 GMⅡ(SEL2470GM2)レビュー
今回はSONY FE24-70mm F2.8 GMⅡ(SEL2470GM2)レビューです。SONYのプロサポートでは年4回レンズなど機材を無償でレンタルすることができるので申請してみました。カメラはGOOPASSというカメラ機材のレンタルの
【2万円台で買える】SIGMA 30mm F1.4 DC DN 使用レビュー。コスパ最強の明るい単焦点レンズはこれ。
今回はSIGMA 30mm F1.4 DC DNの使用レビューです。SIGMA 30mm F1.4 DC DNは、フルサイズ換算45mmの標準域単焦点レンズ。コンパクト・軽量ながらF1.4という明るさを持っているのが特徴です。しかもお値段がめちゃくちゃ安いので、お財布にも優しいのが嬉しいところ。
3年半ぶりの日本、久しぶりに東京の夜景を眺めたくなった。 レインボーブリッジを撮りたい ゆりかもめから眺める 高校時代の部活動で、有明テニスの森にはお世話になっていた。懐かしい“ゆりかもめ”に揺られて、お台場を目指すことにする。 差し込む光が心地の良い質感。 先頭車両の大きな窓から、レインボーブリッジを撮影してみた。お気に入りの一枚だ。 お台場海浜公園から お台場海浜公園、特別な時間を過ごすにはピッタリな場所だ。 お台場に行く際は、船に乗るのもおすすめ。 浅草⇔お台場なら観光にも最適なルート。 【公式】東京都観光汽船(TOKYO CRUISE) 夕方のレインボーブリッジ 黄昏時のレインボーブリ…
宮古島「なかゆくい商店」の絶品サーターアンダギーを求めて|沖縄のお土産に
宮古島の伊良部にある行列の絶えない超人気スポット。 絶品サーターアンダギーの『なかゆくい商店』へ。 宮古島のお土産としても最高のスイーツでした。 まずは美しい海の伊良部島へ 宮古島市伊良部島には、伊良部大橋を通っていく。 どこまでも透き通るような海に癒される。 透明度の高い海には、色とりどりの魚を見ることができる。シュノーケリングスポットとしても高い人気を誇る。 なかゆくい商店|実食レポート テイクアウト専門店。店の正面には駐車場もあるので安心。 行列の絶えない人気店なので、訪れるタイミングは注意が必要だ。 「さたぱんびん」とは宮古島の言葉で、「サーターアンダギー」を指している。 ボリューミー…
歴史のある蔵造りの建物、風情のある街並みが魅力的で、小江戸とも呼ばれる“川越”を巡る。 フォトジェニックで人気の高い観光スポットを、私の視点で切り取っていく。 小江戸川越を巡る写真旅へ 蔵造りの街並み 「蔵造りの街並みエリア」は、江戸~明治時代を偲ばせる蔵造りが残る。 メイン通りである「川越一番街商店街」には、オシャレな最新スイーツや老舗が並んでいる。 フォトジェニックなスイーツを巡る“川越食べ歩きグルメ”は、デートや女子旅などで大人気だ。 通りから中に入ると、ディープな雰囲気も味わえる。 物語を感じる看板。いつ設置されたものなのか。 夕方になると、タイムスリップしたような感覚に陥る。 “重要…
ISDT NP2Air 購入レビュー|SONY向けバッテリーチャージャーにおすすめ!
SONYカメラを買ったら、まず悩むのはバッテリーチャージャー選びではないだろうか。 私の選ぶ基準としては、下記になる。 旅行に持って行けるコンパクトサイズ 高速充電が可能 2個同時に充電したい USB Type-Cで使用できる この基準を満たす商品を探した結果、『ISDT NP2Air』に辿り着いたので、実際に購入してみた。 今回は購入から3ヶ月経過したので、使用感レビューをしていく。 ISDT NP2Air購入レビュー 旅行に持って行きやすいサイズ感 まず好印象なのは、旅行にも持ち出しやすいサイズ感だ。重量は140gとかなり軽量なので助かる。 寸法(長さx幅x高さ):93.5×70.6x36…
SONY「ZV-E1」箱根をシネマティックに|何気ない瞬間を愛する
SONY新型VLOGカム「ZV-E1」に搭載された新機能を試してみた。 “シネマティックVlog設定”と呼ばれる新モード。24pシネマスコープ(2.35:1)で映画のワンシーンのような美しい色味を手に入れることができるのが魅力的だ。 シネマティックVlog設定で映す|箱根神社&芦ノ湖 これらは全て、動画から切り出した素材だ。 カメラ内で設定された色味は、映画のような質感を持っている。 シネマのようなルックを再現できる「S-Cinetone」は、白飛びしやすいなど設定の難しさで有名だった。しかしシネマティックVlog設定の登場により、オートでも美しい色味を手に入れることができる。 静けさを感じる…
FX30と悩み続けて約2ヶ月…遂にZV-E1を購入しました。
写真メインの私ですが、映像にもチカラを入れたいと考えていました。 去年からシネマラインFX30購入を検討していました。 しかし、最終的にはZV-E1を購入。ZV-E1を選んだ理由をご紹介します。 ZV-E1かFX30|予算30万円のカメラ選びで悩む 10bit収録できるカメラが欲しくなる 写真機として愛用している「SONYα7Ⅲ」に買い増しとして、動画機を検討している方は多いかも。 私はダビンチリゾルブでカラーグレーディングを初めてから、8bitではなく10bit収録ができるカメラが欲しくなった。 さらにα7Ⅲは手ぶれ補正が弱めなので、ジンバルや三脚運用が多くなるのが負担と感じていた。 FX3…
SONYの便利なズームレンズ「SEL24240」で新宿をスナップ撮影。 作例写真と共に感想も合わせてご紹介していく。 新宿フォトウォーク|SEL24240 東急歌舞伎タワーをパシャリ。 広角側24mmがあるだけで、使い心地が一気に向上する。 このレンズでたくさん撮影してみて、後からデータを振り返ることで好きな焦点距離がわかるはず。私は自然に近い55mmが大好きだ。 望遠側240mmまでカバーしているので自由自在。 画質的には、この守備範囲の広さを考えるとかなり優秀な部類だと思う。 SNSでは結構圧縮されてしまう為、重要になってくるのは構図やアイデア。 好きな焦点距離を探して、【SEL24240…
先日、佐倉ラベンダーランドの他の人の写真がステキで皆さんのブログの写真もステキでどうすれば上手くなれるのか。。。ということで、本📖を購入👛しました😊覚えることは3つだけ、これで上手くなれたらうれしい✨H:あのね。「センス」の問題もあるのよ~はい。わかってます💦にほんブログ村カメラの本
昨日は黄砂がすごくて遠くの山が霞んで見えないくらい。朝のうちは雨で、午後から晴れたが黄砂で窓が開けられず、2階のボクの部屋は暑かった。先日ブログで、ソニーの50mmの交換レンズの値段が高くて手が届かなかったという話をした。50mmの標準レンズは手持ちのニコンかキヤノンのレンズにアダプターを付けて使うことにした。それではとネットオークションで入手したのが、ソニーの90mmF2.8のマクロレンズ。今さらわざわざかなり前のソニーのマクロかと言われそう。マクロレンズというのは、その名の通り接写で小さいものを撮影するときに使う。最近は普通のズームレンズでもマクロ領域まで大きくとれるのも多い。これは等倍程度で撮影が可能で、単焦点の90mmのレンズとしても使える。最近のレンズは軽くてコンパクトだが、この90mmは大きく...ソニーの90mmマクロレンズで大きく写すぞ!
庭の満開桜 α7RⅣと24-70mm F2.8 DG DN Artで撮ってみた
綺麗な青空背景で庭の満開桜を撮ってみました。(α7RⅣ+24-70mmF2.8DGDNArt)これから日に日に暖かくなります。gazophoto1AdobeStockPIXTA庭の満開桜α7RⅣと24-70mmF2.8DGDN Artで撮ってみた
菜種梅雨と言われる中のちょっと晴れ日、庭の染井吉野が一段と咲きました。満開まではまだまだですが、その分他が散った後でも見られそうです。昨日のカメラは手軽撮りα5100にパンケーキレンズと言われるSEL16F28の組み合わせ。そして今日はα7RⅣと24-70mmF2.8DGDN Art(シグマ)の組み合わせ。昨日分と比べる色合いが違います。そして植えて7年ほどの木肌は、見慣れた成木と比べるととても滑らかです。こちらは植えて15年の桂の木肌。これから先ハートの葉を付け、落葉時には甘いキャラメルの香りを庭中に漂わせます。これは10年ちょっと前に植えたトネリコ(シマトネリコかも?)で、最近こんなふうに表皮が剥げてきました。ついでに人の手肌は今週のAQUOSsense3lite撮りで、安いスマホでも近接なら十分使え...若い桜少しずつ開花
こんばんは、accoです。今日は午前中はお日様が出ていたのですが、午後になるにつれ曇り空。夕方には雨が降り始めました。久々の雨。何か綺麗な写真でも撮れないかなーと思ってベランダへ出ると、東の空に大きな虹。ちょうどカメラも持っていたし、せっか
α7IVのAPSCクロップモードが超便利|知る人ぞ知る裏技も
α7IVでのAPSCクロップを解説。「1.5倍の画角で撮れる」だけじゃない!撮影の幅が広がる有効な使い方をお伝えします。また、APSCクロップを使った裏ワザもある?組み合わせて使うのにおすすめなレンズも紹介します!
【徹底比較】ソニーのレンズをどこよりも安く買う方法【Eマウント】
この記事でわかることソニーEマウントレンズをどこで買うのがお得かソニーEマウントレンズを一番安くお得に買う方法ソニーのミラーレスカメラといえば、Eマウント。2010年の発表以降、300を超えるレンズが発売されています。写真から動画まであらゆ
【改めて見てみる】広角レンズと望遠レンズの写りの違い【使い分け方とおすすめレンズも】
普段あまりなじみのない方もいる広角レンズと望遠レンズの写りの違いを実際の写真で解説します。それぞれいつも使っている標準域のレンズとは全く違った表現ができるおすすめのレンズです。せかっくの交換レンズが使えるカメラを持っているなら、領域の違うレンズを揃えて表現のバリエーションを増やしましょう。
【作例あり】便利ズームレンズはほんとに便利?おすすめの1本で家族旅行を撮ってみた
子供との旅行にレンズを1本選ぶなら、便利ズームが最強?広角から望遠まで広い画角で撮影できる高倍率ズームレンズ、いわゆる便利ズーム。幅広いシーンに対応でき、画質にも満足。α7IV×Eマウント便利ズームで撮影した豊富な作例で、その使いやすさをご紹介します。
【最短プロセス】α7IVから画像をスマホに転送する方法 映え写真を作るちょっとした工夫も
α7IVから画像をスマートフォンに転送したい!従来機種より圧倒的に簡単になったやり方を解説します。一度スマホとペアリングしてしまえば、以降電源OFFでもスマホから接続できる!転送した画像をスマホ上で簡単にレタッチする方法も併せてお伝え。
α6400に合う望遠レンズ|タムロン70-180mmF2.8 レビュー 犬撮影に最適
昨年ミラーレスカメラのソニーα6400を購入しました。 https://kurasuie-k.com/%ce%b1640
カフェでスナップショット|FE55F1.8ZA+SONY α7Ⅲ
ドイツ人シェフのカフェがオープンしたらしい。 今回はSONY α7ⅢにFE55F1.8ZAを付けてスナップ撮影をしてきました。 日常スナップショット|FE55F1.8ZA+SONY α7Ⅲ (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a;b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.currentScript c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=b[a].q []).push(arguments)};c.getElementById(a) (d…
カメラ初心者が、SONY デジタル一眼カメラ α6100ダブルズームキットを購入しました
SONY デジタル一眼ミラーレスカメラ α6100ダブルズームキットのレビューです。一緒に購入したアクセサリー品や試し撮りの写真も紹介します。