とってもお洒落なICカードケース「トライストラムス IDカードホルダー SMOOTH」を購入しました。軽量薄型ボディとシンプルなストラップ、ボタンに当たる音を抑えるやわらかな素材の裏蓋など、ストレスのない使用感とデザイン性の高さが素晴らしい。今回はその購入レビューを綴ります。
日々の暮らしを豊かにする“モノ”の紹介・レビューブログ。 新しいもの、古いもの。高いもの、安いもの。必要なもの、いらないもの。 それら全てのモノが、毎日を豊かにする。
1件〜100件
スリム・7ポート・安価なUSBハブがノジマのプレイベートブランドで売ってるって、知ってた?
ELSONIC「マルチポートアダプタ」は家電のノジマのプライベートブランドから出ているガジェット。コンパクト・スリムなUSBポートで、持ち運びがとってもしやすい。しかも合計7ポートついているから、機能性もなかなか。特にUSB-Cポートが2つついているのは嬉しいところ。今回はこのガジェットの購入レビューです。
スナップ撮影に最適なAPS-C用Eマウントレンズのおすすめ9選。選び方のポイントもまとめてみた。
今回はSONYのAPS-C用Eマウントレンズで「スナップ撮影向きのおすすめレンズ」を紹介します。スナップ撮影用のレンズ選びのポイントも併せてまとめてみましたので、普段αの6000番台のAPS-Cセンサーカメラを使っている方などは参考にしていただければ幸いです。純正レンズとサードパーティ製レンズで分けて紹介します。
格安だけど大人っぽいおしゃれなデザインが良い。チープカシオ「W-217HM-7B」購入レビュー。
チープカシオ「W-217HM-7B」はシルバーとブラックのシンプルなカラーリングが大人っぽい、洗練されたデザインの腕時計。タウンユースにぴったり。また軽量・防水仕様なので、キャンプなどのアウトドアシーンにも使いやすい。今回はこのチープカシオの購入レビューを綴ります。良い点・悪い点も整理しました。
これさえあれば画面の指紋汚れも怖くない。エレコム「超強力クリーニングクロス」のコスパがやばい。
スマホ・タブレット・PCの画面の指紋汚れって、気になりますよね。そんな時はエレコム「超強力クリーニングクロス」がおすすめ。これは液晶画面に付着した皮脂汚れ(指紋・手垢等)を除去してくれるクリーニングクロス。その拭き取り力が半端なく強く、しかもお値段400円程度。今回はこのアイテムの購入レビューを綴ります。
人気のカメラのサブスク「GooPass」とは? 特徴・料金・メリット・デメリットまで詳細解説。
GooPassは『月額定額制で好きなカメラをレンタルできるサブスクリプションサービス』です。レンタルできる機材は1,500種類以上、カメラボディ・レンズ・ドローンなど、様々な撮影機材を月額定額でレンタルし放題。今回はその大人気サービスGooPassの特徴、料金体系、メリット・デメリットなどを細かく紹介します。
厚さ4mm。極薄カード型スマホ・タブレットスタンドを550円で買ってみた。気になる使い勝手は?
安価で極薄なスマホスタンド「prendre カード型スマホスタンド」。厚さはなんと4mm。ガジェットポーチ等に入れていても、他のものを全く邪魔しないこのサイズ感は、普段の持ち物が多い人にとってありがたい大きさです。iPhoneやiPad miniを立てても、しっかり安定してくれるので、簡易的なスタンドとしてはアリです。
本当にお洒落なカメラバッグのお勧め9選。80時間以上かけて探して厳選したものだけを紹介します。
普段デザイナー兼編集者として活動している僕は、職業柄カメラバッグのお洒落さにもやっぱりこだわりたい。ただ、お洒落なカメラバッグってなかなか見つからないんですよね。そこで今回は、これまで何十時間もお洒落カメラバッグ探しに時間を費やしてきた僕が、なんとか見つけ出した至極のバッグをお勧めとして9つご紹介したいと思います。
【レビュー】セリアの“丸めて使えるエコバッグ”が意外と便利。超コンパクトで持ち運びやすい。
レジ袋有料化によってエコバッグも様々なものが登場していますが、今回はセリアで販売されている「コンパクトレジ袋M」というエコバッグを買ってみました。お値段は100円(税抜)で、コンパクトに折りたためます。バッグにポイッと忍ばせておけるサイズ感なので、いざという時に重宝します。今回はこのエコバッグの詳細レビューです。
携帯しやすい静音マウス「ロジクール Pebble M350」購入レビュー。スリムなのに使いやすい
ロジクール「Pebble M350」の特徴は、とってもスリムな形状で持ち運びしやすく、手に馴染みやすくて疲れにくいフォルムであるところ。またクリック音も静かだから、音が気になる場所でも使いやすいのも嬉しい点です。今回実際に購入・使用してみたので、その時の使い心地や気になった点も含めてレビューを綴ります。
カメラストラップを素早く着け外しできる「Flextop」買ってみた。すごくお洒落、でも欠点あり。
カメラストラップは一度付けると簡単には外せませんが、そんな時にとても便利な「Flextop」(フレックストップ)というアクセサリーを購入してみました。これは“カメラストラップを素早く取り外せるクイックリリースパーツ”。実際に使ってみて良いところ・残念なところが見えたので、今回はそのレビューを綴りたいと思います。
カメラ初級者向けのお勧めカメラバッグ6選。バッグの種類・特徴・選び方までまとめてみた。
カメラバッグの種類や特徴等を踏まえながら、カメラ初心者さん向けお勧めのカメラバッグをご紹介します。カメラバッグを選ぶときは「撮影スタイルに合うものを選ぶ」のが本当に大事。「どんなカメラ・レンズを使うのか」「何を撮るのか」「何を持ち歩くことが多いのか」など、事前に確認した上で、それに合ったカメラバッグを選びましょう。
L字ファスナー型ミニ財布の特徴・メリット・デメリットは? 1年半使った僕がお勧めのミニ財布も紹介
男女ともに絶賛流行中のミニ財布。周りの友人からは「どんなミニ財布がお勧め?」とか「ミニ財布って使いやすい?」とか、色々と質問をもらうことが増えてきたので、今回は「L字ファスナー型」のミニ財布の特徴や魅力をまとめます。購入を検討している方や長財布からの買い替えを検討している方の参考になれば幸いです。
iPad miniの持ち運びに便利。Amazonベーシックのスリーブケースが高コスパだった。
iPadを持ち歩くときにあると便利なものがスリーブケース。今回購入したのがAmazonベーシックの「タブレットケース スリーブバッグ 8インチ」。実際に使ってみて凄くコスパが良かった。サイズ感・使用感等を今回購入レビューとしてまとめました。スタイラスペンも一緒に入るか試しているので参考にしてみてください。
三つ折りミニ財布の特徴・メリット・デメリットは? 2年使った僕がお勧めのミニ財布も紹介。
男女ともに絶賛流行中のミニ財布。「どんなミニ財布がお勧め?」「ミニ財布って使いやすい?」とか、色々と質問をもらうことが増えてきたので、今回は僕が実際に使って感じた三つ折りミニ財布のメリット・デメリット、お勧めのミニ財布等をご紹介します。長財布からの買い替えを検討している方等の参考になれば幸いです。
スタイラスペンユーザー必携。dripのお洒落で小さい牛革ペンシルホルダーが抜群に使いやすい。
dripの「Leather Apple Pencil Holder」は、とってもコンパクトでお洒落なApple Pencil用のホルダー。ペンをホールドした状態でもiPadから充電・ペアリングも可能です。mpioなどのサードパーティ製のスタイラスペンでも使うことができます。今回はそのペンホルダーの購入レビューです。
α7Ⅲとα7Ⅳの主なスペックを表で比較。どんな人が買い替えるべきか、考えてみた。
SONYのフルサイズミラーレス一眼カメラ「α7Ⅳ」。今回は「まだ購入を迷っている!」、「α7Ⅲから乗り換えようか悩んでいる!」という方のために、α7Ⅲとα7Ⅳのスペック比較をしてみました。どの点がパワーアップしているのか、どんな人が買い換えれば良いのか等も整理しています。購入・乗り換えの際の参考にどうぞ。
高出力で超コンパクト。Anker「NanoII 45W」は総合力最高の急速充電器だった。
Anker「NanoII 45W」の一番の特徴といえば、やっぱりそのコンパクトさ。一般的な45W出力の充電器と比べると約34%も小型化しているらしい。さらに重量は68gと、もはやほとんど重さも感じないレベル。プラグも折りたたみ可能です。日頃ガジェットを持ち歩く人にとっては、このサイズメリットは大きい。
GREGORY「コインワレット」のL字ミニ財布が普段使い・アウトドアに最適なワケ。
今回僕が購入したミニ財布はGREGORY「コインワレット」。グレゴリーらしい強度の高いナイロン素材が使用されていて、アウトドアシーンでもガシガシ使えるのが魅力。また普段使いにもちょうど良い形・サイズ感・収納力で、小銭のこぼれ落ち防止用の内部仕切りもあるから使い勝手も◎。色々なシーンで活躍してくれるミニ財布です。
M1 MacBook Airのバッテリー消費が早い時の原因はこれ。2ヶ月検証して解決策も発見。
「M1 MacBook Air」のバッテリー持ちはめちゃくちゃ良い!という声がたくさんあがっていますが、「実際のところはどうなんだろう?」という疑問も。そこで継続的に使用してみて、改めて自分でバッテリー持ちを検証してみました。消費が早いときの原因と対策を見つけたので、それをまとめてみました。
MOSKOVAの“LEONコラボ”ボクサーパンツは気分が上がる。バレンタインギフトにもお勧め。[PR]
高級アンダーウェアブランド『MOSKOVA』からLEON別注モデルのボクサーパンツがリリースされました。速乾性・伸縮性が高く、トレーニングギアとして素晴らしいのはもちろんのこと、LEONらしい“デザインの遊び心”も嬉しいアイテム。今回はバレンタインプレゼント・ギフトとしても最適なこのパンツをレビューします。
今「M1 MacBook Air」を買うのはアリ!? 実際に使ってわかった良い点・残念な点をまとめてみる。
今更ながら、新しく「M1 MacBook Air」買いました。今回はなぜ今このノートPCを買ったのか、良かった点・残念だった点などは簡単にまとめていきたいと思います。現在「M1 MacBook Air」の購入を検討している方の参考になれば幸いです。
【Amazon高評価】Apple PencilとiPadを一緒に持ち歩く時に便利なホルダー買ってみた。
「ESR Pencilケース」の一番の特徴は、iPadなどのタブレットの裏にペタッと貼り付けるだけでOKということ。これならタブレットケース・カバーを使っていない人でも、スタイラスペンをタブレットと一緒に持ち運ぶ・収納することができるので、持っていくのを忘れたり、紛失してしまうリスクを低減できます。
ポケットに入る高画質カメラ。RICOH「GRⅢx」が自分史上最高のスナップシューターだった。
RICOH「GRⅢx」は超コンパクト・軽量でありながら、APS-Cセンサーを採用しているのでセンサーサイズも大きいコンパクトデジタルカメラ。特徴的なのは焦点距離40mmの単焦点レンズを採用していること。これまでシリーズ定番であった28mmの画角から変更になっています。今回はその「GRⅢx」の購入レビューを綴ります。
スタイラスペンなら「mpio タッチペン」が本当にお勧め。気になる第3世代・第4世代の違いは?
iPadで使うスタイラスペンといえば、Apple純正の「Apple Pencil」が人気ですが、ただ値段がちょっと高い。そんな時はサードパーティの「mpio」がお勧め。遅延・ズレもほとんどなく、画面上に手を置いてもすらすら描ける。第三世代と第四世代を両方使い、その違いもまとめてみました。
2021年下半期に買って良かったもの ベスト5|30代男性アートディレクターの持ち物
2022年下半期に購入した「買ってよかったもの」のベスト5をまとめました。リモートワークで役立つアイテムや、雨の日グッズ、カメラ機材まで、今回も幅広いアイテムラインナップとなりました。30代男性アートディレクターが実際に使って使ってお勧めできるものばかりなので、ぜひチェックしてみてください。
強度も高いし貼るのに失敗しにくい。iPad mini用保護フィルムならNIMASOで決まり。
保護力が高く、液晶画面の鮮明さも損なわないNIMASO「ガラスフィルム」。1,000円ちょっとの価格でありながら、非常に製品としてのクオリティが高いアイテム。また、専用ガイド枠も同梱されてくるので、フィルムを貼るのが苦手な人でも扱いやすいのが特徴です。今回はこのiPad用液晶保護フィルムの購入レビューです。
300円で買えるHAKUBA「ハンドストラップ」。強度抜群だけど、気になるところもあった。
スナップ撮影をする際のカメラの持ち運びに便利なハンドストラップ。今回はハクバから発売されている「ハンドストラップ 一般用」を購入してみたので、そのレビューを綴ります。実際に使ってみて、良かった点・残念だった点が見えてきたので、購入時の参考になれば幸いです。
ポケット9個+ミニポーチ付き。“収納力オバケ”なanelloのショルダーバッグ買ってみた。
anello「10ポケット ショルダーバッグ」の一番の特徴といえば、A4サイズが入るメイン収納部と大小10個のポケットが付いているという収納力の高さ。しかも取り外し可能なミニポーチまで付いてきます。それでいて価格は3,000円台というコスパの高さが凄い。通学用バッグ、マザーズバッグとしてもぴったりです。
神戸一人旅 #4|ユニークな洋館がいっぱい!北野異人館街と生田神社を行く。
神戸一人旅の最後は北野異人館街と生田神社を訪問。異人館街はユニークな洋館が立ち並び、歩き回っても飽きないスポット。生田神社は縁結びの御利益で有名なスポットなので、女性にも人気です。今回はその2つのスポットの魅力を実際の写真を交えてお伝えしていきます。
超軽量な“準パンケーキレンズ”「XF18mmF2 R」をレンタルして使ってみた結果。
「XF18mmF2 R」はフジフイルムのXマウントレンズ。フルサイズ換算27mmという広角のレンズで、F値も2.0と明るめ。サイズも超コンパクトで重量は116gしかありません。さっと持ち出して使いやすいので、スナップにも向いています。今回はこのレンズをGooPassでレンタルして使ってみたので、そのレビューを綴ります。
神戸一人旅 #3|明石海峡大橋が楽し過ぎる。全力でお勧めしたい観光スポット。
神戸一人旅二日目の午前は、少し足を伸ばして「明石海峡大橋」に向かいました。正直あまり期待していなかったけど、行ってみたらその壮大さと開放感に驚く。海面47mまで上がれる舞子プロムナードもスリルと絶景が楽しめて最高でした。明石海峡大橋は兵庫・神戸旅行の観光スポットとして本当にお勧めです。
コスメも文房具もガジェットも。スリムなのに色々収納できる無印良品の万能ポーチを買ってみた。
無印良品「ナイロンブック型ポーチ」は、その絶妙なサイズ感がまず大きなメリット。厚みも4cmとスッキリサイズなので、鞄に入れて持ち運ぶ時も嵩張らなくていい。モノの出し入れがしやすいのも、無印良品「ナイロンブック型ポーチ」のいいところ。ファスナーがぐるっと端から端までついているので、見開きでガバッと開けられます。
神戸一人旅 #2|なぜか凹んだのは、美しい神戸学院大学と煌びやかな夜景のせい。
午後は夕暮れに染まる神戸港とメリケンパーク・ハーバーランドの夜景を見に行きました。神戸の街は本当に美しくて、東京と比べてもまた違った雰囲気を楽しめます。ポーアイしおさい公園には「BE KOBE」のモニュメントもあり、こちらは人が少なめ。Instagram用に撮影するなら、メリケンーくのモニュメントよりもお勧めです。
a6400・6600に最適な超広角レンズ「Tamron 11-20mm F2.8」。写りも最高。
ソニーAPS-C専用の超広角レンズとしては世界初のF2.8という明るさを持った「Tamron 11-20mm F2.8」。写り・コンパクトさ・質感、どれをとってもハイレベルなレンズで、旅行やスナップ撮影に最適。特徴・外観・作例・気になるところなどをご紹介します。
神戸一人旅 #1|メリケンパークの開放感と中華街のトンポーローに、見事撃沈。
今回は神戸へ一人旅に行ってきました。初の神戸ということで、とりあえずメジャーどころ(メリケンパーク、神戸の夜景、異人街、生田神社など)を回ってみました。旅行記を綴る中で観光時の楽しみ方・注意点等にも触れてみたので、神戸旅行や神戸一人旅を計画している方の参考になれば幸いです。
iPad miniのスタンドはこれで決まり。サンワサプライの「折り畳みスタンド」が薄型・軽量で便利過ぎる。
様々なスマホ・タブレットスタンドが現在販売されていますが、とっても薄くて軽量なスタンドがサンワサプライ「折り畳みスマートフォン・タブレットスタンド」。角度調節も5段階で行えるので、用途に合わせて快適な角度で使うことができます。YouTubeなどの動画視聴にも最適。今回はこのスタンドの購入レビューを綴ります。
【速報】SONYの新作「α7Ⅳ」発表!気になるスペックをまとめてみた。日本での発売は未定。
2021年10月21日の夜、ついに世界待望の「α7Ⅳ」の発表が海外でありました。詳細なスペックなどが判明したので、今回はその内容をお伝えしていきます。「α7Ⅲ」から乗り換えようか悩んでいる方、「α7Ⅳ」のスペックが気になる方、海外での発表を見逃した!という方は、ぜひ最後までご覧ください。
「α7Ⅳ」がついに来る!? 10月21日23時、SONYの発表に注目!
2021年10月18日、SONYの海外公式HPにデジタル一眼カメラ“α”(アルファ)の新たなティザーが掲載・公開されていました(日本のサイトでは公開されていません)。そこに書かれていたのは「New camera is coming」の文字。おそらく「α7Ⅳ」の発表だと思われます。今回はその噂について綴ります。
デザインも収納力も完璧。今僕が欲しいビジネスバックパック4選
最近ビジネスバックもリュック・バックパックタイプのものが流行しています。そこで今回は、今僕が目をつけているめちゃくちゃお洒落で機能性も高いビジネスリュック・バックパックをちょっとご紹介したいと思います。今現在、僕と同じようにビジネスリュックを探している方の参考になれば幸いです。
富士フイルム|軽量・コンパクトで明るい標準レンズ「XF35mmF2 R WR」購入レビュー
「XF35mmF2 R WR」の魅力はやっぱり軽さ。重量はなんと170gしかありません。この軽さはスナップシューターとして使うには本当に嬉しい。それでいて絞り開放はF2と結構明るい。明るい(F値が低い)単焦点レンズって結構大きくて重たくなることが多いので、明るさと軽さを両立できているところが素晴らしいのです。
息を呑むほどのお洒落さ。FUJIFILM「X-E3」が軽量・コンパクトでスナップ撮影に最高。
FUJIFILM「X-E3」はAPS-Cセンサーのミラーレス一眼カメラ。とにかくボディが軽量・コンパクトで、サイズは手のひらに収まってしまうほど。またクラシカルでレトロなボディデザインになっていて、とってもお洒落。それでいて現在中古では5万円ほどで購入できてしまうほど安い。今回はこのカメラの購入レビューを綴ります。
iPad miniを使い続けている僕が専用カバーを付けない簡単な理由。
iPad miniを購入すると、多くの方は一緒に専用カバー・ケースを付けると思うのですが、僕は現在カバーなどは何も付けずに使用しています。昔はカバー付けていたんですけど。なぜ今は裸で使っているのか。今回は僕なりの「iPad miniにカバーをつけない理由」をつらつら簡単にと綴ってみようと思います。
“お洒落過ぎる文房具”として話題。ミドリ「アルミ定規」は使いやすさも抜群だった。
ミドリ「アルミ定規」はその名前の通り素材がアルミでできています。なので非常に耐久性が高く、重量も軽い。高級感が見た目としても漂っている「大人の文房具」って感じ。目盛も印字ではなく刻印されているので、長く使っていても目盛が消えることがありません。使いやすさとお洒落さを兼備した定規としてお勧めです。
発売から10年。お洒落過ぎるコンデジ「FUJIFILM X100」は現役バリバリで使えます。
「FUJIFILM X100」は発売から10年以上経っているコンデジですが、なかなか良い写りで、かなり心が踊る。フィルムシミュレーションは5種類しかありませんが、写りは素晴らしくて、何より見た目がクラシカルでお洒落すぎる。今でも現役で全然使えそうだったので、改めてレビューを綴ります。
カメラをカビから安く・手軽に守る。HAKUBA「ドライボックスNEO 5.5L」を買ってみた。
HAKUBA「ドライボックスNEO 5.5L」の一番の特徴は、なんと言ってもボックス内に乾燥剤を入れるケースがついていて、ボックス内の湿度を吸ってくれること。カメラは精密機械でカビに弱いので、湿度管理は必須になります。特に日本の夏は湿度が非常に高いので、こういった湿度管理ができる収納ボックスはとても便利なんです。
ロゴの擦れは?使いやすい?サンローラン「タイニーウォレット」を1年使ってわかったこと|レビュー
僕はメインの財布としてサンローラン「タイニーウォレット」というミニ財布を使っていますが、気がつけば購入してから1年以上が経過したので、今回はサンローラン「タイニーウォレット」の1年使用レビューを書こうかなと思います。ロゴの擦れ具合、レザーのヘタリ具合、使いやすさ等を忖度なしで綴ります。
ワイヤレスイヤホンの落下を100円で防止。ダイソー「AirPods用シリコンストラップ マグネット付」が便利。
ダイソー「AirPods用シリコンストラップ マグネット付」の大きな特徴は、完全ワイヤレスイヤホンにストラップをつけて、ネックレスのようにループ状にして首から下げられるようにし、落下防止できるということ。しかも先端にマグネットがついているので、首からぶら下げたときにもスッキリまとまります。
2010年発売の「SIGMA DP2」。写り良し・デザイン良しで、今でも現役で使える。
「SIGMA DP2」は発売から10年以上経っているコンデジですが、写りがすごくよくて、とっても軽量・コンパクトなので、スナップ撮影や旅行で今でも使えるカメラ。改めてその良さを見直す機会があったので、作例とともに「SIGMA DP2」をご紹介したいと思います。
iPad miniでのLAW画像編集にお勧め。「USBマルチカードリーダー」購入レビュー。
「USBマルチカードリーダー」は3in1のSDカードリーダー。USB-A、USB-C、Lightningの3つに対応。サイズ感もとっても薄型・コンパクトで、重量も軽い。手で持ってもほとんど重さは感じません(21.5g)。これなら持ち運びもしやすい。今回はこのガジェットの購入レビューを綴ります。
“耳を塞がない”ワイヤレスイヤホン「Ucomx Airwings」。カナル型が苦手な人にお勧め。
「Ucomx Airwings」は「耳穴に入れない」新しいアプローチのワイヤレスイヤホン。通常のイヤホンのように耳の中にヘッド部分を差し込むのではなく、イヤーフックを耳に引っ掛けるだけでOK。これなら耳への負担が少ないので、テレワークで耳が痛くなってしまった人には最高。コンパクト・軽量なのも嬉しいところ。
中古状態「難あり」とは?MOTHER2プレイのためにNewニンテンドー3DSを衝動買い。
「MOTHERのひろば」というイベントに行ったことで、またMOTHER2をプレイしたくなってしまった。ということで、今回Newニンテンドー3DSを購入し、MOTHER2をダウンロード購入してみました。機体の中古コンディションは「難あり」。「難あり」ってどれくらい状態が悪いのか、気になる方はこの記事を参考にしてください。
完全防水でお洒落なシューズ。コロンビア「ファセット15アウトドライ」で雨の日を楽しく過ごす。
「ファセット15アウトドライ」は、アウトドアブランド・Columbiaから販売されている高機能トレッキングシューズ。完全防水なので、雨やぬかるんだ山道などのタフな環境も耐え抜ける便利なシューズです。キャンプやフェスにもピッタリ。タウンユース・ビジネスでも使えるほどお洒落なので、一足は手元に持っていたいスニーカーです。
“親指の爪サイズ”の小ささ。シリコンパワー「USBメモリ J06」購入レビュー。
シリコンパワー「USBメモリ J06」は超小型のUSBメモリー。手のひらサイズどころか、「親指の爪サイズ」のコンパクトさ。重さも5g以下と超軽量。普段持ち歩くガジェットが多い人にとっては、とってもこの小ささ・軽さは魅力です。今回はこのめちゃくちゃ小さいシリコンパワー「USBメモリ J06」の購入レビューを綴ります。
PC前に置ける横型ノート「isshoni. ノートデスク グリッド」がテレワークに最適。
テレワーク・オンライン会議等を行っていると、デスクのスペースが狭く「PCとノートを一緒に置けない…」という悩みが出てきますが、そんな悩みを解決してくれるノートを見つけました。ダイゴー「isshoni. ノートデスク グリッド」はPC前の狭いスペースに置ける横型ノート。リモートワーク時代のビジネスシーンに最適なノートです
「MOTHERのひろば」で購入したグッズを紹介。「トンズラブラザーズ」のタオルが色々と至極。
先日、僕の大好きなスーパーファミコンのゲームソフト・MOTHER2のイベント「MOTHERのひろば」が渋谷パルコで行われ、それに行ってきました。そしてそこで色々とグッズを購入(散財)。ということで、今回は「MOTHERのひろば」で実際に購入してきた戦利品(グッズ)をご紹介したいと思います。
今なお愛され続けるレトロゲームのイベント「MOTHERのひろば」に行ってきました。
1994年に発売されたスーパーファミコン用ゲームソフト「MOTHER2」。今もなお多くのファンがいるこのゲームですが、先日渋谷PARCOにて「MOTHERのひろば」というイベントが行われていたんですよね。がっつり堪能して、がっつりグッズも購入してきました。今回はそのイベントの突撃レポートを綴りたいと思います
収納力抜群でお洒落過ぎる便利ポーチ。Urth「ゼオライト アクセサリーオーガナイザー」がお勧め。
ミニマル・お洒落で超収納力抜群なポーチ、見つけました。Urth「ゼオライト アクセサリーオーガナイザー」はとにかく大容量でポケットも多いから、細かいモノなどもきちんと整理できちゃう。そして見た目がお洒落なのが良い。カメラ関係のアイテムは何故かダサいものが多いのでこのスタイリッシュさは一際輝いて見えます。
当ブログ「mono-tone」を立ち上げて、早1年が経ちました。大変ありがたいことに多くの方々に閲覧いただけるようになり、僕としても嬉しい限り。そして1年が経ったということで、そろそろこのブログにも「新しい息吹」を吹き込むタイミングが来たかなとも思いまして。そこで今後は、旅の記録も綴っていくことにしました。
出先でのデータ編集に便利。超小型SDカードリーダー「Anker USB-C 2-in-1 カードリーダー」。
「Anker USB-C 2-in-1 カードリーダー」は、SDカードとMicroSDカードのポートを1つずつ搭載。また5GB以上の転送スピードで転送可能。それでいてとにかくコンパクトで、サイズはなんと50×17×10mmしかありません。今回はこのとってもコンパクトなメモリーカードリーダーについて綴ります。
僕の「2021年1月に買って良かったもの ベスト5」はこれ。
モノが大好きな僕は、ちょこちょこと心動かされるアイテムを購入しているわけですが、備忘録の意味も込めて過去に購入したモノの中で「良かったモノ」を今後定期的にまとめていこうと思います。今回は「2021年上半期に買って良かったもの ベスト5」を綴ります。皆さんの参考になれば幸いです。
“お洒落過ぎる”外付けHDD見つけた。「WD_Black P10」購入レビュー。
様々な外付けHDDが現在販売されていますが、インテリアとしても成立してしまうほどお洒落な外付けHDDを見つけました。ウエスタンデジタル製でパフォーマンスも安定してるし、転送速度は最大140MB/sで性能もいい。2TBなら1万円以下で購入できるコスパの良さも魅力。今回は購入レビューを綴ります。
面倒なムダ毛のお手入れも超簡単。「Sandoo 3in1 トリマー」を使ってみたら最高だった。
「Sandoo 3in1 トリマー」は、1台で3役こなせるという多機能性エチケットシェーバー。眉毛、鼻毛、顔の毛・ボディ用のカッターが使えるので、様々なムダ毛のお手入れができます。それでいて値段もAmazonとかなら1,500円前後で買える。今回は面倒なムダ毛の処理が手軽にできるアイテムの購入レビューです。
磁気エラー防止シートが効かない理由はこれ!防止シートを使った「正しい改札の通り方」を解説します
「百均の磁気エラー防止シートが効かない!」とか「エラーが起きてICカードが読み取れない!」なんていう声も時々聞かれますが、僕は今ダイソーのものを実際に使っていて現在エラーは一度も起きていません。実は、磁気エラー防止シートには「正しい使い方」があります。エラーが起きる原因と、エラー解決方法をお伝えします。
「磁気エラー防止シート」って知ってる?その正体とお勧めのダイソーのものを解説してみる【百均】
「磁気エラー防止シート」は、簡単に言ってしまえば「非接触型ICカードをスマートフォンと一緒に使用した際の読み取りエラーを防ぐシート」。スマホの背面にカードポケットをつけて使うには必須のアイテム。Amazonなどでも買えますし、安いものなら百均でも販売されています。お勧めのダイソーの商品を今回はご紹介。
お洒落で超薄型なスマホ背面ポケット「elago カードポケット」がミニマルライフにお勧め。
「elago カードポケット」は、スマホ背面に貼り付けるだけでカードポケットになるアイテム。すごく薄くて軽量なので、付けていて気にならないし、デザインもスマートでとってもお洒落。「MOFT X」よりは利便性という点では劣りますが、なかなかカードポケットとしては使い勝手が良さそうでしたし、何より見た目がカッコいい。
薄さ0.3mm。超薄型・軽量のスマホケース「memumi PP Case」がお洒落でお勧め。
「memumi PP Case」は、とにかく薄いスマホケース。「0.3mm」という驚異の超薄型・超軽量設計になっているので、もはやほとんど着けているのかもわからないくらい。値段も1,500円前後と安くてコスパ抜群なので、薄いスマホケースを探している人にぴったり。今回はその購入レビューを綴ります。
レンズフィルターが滑り出てこなくて便利。「JJC 折り畳み式 フィルターケース」がコスパ抜群。
カメラユーザーにとっては意外と必需品であるレンズフィルターケース。安いものだと結構作りが甘かったり、開けた時にフィルターが勝手に滑り落ちてきてしまったりしますが、「JJC 折り畳み式 フィルターケース」はその辺りの弱点をカバーしているコンパクト・軽量でコスパのいいフィルターケースです。今回は購入レビューを綴ります。
ミニマルで美しい。リール付きICカードケース「トライストラムス SMOOTH」をお勧めしたい。
とってもお洒落なICカードケース「トライストラムス IDカードホルダー SMOOTH」を購入しました。軽量薄型ボディとシンプルなストラップ、ボタンに当たる音を抑えるやわらかな素材の裏蓋など、ストレスのない使用感とデザイン性の高さが素晴らしい。今回はその購入レビューを綴ります。
フォクトレンダーを「寄れるレンズ」に変える。焦点工房「ヘリコイド付きマウントアダプター」が便利。
フォクトレンダーのレンズは描写がすごくいいものの、被写体に「あまり寄れない」という弱点があります。その弱点を補ってくれる便利アイテム「ヘリコイド付きマウントアダプター」を今回購入しました。ブランドは焦点工房です。繰り出し幅6mmのPro版を今回は購入してみたので、そのレビューを綴ります。
レトロ描写に心打たれる。フォクトレンダー「 NOKTON classic 40mm F1.4」を使い回したい。
オールドレンズが好きな方には絶対おすすめ。「フォクトレンダー NOKTON classic 40mm F1.4」はクラシカルでレトロな描写な画作りができるレンズ。軽量・コンパクトなので取回しも抜群。それでいて値段が3万円台というのだから、とりあえず買って損はないコスパ最強なレンズです。今回はその購入レビューを綴ります。
通帳や領収書の整理にも便利。無印良品「パスポートケース・クリアポケット付」購入レビュー。
通帳などの「使用頻度は高くないけど、保管しておかないとまずいもの」って結構ありますが、それらを整理整頓するのにとても便利なアイテムが、無印良品「ポリエステルパスポートケース・クリアポケット付」です。旅行にももちろんのこと、貴重品管理にも最適なこのパスポートケースを、今回ご紹介します。
世界最小・最軽量のミラーレス一眼カメラ「SONY α7c」が旅行にぴったりだから欲し過ぎる件
世界最小・最軽量のフルサイズセンサー搭載のミラーレス一眼カメラ「SONY α7c」。これがとにかく欲しい!旅行など身軽に行きたい場面で大活躍間違いなしのカメラなので、取り回しのいいカメラが欲しい人にはぴったり。デザインもレトロな雰囲気でとってもお洒落。今回は「今、欲しいもの」として、そのカメラについて綴ります。
ビッグカメラの抽選に当選。PlayStation5が運良く買えたお話。
現在人気が加熱し、品薄状態が続いているPlayStation5。その圧倒的映像美を早く手にしたいと思っている方も多いと思いますが、今回僕は運良くビッグカメラの抽選に当たり、購入できました。開封してみての感想とレビューを綴ります。ちょっと気になったところにも触れたいと思います。
1つで3役の充電ケーブル。ANVINKU「3in1 USB充電ケーブル」が安くて便利。
充電ケーブルは仕事では必須のガジェットの1つですが、端子がUSB-CやmicroUSB、ライトニングなど複数パターンがあるので、持ち運び時に端子の数だけケーブル本数増えてしまうのが難点。そんな時、ANVINKU「3in1 USB充電ケーブル」は“1つで3役”こなしてくれる便利な充電ケーブル。購入レビューを綴ります。
“世界最小・高出力”なAUKEY「2ポートUSB充電器」が便利過ぎるのでご紹介します。
UKEY「2ポートUSB充電器」は“世界最小の2ポートUSB充電器”。超小型・軽量で、重さはなんと22g。それでいて12Wの高出力なので、急速充電(PD)にも対応。それなのに値段は800円台と破格。日頃多くのガジェットを持ち運ぶ方にぴったりなアイテムです。今回はこのUSB充電器の購入レビューを綴ります。
インナーイヤー型ならこれ一択かも。SOUNDPEATS「TrueAir2」のコスパが凄過ぎる。
現在多くの完全ワイヤレスイヤホンが販売されていますが、SOUNDPEATS「TrueAir2」はインナーイヤー型のものでコスパ最強と断言します。「VGPアワード2021」で金賞を受賞したこのアイテムは、AirPodsと同等の高音質でありながら、なんとAmazonなら3,000円台で購入可能。その全貌をレビューします。
169円の衝撃。毎日は使わないけど、あると便利なBIGOGO「マルチツール」を買ってみた。
「普段は使わないけど、あると便利なもの」として、マルチツールが最近注目されてきていますが、BIGOGO「マルチツール」は必要最低限の機能に絞り込んだ超コンパクト・軽量なアイテム。鍵の形状をしているので持ち歩きやすいし、タグを切りたい時とか、メガネのネジが緩んでしまった時など、ちょっとした時に活躍してくれます。
SONY「α6600」ユーザー必携。シューマウントをずらせるSmallRig「コールドシュープレート」購入レビュー。
SONY「α6600(α6400)」はチルトモニターを採用していますが、シューマウントにマイクやフラッシュを装着すると、そのモニターが見えなくなってしまうのが大きな欠点。その欠点を改善するためのアイテム「SmallRig コールドシュープレート」を購入したので、細部までレビューしてみたいと思います。
書き心地良し・見やすい・お洒落。120円のボールペン「uni-ball one」が最高過ぎた。
三菱鉛筆「uni-ball one」(ユニボール ワン)を購入しました。するすると滑らかに書けて、インクの滲みもほとんどない。黒の発色が素晴らしくてメモをとってもすごく見やすい。それでいて値段が120円くらいというコスパの良さ。お洒落さもあるのでビジネスシーンでも最適。今回はこのボールペンの購入レビューを綴ります。
僕の「2021年1月に買って良かったもの ベスト5」はこれ。
モノが大好きな僕は、ちょこちょこと心動かされるアイテムを購入しているわけですが、備忘録の意味も込めて過去に購入したモノの中で「良かったモノ」を今後定期的にまとめていこうと思います。2020年の話は少し今更な感じがあるので、今回は「2021年1月に買って良かったもの ベスト5」を綴ります。皆さんの参考になれば幸いです。
本家ピークデザインを凌駕。SWFOTOの「CQC-01」カメラホルスターがコスパ最強だと判明。
一眼レフやミラーレス一眼などを簡単にカバンやベルトに固定・携帯できる便利アイテムが「カメラホルスター」。今回、定番人気のピークデザイン「キャプチャー」を超えるハイコスパなカメラホルスターを見つけました。軽量・コンパクト・安価・丈夫。これらを兼ね備えたSWFOTO「CQC-01」の購入レビューを綴ります。
お洒落で握りやすいスリムボディが至極。STANLEY「ゴーシリーズ 真空スリムボトル」レビュー。
STANLEY「ゴーシリーズ 真空スリムボトル 0.37L」は日本市場向けにリリースされた限定デザインのお洒落な水筒。370mlも容量があるのに、女性でも握りやすいスリムな設計がめちゃくちゃ使いやすい。保温性・保冷性も抜群でデイリーユースからアウトドアまで活躍してくれます。今回はそのレビューです。
リヒトラブ「ALTNA ツールポーチ」が大容量・タフなガジェットケースとして便利過ぎたので紹介します。
ガジェットをよく使う・持ち運ぶ人には必需品であるガジェットポーチ。今回超大容量でタフ・丈夫なリヒトラブ「CORDURA ツールポーチ」を購入しました。ポケットやバンドも豊富で、見開きでガバッと開くので、めちゃくちゃ使いやすい。今回は購入レビューでその全容をご紹介したいと思います。
在宅ワーク・オンライン会議には十分使える。格安ワイヤレスイヤホン「H8」使用レビュー。
在宅ワーク・TV会議が増えたことで、ワイヤレスイヤホンの需要もどんどんと広がってきていますが、今回格安中華製のものをいただいたので、その使用レビューを綴りたいと思います。実際に使ってみると、これが意外と使える。テレワークにピッタリなコスパ抜群アイテムでした。
オールドレンズ「HELIOS 44M 2/58」の柔らかい描写・ぐるぐるボケがクセになる。購入レビュー。
今回僕が購入したのはロシア製のオールドレンズ「HELIOS 44M 2/58」。とっても古くてクセの強いレンズですが、ふんわり柔らかな描写、独特のぐるぐるボケが面白いレンズなので、ぜひ皆さんと共有したいと思い、購入レビューを綴ることにしました。カメラ好きな方、オールドレンズに興味があって購入を検討している方の参考になれば幸いです。
全貌が明らかに。ついにSONYデジタル一眼のフラグシップ「α1」が登場。
2021年1月26日24時。ついにSONYからその全貌が発表されました。それが『α1(アルファ ワン)』。「今までに見たことのないもの」という非常に強い表現になっていて、巷では「とんでもないカメラが発表されるのでは?」という声が至る所から聞こえてきていましたが、実際に超ハイスペックなフラグシップモデルが登場しました。
「今までに見たことのない“α”(アルファ)」SONYの新ティザーが気になる。
先日SONYの日本公式HPに、デジタル一眼カメラ“α”(アルファ)の新たなティザーが掲載・公開されていました。そこに書かれていたのは「The one never seen」と「α ALPHA」の文字だけ。「今までに見たことのないもの」この言葉が表すのは、おそらく“α”シリーズの新製品の発表ということであり、しかも相当な強いメッセージなのでハイエンドモデルの発表なのではないかと思います。
可愛すぎて悶絶。金正陶器「スヌーピー70周年記念マグカップ」が愛おし過ぎる。
2020年はスヌーピー生誕70周年。昔からスヌーピー好きだった僕からするととっても嬉しい一年でした。その70周年を記念したマグカップを先日購入したのですが、これが可愛過ぎる!思わずニヤニヤしてしまうそんなマグカップを今回はご紹介したいと思います。描かれているイラストも全部1つ1つ写真で載せています。
ノイキャン・外音取り込みできて6千円台。TaoTronics「SoundLiberty 94」のコスパが最強過ぎる。
最近は様々な完全ワイヤレスイヤホンがリリースされていますが、今回コスパ最強と言って良いものが見つかりました。TaoTronics「SoundLiberty 94」はノイズキャンセリング機能・外音取り込み機能が付いて、なんと6千円台で購入可能。これまでこのレベルのものは2万円前後が相場でしたが、まさに破格。今回はこのワイヤレスイヤホンの購入レビューを綴ります。
格安中華製スマートウォッチを選ぶ時のポイントは?現ユーザーが大事な点を解説します
様々な種類の格安中華製スマートウォッチが販売されていて、初めて購入する人はどれを選べばいいか迷ってしまうことも多いはず。そこで格安スマートウォッチについて調べまくった現ユーザーが、選び方のポイントや気をつけた方が良い点などを当記事で細かに解説したいと思います。格安中華製スマートウォッチの購入を検討している方必見の内容です。
ガジェット系YouTuber監修のミニ財布「コインケース RESKYモデル」が良い。【レビュー】
以前から気になっていたミニ財布・STREAM「本革コインケース RESKYモデル」。このミニ財布はガジェット系YouTuberのRESKYさんプロデュースのアイテムで、とにかくコンパクト・薄くて機能性も抜群。キャッシュレス時代の財布として最適との声も多かったので、実際に使ってみてレビューしてみました。
恐ろしい程の高見え感。HIGHTIDE×BEAMS別注「パス&カードケース」のコスパが最高。
お洒落でコスパ抜群なパスケースを購入しました。HIGHTIDEとBEAMSのコラボアイテムであるこのパスケースは、とっても安いのにめちゃくちゃお洒落で高見えするので、ビジネスシーンにもぴったり。交通系ICカードだけでなく名刺なども入れられるので、収納力も高い。そんなアイテムの購入レビューを綴ります。
プレゼント用に調べまくった僕がおすすめする人気テディベア11選【定番からレアまで】
世界中にコレクターがいると言われるテディベア。とっても愛らしい表情のそのぬいぐるみは、大切な方への誕生日・クリスマス・出産祝いのプレゼントなどにも最適です。今回僕もプレゼントするために色々とテディベアについて調べたので、その中でこれはおすすめ!というベアを厳選して共有したいと思います。
奥が深い。プレゼントに最適な「テディベア」の人気メーカーや価格を調べてみた。
世界的にコレクターの多いテディベア。長年愛され続けるその熊のぬいぐるみについて、今回色々と調べてみました。種類も非常に豊富でリーズナブルなものも多いので、お子さんの誕生日やクリスマスプレゼントにも最適。人気のメーカーも調べて掲載しています。
この抜け感が最高。スニーカー 「ウエストブルック ワンテイク」購入レビュー。
ジョーダンブランドの新しいスニーカー 「ジョーダン ウエストブルック ワンテイク」。タウンユースにもビジネスユースにも使えるとっても万能なスニーカー 。特にスラックスなどと合わせれば抜け感も抜群でとってもお洒落。今回ホワイトを購入したので、その購入レビューを綴って詳細を共有したいと思います。
スマートなビッグフェイス腕時計「FHB classic 20周年記念モデル」が欲しくてたまらないという話。
僕はいくつか(というよりたくさん)腕時計を持っていまして、ファッションやシーンに応じて使い分けています。そんな中、またもやスタイリッシュでカッコいい腕時計と出会ってしまったので、今回はその腕時計について書いてみたいと思います。その時計は「FHB classic 20周年記念モデル」です。
あらゆるガジェットを一括収納。ELECOM「オーガナイズポーチ ウォレットタイプ」が便利過ぎた。
仕事柄、様々なガジェットを持ち歩く人も多いと思いますが、そんな人にはガジェットポーチは必需品。今回、色々なガジェットを綺麗に整頓しながらたっぷり収納できるガジェットポーチに出会えました。収納量に応じてサイズ調整も可能なので、鞄の中でも嵩張らない。とっても便利なポーチをご紹介します。
「ブログリーダー」を活用して、mono-toneさんをフォローしませんか?
とってもお洒落なICカードケース「トライストラムス IDカードホルダー SMOOTH」を購入しました。軽量薄型ボディとシンプルなストラップ、ボタンに当たる音を抑えるやわらかな素材の裏蓋など、ストレスのない使用感とデザイン性の高さが素晴らしい。今回はその購入レビューを綴ります。
フォクトレンダーのレンズは描写がすごくいいものの、被写体に「あまり寄れない」という弱点があります。その弱点を補ってくれる便利アイテム「ヘリコイド付きマウントアダプター」を今回購入しました。ブランドは焦点工房です。繰り出し幅6mmのPro版を今回は購入してみたので、そのレビューを綴ります。
オールドレンズが好きな方には絶対おすすめ。「フォクトレンダー NOKTON classic 40mm F1.4」はクラシカルでレトロな描写な画作りができるレンズ。軽量・コンパクトなので取回しも抜群。それでいて値段が3万円台というのだから、とりあえず買って損はないコスパ最強なレンズです。今回はその購入レビューを綴ります。
通帳などの「使用頻度は高くないけど、保管しておかないとまずいもの」って結構ありますが、それらを整理整頓するのにとても便利なアイテムが、無印良品「ポリエステルパスポートケース・クリアポケット付」です。旅行にももちろんのこと、貴重品管理にも最適なこのパスポートケースを、今回ご紹介します。
世界最小・最軽量のフルサイズセンサー搭載のミラーレス一眼カメラ「SONY α7c」。これがとにかく欲しい!旅行など身軽に行きたい場面で大活躍間違いなしのカメラなので、取り回しのいいカメラが欲しい人にはぴったり。デザインもレトロな雰囲気でとってもお洒落。今回は「今、欲しいもの」として、そのカメラについて綴ります。
現在人気が加熱し、品薄状態が続いているPlayStation5。その圧倒的映像美を早く手にしたいと思っている方も多いと思いますが、今回僕は運良くビッグカメラの抽選に当たり、購入できました。開封してみての感想とレビューを綴ります。ちょっと気になったところにも触れたいと思います。
充電ケーブルは仕事では必須のガジェットの1つですが、端子がUSB-CやmicroUSB、ライトニングなど複数パターンがあるので、持ち運び時に端子の数だけケーブル本数増えてしまうのが難点。そんな時、ANVINKU「3in1 USB充電ケーブル」は“1つで3役”こなしてくれる便利な充電ケーブル。購入レビューを綴ります。
UKEY「2ポートUSB充電器」は“世界最小の2ポートUSB充電器”。超小型・軽量で、重さはなんと22g。それでいて12Wの高出力なので、急速充電(PD)にも対応。それなのに値段は800円台と破格。日頃多くのガジェットを持ち運ぶ方にぴったりなアイテムです。今回はこのUSB充電器の購入レビューを綴ります。
現在多くの完全ワイヤレスイヤホンが販売されていますが、SOUNDPEATS「TrueAir2」はインナーイヤー型のものでコスパ最強と断言します。「VGPアワード2021」で金賞を受賞したこのアイテムは、AirPodsと同等の高音質でありながら、なんとAmazonなら3,000円台で購入可能。その全貌をレビューします。
「普段は使わないけど、あると便利なもの」として、マルチツールが最近注目されてきていますが、BIGOGO「マルチツール」は必要最低限の機能に絞り込んだ超コンパクト・軽量なアイテム。鍵の形状をしているので持ち歩きやすいし、タグを切りたい時とか、メガネのネジが緩んでしまった時など、ちょっとした時に活躍してくれます。
SONY「α6600(α6400)」はチルトモニターを採用していますが、シューマウントにマイクやフラッシュを装着すると、そのモニターが見えなくなってしまうのが大きな欠点。その欠点を改善するためのアイテム「SmallRig コールドシュープレート」を購入したので、細部までレビューしてみたいと思います。
三菱鉛筆「uni-ball one」(ユニボール ワン)を購入しました。するすると滑らかに書けて、インクの滲みもほとんどない。黒の発色が素晴らしくてメモをとってもすごく見やすい。それでいて値段が120円くらいというコスパの良さ。お洒落さもあるのでビジネスシーンでも最適。今回はこのボールペンの購入レビューを綴ります。
モノが大好きな僕は、ちょこちょこと心動かされるアイテムを購入しているわけですが、備忘録の意味も込めて過去に購入したモノの中で「良かったモノ」を今後定期的にまとめていこうと思います。2020年の話は少し今更な感じがあるので、今回は「2021年1月に買って良かったもの ベスト5」を綴ります。皆さんの参考になれば幸いです。
一眼レフやミラーレス一眼などを簡単にカバンやベルトに固定・携帯できる便利アイテムが「カメラホルスター」。今回、定番人気のピークデザイン「キャプチャー」を超えるハイコスパなカメラホルスターを見つけました。軽量・コンパクト・安価・丈夫。これらを兼ね備えたSWFOTO「CQC-01」の購入レビューを綴ります。
STANLEY「ゴーシリーズ 真空スリムボトル 0.37L」は日本市場向けにリリースされた限定デザインのお洒落な水筒。370mlも容量があるのに、女性でも握りやすいスリムな設計がめちゃくちゃ使いやすい。保温性・保冷性も抜群でデイリーユースからアウトドアまで活躍してくれます。今回はそのレビューです。
ガジェットをよく使う・持ち運ぶ人には必需品であるガジェットポーチ。今回超大容量でタフ・丈夫なリヒトラブ「CORDURA ツールポーチ」を購入しました。ポケットやバンドも豊富で、見開きでガバッと開くので、めちゃくちゃ使いやすい。今回は購入レビューでその全容をご紹介したいと思います。
在宅ワーク・TV会議が増えたことで、ワイヤレスイヤホンの需要もどんどんと広がってきていますが、今回格安中華製のものをいただいたので、その使用レビューを綴りたいと思います。実際に使ってみると、これが意外と使える。テレワークにピッタリなコスパ抜群アイテムでした。
今回僕が購入したのはロシア製のオールドレンズ「HELIOS 44M 2/58」。とっても古くてクセの強いレンズですが、ふんわり柔らかな描写、独特のぐるぐるボケが面白いレンズなので、ぜひ皆さんと共有したいと思い、購入レビューを綴ることにしました。カメラ好きな方、オールドレンズに興味があって購入を検討している方の参考になれば幸いです。
2021年1月26日24時。ついにSONYからその全貌が発表されました。それが『α1(アルファ ワン)』。「今までに見たことのないもの」という非常に強い表現になっていて、巷では「とんでもないカメラが発表されるのでは?」という声が至る所から聞こえてきていましたが、実際に超ハイスペックなフラグシップモデルが登場しました。
テーマは同じ趣味や興味を持つブロガーが共通のテーマに集まることで繋がりができるメンバー参加型のコミュニティーです。
テーマ一覧から参加したいテーマを選び、記事を投稿していただくことでテーマに参加できます。