メインカテゴリーを選択しなおす
第2畑には、ブルーベリーとフジバカマが植えてある。before草まるけ(汗)草刈正雄を振り回したafter昨年からフジバカマを植えていますアサギマダラは、まだ…
★ご訪問ありがとうございます★クリックしてランキングのポイントと順位を確認していただけるとうれしいです。★身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介ユーカリ・グニーのリース唐辛子リースの作り方2013ハロウィンリースハロウィンの帽子ようやく種まきの準備です。発熱騒ぎですっかり予定が狂いました。少し遅いですが、昼間はまだ暑いくらいなので、ダメ元で蒔きます。プランターは、西洋ニンジンボクの木陰のダメ元プランター置き場から日当たりがよく作業しやすいレンガ敷きへ移動。注・・・ダメ元プランターとは、庭作業中にうっかり折ってしまった枝や切り戻したものを挿したり、弱った植物を養生させるためのプランターです。ダメ元プランター置き場のプランターを動かしたら、モグラのトンネルが・・・う~~~~~~モグラのヤツ、どうしてくれよう...モグラ叩き!★アサギマダラを待つ★色づくノブドウ
今季ほぼ毎日通える事情あってここの旅する蝶を待っている人がたくさんいることがわかった同じビギナーさんらしい方や大砲級レンズ抱える人までお互い譲り合いマナー...
10月に入って朝晩は涼しくなってきました。摩耶山の天上寺はアサギマダラ飛来で大賑わいみたいです。 そろそろ下にも降りてこないかと「よこおみち森もりの会」のHPを覗いてみると、横尾道に飛来と掲載されていました。淡い期待で決行!!。 今日は内科の定期検診の日
今日も、行ったり来たりと・・・・・・ オクヤマの朝。気温15℃ 雨上がり。夜中、やや激しい雨も。9時頃、雲が切れて陽も射しましたが・・・・ヒンヤリで、曇...
咲き残ったヒヨドリバナの上を数頭のアサギマダラが飛び交いいつ見ても優雅な飛翔ですマーキングあるコもみんな無事に渡り終えますようにご訪問いただきありがとうございました
今日のフジバカマ植栽エリアでは、アサギマダラの飛来数が増えて、4頭来ていた。それに比例するように、知る人ぞ知るこの場所には、カメラを抱えた人々が集う。今日...
昨日は久々に京都府立植物園へ行ってきました。見頃の彼岸花を撮りに行ったのですが、思いがけずアサギマダラに出会えました。アサギマダラは植物生態園やワイルドガーデンのフジバカマ(シロバナフジバカマ?)の蜜を吸っていました。今日は光を意識して撮った写真をご紹介します。(10月2日撮影)かなり風が吹いていたのですが、アサギマダラはつかまる力が強く、飛ばされずに蜜を吸っていました。その姿がとても逞しい感じがしまし...
「また、行くん?」と、ご人・・・・ハイ! あさイチから晴れて風もなく、オクヤマガーデンのフジバカマも少しづつ咲きだしたので、「来てくれないかなぁ・・・・」...
アサギマダラ初見の翌日じつは再度行ってみたのですヒマだったので、、少し出遅れた時間帯もあってか見当たらず周辺で時間つぶしてようやく再訪した時にもう一頭飛来...
昔、とある在所の方から「道ばたの草一本も財産、持ち主がいる・・・」と教えて貰ったことが。牛を飼ったりしていたので、畦や道ばたの草も大切だったので、ですかネ...
まさか、、と淡い期待を胸に巡ったフジバカマ植栽エリアやはり、早かったかと諦め帰る時に何かゆっくり動いたん?んっ?アサギマダラ?!わあ!待ってたのよ~(TT...
マリーゴールド、ミゾソバ、ノコンギク、サクラダテ、復活したアサガオなどを・・・ 元気に飛び回っているのは、ヒョウモンチョウです。 オクヤマの朝。気温18...
★ルビーの里・駒ケ岳ガーデンの赤そばとアサギマダラの里(上伊那郡宮田村)2023
長野県上伊那郡宮田村ルビーの里・駒ケ岳ガーデン(赤そばの花)アサギマダラの里所用の帰りに初めて寄ってみた駐車場は道路脇にもあるし道路の反対側にも広い駐車場が用意されていた(無料)中央アルプス山麓16:00を過ぎ、日の入り寸前急げ急げ陽が入らないうちにと。。。バチバチ撮る日陰は発色悪く写る完全に日陰になった赤そばの花まっちくり~~~急げ急げアサギマダラの里がすぐお隣りと言うことで歩いて。。。フジバカマの花はいっぱい咲いていたがアサギマダラは数頭のみ♂(オス)時間的に遅かったのか時期が悪いのか。。。再びルビーの里の赤そばの花完全に日没じゃ~~~※ルビーの里・エクステリアガーデンと言うのが駒ヶ根市にあるようだいづれも、タカノ株式会社(宮田村)がやっているようですまたいつか。。。★ルビーの里・駒ケ岳ガーデンの赤そばとアサギマダラの里(上伊那郡宮田村)2023
前記事は時計が狂っていてPING送信もお菓子なことになったので連続投稿です(本日2件目の記事です) 前記事に撮った日時や場所、シモネタ書いてあるので読んでください...
一昨日(9/25)撮ったアサギマダラです 当地ではまだ暫くの間はアサギマダラが見られますが自分が撮りに行くのはこれで終了します(記事はもう1回出します) 場所は道の駅瀬女(せな)の直ぐ横のフジバカマ畑です 今回始めて知りましたがフジバカマ畑はカメラマン専用とマーキング専用に分けられていました 写真撮影用のほうが面積が倍以上大きくてマーキングされていない美しい蝶が多くいました ...
県展、1階から2階へ。2階は、洋画・写真・日本画・デザインと並びます。まずは洋画。平日の午前中だけど、思った以上にいらっしゃってました。野口弥太郎賞を受けたのは、この作品「I am」なるほどねぇ、そうなんだ。と思いながらも、個人的な好みはこちら。(作品名は写し忘れました。)冬の朝。バスを待つ。佐世保の大宮町ですね。学生の頃、佐世保に住んでたんで、“西肥バス”やら“大宮町”やら懐かしいなぁ。そのものずばり、“猫...
東山植物園では、まだセミが沢山鳴いていましたよ。ツクツクホウシが多かったですね。そして、今日はアサギマダラがそろそろ来る季節だな!と思って出かけたのですが・・・なんと!見事に見ることが出来ました!\(^o^)/昨年の秋にも、アサギマダラを見たいと思って出かけたらビオトープで2頭見られましたが、今回は、ドングリ広場で一頭だけ見つけました。全くの偶然です。群舞しているのではなく一頭だけしかいないのに出会えたということは・・・私は、持っているんだなぁ~と自画自賛。(^-^) 東山植物園には、二つのてっぺんがあります。一つは花畑、もう一つはドングリ広場。花畑は少し気温が和らいだ祝日でしたから大勢の人が集っています。しかし、ドングリ広場の方は、めったに人が行かないんですよね。(^-^)そんなドングリ広場で、森林浴を...今年最後のセミと今年最初のアサギマダラ
淡い緑色のコケオニグモカメラを近づけると、糸を伝って逃げ出した。逃げる。木の幹にたどり着くと、動かなくなった。コケオニグモの色はウメノキゴケにそっくりで、木の幹にいると全く目立たない。アサギマダラにほんブログ村コケオニグモ
アサギマダラかな❗と思ったらアカボシゴマダラ🦋(多々良沼公園)
アサギマダラかな❗と思ったらアカボシゴマダラ🦋多々良沼公園アサギマダラに見えたから撮りましたズーム接写家に帰って検索したらアカボシゴマダラだったアカボシゴマダラだって綺麗ですよね最後まで見て頂きありがとうございました
9月13日に撮ったアサギマダラの3回目です この日に撮った写真はまだいっぱいあるんですが同じ様な写真ばかりなのでこれにて終了 本日2件目の記事です↓にミヤマカラスアゲハ 2022年のヒット曲...
アサギマダラは通常はお尻をペコタン振りながら飛びますが、風に乗って飛ぶときは殆ど羽ばたかずユッタリゆらゆら飛びます 8の字を描くように同じ場所を旋回している時もあります アサギマダラ自身も気持ち良いんだろうと思いますが見ている方も ずっと見入ってしまいます 動画に撮りたいと思っていますが今のところ失敗続きです 今日の写真は9月13日に撮った普通に舞うアサギマダラです ...
9月14日に撮ったアサギマダラです 1頭だけ居た前回の場所(道の駅の大規模フジバカマ畑)ではなく別の場所です ちなみにこの日は道の駅には1頭も居ませんでしたが、ここには20頭くらい居ました。ほとんどオスでした オスのほうが先に渡るんですよね(よう知らんけど) 昨年はここには少なかったので「フジバカマが多く植えられるようになって道の駅に集まり、ここにはもう来なくなったのかな?」と思っていたのですが違っ...
第2畑の枯れたローゼルを撤去しました青枯病のようです根がありません白絹病の症状も見受けられました4本引抜き場外処分しました畑のローゼルは、残りは4本です隣の綿…
昨日午前に撮ってきました でも1頭だけでした 今年は暑くてアサギマダラの渡りは遅れているようです あまり良い写真は撮れなかったけど今季初(秋の渡り期として)なので許して!ちょんまげ オスです 後翅に黒い斑点(性標) 翅が透けて裏の花が見えます なかなか翅を開いてくれず苦労しました もっとカパッと大開脚してほしいですな...
ウメバチソウ、エゾリンドウ、イワアカバナ、アキノキリンソウ、、、秋の花
お山はすっかり秋の装いですウメバチソウエゾリンドウイワアカバナアキノキリンソウエゾシオガマゴマナアサギマダラ秋になって少なくなった?いいえ、時間帯のせいだと思いますにほんブログ村にほんブログ村...
アサギマダラは夏は北アルプスなどの高山に居て、秋に麓に降りてきて南国に渡り冬を越す不思議な蝶です当地では夏に白山の2000m付近で良く見かけますが、もうしばらくすると低い所で見られるようになります 今日の写真は主に夏に白山で撮ったアサギマダラの過写です 仙丈岳 白山 白山 宝達山 9月の中頃からアサギマダラを撮りまくります象 今日の記事は過去作...
アサギマダラが大集会中でしたこりゃ撮り放題だ〜と喜んだのに、、、シャッタースピードを遅いままにしていたので、飛んでいるのはほとんどがボツでした(つД`)ノアサギマダラお目目はどこ?ヨツバヒヨドリを主人公にミヤマサナエああ〜、ピンボケ〜ミヤマフタバラン下りの日当たりのいい草むらに一本だけポツンにほんブログ村にほんブログ村...
【渡りをする蝶】同一個体じゃないのに渡りをするって 不思議ですよね
< なぜ危険を冒してまで遠距離移動なんていう行動をするのか 自分たちでも分かってない? > 蝶々って、飛んでいる姿を見れば、いつだってゆらゆらフラフラしているように見えて、風が吹けば流されてしまって、果たして自分の飛びたいように飛んでいるんだろうか、目的の花にとまることが出来ているんだろうか、って、よけいなお世話ながら思ってしまいますよね。 昔の日本語では「てふてふ」っていう表記ですからね、これもまた、頼りなげに飛翔する姿を表している言葉のようにも感じます。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); でも、そんな勇壮とは思えない「てふ…
アサギマダラは春から初夏に南国からやってきて真夏には北アルプスなど高山で過ごしますが山に登る直前に砂浜に立ち寄りスナビキソウの密を吸います 花の蜜だけではなく茎や葉の液も吸ってるそうです スナビキソウの密を吸うのはオス限定で、近年の研究ではスナビキソウの成分がオスのフェロモン生成に欠かせないものだそうです 不思議な蝶ですね 尚、スナビキソウは1月ほど前の写真です 下の2枚の写真は過写 春の...
ワタスゲ、チングルマ、コバイケイソウ、アサギマダラ、、、御田の神の花
我が庭のような蔵王山ですから高山植物の様子を見てくるのが義務、、、ナンチャッテ(^◇^)平日でも天気がいいと南蔵王縦走路駐車場は満杯はるばるリフト駐車場に止めてくる人もいるというのに、車道に堂々と止めてある車があってびっくりしました御田の神の花たちは今年は期待外れワタスゲちょっと寂しい、去年が良過ぎたのかチングルマこれもまばらで、花が小さめコバイケイソウの葉が見えるけど花がほとんどついていないコバ...
今日も暑いね、きっと30℃越えだ梅雨の晴れ間とはいえ、洗濯物を干すのにはちょうどいいけど、身体を動かすのには億劫だ。昨日は真夏日で暑くてどうしようもなく、重い…
アサギマダラがひ~らひらの気持ちを逆なでするように一向に止まらない付き合いきれないわい別の場所にもう一頭が食事中しめた!チャンス!♂ムラサキサギゴケウマノアシガタ?キンポウゲ?バッタのこどもシダ★アサギマダラ🦋・バッタのこども🦗2023
2016年8月14日(長野県下諏訪町)。BORG 71FL/PENTAX K-1/AFアダプター。この組み合わせは下取りに出しました。アサギマダラ(浅葱斑、C…
大和村で磯遊びをした帰り道のこと。 植物たちに覆われたてしまって道なき道となっているところをヒラヒラと舞うチョウチョを発見! 「リュウキュウアサギマダラだよ」と夫。 せっかくPENちゃんを持ってきたのだから、羽の美しさを撮りたい!と思ってパ
「モッコウバラ」バラ科バラ属 (木香茨、木香薔薇)、中国原産のつる性のバラ。 トゲはなく、丈夫で育てやすい。 育てやすいとはいうものの、私とバラの相性は非常に悪く、こと ごとく嫌われ、今まで満足に育ったものがない。 モッコウバラも然りだった。 それが今年はどういうこと!? 吃驚仰天の介(古いなぁ)なのだ。
毎度お馴染み須砂渡(すさど)にて石の上をぴょんぴょん飛びなシダマムシグサか?アサギマダラ♂不明ブログ訪問は夜に寄るよん★初夏の須砂渡②2023
朽木西小学校での授業参観、4年ぶりですか・・・・・ 六年生(二人)、国語の授業を参観したんですが・・・ぼくらの時代とは、チョイ違う授業風景ですネ。 ホワ...
今年も本木川自然公園 ほたるの里にアサギマダラが渡ってきてました!福岡では春と秋、海沿いの地域で遭遇するチャンスがあるのですが、ここは海から7kmも離れた山あいなのでビックリです。長旅をしてるのに、羽は傷んでなく美しい綺麗な模様をしています。羽の内側茶色の部分に黒斑があるので♂ですね。一応、飛翔写真です。こんな弱そうな羽で2000km以上も旅をするなんて、信じられませんね(@_@)ランキングに参加しています。よろ...
まだ5月だというのに今日は32℃の真夏日だった。いてもたってもいられず近場の山に出かけた。 森の中は涼しいかなと、思ったけど暑いねこちらで出会った人に訊いてみ…
晴れ~の神戸です。 お隣の市の川岸&運河沿いを歩きながら、山を見てアオバズクは飛来してきているのだろうかアサギマダラは北上中に立ち寄ってくれているのだろうかモ…
あさイチ、ヒンヤリ感が・・・・大、大、大! 日中もヒンヤリ感がある爽やかな青ゾラに。14時ごろ、外で空を見上げると「ハロ(日暈)」が出ていましたヨ。 オ...
ボケてしまったのですが、アサギマダラの儚さも見え隠れているようで捨てられなかった一枚。最近、朝ドラのオープニング映像に一瞬だけアサギマダラが登場することに...