メインカテゴリーを選択しなおす
関東日帰り-三県境+1編(8) 東武日光線 新古河駅 ~切羽詰まって特急「きりふり」に遭遇~
古河駅の西口から「三県境」に向けて西に歩きます。西にまっすぐ伸びる通りの名は「江戸町通り」というそうです。昔ながらの商店がいくつかあったりする中を進みます。かつては賑わっていたんでしょうね~。ちょっとした散歩にはよさそうな通りです。気になる建物としては・・・大正時代の石蔵を改装したという「篆刻美術館」。印章の美術館だそうです。バスも走ってるようですね。1日4本のぐるりん号・・・。「伊勢屋呉服店前」というバス停があ...
すっかりアップするのを忘れて五ヵ月ほど経ってしまいましたが。午後の復路に備えて下今市で小休止する350系を。奥にはちょうどデーテンの姿があったので350系の窓越しに一枚。きりふり号に一度は乗ろうと思いながらも沿線で撮ってばかりで、結局は乗れず終いに。...
最後まで残っていた東武350系の353編成が団臨を兼ねて本日館林へ回送されたとのこと。今年一杯位は残ってくれるかな?と淡い期待を抱いていたが。。残念ながら先月25日の団臨が私には最後の撮影となった。晩年はほぼ毎週末東武日光線へ通い続けて古豪の活躍を見届けた。地味で古めかしい急行型スタイルがいかにも東武らしい古豪の表情で好きだった。これでまた一つ、私の中の名車が消えていく。。1800系時代も含めて約53年間大変お...
東武鉄道 300系・350系:特急「きりふり」 東武鉄道では、2022年3月のダイヤ改正において、350系で運転されていた特急「きりふり」が廃止されることになり、改正当日が土曜日であることから、
こんばんは。今回は2022年1月に東武アーバンパークラインと東武スカイツリーラインで撮影した画です まず アーバンパークラインにて 東武8000系の幕車8150Fを撮影 大和田~大宮公園 今や8150Fは 地方私鉄で走る多くの電車車両たちと比べても より「先輩」であったりします 大手私鉄幹線でこれだけの古豪が現役バリバリなことは古豪車両ファンとしてはたまりませんが きっとその背後では東武鉄道職員さんたちによる安全配慮のための並みならぬ配慮がなされているのでしょう 頭が下がります 同日 スカイツリーラインへ移動します一ノ割~武里へ 東武100系 スペーシア 看板特急車両としてはなかなかの長寿命形…
こんばんは。今回は2022年1月に東武日光線で撮影した画です 現役引退が迫る東武350系による「きりふり」号を撮影に出向きました 場所は新古河~栗橋の踏切 東武鉄道の看板特急スペーシア こちらの編成はスペーシア登場時の塗色に戻したリバイバルカラー車ですね 東武の主力新型特急のデザインが発表されていますが個人的にけっこう好みです 西武鉄道のラビューみたいな冒険デザインも良いのでしょうが、個人的にはこれまでの鉄道車両のデザインの流れをおおきく崩さない方が好みです で、目的の350系「きりふり」を待っていたのですが……時間になっても来ない? どうしたのか運行情報を検索してみると 目的の350系は「き…
先日撮った350系×花桃の別カットを。雲が多めながら通過前には山の向こうにちょこっと日光連山が顔を出してくれた。かつての「南会津」を思い出しながら会津田島までのロングラン。行ってらっしゃい。にほんブログ村...
一昨日の土曜日は350系の団体ツアーが走るとのことで、久しぶりに日光線の北部エリアへ出かけた。この界隈も既にソメイヨシノは葉桜となっており、他に何か季節モノは無いか?ウロウロしていると満開の花桃を発見。他に八重桜も見つけたがこちらのほうが見た目も華やかで即決だった。春を迎えた日光路を走る古豪350系。おそらくこれが最後の春となるだろう。にほんブログ村...
私のブログ内で今回が東武鉄道の記事更新350回目ということで350系に登場してもらいましょう。先日撮りに行った350系団臨の後追いカットを。麦畑の奥におあつらえ向きにトラクターが停まって良い演出になってくれた。この先350系がいつまで残るか分からないけれどまた会えることを楽しみに。にほんブログ村...
ダイヤ改正後、定期運用を失った350系が団臨で走るとのことで先日の月曜日は日光線へ。これの送り込み回送が想定してたよりも早くて見送るだけで終わってしまった。そんなわけで出鼻をくじかれたが本運転は今まで撮ったことの無い区間をロケハン。春先の日光線らしく麦畑を添えて古豪を。にほんブログ村...
一週間前の2/26には6050系リバイバル4連の姿を再び捉えることができた。このまま沿線のどこかでもう1時間粘ればこれの返しで区間急行を撮れるのだが、350系きりふり号をもう一発撮るためにこちらは断念。今週末のダイヤ改正をもって東武線内での6050系運用&4連運用は消滅する。フカフカのボックスシートに揺られてもう一度乗りたかったな。。にほんブログ村...
350系きりふり号とのお別れの時がきた。きりふり号のラストはよく利用している下小代駅でこんな風にお見送りしようと以前から決めていた。誰もいない無人駅をいつも通りに通過して行くきりふり284号の後ろ姿。1800系時代から半世紀以上も現役な車両だけによくここまで頑張ってくれたものだ。本当にお疲れさまでした。今後は団体ツアーで何度か走るようなので、この場でさよならは言いません。にほんブログ村...
こちらも一度撮りたかった構図。車が通ったら即アウトな場所ではあるが、そこは運に任せて石垣越しに東武日光へ回送される350系を。にほんブログ村...
下りのきりふり281号最後の撮影はお気に入りの場所の一つ、竹と杉が並ぶこちらで静かにお見送り。これで定期運行が終わりなんだという実感が無くて次週もいつも通りに走ってるんじゃないか?なんて錯覚してしまう。にほんブログ村...
先週末の土曜日。350系きりふり号はとうとう最後の週末を迎えた。春日部への送り込み回送をこの近辺で撮るのもこれが最後。満開の梅を期待したがまだ咲き始めだったのが残念だ。にほんブログ村...
立春を過ぎて春に近づいてきたとはいえ日光では雪が残りまだまだ余寒厳しい。古びて使われなくなった水車と定期運行終了間近の古豪。哀愁を感じさせる。にほんブログ村...
杉並木から離れた目立たぬところに石造りの祠が静かに佇んでいる。こちらも以前から気になっていたもので、350系の定期運行終了前に撮っておこうと思った次第。にほんブログ村...
ご機嫌な日光連山を目前にして1発だけじゃ勿体ない!そんなわけでそのまま30分ほど待って返しの回送シーンも。この区間では下今市への回送と東武日光への回送がある関係で短時間に計4発撮れるのが美味しいところ。今度は望遠を仕込んだサブ機に交代して1スパン奥で狙った。時間的に前面には陽が当たらないものの、こんなシーンが手に入ればこれ以上望むものはあるまい。にほんブログ村...
下今市を発車して終点の東武日光までラストスパートをかける350系。すこぶるご機嫌な日光連山が出迎えてくれた。昨年末にここでDRCスぺと6050系を撮って以来、あわよくば350系もダイヤ改正までにクリアできればと思っていたところ。日光を目指す東武特急には外せない冬の舞台かと。にほんブログ村...
ダイヤ改正まで残すところあと一ヵ月。足繫く通って記録している350系きりふり号は残念ながら今回の改正で運行終了となる。昨今のオミクロン株による爆発的な感染に不安が積もるばかり。とにかく自己防衛するしかないだろう。昨日は350系の団臨も走るとのことで一日に351F/353Fの2編成とも撮影できた。こちらの蔵は以前は木々に遮られていたところ、つい最近になって伐採されたようで全容が見えるようになった。何度も通っていると...
昨日アップした蔵を絡めた位置から狙った別カットを。この近辺は杉並木に沿って走り、竹林や蔵や古民家といった私好みのアイテムが点在している。年数を重ねた350系や6050系には本当によく馴染むロケーションかと。彼らの次は100系スペーシアが駆逐されることになるのでダイヤ改正後も定期的に通いたいと思う。にほんブログ村...
この日は陽射しはあるものの雲が多く、日光連山などの遠景構図を撮っても微妙だったので代替えプランに切り替えた。350系の団臨は先月も撮った古い丸太置き場の所で今回は反対向きから。普段は1本しか走らない350系が2本撮れるという喜びが大きい。「団体専用」と書かれた赤幕が渋くて私はけっこう好きなんだよね。にほんブログ村...
午前中に撮った350系団臨の返しは以前から気になっていた石造りの蔵を。太陽が低いこの時期、影落ちが半端ないが通過時はなんとか車両に陽が当たってくれた。沿線にこのような古い蔵が多く東武日光線ならではのシーンかと。それにしてもこの日は350系が2本走ってくれたおかげで計5カットも自分好みなシーンで捉えることができて大満足。にほんブログ村...
先週に引き続き昨日も350系が2本走るとのことで1本目の団臨は日光連山を背景に狙った。定番のこちらでは昨年末にきりふり281号を撮影済だが時間的にどうしても光線が悪く、あわよくばもう一度チャンスがあればと思ってたいたところ。今回の団臨は2時間以上早い10時前通過のため条件としては有利だ。快晴とまではいかないまでもこれだけの光線で撮れれば私としては合格点。この後は雲が増えて陽射しが無くなりギリギリセーフだった...
6050系の後続でさきほどの350系が回送で戻ってきた。一週間前にも撮った壊れかけの蔵を今回は反対向きから。もはや物置き代わりなのか、長らくこの状態のようだ。昨日アップした老木と6050系といい、この哀れな姿の蔵を見るといずれ廃車になるであろう350系の末路に重なるようでなんだか悲しくなってくる。。にほんブログ村...
以前にも何度か構図に拝借している竹林と古い民家。日光のローカル風景といった感じでこの雰囲気が実に私好み。今回も立ち位置を変えて350系きりふり281号をこちらで。にほんブログ村...
往路の運用を終えて一旦休憩に入る350系とこれから運用入りする6050系。以前なら他の駅でも見れたであろう両者の並びも今じゃチャンスが限られるかと。日光線カラーを纏った古豪たちの活躍を最後の最後まで見届けたい思い。にほんブログ村...
一部が伐採されてしまった竹林を添えて原色スぺを。ここ最近は100系の運用変更等でDRC編成との相性が悪い。その代わりに原色かサニーコーラルのいずれかには当たる感じかな。100系独特の野太い走行音を奏でて。にほんブログ村...
まだまだ寒い日が続く今冬。ほぼ毎週東武日光線に通うもこれといった季節モノには出会えず。先週末の土曜日は唯一線路沿いに白梅が咲いてるのを見つけて350系の送り込み回送を。この場所では昨年に枝垂れ桜と絡めて撮ったことがあった。今年はもう桜とのコラボが撮れないのが残念だな。。にほんブログ村...
一週間前にもこちらで日光連山を絡めたばかりだけど、飽き足らずに今回も350系を。雲に覆われながらも女峰山の山肌を強調したく、先週とは立ち位置を変えて更に望遠で抜いた。晴れてる時とはまた違った印象で余計に寒さを感じさせる。春の訪れはまだまだ先のようだ。にほんブログ村...
雲天での女峰山を狙った際の別カットを。列車の接近が分かりにくい場所での手持ち望遠は今か、今かと極度の緊張を強いられたがなんとか狙い通りに捕獲。杉と竹で織り成す日光の山あいを350系が慎重に進む。にほんブログ村...
350系きりふり号は今週末の3/5、3/6で運行終了となる。一度は乗ってみようと思いつつも撮影に専念するあまりとうとう乗車の機会を逃した。運行終了間近とあって先月あたりからは満席に近い乗車率だそうで。。こんなに人気があるのなら波動用に1本だけでも残してほしいものだ。先週末の土曜日もいつもの流れで350系を撮りに東武日光線へ出かけた。朝の送り込み回送は狙っていた場所の梅がまだ咲いていなかった。通過時間が迫ってい...