メインカテゴリーを選択しなおす
電車の運転士が迷惑だと思う撮り鉄について本音で紹介。実際に私が運転中にされた酷い行為など悪質な撮り鉄について語っています。
線路内人立ち入りはさまざまな原因で発生します。場合によっては運転再開まで時間がかかることも?ケース別に詳しく解説しています。
電車の運転士が褒められる時は時間通りに運転したとかではなく、意外にも電車を止めた時です。電車を止める苦労や仕事の本質について理解できるような記事になっています。
電車の運転士のカバンの気になる中身は?元運転士が徹底的に解説
【引用:東急電鉄公式ホームページ】 電車の運転士の持っている重そうなカバン、何が入っているのか気になりませんか? 今回はそんな電車の運転士のカバンの中身について紹介していきます。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); ファルコ 1970年生まれ。鉄道会社に入社し、駅員(1年)→車掌(3年)→運転士(30年)に従事。鉄道ファンだけでなく普段から電車を利用するすべての方が分かるような記事作りを心掛けています。 目次 電車の運転士のカバンの中身 電車の運転士の持ち物の電子化 あとがき (adsbygoogle = window.adsb…
制服に憧れて鉄道会社に入社した1人でもある私が実際に制服を着てみて思ったこと、メリットからデメリットまで解説しています。電車の運転士が着ている制服についてのアレコレがわかります。
鉄道の代表的な3つの仕事、駅員・車掌・運転士の中で一番楽な仕事は?すべてを経験してわかったコスパの良い仕事について書いてます。
なぜおもしろおかしく人身事故について取り上げてしまったのか?元電車運転士が解説しています。これを読めば少しはこのようなことになってしまった経緯がご理解いただけると思います。
よく電車の混雑率200%とかいうけどどんな状態をいうの?そもそも電車の定員は?最大で何人まで乗れる? そんな素朴な疑問から、電車運転士目線からでは混雑率が運転にどのように関係してくるかなど、今回は電車の混雑に関してお話ししていきたいと思います。 ファルコ 1970年生まれ。鉄道会社に入社し、駅員(1年)→車掌(3年)→運転士(30年)に従事。鉄道ファンだけでなく普段から電車を利用するすべての方が分かるような記事作りを心掛けています。 目次 電車の乗車定員は? 電車の混雑率の目安 電車には最大何人乗るのか? 混雑率で電車の運転は変わるのか? あとがき (adsbygoogle = window.…
JR東日本では社員数が半分に!?鉄道会社の効率化の実態と今後
鉄道会社は技術革新をおこなう代わりにコスト削減や人員削減などを同時におこなってきました。どのようなものやサービスが削減に繋がっているのか?詳しく解説しています。
電車運転士の日勤教育の内容:どのようなミスをすると日勤教育になるのか?
JR西日本福知山線脱線事故の間接的な原因とされた日勤教育の実態とは?どんなミスをすると日勤教育になるのか?日勤教育の内容まで徹底的に解説しています。
電車の運転士の指差確認がどのようにして始まったのか、効果はあるのか、何を確認しているのかなど徹底的に解説しています。
電車のアナウンスの隠語:痴漢の隠語は人立ち入りという噂は本当か?
世間でも言われている痴漢の隠語は人立ち入りという噂はガセ?実際に痴漢がでた時はどういう案内放送をおこなう?実際のところを解説しています。
電車が遅れた際、遅れが少なくなったり無くなったりするのはなぜなのか? 今回は電車が遅れた時、電車の運転士はどのようにして遅れを取り戻すのか、遅れを取り戻しやすい時間帯はいつなのか?解説していきます。 ファルコ 1970年生まれ。鉄道会社に入社し、駅員(1年)→車掌(3年)→運転士(30年)に従事。鉄道ファンだけでなく普段から電車を利用するすべての方が分かるような記事作りを心掛けています。 目次 電車の運転士はたった5秒の遅れでも取り戻すように努めている 1分以上の遅れの取り戻す方法 通勤時間帯は遅れを取り戻しやすい 昼間時間帯は遅れを取り戻しにくい 通勤時間帯と昼間時間帯のダイヤの違い まとめ…
電車のサイレント遅延はなぜ発生するのか:元電車運転士が徹底解説!
Xでも頻繁に投稿されるサイレント遅延について、なぜサイレント遅延が発生するのか徹底的に解説しています。効率化や運転士へのきづかいも理由の1つ?
新幹線や在来線の車内で見かけるコンセント、スマートフォンのバッテリーがないときなどつい使いたくなりますね。 コンセントはお客さん用で使っていいものと業務用で使ってはいけないものがあります。 業務用のコンセントを使った場合はどうなるのかも含めて解説しています。 ファルコ 1970年生まれ。鉄道会社に入社し、駅員(1年)→車掌(3年)→運転士(30年)に従事。鉄道ファンだけでなく普段から電車を利用するすべての方が分かるような記事作りを心掛けています。 目次 電車内で使っていいコンセント 電車内で使ってはいけないコンセント 電車内でコンセントを使ってはいけない理由 電車内のコンセントを使って逮捕され…
ファルコ 1970年生まれ。鉄道会社に入社し、駅員(1年)→車掌(3年)→運転士(30年)に従事。鉄道ファンだけでなく普段から電車を利用するすべての方が分かるような記事作りを心掛けています。 目次 電車の運転士に多い趣味 あとがき (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 電車の運転士に多い趣味 ギャンブル 以前より減りましたが、パチンコや競馬、将棋などを趣味にしている人が多いです。 夜勤明けは朝10時とかに終わるため、その時間から開店するパチンコは趣味としてちょうどいいのかもしれません。 男性の社員ばかりだった頃はギャンブルをしない…
電車の遅れの原因ランキングTOP10:運転再開まで何分かかる?
さまざまな電車の遅れの原因をランキング形式で紹介しています。この記事を読めば電車の遅れのイライラが軽減されるかも?元電車運転士が徹底的に解説しています。
電車の運転士と車掌どちらも経験した私があらゆる角度からどっちが偉いのかを検証。はたして結果は?私見も含めて正直に書いてます。
非常ボタン以外にもある電車の止め方とは?いつ目の前で起きるかわからない緊急時のために知っておくと役立つ情報を元運転士が解説しています。
今回は電車の運転士に向いてる人はどういう人なのか?私の個人的見解もありますが、お話ししていきたいと思います。 電車の運転士という仕事についても理解が深まると思いますのでぜひ読んでみてください。 ファルコ 1970年生まれ。鉄道会社に入社し、駅員(1年)→車掌(3年)→運転士(30年)に従事。鉄道ファンだけでなく普段から電車を利用するすべての方が分かるような記事作りを心掛けています。 目次 電車の運転士に向いている人 メリハリをつけられる人 自分はミスするものと思える人 恥じらいなく聞ける人 円滑なコミュニケーションがとれる人 用心深い人 冷静沈着な人 お腹が強い人 運転が好きな人 早食いの人 …
人身事故の発生件数、発生しやすい時期などの情報にくわえ、元電車運転士が救出作業の流れなどを詳しく解説しています。人身事故の遅れのイライラが軽減していただけら幸いです。
電車が遅れる乗務員確認の意味とは:乗務員急病?乗務員トラブル?
元電車運転士が乗務員に関する遅れの原因を徹底的に解説しています。乗務員確認、乗務員の体調不良、乗務員トラブルなどさまざまな遅れの要因について。
【贅沢】東海道新幹線へ完全個室を導入:料金の予想は?元電車運転士が解説
JR東海が満を持して完全個室を導入!個室内の設備な導入時期、ここにきてなぜ個室を導入をするのか元電車運転士が考察しています。
本物の運転士が電車でGO!!はしろう山手線:実物と徹底的に比較してみた
最新作の電車でGO!!はしろう山手線を元電車の運転士が徹底的にレビュー。 本記事では実物とゲームの違うところ、リアルに再現されているところをピックアップ。
電車に乗っているだけだとなかなか気付きませんが、電車はさまざまな速度制限を受けながら運転しています。 しかも、自動車と違って1km/hたりともオーバーが許されないので電車の運転士は常に速度に神経を尖らせながら運転しています。 今回はそんな電車にかかる速度の制限について元電車運転士が詳しく解説します。 目次 電車の速度制限の種類 車両の最高速度 線区の最高速度 曲線の速度制限 ポイントと速度制限 信号による速度制限 下り勾配による速度制限 入換運転の速度制限 臨時の速度制限 速度制限をオーバーしてしまった時の電車の運転士の対応 あとがき (adsbygoogle = window.adsbygo…
今回は電車の運転士が使う鉄道用語の紹介です。 運転士は特にマニアックな鉄道用語を使うことが多いように感じます。 私も駅員や車掌は経験しましたが、ここで紹介する鉄道用語は運転士になるまで知らなかった言葉が多くあります。 誰でも分かるように簡潔に解説してるのでどうぞご覧ください。 運転士、車掌どちらも共通で使う鉄道用語についてはこちらの別記事でどうぞ。 www.excellentitem.com 電車の運転士がよく使う鉄道用語集 EB EB装置のことで運転士が失神、急病の時に自動で電車を止めるもの。 60秒間ハンドル無操作でブザーが鳴り、5秒以内に復帰しなければ非常ブレーキがかかる。 デッドマン装…
車内、駅、踏切のそれぞれ非常ボタンを押すとどうなる?イタズラで押すと損害賠償って本当?本記事では元電車運転士が非常ボタンを詳しく解説。押した後に絶対注意することも。
電車に危険を知らせる信号とは?防護無線の発報理由と運転士の対応
広範囲の電車を止める危険を知らせる信号とは?本記事では防護無線の概要と導入経緯、電車の運転士が発報するときの心境など詳しく解説しています。
流しノッチ、刻みノッチ、戻しノッチなどノッチ扱いの種類知りたくありませんか?本記事では電車の運転士がどんなシーンでどんなノッチ扱いをおこなうか解説しています。
踏切安全確認の具体的な原因知りたくありませんか?本記事では具体的な原因と運転再開までのおおよその所要時間を解説しています。運転士の対応の仕方についても。
電車の運転士が仕事で幸せを感じる瞬間知りたくないですか?孤独な仕事だからこそ感じられる幸せを紹介。皆さんにも幸せが少しでも伝わると嬉しいです。
電車がいつもより揺れる7つの原因を知りたくないですか?運転だけでなく外部要因も原因に。揺れた時のイライラ軽減になったら幸いです。
電車がオーバーランをする6つの原因:電車の運転士への罰則はあるのか
①オーバーランが発生する6つの原因とは?②電車のオーバーランが発生したときの電車の運転士の対応③電車運転士に対する罰則、日勤教育はあるのか?詳しく解説。
①始発や終電を運転する人はどうやって通勤するの?②運転士向きな人は早◯ができる人!③具体的な1日のスケジュールを紹介
電車の運転士がトイレに行きたくなったらどうする?車内放送ではこう案内する
車掌は何て車内放送するのか?乗務員のトイレ対策、トイレに行きたくなった時どうするのか元運転士がお教えします。
電車の運転士と車掌どちらも経験した私がそれぞれの仕事の違い、共通点をわかりやすく解説。また、今広がるワンマン運転化、兼務についてもお話ししています。
March 21, 2024 動画引用元には他にも減光しない電車にブチギレる撮り鉄の動画がありました(動画引用元:https://t.co/DM80JEU10P)#撮り鉄速報 pic.twitter.com/bakgRHGkok— 滝沢ガレソ🪄 (@takigare3sub) March 21, 2024 スシローペロペロ事件など旬な話題をXに投稿する滝沢ガレソさんですが、今回は撮り鉄が電車運転士に対して罵声を浴びせる動画が紹介されていました。 元運転士として思うことを書いていきたいと思います。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({})…
今回は鉄道員ならではのあるある、職業病を紹介していきます。 職業病といっても鉄道の仕事をしているとなりやすい病気ではなく、ついついプライベートでも出てしまうクセのようなものになります。 やはり、何十年も鉄道の仕事を経験すると自然としてしまうことがいまだにありますね。 目次 鉄道員がプライベートでしてしまうあるある職業病 まとめ (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 鉄道員がプライベートでしてしまうあるある職業病 秒単位で時間が気になる 秒単位で仕事をすることになるので、時間にルーズな方でも鉄道員になると自然と時間管理ができるように…
電車の運転士が仮眠室で使用している定刻起床装置はテレビで紹介されるなど今となっては知名度が高いですね。 運転士だけでなく、車掌や駅員など現場の鉄道員にとって切っても切れない関係の仮眠室について今回はお話していきます。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 目次 仮眠室が必要な理由 仮眠室がある場所 仮眠室の中はどうなっているのか? 定刻起床装置とは? 定刻起床装置を使う理由 あとがき 仮眠室が必要な理由 これは電車の運転士の不規則な勤務に起因します。 基本的に泊まり勤務が多く、例として深夜1時まで運転し仮眠して朝6時から運転したり…
今回は鉄道会社に就職したい方に向けた記事です。 鉄道会社がどういう人を求めてるのか、どういう人が鉄道員に向いているのか、入社試験の内容など私の経験や考察を交えて書いていますのでぜひ参考にしてみてください。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 目次 鉄道会社への就職難易度 鉄道会社の採用の大卒が増えた理由 鉄道会社が求める人物像 鉄道会社の入社試験の内容 まとめ 鉄道会社への就職難易度 まず、鉄道会社に入社するには新卒で入社する方法と他の企業からの転職で入社する方法があります。 2000年頃までは高卒や専門卒が主流だったのですが、…
電車の運転士になるためには国家資格である動力車操縦者運転免許を取得しなければなりません。 今回は動力車操縦者運転免許を取得するまでの流れ、そして単独乗務するまでの流れを細かくお話します。 これから電車の運転士を目指そうという方には役立つ情報だと思いますのでぜひ読んでみてください。 目次 鉄道会社に就職する 適性検査に合格する 学科講習を受講する 技能講習を受講する 技能試験を受ける 動力車操縦者運転免許交付 単独乗務に向けた最終調整 いよいよ単独乗務 あとがき (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); STEP1:鉄道会社に就職する …
今回は約20年ほど電車の運転士をしていた私が「電車の運転は難しいのか?大変なのか?」という素朴な疑問についてお話していきます。 電車の運転士になりたい方にも役立つ情報だと思いますので活用してみてください。 目次 電車の運転士は覚えることがとにかく多い 電車の運転士は不規則勤務 電車の運転士は常に時間に縛られる 非常時の判断が難しい 電車のブレーキはやはり難しい 同じことを繰り返すことの難しさがある 大きなプレッシャーがかかる まとめ (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 電車の運転士は覚えることがとにかく多い 電車の運転ができるよ…
少し前に電車に乗った時に。。。。驚いたのが女性運転士さんでした💛コロナいらい。。あまり電車に乗らないように、してましたので知りませんでしたよ。なんか。。。。優しい感じで安心出来て、ほっとしましたよ。🎵改札出る時に。。。いつ頃から女性運転士出てきたんですか?って聞きましたら、ここは。。。遅かったけれど。。。数年前からとの事でしたよ。なんか。。。時代がもの凄いスピ-ドで動いてますねえ。。。(〃艸〃)にほん...