メインカテゴリーを選択しなおす
かつてはあちこちに存在した開かずの踏切。時代が進んで高架化・地下化が進んでずいぶんと少なくなりました。が、我が地元・津田沼にはまだ残っているんですよねぇ・・・。京成本線京成津田沼駅のすぐ西側にある谷津5号踏切です。京成本線と新京成の2路線が横切っているのですが・・・
このブログでは・断捨離したいけどやり方がわからない・断捨離しているけどなかなか進まない・断捨離を学んでしっかり実践したいそんな思いを持つ方に・毎日楽しく取り…
遠足② 次男の遠足の話なんですが、場所はとあるパーク。 滞在時間4時間です。 どうだった?と聞くと、1個乗っただけと。 お土産を先に買ってから乗り物に乗ることにしたらしいのですが、検討していたのは150分待ちだったそう。 それに並ぶとワンチ
谷津5号踏切、AEや3000形が行き交うここは開かずの踏切・・・
前回はかわいらしい?踏切をご紹介しましたが今度はかわいくない踏切のお話です。谷津5号踏切。京成津田沼駅のホーム西側すぐのところにある俗にいう開かずの踏切です。京成本線の上り下りに加え津田沼折り返しの引き上げ線の出入り新京成の上り下り。
踏切安全確認の具体的な原因知りたくありませんか?本記事では具体的な原因と運転再開までのおおよその所要時間を解説しています。運転士の対応の仕方についても。
朝、出勤時、後方から救急車が走って来るのが分かった。しかし、行く手には「開かず」で有名な踏切がある。 案の定、遮断機が下りた。電光表示によると西進の電車がまも…
川崎駅から南武線に乗車しました。 武蔵溝ノ口駅で下車しました。 武蔵溝ノ口駅は川崎市高津区にあります。JR南武線と東急田園都市線の乗換駅です。 川崎フロンターレのホームスタジアム、等々力競技場行きのバスが出ているようです。 駅近く、シェアサイクルのハローサイクルで自転車を借りました。 手続きしてから気がつきましたが、後輪の空気があんまり入っていません。やられました。長距離を乗るのはやめたほうが良さそうです。 久地円筒分水 円筒分水の看板があります。 久地円筒分水です。 久地円筒分水(くじえんとうぶんすい)は、神奈川県川崎市高津区久地一丁目にあり、二ヶ領用水の水を下流の各地域へ正確に分けるために…
ランキングに参加しています。 応援して頂ければ嬉しいです。 にほんブログ村 lunch 焼きそば お味噌汁 そして私はお出かけ、、運動がてら、、野暮用で ( それは秘密 ) 開かずの踏切で電車6本行き交うのをじーっと wait さむ、今日は風が冷たい~ ついでに年金振り込...