メインカテゴリーを選択しなおす
【200形】近江鉄道「ドクターガチャコン」が今夏デビュー(元西武車)
本日リニューアルオープンした「近江鉄道ミュージアム」において、西武鉄道から譲り受けた近江鉄道200形(形式名未発表)の201号車-1201号車・201Fの画像と共に「ドクターガチャコン 2025年夏デビュー」と記載されたポスターが目撃されました。なるほど pic.twitter.com/iEBq0
某劇団関係者主催の「第19回ビストロ独演会」に参加してきました。井荻で降りたので西武新宿線を久々に利用しましたが、各駅停車に乗り換えたら今後急速に姿を消すと予想される黄色い電車の2000系でした。特に今回乗ったものは、車内表示器が設置されていない未更新車なだけ
こんばんわ。2024年も間もなく終わろうとしています。鉄道ネタでは、身近なところで徹底的に淘汰されてしまっているため、来年のダイヤ改正を見てもそれらしい興味が湧くようなネタはありません。一方で、自分個人の生活の中では、今まで掛かっていなかったコロナに初めて感染。友達の病休、シービーさんの逝去と、大きな波が襲い掛かりました。延長定年もあっと言う間に終わり、職場を去る決意をしました。来年も人生で大きな転機となります。10月以降は忙しくて、いくつか撮りためてあった写真もご紹介せずに年末を迎えてしまうことになってしまったので、1つだけでも年内にアップしておこうと思います。※撮影は、令和6年10月8日、恋ヶ窪付近にて。現場への移動手段として多摩湖線は何度も乗ったことあるんですが、国分寺線って1~2回乗ったことあるか...2024/10/08西武国分寺線2000系
【甲種輸送】西武2000系2451F.2453F 近江鉄道譲渡甲種 2024-10/21
2024年10月19日から21日にかけて、西武鉄道2000系2451Fと2453Fが近江鉄道に譲渡される事から、新秋津→新座(タ)→川崎貨物→京都貨物→彦根の…
【気になる改造内容】西武2000系は近江鉄道仕様に改造へ!過去にJR西日本関与
10月21日、近江鉄道彦根車両区に西武新2000系2451F+2453Fが搬入されましたが、これまで音沙汰のなかった近江鉄道のSNS(instagram・インスタグラム)が更新され「西武鉄道の車両が仲間入り」と題した投稿が21日付で公開されています。公式の言及は今回が初とみられます。
【3日間元101系で〆】西武2451F+2453Fの近江鉄道譲渡甲種輸送が完了
10月19日の未明頃より始まった、西武鉄道小手指車両基地から、近江鉄道彦根車両区への西武2000系2451F+2453Fの譲渡に伴う甲種輸送。ほぼ3日間に渡る2451F.2453Fの近江譲渡甲種無事に全区間撮れたし、虹7thも両日行けたし、楽しい週末でした pic.twitter.com/6j7sBNlBaV— ゆ
本日は、JR東日本川越車両センターで公開がありました。東京臨海高速鉄道70-000形をはじめ八高・川越線209系3500番台、E231系3000番台、E233系7000番台や209系ミュートレインなどが展示されました。その後は西武新2000系の近江鉄道譲渡甲種輸送を撮りに。土休日施工で多く人
【速報・近江譲渡確定】西武2000系初!2451F+2453Fが所沢へ車両輸送(甲種出発)
本日(19日)未明頃に、甲種輸送の関連機器が車内に搭載され、反射板の取り付けが確認された、西武新2000系2451F+2453Fが101系263F牽引の元、小手指車両基地を出場し、所沢駅へ車両輸送(甲種輸送)されました。どうやら出発まで所沢で夜を明かす模様です。10/19 263f+2451f+
【甲種輸送準備完了へ】西武2451F+2453Fと牽引車101系263Fが連結
本日、小手指車両基地において、西武鉄道の甲種輸送時などに使用されている101系263Fと西武2451F+2453Fが連結している様子が目撃されました。(飯能←)2451F+2453F+263F新2000系と新101系が連結している姿はとても新鮮でした…! pic.twitter.com/1vY34S6Wy5— TKR2000 (@goem
【甲種ほぼ確実に】動きありの西武2451F・2453F近況(自連装着ほか)
昨月27日に小手指車両基地に留置されている西武2000系2451Fと2453Fの車内に甲種輸送に使用されるブレーキ関係機器が搭載されている様子が確認されましたが、10月に入り更なる動きがみられました。2451F+2453F自動連結器を装着している姿はとても新鮮でした pic.twitter.com/3
【ランチパック】ヤマザキパンのあのランチパック西武鉄道コラボのランチパック「チョコバナナ」です通勤で西武鉄道に乗り、学生の頃も西武鉄道で通学をしていたので西武…
ちわ!昨日、今年度最後の現場で、西武新宿線沿線に行ってきました。11月くらいからは殆どが中の現場なのですが、先方の都合で10月から延び延びになっていた現場です。午後からだったので、昼食の時間を確保しがてら、ちょっとだけ沿線で写真を撮りました。※撮影は、令和6年2月16日、西武新宿線花小金井~田無間にて。30000系30004急行本川越行き2000系西武新宿行き10000系ニューレッドアロー特急「小江戸22号」10000系ニューレッドアロー特急「小江戸17号」、30000系38804各停本川越行き花小金井駅から田無寄りに歩くと、程よいカーブがあります。望遠があれば良い構図で撮れるのですが、下り向きが良い線形に対し、上り向きには障害物が多く、良い構図にはできません。到着して間もなく、上り向きの2000系が来た...2024/02/16西武新宿線花小金井~田無間にて
連休が始まりました。 早速部屋を鉄道模型で散らかしています 笑 左から:KATO製東急5050系4000番台とグリーンマックス西武6000系 2月は連休が多いのですが、寒いので外出はしないでしょう。。。 [鉄道模
100均の商品中心に昨年作成したジオラマの駅からスタートです。 2両編成しか入らない小さい駅です。 写真は新2000系で西武鉄道の絶滅危惧種です。 送料無料◆31766 グリーンマックス 西武9000系 (抵抗制御車・
西武オンライン鉄道部品販売で放出された部品の車両と部品の気になるところ
西武鉄道としては初めてとなる鉄道部品のオンライン販売。今回放出された廃車発生品には気になる点がいくつかありました。それを検証していきます。
西武鉄道 旧2000系 西武鉄道で101系列と共に活躍し、ステンレス化が進んだ現在も活躍が続く2000系ですが、このうち旧2000系2031編成が令和5年10月5日に廃車回送を兼ねたラストランとな
西武鉄道株式会社(本社:埼玉県所沢市、社長:小川 周一郎)は、環境負荷の少ない他社からの譲受車両「サステナ車両」 (※)の授受について、東急電鉄株式会社(本社:東京都渋谷区、社長:福田 誠一)および小田急
西武2000系の置き換え廃車が進む中、既に8連が居なくなった旧2000系で最後まで頑張っていた6連の2031編成の引退が発表され、今月(2023年9月)末から来月頭にかけて引退イベントが開催されるそうです。 思い起こせば先日新2000系8連の2077編成が短縮6連化されたというニュースが有り、現在武蔵丘に入場中です。2077編成は今後国分寺線の6連運用に就くことが予想され、その玉突き廃車ということになるのでしょう。少し早いで...
みなさん、こんにちわ! Koedoです。 今日も当ブログにお越しいただきありがとうございます。 先日は江ノ電に乗るため江ノ島へ行ってきました。その帰り道をどうしようかと考えましたが、藤沢を抜け小田急線で新宿へ戻る事にしました。 JRの湘南新宿ラインも考えたのですが、これに乗ったら間違いなくグリーン課金をしてしまうと思い小田急へ。小田急の運賃ってお財布にやさしいのです。 江ノ電の改札からJR、小田急の藤沢駅改札へ向かいます。 JRはペデストリアンデッキをそのまま歩いて2階から改札に入りますが、小田急はワンフロア降りて1階の改札から乗車します。 小田急の改札を入りました。平日日中の時間帯ですが小田…
西武鉄道 新宿線・拝島線:「拝島快速」 国鉄沿線に生まれて以来、私鉄よりも常に国鉄→JRへの興味が高く、西武鉄道もそれほど馴染みのない路線でした。まして利用機会が若干あった池袋線や、女房の実家に
先日のデビュー以来、機会があれば西武新2000系「110周年記念トレイン」を追いかけていますが、西武鉄道は、近い将来他社から中古車両を購入して、鋼製車を置き換える方針であることが昨年発表されています。なので、この数十年当たり前に見られた「黄色い電車」も、引退はそう遠くない日になると考えられ、出会った機会になるべく記録しておこうと思いました。とはいえ、わざわざ写真を撮りに出かける余裕は、今の生活ではなかな...
西武110周年記念トレインの登場以来、池袋線に乗車機会のある度に、撮影するチャンスを伺っていますが、運用が確認できない日や、動いていても自分が遭遇できるチャンスがない日も当然あります。そんな中、いつもとは違う駅で遭遇する機会を得たので、撮影しました。まずは、練習で、直前のラビューを撮影。待っている側のホームの待避線側に、20000系が入ってきました。そして、乗り入れの東急5000系が入ってきました。これは東横...
鉄道371 【西武2000系】グリーンマックス製鉄道模型を10両編成化
みなさん、こんばんわ! Koedoです。 今日も当ブログにお越しいただきありがとうございます。 先日発売されたグリーンマックスの西武新2000系ですが、不良部品交換も終え不足部品を購入してくれば組み立て可能になりました。 先頭車同士を連結するために必要となるTNカプラーは購入しましたので、あとは室内灯ユニットを購入してくれば着工できるでしょう。 室内灯は近々購入してくる予定です。 西武新2000系塗装済キットを購入 ↓ coedowalk.hatenablog.com coedowalk.hatenablog.com わたしが導入済の新2000系の塗装済キットは合計で8両分あるのですが、良く利…
先日、西武鉄道創立110周年記念トレインに、運よく運用開始当日に遭遇しましたが、数日後、日中にも見ることができました。来ました!!ホーム反対側は黄色です。やはり、いい色です。20000系との並び。豊島園駅に到着。豊島園駅は、としまえん跡地へのハリポタテーマパークの開園に向けて改装中と思われますが、線路位置を変更する工事中なのでしょうのか?気になります。...
ひさしぶりの実車の記事投稿になります。西武鉄道から、創立110周年を記念して、武蔵野鉄道を代表する車両「デハ5560形」をモデルカラーとして塗色変更した2000系車両「西武 鉄道創立110周年記念トレイン」の運行を2023年1月24日(火)より開始、という発表がありました。西武9000系が池袋線から撤退して、西武2000系顔のカラーバリエーションが見られなくなって寂しい限りでしたが、まさか今になって、新しいカラーで登場する、とい...
4月ということで、ここ2-3年は、西武9000系各色と桜の写真を撮っていますが、今年の分をアップします。池袋線沿線には、他にも桜スポットはあると思うのですが、所要のついでに立ち寄れる範囲で撮っているので、いつもここです。まずは赤の9000系、レッドラッキートレイン次に、青の9000系、2代目L-Trainそして黄色の9000系桜には、ピンクの9000系が一番似合ったと思うのですが、昨年の桜シーズンの直前に廃車されてしまい、満開の...
西武トレインフェスティバル2022 in 横瀬 (day1) 現地レポート
2022年10月16日に行われた横瀬車両基地公開イベント、西武トレインフェスティバル2022 in 横瀬 の現地の様子をお届けします。
10月30日、クモハ2515先頭の4+4準急と、38101Fと入れ替わりで新宿線貸出中の38112Fが撮影できるということで夜の新狭山駅バルブをしてきました。2515F+2537F2515Fは前期型4連で唯一、クモハパンタ台跡が撤去されているのと、空気式ワイパーのためウォッシャーがないのが特徴です。(2045F補助側ワイパーと、既に廃車された2519F,2521Fも空気式ワイパーを搭載)2537Fも幕車のイメージが強いですが、2535F,2539F同様にフルカラーLEDに交換されています。38112Fロービームでも、かなり明るいので撮影が難しい…。2525F+2517Fついでに所終を。この日は4+4でした。平日は20000系,30000系8連、休日は2000系8連の運用です。ではまた。にほんブログ村新狭山駅バルブ
10月16日2027Fが南入曽〜小手指で回送されました。小手指でクーラー交換を行うためと思われます。新宿線から池袋線への連絡線。2027Fはこの日で新宿線を去りました。10月17日小手指車両基地にてクーラー交換を実施。モハ2128(上)とモハ2127(下)が交換されました。オーバーホール表記が、銘板より下にある2000系のクーラーは、モハ2127だけだったと記憶しています。10月18日2027Fが小手指から横瀬まで廃車回送されました。晴れると撮るところは限られてしまうので、光線を気にしないという意味では曇りで良かったと思います。有名な高麗カーブを曲がる2027F吾野側線を発車。ここからが西武秩父線の始まり。横瀬に到着。過去の車両、過去になろうとしている車両、現役の車両ということでの3並び。10101Fと2...2027F廃車回送
10/5、2419Fが武蔵丘車両検修場を出場し、所属の南入曽まで試運転を実施。9/13に、2507Fと同時に武蔵丘へ入場した同編成、今回は入場が長かったので全般検査でしょう。2419F複線から単線になるスポットで。2419F飯能駅でスイッチバック2000系の入場はあと何回あるでしょうか。そう思いながら、同じ日に2083Fが武蔵丘まで回送されていきました。フルカラーLEDになった当初は、池袋線所属でしたが、3000系の置き換え(?)で新宿線に転属しました。2095Fが池袋線の2063Fを置き換えたため、この編成が入場している間は、新宿線の8連後期は2055F、2081F、2093Fのみになります。にほんブログ村検査出場2419Fと検査入場2083F
西武鉄道と言えば、子供の頃は、赤とベージュの電車だった。 黄色い車輛が走り始めた時、明るいイメージに変わり、驚いたものだ。 時が移り、初期の物から、新車に置き換えられているらしい。 馴染みの、黄色い電車、最後まで元気で走ってほしい。 ご覧いただいて、ありがとうございます。
こんばんは。今回は2022年3月に西武新宿線で撮影した画です。 8連で運用中の2007Fを撮りに東伏見~西武柳沢へ 2007F引退ヘッドマークを掲げる直前の頃に撮影しました 良く追いかけていた東京メトロの7101Fや西武池袋線の2063Fはこのときすでに引退済み...... さらにこの2007Fが具体的に引退を表明してしまうこととなり 個人的な鉄道撮影のモチベがけっこう下がってしまっていたころでした ・・・そう、東武東上線の9101Fも動かないですし(今記事掲載時も動かない...)...😢 今回は以上です