メインカテゴリーを選択しなおす
#井の頭線
INポイントが発生します。あなたのブログに「#井の頭線」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
井の頭線とあじさい
毎年行きたいと思っていた場所。"京王電鉄井の頭線"沿線の"アジサイ"。曇り空で蒸し暑い日だったが、カメラ片手に出掛けてみた。 紫陽花のシーズンが終わる頃...
2025/03/04 12:12
井の頭線
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
何も見えない / 旧前田邸
2025年1月駒場にある旧前田邸にてのスケッチ会に参加。子供たちが遠足?散歩?見学?集団で来ていました。 ここを描くのは2回目。 庭園側から描くか玄関側から…
2025/02/08 22:05
選択ミス? / 東大駒場
2024年11月東大駒場キャンパスにてのスケッチ会に参加。 ここは渋谷から井の頭線で3つ目、しかも駅から徒歩1分というアクセスの良さと構内は人も少なくゆったり…
2024/12/03 18:14
箱庭的な秋の色
本日は、井の頭線。高井戸駅に秋色を見る。[EOS-1DX, EF28-300mm F3.5-5.6L IS USM, 2024/11/4, 京王井の頭線 高井戸~富士見ヶ丘]確定渋谷行きで走る1000系1710Fを後撃ちで。高井戸駅ホームにかけての上り勾配。ちょっとまとまったボリュームのススキが揺れる中を走るサーモンピンクの電車。箱庭的な、秋の感覚です。...
2024/11/26 22:57
どことなく懐かしい感じがするのはなぜ?
本日は、井の頭線。高井戸にて、真正面から1000系を。[EOS-1DX, EF28-300mm F3.5-5.6L IS USM, 2024/11/4, 京王井の頭線 高井戸~富士見ヶ丘]普通電車で走る1000系1724Fを、望遠で切り抜き。サーモンピンクのフロントマスクが斜光線に照らし出されて、初冬っぽい色味を出していました。曲線の目立つ優しい感じのデザイン、わりと新しい形式なのにどことなく懐かしさを思わせるのは、デザインの勝利なんでしょうかね?こういうと...
2024/11/22 00:48
サーモンピンクの1710Fを高井戸1号踏切にて
本日も、京王井の頭線。タイトルそのまんまの写真です。[EOS-1DX, EF28-300mm F3.5-5.6L IS USM, 2024/11/4, 京王井の頭線 高井戸~富士見ヶ丘]急行吉祥寺行きで走る1000系1710F。行先表示のLEDが謎めいた見切れ方をしてしまいましたが、なんでこんな風になるんですかねぇ?ところでサーモンピンク担当のこの編成、色鮮やかで良いと思いました。背後のマンションとなんか色が似てしまっていますが...(笑)...
2024/11/18 16:28
オレンジベージュ、ダブルで!
本日も、井の頭線。オレンジベージュのすれ違い。久我山3号という踏切から三鷹台駅方を望んで1枚。[EOS-1DX, EF28-300mm F3.5-5.6L IS USM, 2024/11/4, 京王井の頭線 三鷹台~富士見ヶ丘]1000系1734Fと1713F、オレンジベージュの両編成の離合シーンが見られました。狙っていた訳ではないのでちょっと嬉しい。1734Fは1000系の最終増備編成だそうです...って、あれ?たしか井の頭線1000系は全29編成だから1729Fが最終になるのでは...
2024/11/17 11:48
冬日の下のターミナル駅で
本日も、井の頭線。陰影の中の吉祥寺駅。[EOS-1DX, EF28-300mm F3.5-5.6L IS USM, 2024/11/4, 京王井の頭線 吉祥寺駅]渋谷行きで折り返し待ちの1000系1722Fを。ホーム上屋の間から漏れる冬の陽射しが、銀色の車体に柔らかいコントラストを描き出す昼下がり。頭端ホームの吉祥寺駅ですが、ホームが短めなので「ミニ終着駅」な感じ。小田急新宿駅の「巨大私鉄ターミナル」を見慣れた私からすると、ちょっと新鮮で可愛らしい雰囲気...
2024/11/16 01:45
ブルーグリーンの疾走を受け止めてみた
本日も、井の頭線。1000系をアップ気味に。[EOS-1DX, EF28-300mm F3.5-5.6L IS USM, 2024/11/4, 京王井の頭線 高井戸~富士見ヶ丘]高井戸から緩い勾配を下ってきた1000系1722Fを、引き寄せて迎え撃ち。このカラーは「ブルーグリーン」だそうです、ターコイズみたいなものですか。非貫通湘南型2枚窓のイメージを継承しながら貫通扉も備えた、なかなか優れモノのデザインですね、結構好きです。ところで、急行表示が緑地なのがど...
2024/11/14 21:28
切通しの下、ラベンダーとライトグリーンのすれ違い
本日も、京王井の頭線。富士見ヶ丘駅ですれ違う1000系を。[EOS-1DX, EF28-300mm F3.5-5.6L IS USM, 2024/11/4, 京王井の頭線 富士見ヶ丘~高井戸]高井戸1号踏切から富士見ヶ丘駅を望む。ラベンダーの1000系1776Fと、ライトグリーンの1782Fの離合シーン。切通しの下を走る線路と、高架橋が折り重なってごちゃごちゃした感じ。冬場の今だと光線が回りにくい地形ではありますけれど、線路に落ちる長い影が冬陽の存在をはっきり示し...
2024/11/13 19:35
ススキの穂に差し込むプリズムの光
本日も、京王井の頭線。レインボーカラーとススキのコンビネーションです。[EOS-1DX, EF28-300mm F3.5-5.6L IS USM, 2024/11/4, 京王井の頭線 富士見ヶ丘~高井戸]1000系1779Fをススキの穂越しに。プリズムを通した光のように色鮮やかなボディサイドのキャラクターラインが美しい。ススキの一群の穂の開き方も、ちょうどよい加減でした。時間が経って穂が開きすぎてしまうと、だらしないというか汚らしいというか、見た目にあま...
2024/11/12 23:30
「〇〇寺」駅でも大違い
本日は、井の頭線。都心のターミナルから。吉祥寺駅といえば、なんだか知りませんがお洒落なイメージでどうも落ち着きません。これが修善寺駅だと、とても落ち着くのですけれどねぇ...ちなみにこの近くにある国分寺は、何回か飲み潰れた記憶があるので近寄りたくありません(笑)。そんな修善寺駅のホーム端から。[EOS-1DX, EF28-300mm F3.5-5.6L IS USM, 2024/11/4, 京王井の頭線 吉祥寺]1700系1707F、吉祥寺駅到着です。すでに...
2024/11/12 00:57
割り切りの大切さを「もころん」から学ぶ!?
本日は、小田急線。新百合ヶ丘駅にて、「もころん」号を。[EOS-1DX, EF28-300mm F3.5-5.6L IS USM, 2024/11/4, 小田原線 新百合ヶ丘駅]文化の日の夕暮れ時、帰宅ラッシュに向けて、唐木田行きで走る新5000系5055F「もころん」号。あまり撮り慣れないホーム端から。運転席にしっかり座った「もころん」、今日もお仕事ごくろうさま。すっかり日暮れが早くなってきた今日この頃。16時すぎのこの時も、相当程度に陰っていましたが。...
2024/11/09 23:08
久我山を走るバイオレットカラーの井の頭線
本日は、井の頭線。おしゃれな電車の沿線へ。文化の日の振り替え休日の昨日、京王の井の頭線沿いに足を運んでみました。富士見ヶ丘周辺の偵察が主目的でしたが、とりあえず高井戸を中心にその辺をうろうろ。想像していたよりも周辺の道路が込み入っていて、古い住宅街が広がっているんですねぇ、行ってみないと分からないものです。[EOS-1DX, EF28-300mm F3.5-5.6L IS USM, 2024/11/4, 京王井の頭線 三鷹台~久我山]久我山駅吉祥...
2024/11/09 23:07
井の頭線定番コーナーにて1729Fを捉えました!
本日も、井の頭線。定番スポットから、どうぞ。今回の井の頭線行きの主目的だったのが、高井戸1号踏切。高井戸駅と富士見ヶ丘駅のちょうど中間付近にある小踏切です。[EOS-1DX, EF28-300mm F3.5-5.6L IS USM, 2024/11/4, 京王井の頭線 高井戸~富士見ヶ丘]そして、一番の目的の電車がこの「レインボーカラー」1000系1779F、吉祥寺寄りはクハ1729号を先頭にゆく。富士見ヶ丘に向かう大きなカーブを高速で走り抜ける姿を。5両編成...
ススキで踊る線路際から、オレンジベージュの電車を望む。
本日も、井の頭線。秋色の情景を拾い見です。[EOS-1DX, EF28-300mm F3.5-5.6L IS USM, 2024/11/4, 京王井の頭線 富士見ヶ丘~高井戸]高井戸第1踏切近くの線路際で穂を振り乱すススキを見つけたので、オレンジ色の1000系に添えてみました。七色の電車が行き交う京王井の頭線。どのカラーと組み合わせるのがベストか悩みながら撮ったのですけれど、なんとなくこの「オレンジベージュ」がベストマッチなんじゃないかなと思います。...
パターン青、1757Fです!
本日も、井の頭線。ススキと1000系、青いヤツだとどうかしら?ということで。使徒が暴れるアレとは関係ありません、すみません(笑)。[EOS-1DX, EF28-300mm F3.5-5.6L IS USM, 2024/11/4, 京王井の頭線 高井戸~富士見ヶ丘]七色の電車が走る井の頭線。ススキを前に待機する私の前にやって来たのは、ライトブルーの1000系1757F。横位置後撃ちでパシャリと。ライトブルーのフロントマスクは、テールライトが映えますねぇ! これ...
2024/11/09 23:06
KEIO景色・井の頭線春散歩
7色のカラーと春の花のコラボ ぶらり散歩です 水仙で春のスタート 菜の花の黄 心明るくなります 路地裏には 花ダイコンが 何気なく 渋谷から25分で 桃源郷に来た気分に 樹齢何年でしょうか 青空の中 見頃です 散った桜の代わりに ツツジが 目を楽しませてくれる 神田川に鯉の...
2024/05/08 16:38
下北沢駅周辺4
お早ようございます、鉄道写真愛好家のなまでこです。ご機嫌いかがですか。 今回は2010年、京王線側下北沢駅付近の写真です。 駅ホームから撮影しました。渋…
2024/01/31 12:38
下北沢駅周辺5
京王井の頭線、明大前駅
お早ようございます、鉄道写真愛好家のなまでこです。ご機嫌いかがですか。 今回は撮影日が不明なネガが出てまいりました、京王電鉄井の頭線の古い車両です。 こ…
2024/01/31 12:37
京王電鉄、井の頭線渋谷駅
お早ようございます、鉄道写真愛好家のなまでこです。ご機嫌いかがですか。 今回は2010年、京王井の頭線、渋谷駅構内の写真です。 吉祥寺行急行電車です。 …
「2024年 京王グループカレンダー」がセブンイレブン京王聖蹟桜ヶ丘駅店でも11月1日発売、京王グループゆかりの地を楽しめる2024年カレンダー
京王線・井の頭線沿線の京王グループゆかりの地の風景を収録した2024年カレンダーが登場、「2024年 京王グループカレンダー」がセブンイレブン京王聖蹟桜ヶ丘駅店でも2023年11月1日(水)から販売が開始されます。価格 […]
2023/10/29 23:13
下北沢へ
土曜日 Facebookの知り合いが 今月ハンドメイドマルシェに出店するというので 偵察に行ってきました✨ 意気込んでいったけど すぐに迷子になりました😁 グーグルマップを頼りに 無事たどり着き
2023/10/10 06:01
入線日記288 京王電鉄 3000系 井の頭線 「ブルーグリーン」
京王帝都電鉄(現:京王電鉄)では1962(昭和37)年に井の頭線用として3000系を登場させました。18.5m級3扉の車体はオールステンレス製構造が採用され、前頭部には着色されたFRP製フロントマスクが取り付けられたことから「ステンプラカー」と呼ばれて親まれました。フロントマスクには7色のバリエーシ
2023/07/14 22:45
赤城山麓を走る上毛電鉄に撮影に行ってきました(2023年2月)
春を思わせる陽気の今年(2023年)の2月に 群馬県は中央前橋と西桐生の間を走る上毛電鉄に撮影に行ってきました 上毛電鉄は 群馬県前橋市の中央前橋駅から群馬県桐生市の西桐生駅にまで25.4kmを走る全線単線のローカル私鉄で駅数は全部で23です。JR両毛線よりも北側を走り、赤城山南麓の裾を走っています。 上毛電鉄の開業は昭和3(1928)年で、赤城駅で東武桐生線に接続しています。上毛電鉄を走る電車は、「この顔どこかで見たことがある」と思う方がいるかもしれません。700型と呼ばれる電車は、かつて京王井の頭線で走っていた京王3000系電車です。 700型電車は16両(8編成)が在籍しており、すべての編成の顔の色が異なります。第一編成から薄青緑色、青、赤、黄色、桃色、淡青色(紫も見える)、薄緑色、第8編成がオレンジ色です。 2023年から3年かけて東京メトロの中古車..
2023/05/16 22:18
サンウッド浜田山
サンウッド浜田山は、交通京王井の頭線「浜田山」駅徒歩2分の好立地物件です。
2023/05/12 09:42
買い物で似合う物へのヒット率を上げるために知っておきたい事
世の中のお洋服、いろんなデザイン、色、形、その他諸々ありますよね。 パーソナルカラー診断や骨格診断を使った似合うものがわかるメソッドがありますが、日頃手にする…
2023/03/05 19:27
オープンレジデンシア下北沢ヒルズ
オープンレジデンシア下北沢ヒルズは、下北沢駅徒歩5分の分譲マンションです。
2022/12/16 09:45
パークホームズ杉並久我山
パークホームズ杉並久我山は、京王電鉄井の頭線「久我山」駅 徒歩4分の分譲マンションです。
2022/09/14 10:41
いつもの病気が発症
2022年月7月 京王井の頭線駒場東大前駅から歩いて数分のところにある駒場公園にてスケッチ会。 旧前田侯爵駒場邸MUSE ACRYBROCK F6 / …
2022/09/08 18:23
百日紅の花
猛暑の中、百日紅が美しい。 白の花には、パープルが似合うかな? ご覧いただいて、ありがとうございます。
2022/08/19 06:05
最速の梅雨明け -紫陽花-
関東甲信地方が史上最速の"梅雨明け"。そして連日の猛暑日となった。今日も紫陽花を撮影に"京王電鉄井の頭線"沿線を訪れてみた。 【ブログテーマ】アジサイの1...
2022/06/28 21:45
KEIO景色・紫陽花の季節
紫陽花の時期になった。 眺めに行く。写真を撮る。毎年の事だが、その眺めに飽きることはない。 素朴な感じの ガクアジサイも美しい。 今年は、ヘッドマークが良いアクセントになった。 暑い季節になる前の 花の贈り物。また来年。 ご覧いただきまして、ありがとうございます。
2022/06/25 09:00
毎年行きたいと思っていた場所。京王電鉄井の頭線沿線の"アジサイ"。曇り空で蒸し暑い日だったが、カメラ片手に出掛けてみた。 今年は定番の"北区立飛鳥山公...
2022/06/23 09:17
ターゲットは元京王3000系!北陸鉄道浅野川線を初撮りした
北陸鉄道2路線(浅野川線・石川線)では長年、京王井の頭線から譲渡された3000系が使用されています。京王3000系は丈夫なステンレス製で車体長も短く、井の頭線での現役を終えたのち、多くの地方私鉄に売却されていきました。中でも早期に譲渡された関係で、北陸鉄道への譲渡車には初期車が含まれています。そのレアさから格好の被写体として、多くのレイルファンに親しまれてきました。しかし、最も古い編成は製造から約60年と古...
2022/06/08 23:45
スケッチ会場まで交通費が 7,000円!
2022年4月相模湖でのスケッチ会に参加。 スケッチ場所は、都内か横浜が多いのですが、今回は、相模湖と少々遠いので直前まで参加するかどうか悩んでいたのですが、…
2022/06/04 18:12
KEIO景色・風薫る季節
短い旅から帰ってきて また日常が始まる。いつもの事。 気が付けば 風薫る5月 新緑が眩しい。 さつきの花が鮮やか。 嬉しい事に コロナで中止になっていた 神田川の鯉のぼりが 帰って来た。 風を受けて 気持ち良さそう。 身の回りの 些細な出来事。そんな景色に 有難さを感じる。...
2022/05/04 13:12
KEIO景色・高井戸 桜 ③
電車が浜田山を発車して、坂を駆け上がって行くと、窓一杯に、短い春が広がる。 この車輛に乗客は私一人。桜景色を独り占め。 今年も、楽しませてもらった。ありがとう。 ご覧いただいて、ありがとうございます。
2022/04/07 18:37
KEIO景色・高井戸 桜 ②
春に三日の晴れ間なし と言うが、今日は青空。気持ちが良い。 自分の利用する駅が、桜に包まれる。心の中で、自慢してしまう。 風が少し冷たい。あと何日の美景だろうか。 ご覧いただいて、ありがとうございます。
2022/04/07 18:36
KEIO景色・高井戸 桜 ①
いつもの朝、駅の方を見ると、桜が咲いている。今年もこの季節がやって来た。 ホームから、満開の花を眺める。つい何台もやり過ごしていたら、約束に遅れそうだ。 花見は終わり。今度の電車に乗ることにしよう。 ご覧いただいて、ありがとうございます。
2022/04/07 18:35
KEIO景色・春が始まる
路肩に健気に咲いている菜の花、心和む。落ち着かない日々、花言葉のように 小さな幸せ。 電車の中から見ていて、毎年この花桃が咲くと、私の気持ちは 春になる。 東京の桜に開花宣言。ひっそりと一輪。見頃には程遠い。まさに 三寒四温。 満開の日が待ち遠しい。 ご覧いただいて、ありが...
2022/03/25 15:30
ヘッドマーク
いつも利用している電車が、25才になったらしい。ついこのあいだ新車で来たと思ったのに。と言う事は、50周年のヘッドマークを着けるのは、あっと言う間かな?その時じゅん爺は、、、そんな事より、次は何処を訪ねようか、楽しく考えましょう!
2022/03/10 10:58
紫陽花
今年も開花の時期になった。地元の井の頭線にも、たくさんの植栽があり、楽しませてくれる。 外出自粛の中、心を癒やしてくれて、ありがたい。 夕暮れ時、美しい花を眺めているのは、良いものだ。 今日も無事に、一日が終わろうとしている。
2022/03/10 10:43
小さな夏景色
のんびり旅に出掛けたい所だが、世の中落ち着くまで、近場の散歩で気分転換。 濃い緑と青空、ブルーの車輛がやって来た。 木陰に居ると、風が気持ち良い。それも束の間、今日も暑くなりそうだ。 地元の、綺麗な百日紅。眺めた事が無いように思う。きっと今まで、心が、何処かのローカル線に向...
2022/03/10 10:28
KEIO景色・あれから10年
井の頭線の3000系、さよならマークを付けて走ったのは、10年前の今月。 随分前に感じる。まさに10年は一昔。 1969年に、冷房車が登場。何本か電車を見送っても、なかなか巡り会えなかった、懐かしい思い出。 今では考えられない、渋谷の景色。 今は無き、茶色の1000系との離...
2022/03/08 20:22
KEIO景色・巡る季節
今年も早いもので、もうすぐ12月。井の頭線の、巡る季節を、綴ってみた。 昨年の春の雪の日。凍えた桜の下を、レインボーが走る。 春、輝く。 映る、紫陽花 夏を、駆け抜ける。 井の頭線と言えば、やはり井の頭公園。 毎日のように、世話になっている。これからもよろしく。 ご覧いただ...
2022/03/08 20:20
KEIO景色・寒夜
いつもの場所、闇に包まれると、違う景色が映し出される。 師走、暮れるのが早い。冷え込んで来る中、スマホと共に、じっと電車を待つ。 寒空の中に、木々が浮かび上がる。 シンプルなクリスマス。今年もあと僅か。 ご覧いただいて、ありがとうございます。
2022/03/08 20:05
いつもの電車、雪景色
突然の雪。北国の方が見たら笑われてしまいそうですが、みんなびっくりです。東京の雪景色の中、いつもの電車。仕事の途中にスマホで撮って見ました。 ちょうどレインボーが、ラッキーです。 駅員さん、お疲れ様です。 だいぶ積もりました。明日の朝が心配です。 みなさん、転ばないよう、気...
2022/03/08 19:59
KEIO景色・ちょっと早起き
めずらしく、東京に雪が降った翌朝、少し早起きをした。 富士見ヶ丘 出発確認。 井の頭公園 静けさの中、雪を踏む音が聞こえて来た。 陽が登れば、すぐに溶けてしまうだろう。 永福町 朝日を受けて、電車到着。さあ仕事に行く時間だ。 ご覧いただいて、ありがとうございます。
2022/03/08 19:50