メインカテゴリーを選択しなおす
「奈良大和路のみほとけ」夏季特別展へ〜MIHO MUSEUM
こんにちは。京都の朗読家 馬場精子です。ブログにお越しくださいましてありがとうございます。 先日のことになります。信楽にあるミホミュージアムに伺いまし…
🌈にほんブログ村🌈2つ押してくらさい🙏にほんブログ村にほんブログ村 🌈ご訪問ありがとうございます🌈444の日に標準体重 58.5kg🩷人生初の最小値 55.…
【セトレならまち】〜紅 くれない〜 和洋デラックスルーム 宿泊ブログ!クラブラウンジやディナー、朝食も紹介♪
ホテルは奈良公園の猿沢池の目の前にあり、春日大社や東大寺も徒歩圏内!ホテル内は奈良の木材がたっぷりと使用されており、落ち着いた雰囲気でホテルステイを楽しむことが♪クラブラウンジではお酒やおつまみが食べ飲み放題!奈良の食材を使ったディナーや、おむすびが食べ放題の朝食も美味しくて、奈良で記念日を過ごすのにオススメです! 奈良の食材を使ったディナーや、おむすびが食べ放題の朝食もとっても美味しくて、奈良で記念日を過ごすのにオススメのホテルです♪
寒い季節に咲く小さく可憐な花、レンゲショウマ。こちらは初めて訪れる場所。まずはこの小さな花を主題にどうやって撮影するか悩む。ファインダーを覗いているうち、...
奈良へ着々と進行していることと、「夏美のホタル」に感動したこと
☆アクセスありがとうにほんブログ村 ☆ランキングに参加してます☆ 昨日の札幌 曇最低気温、19.4℃ 最高気温、25.1℃ 少し前のこと長女から、こんなお誘…
こんにちは お盆休み明けですかね? こちらは久しぶりに雨が降ってます 関東は台風がくるみたいで心配ですね 毎日コツコツ消えたブログの写真を嵌め込んでます ただ 画像のアップデートの枚数
“YamanoieIridani”,TotsukawaVillage,NaraPref.さてさて、「山の家入谷」で前夜はしっかり食べて、結構な量のお酒を飲みました。しかし、朝にはシャキッと目が覚めて、まずは前日の夜のバーベキューの片付けをしました。そして、前夜の片付けが終わると、今度は朝食の準備に取りかかります。朝食は庭に椅子やテーブルを並べて食べることにしました。ワタクシ、どんなに飲んだ翌朝であっても朝食を抜くということは絶対に無いんですよ。この日の朝食は「冷やし素麺」です。この宿は水道の水自体が自然の谷水ですので、すごく冷たいんですよ。そこに氷を入れて素麺をしっかりと冷やしました。野鳥の鳴き声を聞きながら食べる食事はいいですなぁ。大阪とは違って朝はさすがに涼しさを感じます。温度計を見ると24℃となって...爽やかな朝-奈良県十津川村:「山の家入谷」
奈良へそうめんランチに行った日、 『三輪そうめんランチ&大神神社参拝』奈良に行ってきました。 前日の夜に京都で天ぷらランチしようと決まり、当日家を出て、お店…
“YamanoieIridani”,TotsukawaVillage,NaraPref.さてさて、十津川村の山奥にある「山の家入谷」で泊まることにしたワタクシ達ですが、お風呂も済ませていよいよ夕食の時間ですな。テーブルの上に肉がズラッと並びました。一番奥は「牛肉」、真ん中は「豚肉」です。そして、手前の肉は「猪肉」なんです。十津川村で獲れた猪、鹿などの肉が五條市のスーパーマーケットで売っているとのことなので、十津川村に来る途中に立ち寄って購入してきたんです。オジサン達は六十路になっても肉が好きなのです。野菜もたくさん購入してきました。オジサン達は野菜もしっかり食べるのです。アウトドアスパイスを振りかけて炭火で焼いていきます。炭火で焼くと美味しいんですよねぇ。野生味あふれる味わいでした。ワタクシは猪、鹿、兎、...肉を喰らう-奈良県十津川村:「山の家入谷」
“YamanoieIridani”,TotsukawaVillage,NaraPref.さてさて、奈良県十津川村の山間にある「山の家入谷」を宿にしていたワタクシ達は、猛暑の中で汗だくになっておりました。となると風呂に入ってサッパリしたいではありませんか。これがお宿のお風呂です。右側は普通のお風呂、左側は昔懐かしい五右衛門風呂ですな。ワタクシは実家に風呂が無く、子どもの頃はずっと銭湯に行っていました。ですので、五右衛門風呂って親戚の家で2、3回しか入った記憶が無いんですよ。相棒さんは子どもの頃に五右衛門風呂に入っていたそうで、ワタクシ達は五右衛門風呂を利用することにしたのでした。お湯を沸かすには薪に火を焚べていかねばなりません。ここのお宿は「薪は好きなだけ使ってくれたらいいからね」ということで、風呂の湯を沸...五右衛門風呂で汗を流す-奈良県十津川村:「山の家入谷」
奈良でのそうめんランチの後、藤原宮跡へ。 『三輪そうめんランチ&大神神社参拝』奈良に行ってきました。 前日の夜に京都で天ぷらランチしようと決まり、当日家を出…
台湾ではシャワーしか浴びれない旦那のために、日本では極力お湯に浸からせてあげたいなので、ここ太子温泉に来てみた信楽焼きのタヌキみたいのが、玄関、お風呂の中にもいっぱい変わりタヌキもいたりしてでも館内はディズニーだったりお坊ちゃまくんだったり休憩所の奥にも、めっちゃデカいぬいぐるみが3~4体あったいまいちコンセプトがよくわからんけどお風呂は岩風呂でいい感じでした館内には、TKG卵かけご飯を売りにしたレストランあり5種類の卵から3個を選んで、薬味と一緒に食べて1300円この日は食べなかったけど、またいつか来ようっと太子温泉の隣にはバイク神社⛩太子温泉の靴箱の隣には、ヘルメット置き場もあってライダーに優しい温泉やねにほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村...コンセプトはわからんけどええお湯やった
谷間にある一軒家に泊まるのだ-奈良県十津川村:「山の家 入谷」
“YamanoieIridani”,TotsukawaVillage,NaraPref.さてさて、奈良県十津川村の県道735号線(龍神・十津川線)は対向車が来れば離合に難儀する狭い山道でしたが、この県道を十津川温泉から約40分ほど車で走り、この日の目的地に到着です。大字上湯川という、テレビ番組の「ポツンと一軒家」にも登場してきそうな狭い谷間に入っていくと、この日のお宿である「山の家入谷」(いりだに)がありました。「今回の十津川村行きですがキャンプではありません。温泉宿に泊まるのでもなく、車中泊でもありません」と先日のブログに書きました。今回の宿は「山林に囲まれた谷間の古民家」なんですよ。人の住まなくなった古民家を宿泊施設に再生したもので、「家財道具等は自由に使ってくれていいので、食材等は自分たちで準備して...谷間にある一軒家に泊まるのだ-奈良県十津川村:「山の家入谷」
美味い蕎麦を食べて奈良の奥地へ-奈良県十津川村:「そば処 風庵」
SobaRestaurant“Fu-an",TotsukawaVillage,NaraPref.さてさて、五條新町を後にしたワタクシ達は地元のスーパーマーケットに向かい、食材やお酒を買い込みました。そして、この日の目的地である奈良県十津川村へと向かって行ったのですが、十津川村に入る頃には時刻が12時を過ぎていました。先日、ブロ友の「アネッティワールドさん」が「十津川村に美味しい蕎麦屋がある」とブログに書いており、そのお店の前を通るのでオススメの蕎麦屋さんで昼食をいただくことにしました。https://blog.goo.ne.jp/osakasingaku/e/7bca4e9e5e6d6eee4f3827f8832f0f65このお店が「そば処風庵」です。かなりの僻地なのですが蕎麦好きには有名なお店のようで、...美味い蕎麦を食べて奈良の奥地へ-奈良県十津川村:「そば処風庵」
夏はかき氷に限る^^-奈良県五條市:五條新町・「cafe ことほぎ」
Cafe“Kotohogi”,GojoShinmachi,GojoCity,NaraPref.さてさて、五條新町の散策を続けていたワタクシ達なのですが、この日(7月30日)も当然ながら猛暑でした。ワタクシ達は「何か冷たいものが欲しいなぁ」と思っていました。古民家を改築した「cafeことほぎ」というお店がありました。ここは迷うことなくお店に入ることにしました。店内の雰囲気もワタクシ好みです。左側に「WELCOMEGOJO」と書かれた五條市の観光ポスターがありますよね。そこに柿の被り物をかぶってジャンプしている女性が写っていますが、この女性、女優の尾野真千子さんなんですよ。尾野真千子さんは五條市の山間部(彼女が生まれた時は五條市ではなく西吉野村だったようです)出身ということもあり、五條市のPRに力を貸している...夏はかき氷に限る^^-奈良県五條市:五條新町・「cafeことほぎ」
奈良に行ってきました。 前日の夜に京都で天ぷらランチしようと決まり、当日家を出て、お店の営業時間になってから予約の電話かけたら、留守番電話が臨時休業しますと喋…
GojoShinmachi,GojoCity,NaraPref.さてさて、五條新町の町並み散策を続けているワタクシ達なのですが、「まちなみ伝承館」という建物が新町通りのちょうど真ん中あたりにあるんです。まちなみ伝承館は明治から大正にかけて建築され、民家として実際に使用されていた建物を改修整備して完成した建物です。施設内には五條新町の歴史や文化などに関する資料を展示し、自由に見学することが出来るんです。中に入るとこんなものが置いてありました。NATIONALのカラーテレビですので、昭和40年代のものでしょうね。大阪人って松下幸之助のように「低い身分から自らの才覚で出世した人物」を好む傾向があり、その影響もあってナショナル(松下電器)の家電って大阪ではシェアが高かったように思いますわ。まちなみ伝承館をさらに西...幻となった鉄路-奈良県五條市:五條新町
8月に入っても暑いです。 暑いので家族旅行をしてきました。 今回のテーマはNIPPONIAホテル満喫の旅。 まずは奈良県田原本町にあるNIPPONIA田原本マルト醤油へ。 醤油蔵を活用したホテルです。 とても趣がある
GojoShinmachi,GojoCity,NaraPref.さてさて、重要伝統的建造物群保存地区である五條新町を訪れたワタクシ達は、カメラを手にしながら散策を楽しんでいました。裏通りから表通りの方に向かうとしましょうか。この時は朝の9時でしたが、もう強い日差しが照りつけていました。この通りが紀州街道。かつて紀州藩はこの街道を通って、江戸との間で参勤交代をしていたんですね。ちなみに紀州から江戸まで、日数は20日ほどかかったそうです。参勤交代の際に行われた行列が大名行列ということですな。この大名行列なんですが、徳川幕府が大名行列のために出費を強いることで、諸大名が経済的実力を持つことを抑制しようとする政治的意図もあったという説があります。各藩にとって歳入の約一割が大名行列に必要だったそうですから大きな出費...大名行列-奈良県五條市:五條新町
予定を変更して、昨日川上村で行われた「かみせ祭」の花火を掲載いたします。開始の1時間前までは追い風でしたが、突然風向きが変わり撮影時には向かい風。煙がこち...
GojoShinmachi,GojoCity,NaraPref.さてさて、先日の7月30日〜31日に「あっぱれ晴れ男」のワタクシは、相棒の「今では晴れ男さん」と奈良県十津川村に行ったんです。ただ、いきなり十津川村に行くのではなく、まずは道中の奈良県五條市にある五條新町に立ち寄りました。五條新町は南大和の中心都市・五條市の吉野川北岸に位置する街なんです。伊勢街道と紀州街道が交差し、また吉野川(和歌山県に入ると紀ノ川と名前を変えます)の水運にも恵まれた五條は古くから交通の要地でありました。その紀州街道に沿うように伝統的建造物群保存地区が広がる地域が五條新町なんですよ。慶長13年(1608年)、松倉重政がこの地に一万石で入部し、二見城を築きました。城と五條の町場とは離れており、この間を結ぶ道沿いに発達したのが新...オジサンの夏休み-奈良県五條市:五條新町
パワースポット見感学旅No.5「唐招提寺」ー奈良ー 清々しい苔の回廊に心も体も浄化された。日本に初めて戒律を伝授した鑑真和上が開創。
全国のパワースポットを見て感じて学ぶシリーズ第5段。唐から招待した中国人僧侶の鑑真和上が、唐招提寺を759年を建立しました。仏教の導入に鑑真は多大なる影響を与え、唐招提寺における鑑真の教えは、その過程において重要であったと考えられます。 唐
たわわに実る梅の実美しいですね✨以前、子どもが幼稚園の頃ママ友の御好意で 管理されていた奈良の「追分梅林園」で梅狩りをさせていただいたことがあります皆で梅の実を摘み 梅ジュースを作って本当に楽しい若かりし良き思い出です✨余談はさておき…先日 優しい友人から【手作り梅ジュース】をいただきました💕早速 氷結割して飲んでみると爽やかな梅の香りと氷結との相性はバッチリ⭐今年の夏は この梅氷結で乗り切るぞ❗You Tu...
放射冷却の効いた朝だったので、雲は少なかったですが茶畑の一部で霜が下りました。キラキラ光る茶畑の霜の夜明けです。手前はあまり霜が下りていませんが、左手の茶...
この日の最終目的地、奈良の東大寺に到着しました♪私は二回目、KCと娘たちは初訪問です。早速大仏殿へ。「わ、大きい!」と、大仏様の大きさに驚く娘たち。ガイドさんが「ぜひやってみてね」と教えてくださった「柱くぐり」にもチャレンジしてみました。まずはちびあ。成功すると無病息災&頭が良くなる、という後利益があるそうです。次はちびら。もともとは鬼門の邪気を逃がすために開けられた穴で、大仏様の鼻の穴と同じ大きさ...
☆アクセスありがとうにほんブログ村 ☆ランキングに参加してます☆ 昨日の札幌 雨のち曇り最低気温、20.7℃ 最高気温、27.4℃ 我が家の一番のお姫さまシ…
雪が降った野迫川村。真っ白な世界に様変わりした立里荒神社を訪れます。積雪がある時に訪れたのはこれで2度目。お参りさせていたく道中の雪景を写真に収めさせて頂...
TenkawaDaibenzaitenshaShrine,TenkawaVillage,NaraPref.さてさて、「みたらい渓谷」から始まって奈良県天川村の撮影を楽しんできたワタクシですが、最後に村の中を車で15分ほど走って、天河大辨財天社(てんかわだいべんざいてん)へと向かいました。天河大辨財天社の創建は飛鳥時代。役行者が大峯開山の際に弥山(みせん)の鎮守として祀られたのに始まると伝えられています。また天河大辨財天社は役行者が創建したこともあり、弘法大師空海が高野山の開山に先立って3年間大峯山で修行し最大の行場が天河神社でした。天河神社には今でも弘法大師にまつわる遺品が奉納されています。主祭神は市杵島姫命(辨財天)で、辨財天は水の大神、弁舌・才智の大神、音楽・芸術・芸能の大神、財宝の大神として信仰され...芸能の神様-奈良県天川村:天河大辨財天社
DorogawaHotSpring,TenkawaVillage,NaraPref.さてさて、洞川温泉を歩いていると大峯山(山上ヶ岳)を目指す修験者が宿泊する旅館が立ち並んでいます。旅館の軒先には「○○講」と書かれた提灯がどこの旅館にも並んでいますが、そもそも「講」とはなんでしょうか。この場合の「講」は神社、仏閣への参詣や奉加、寄進などをする目的でつくられた信者の団体のことですね。伊勢講、稲荷講、金毘羅講などが、皆さんの住む地域にもあるんじゃないでしょうか。かつては集落に暮らす人がみんなで遠くの神社、仏閣まで参拝するには大変な費用がかかりました。そこで、集落のみんなでお金を貯めて、毎年、代表の人が数名で神社や仏閣に参拝するんですね。大峯山にも関西各地から「講」の代表者が修験に来ていたのでしょうが、現在はみ...講-奈良県天川村:洞川温泉
こんばんは 前のブログで書いてた雑貨屋さんで 買ったものを今日はご紹介 最後までお付き合いいただけるとうれしいです フィールドノートでは 十河隆史さんの展示会をしてたので うつわを一つお迎
DorogawaHotSpring,TenkawaVillage,NaraPref.さてさて、天川村を訪れたワタクシですが、次に向かったのは洞川温泉(どろがわおんせん)です。洞川温泉は修験道の隆盛とともに大峯信仰の登山基地として栄えてきた温泉街です。歴史ある純和風木造建築の旅館、民宿などの宿泊施設が20数軒、土産物店、陀羅尼介丸の製造販売店13軒などが軒を連ねています。ご存知の方も多いと思いますが、大峯山は女人禁制の修験の山なんですよ。ここ洞川温泉は大峯山の門前町として夏期には山上ヶ岳の蔵王堂をめざす修験者や参詣者で非常に賑わうんです。全国的に女人禁制の山岳への登山口でよくみられたことなのですが、戦前まで旅館街の一部地域は遊廓の機能を有していました。ただ、かつては女人禁制だった山々も今では解禁されて女性が...温泉街風情-奈良県天川村:洞川温泉
RyusenjiTemple,TenkawaVillage,NaraPref.さてさて、奈良県天川村を訪れたワタクシは、まずは「みたらい渓谷」の美しい渓谷美を楽しみました。次にワタクシは洞川(どろがわ)にある龍泉寺を訪れました。龍泉寺は真言宗醍醐派の大本山の寺院です。白鳳年間(645〜710)に大峯を開山した役行者が、この場所にあった岩場からこんこんと水が湧き出る泉を発見し、そのほとりに八大龍王尊をお祀りし修行をしたのが龍泉寺の始まりであったと伝えられているんです。龍泉寺の境内には「龍の口」と呼ばれる泉から湧き出る清水が流れており、修験者たちから「清めの水」とされています。その先は池となっており大峰山の第一の水行場とされるなど修験道の道場として知られているんです。洞川から大峰山(山上ヶ岳)を登る修験者は、...修験者-奈良県天川村:龍泉寺
MitaraiValley,TenkawaVillage,NaraPref.さてさて、涼しさを求めて奈良県天川村にある「みたらい渓谷」へやって来たのですが、清らかな水が流れる渓谷は涼やかな風が吹いていました。奈良県というと、どうしてもイメージするのは東大寺や法隆寺がある奈良県北部だと思います。奈良県北部は奈良盆地の平坦な土地が広がり、平城京に代表されるように古くから文化が発展した地域です。今では大阪の通勤エリアでもあり、県の人口の90%は奈良県北部に集まっています。一方、天川村がある奈良県南部は大半が山間部であり、典型的な過疎地域になっています。そして、奈良県南部から和歌山県、三重県にまたがる紀伊半島は日本一の多雨地帯です。大台ヶ原山という山が奈良県と三重県の県境にあるのですが、年間3000〜4000mm...豊かな水-奈良県天川村:みたらい渓谷
こんにちは おとといの土曜日 買い替える車を決めてきました っていっても中古車ですw そして 今乗ってる車も中古車で びっくりするくらい安かったの 2年落ちのを15年乗ってるから17年・・・
MitaraiValley,TenkawaVillage,NaraPref.さてさて、連日暑い日が続きます。こうなってくると、「どこか涼しいところに行きたいなぁ」と思うんですよね。ワタクシ、このブログでお付き合いが長い人はご存知だと思いますが、以前に2年4ヶ月ほどブログを中断していました。ブログを中断した直後にコロナ禍となり世の中は大きな混乱になったのですが、ワタクシはコロナ禍の中でも十分な注意をした上で、外出をしていたことも結構あったんです。今回はそんな時期に撮っていた写真の中から、涼しさを感じられる写真をアップしたいと思い、奈良県天川村にある「みたらい渓谷」を訪れた時の写真を紹介しますね。我が家から車で約1時間20分ほどで現地に到着。みたらい渓谷の撮影に向かいます。カメラボディ2台、レンズを4本、そし...涼を求めて-奈良県天川村:みたらい渓谷
NaraHotel,NaraCity,NaraPref.さてさて、「ならまち」の散策を続けてきたワタクシですが、そろそろ帰宅しないといけない時間も迫ってきました。最後にワタクシが訪れたのは「奈良ホテル」です。もちろんここに宿泊するわけではありません。有名な奈良ホテルを訪れて、ちょっと中を見学していこうと思ったんですよ。奈良ホテルは第二次世界大戦前には、近畿において国賓・皇族の宿泊する迎賓館に準ずる施設としての役割をになっていました。このため「関西の迎賓館」と呼ばれてきたそうなんです。現在でも著名人が多く宿泊し、皇族の奈良宿泊の際にはこのホテルが利用されることがもっぱらなんですよ。館内に入ると、昭和天皇や平成天皇(現上皇陛下)、今上天皇などが訪問した際の写真が飾られてありました。ところで、全国の都道府県でホ...関西の迎賓館-奈良県奈良市:奈良ホテル
【松田商店】ヤマト ハーブ コーヒーやアロマオイル“奈良の香り”など企画開発、奈良県産の原料使用【企業探訪】
地域に密着した事業や独自の事業を展開する企業を紹介するシリーズ企画「企業探訪」。今回は奈良県産の自然由来の原料を活用したオリジナル商品の企画・開発を行う松田商店(奈良県奈良市)を紹介します。 奈良県宇陀市産のハーブ「大和...
本日(7/19)、元会社の同僚の友と一緒に「尼崎市立歴史博物館」で実施されている「尼崎の近世古文書を楽しむ会」に体験参加しました。 前々から古文書の解読ができ…
Naramachi,NaraCity,NaraPref.さてさて、「ならまち」の散策を続けるワタクシなのですが、蒸し暑い中を歩いていると喉が渇いていました。「冷たいもので飲みたいなぁ」と思いながら、ワタクシは歩いていました。「今西家書院」という立派な古民家がありました。そして、ここでは見学をできると同時に中で軽い食事や飲み物があるようなんです。「古民家を見学しながら冷たいものを飲めるのなら、これは一石二鳥やがな」と思い、中に入ることにしました。最近はこういう花手水が流行りですね。どこでもインスタ映えを狙うのでしょうかね。この建物ですが、元々は興福寺大乗院の坊官である福智院家の居宅であったそうです。改修を何度か受けているが、庭に面する九畳と八畳の2室は室町時代のものが伝わるものなんですよ。この部屋がまさにそ...涼-奈良県奈良市:ならまち
Naramachi,NaraCity,NaraPref.さてさて、ワタクシは「ならまち」を一人でゆっくりと散策していました。ワタクシが初めてならまちを訪れた頃には、外国人観光客が泊まるゲストハウスというのは一軒も無かったと思います。しかし、今や何軒ものゲストハウスを見ることが出来ました。今では京都や奈良、東京などは当たり前。地方都市などに行っても外国人観光客の姿を普通に見かけます。今の日本にとってインバウンド収入というのは、貴重な財源でしょうね。このインバウンド(inbound)という言葉なのですが、本来は「外から中に入ってくる」「内向きの」という意味なんですよ。そのことから旅行業界では「外国人が日本に観光をしに来る」という意味で使われるようになりました。最近では外国人を町中で見かけることも当たり前になる...インバウンド-奈良県奈良市:ならまち
本日は一生懸命書いたサメ映画のレビューを間違って消してしまったので傷心ギャワーのままお茶を濁すこんな記事。 ここからテーマネタ。 旅行かなー。 でも、ど…
朝から畑へ寄ったらH氏に会えた奥さんも来てた やっと会えましたマクワウリと枝豆もらったまくわってほのかに甘いよね「知ってるの?」と彼昔買って食べたことはある なんだか懐かしい黄色い瓜が網に守られて育ってるこんなふうに生るんだね南瓜もゴロゴロたくさん収穫野菜作るの上手いなあモンベル奈良店 広い明るい買い物をしてからランチへ Bellside Cafe窯で焼くピザ美味しそう ピザ シチリアーナカレーはシー...
Naramachi,NaraCity,NaraPref.さてさて、元興寺の参拝を終えたワタクシは、「ならまち」の散策を続けました。蚊帳を売るお店がありました。奈良は福井、滋賀と並んで古くから蚊帳の生産が盛んだったんです。特に高度経済成長期の頃は、ナイロン蚊帳が普及し奈良の全国シェアがNo1になり、会社は27社もあったそうです。蚊帳は薬や電気を使用しない虫除けとしてアウトドアなどにも近年見直されているそうなんですよ。下水のマンホール蓋というのも、なかなか面白いんですよ。その自治体の観光資源、風景、歴史などを表すものが多々あります。奈良はやっぱり「鹿」なんですね。大仏くらいはあってもいいのにな。明け方までの雨のおかげで、しっとりと濡れた額紫陽花を見ることが出来ました。ワタクシは今年、あまりいい色合いの紫陽花に...彷徨-奈良県奈良市:ならまち
まだ枝に付いている紅葉を撮影するには時期が遅いが、こういうしっとりした日には散りを狙いにいく。そう思い飛鳥川に行ってみました。やはりココからの撮影は前景の...
GangoujiTemple,NaraCity,NaraPref.さてさて、「古都奈良の文化財」として世界遺産に選定されている元興寺は地味なお寺なのですが、その落ち着いた雰囲気がワタクシには好ましいんですよ。元興寺は決して派手なお寺ではありません。今の言葉で言えば「インスタ映え」するようなお寺ではないんです。数年前、元興寺に来た時に表現は悪いのですが「いかにも歴史には興味も無さそうな元ヤン夫婦と娘」の3人がいたのですが、知性の欠けらも感じることができない父親が唾を吐きながら、「これが世界遺産なん?むっちゃショボいやん」と大きな声で言っている姿を目にしました。そういう人というのは、一体何を求めて元興寺に来るのだろう。そもそも、何を期待して「ならまち」に来るのだろうと、ワタクシは不思議でなりませんでした。きっ...盛夏間近-奈良県奈良市:元興寺
気になってた MLESNA TEA Nara へ行きました~
ゴールデンウィークに姉親子と行った「かき氷屋さん」があります ampinpin.hatenablog.jp そのお店のお2階にあった『MLESNA TEA Nara』(ムレスナティー)に今度行きたいと 言ってた小娘 大阪で行ったときには2時間後のご案内と言われたそう <『MLESNA TEA Nara』とかき氷屋さんの看板 > 7月7日、4人で行ってきました~ mlesnatea-nara.instatry.jp なんだかややこしい注文で・・・(^▽^;) 小娘は10種類の紅茶を注いでくれる「ティーフリー」とプラスメニューのスコーン2個 10種類の紅茶はティーカップに半分程度注がれます これく…