メインカテゴリーを選択しなおす
#奈良
INポイントが発生します。あなたのブログに「#奈良」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
ツツジ咲く夜
写真友さんとナイトハイクで葛城山へ。いつもは一人で行動することが多いのですが心強いです。以降の天候とツツジの開花状況、月の周りから考えると、今回が恐らくラ...
2024/12/02 22:31
奈良
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
味味 台湾ラーメン
秋季特別展『甲冑』橿原の博物館へドライブその近く県道沿いに中国菜館 味味昼時なので寄ってみた彼はン十年前に来たことがあると言う 外観内装に歴史有りセットメニューが多くて迷うランチメニュー980円 ラーメン抜きなら100円引き台湾 醤油 豚骨 台湾豚骨 塩ラーメンの五種類から選べるカウンター席の客が日替わりランチだった 白菜炒めらしいそれにします( ̄ー ̄)ニヤリ そして台湾ラーメンを食べてみたい唐揚げ 白菜炒...
2024/12/02 11:08
#4441 逃れえぬわが奈良すでに師走なる啾々と夜を怨霊のこゑ
令和6年12月1日(日) 【旧 一一月一日 大安】 小雪・「朔風払葉(きたかぜこのはをはらう)」逃れえぬわが奈良すでに師走なる啾々《しうしう》と夜を怨霊のこゑ ~前川佐美雄(1903-1990) 『松杉』Photo:夜の東大寺大仏殿 ~なら瑠璃絵より いよいよ歳末12月。今年も
2024/12/01 23:19
奈良交通バス •717 (^-^) 富雄駅前
🦌 奈良交通バス 🫎🫎 富雄駅前 🦌[にほんブログ村] 下記↓クリック応援よろしくお願いしますにほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2024/11/30 12:33
【京都・木津川】幡のランチ&近藤雄士さんの木のうつわ
こんにちは お出かけ記録で漏れてるのを発見っ 10月初めに行った 幡INOUEのランチとそこで買わせていただいたもの ブログに書いておこうと思います 最後までお付き合いいただけるとうれしいです
2024/11/28 11:09
奈良(1) 談山神社、聖林寺、戒長寺
《2024年11月24日》今日は昨日もご一緒したOさん、Nさん、それに最近プチ移住となったYさんと、Oさんのマイカーで、南奈良の紅葉🍁を観に行く。 遠いので出…
2024/11/27 15:06
白む里
田植えが終わったばかりの宮奥。恐らく大きな焼けもガスもないと思うが、水田に映る空色リフレクションを見たくてやってきました。到着時は天の川が見えるほどクリア...
2024/11/26 22:11
奈良の謎解きイベントへ
2024.11.24 今日の写真は、奈良の東大寺境内にある二月堂のお堂前回廊からの眺めです。奈良の町が一望できます。昨日、奈良公園周辺を観光しました。 一昨日は奈良県大和郡山市の謎解きイベントに参加して、大和郡山市を何時間も歩き回っていまし
2024/11/25 14:56
雲海 ~佇む
朝日の色が抜けるとき雲海の上を斜光が駆け抜ける。雲海の動きに翻弄されず、どっしりと佇む山並みとその木々たち。光と影の織りなす造形の美しさに、ため息をつきな...
2024/11/23 13:53
ぴよっきーと山椒入りガトーショコラ
平日は基本仕事でメンタルをすり減らしています。ただし今日は有給休暇を頂いたので、近鉄奈良駅近くに行きました。
2024/11/22 21:59
【奈良市春日野町】春日原始林ハイキングコースを歩いた日の話 柳生の剣豪が試し切りした地蔵
2023年12月初旬に奈良市春日野町にある春日原始林ハイキングコースを歩いてきました。近鉄奈良駅を出発して徒歩30分ほどで登山口に到着。春日原始林は北と南から登るルートがあり、北は水谷茶屋付近に登山口があります。以前そちらのルートで登った時の話はこちらをお読みく
2024/11/22 20:56
【桜井市阿部】安倍倉梯麻呂が開基 日本三文殊のひとつに数えられる『安倍文殊院』
去年の11月に明日香村を訪れた時に、山田寺跡から少し足を延ばして桜井市にある安倍文殊院を訪れました。安倍文殊院は華厳宗の寺院で山号は安倍山。安倍倉梯麻呂によって開基されました。ご本尊は文殊菩薩で安倍文殊院は日本三文殊のひとつに数えられます。本堂を拝観すると
2024/11/22 20:55
【橿原市四分町】藤原宮の鎮守神だったとも伝えられる『鷺栖(さぎす)神社』
橿原市散策シリーズも今回で最終回です。藤原宮跡を通り過ぎて橿原神宮駅前方面に向かう途中に、『鷺栖(さぎす)神社』という神社を見つけたのでお詣りしていくことにしました。郷社という社格が社標に刻まれていました。鷺栖神社は藤原宮跡の南西に鎮座しています。最寄り駅
2024/11/22 20:54
【橿原市常磐町】大伴家持が詠んだ万葉歌碑がある『春日神社』
前回の続きで橿原市内を散策した日の話になります。耳成山を後にして、まほろばキッチンというJAの直売所と観光案内所とフードコートが一緒になった施設で休憩しました。地域産の野菜がふんだんに食べられるビュッフェもあるようなので今度行ったら食べてみたいです。まほろ
2024/11/22 20:53
雲海 ~輝く
圧巻の朝焼けが一旦収まり空の色が真紅からオレンジ色に変化します。大峯奥駈道、稲村ヶ岳の裾野が明るくなってきました。山の裏側に隠れている太陽がそろそろ顔を出...
2024/11/22 17:17
雲海 ~染まる
今日は大きな朝焼けがありそう。そう予感させる雲の配置。先程まで暗かった空が徐々に茜色へと変化してゆく。広角気味で撮影、遠く奈良盆地の灯りも見えています。空...
2024/11/21 22:31
この間の晩御飯と奈良の元興寺
サーモンの切り身が冷凍してあったのでこれで晩御飯を〜^^マーシュのサラダを下にひき上にはレンズ豆のサラダをのせてカリカリに焼いたサーモンをのせて崩しながら...
2024/11/21 20:08
雲海 ~流れる
この日の雲海は特別なものだった。今まで見てきた中でも最大級のボリューム。ただ雲海が多すぎてどうやって構図や雲海の臨場感を表現していこうか、逆に頭が痛いとこ...
2024/11/19 22:24
弾丸・長谷寺&神護寺ツアーより帰宅
二日の弾丸旅行でしたがそこそこ楽しめました。 とにかく神護寺で疲れ果てて、脳が働きません。ぎぎぎぃぃぃって変な音が身体からしそう 脳が働かないからせっかく…
2024/11/17 20:12
山のテーブルの行楽弁当もって秋の奈良公園♩
こんばんは おとといの火曜日 前ブログにも少し書いてたのだけど 山のテーブルの行楽弁当を持って 奈良公園に行ってきました 今回も 前のブログで ならまちをお散歩した親友と一緒にね 親
2024/11/14 21:54
携帯茶筅
10㎝の竹筒に茶筅が入っている💞これにします と店主に渡したら栓を抜いて中から茶筅を取り出して さらに茶杓が二つ折りで入っていた 茶筅が細め小さいけれど野点用で充分です筒の金具にはきれいな紐を通しましょう正倉院展の会場で奈良高山茶筅の出店があった茶筅は消耗品 そろそろ一つ欲しいので寄って選んでいたら小さい筒を発見 即決『野点用小茶筌、折茶杓、根付(茶筌筒)』箱や籠の野点セットはよく見るけれど嵩張...
2024/11/14 16:28
屏風の夜明け
奈良県でも遅咲きの屏風岩。もう一部散りかけているので恐らく今年は最初で最後のチャンス。ここの日の出は空が広く撮りにくいのと、逆光の中で花びらをどのくらいう...
2024/11/10 21:04
ポーの神社めぐり~叶えたい願い「一願地蔵尊」大阪→奈良
占い師ポーのパワースポット巡り〜関西神社編〜。元は大阪ビジネス街のど真ん中にあった願いが叶うお地蔵さまの話。ポーの身勝手なお願い。ひとつの願いが叶ったエピソード。引っ越したお地蔵さまは今どこに?を語るブログ。
2024/11/10 17:57
桜と天の川 早廻り
桜シーズンも終盤戦。桜と天の川が狙えそうなところ、かつ混み合わない場所を探しながら深夜から行動を開始します。一部の場所ではかなり散っていて葉桜になっている...
2024/11/09 22:17
ぐるっとバスで奈良公園
西大寺駅から奈良ぐるっとバスに乗りますいつも車で走っている道をバスで眺める 観光だー ワクワク一律100円 とても便利まず『朱雀門ひろば』公園内を初めて見た カフェがある 駐車場は有料だけどある広い敷地に通路ロータリーが整備されててバス停があった春日大社方面へ向かう JR奈良駅は行かないけど近鉄奈良駅を経て奈良公園を走る正倉院展は国立博物館なので最寄りの『大仏殿前駐車場』バス停から少し歩いて道を戻ります奈良...
2024/11/09 20:16
なんか疲れました……
仕事、仕事、仕事でぐったりの私です。当分の間誰も会いたくないですし、どこにも出かけたくありません。とにかくしんどい毎日です(;。;)そして現在は生理中です。昨日から始まったので、今日で2日目になります
2024/11/08 23:57
高取城跡の春
朝から降っていた雨が弱くなってきた。もう散っているかも知れない。そう思いながらも高取城跡を訪れてみた。一部散っていましたが、霧の中でまだ待っていてくれまし...
2024/11/05 22:29
関西神社めぐり~龍拾い・奈良県室生龍穴神社~
占い師ポーのパワースポット巡り〜関西神社編〜。龍を拾いに奈良県の端まで行った話。龍を背負うとラッキーな人になるの?日本三大龍穴のひとつにいたのはどんな龍?果たしてポーはご利益があったのか、を語るブログ。
2024/11/04 23:19
吉野の春 ③
上千本の散策を終え、中千本を歩きます。雨脚は一向に弱まる気配がなく、散策する人もまばら。撮影するには人物の写り込みが避けられるので良いのですが、ワンフレー...
2024/11/01 23:11
奈良の秘境、上北山村での癒しの滞在記
奈良の山間部にあるフォレストきたかみに宿泊してきました。
2024/10/31 09:48
吉野の春 ②
雨の中、散りゆく山桜を絡めながら霧に見え隠れする蔵王堂を覗む。晴れた天気もいいが、やはりここの山桜はしっとりと濡れた光景が好きだ。かなり葉桜に置き換わりつ...
2024/10/30 22:09
吉野の春 ①
一気に咲いた吉野の山桜。今年は訪れる前に、既に下千本は散り。中千本と上千本は残っていた。ちょっと外に出るには気が引けるくらいの雨が降っていたのでカメラマン...
2024/10/29 22:31
春の夜明け
到着時は完全などん曇り。しかしながら天気予報では夜明け近くになると晴れ間が出そう。太陽が出てくると信じて夜明けを待ちます。日の出時間が近づくに連れ、徐々に...
2024/10/28 22:46
【橿原市小綱町】蘇我入鹿がご祭神の『入鹿神社』境内には大日如来坐像も
今回からしばらく奈良県橿原市を散策した日の話になります。今回の一番の目的は大和三山でまだ登ったことのない耳成山に登ることだったんですが、その前に大和八木駅周辺の入鹿神社と人麿神社を訪れました。どちらも名前を聞いただけで誰がご祭神か分かると思います。まずは
2024/10/28 13:37
【柏原市峠】亀の瀬と葛城修験第二十八番・亀の尾宿 龍王社
前回の続きで三郷から河内堅上まで龍田古道を歩いた時の話になります。峠八幡神社を後にして大和川沿いを道なりに進んで行くと奈良と大阪の県境付近に亀の瀬と呼ばれる場所があります。この辺りでは4万年前から地滑りが発生していたらしく、なかでも1931年~翌年にかけて起
2024/10/28 13:34
【柏原市峠】龍田古道(亀瀬越奈良街道)沿いに鎮座する『峠八幡神社』
前回の続きで龍田古道沿いの史跡巡りをした時の話になります。ちょうどこの辺りは奈良県三郷町と大阪府柏原市の境目にあたる場所で、前回訪れた龍田大社が三郷町で今回の峠八幡神社は柏原市にあたります。龍田古道は奈良時代に平城京と難波宮を結ぶ行幸路でした。山中を進む
【三郷町立野南】万葉集にも詠まれた神奈備神社と風の神様・龍田大社
去年の10月末に奈良県の三郷町から柏原市の河内堅上まで龍田古道を歩きました。今回から数回にわたって道中訪れた場所を紹介していきたいと思います。まずは三郷町から徒歩2分ほどのところに鎮座している神奈備神社へ。神奈備という言葉には神が住む森という意味があるそうで
【奈良市佐紀町】平城宮跡歴史公園の北に鎮座する神社群 佐紀神社と釣殿神社
去年の10月に平城宮跡歴史公園で開催されたイベントに行ってきた帰り、マップを見ながら歩いていたら公園付近に神社が密集している地域があるのを見つけました。公園北西部の佐紀池のすぐ北部分の地域です。佐紀池のすぐ北に御前池という池がもう一つあって、池を囲むように2
2024/10/28 13:32
二泊三日・きまぐれ岐阜ツーリング 全員集合
「今度、気晴らしに岐阜まで行こうかと思うんやけど。二泊三日くらいで」そう言うと、すぐにスマホでスケジュールのチェックをして『来月ですよね?15、16、17なら…
2024/10/28 08:10
日本★大阪|熱海在住呑み友達が来阪♪その前に…(2024.10.22〜25)
ニーハオ!R-pandaです。中国から日本帰国中。 ご無沙汰してます!10月22〜25日の3泊4日で、熱海在住の呑み友達が来阪していたので、連日朝から晩まで呑…
2024/10/27 00:41
専称寺枝垂れ桜
奈良県内、早く咲く専称寺の枝垂れ桜咲き始めたと聞き、満開まで待ちきれずフライングで2回も訪れてしまいました。3月27日 まだ満開前ですがいい感じです花の密...
2024/10/25 23:44
甥っ子からの修学旅行のお土産(春日鹿まんじゅう かのこ)(菊一文殊四郎包永)
甥っ子が修学旅行で京都&奈良へ行ってきたそうで、 お土産に可愛いお菓子を買ってきてくれました。 8個入りのを姉夫婦や両親とで分けて、 私にはこの外箱付きで置いておいてくれたらしいです。 この風呂敷包みみたいなパッケージ、いいですね! おしゃれでいいなぁ、ありがとう...
2024/10/22 21:28
奈良の隠れた名所巡り!楽人長屋の土塀と見えすぎる大乗院庭園の魅力
ならまち大通り沿いに、ひときわ風情を感じさせる建物が佇んでいます。それは、かつて興福寺の塔頭であり、門跡寺院でもあった大乗院の坊官が雅楽の奏者(楽人)を住まわせていた「楽人長屋の土塀」です。なんとも雅な歴史の香りが漂いますね。この楽人長屋は、今から徒歩10分ほどの場所にあったそうで、そのあたりには大乗院に仕える人々の屋敷が立ち並んでいたとのことです。この楽人長屋の特徴は、何と言ってもその独自の土塀。...
2024/10/22 18:55
ある日の奈良
ある日の奈良 - in vitro
2024/10/22 18:11
むさしの森珈琲
久しぶりに姪と会う夜行バスで帰ってくるので朝から奈良へ着くと言うではランチではなく朝ごはん行きましょうむさしの森珈琲走っていて新しい店を発見即決 ここ行こう パンケーキがある季節のシャインマスカットフェアだー✨10:30からのメニューがそそられる ちょっと早過ぎたので次回こそ😋モーニングも充実👍 オムレツ サラダ 厚切りトーストサトイモ ラッカセイ昨日採れたて お持ち帰りください「すごーい°˖☆◝(⁰▿⁰)◜☆˖° ...
2024/10/21 09:43
ババ会へ行ってきました
先日奈良に行ってきました去年ひとり旅の時に知り合った今では旅友のKちゃん 『知らない土地で知らない人に声をかけたら…』温泉入ったら汗止まらないいいお湯だったな…
2024/10/18 18:57
花木の里 ②
有名な川沿いの花木たちを後にして、少し移動しました。少し標高が上がるので、先程の場所よりは少しだけ桜が遅れているようでした。しかしながら、霧が拡がる幻想的...
2024/10/16 16:01
聖武天皇
2024/10/14 23:00
奈良の三つイベントを制覇してみた
昨日は天気も良く、家の用事もなく 絶好のチャンス! 俺を止めるものは無い… と言うわけで、奈良で行われた3つのイベントへ行ってきました。 3つのイベントとは… memorial FESTA(橿原市) 姫子めだかと愉快な仲間たち(大和郡山市)
2024/10/14 11:26
花木の里 ①
春の足音が聞こえてくると訪れたくなる場所が西吉野。雨が降りしっとり濡れる花木の美しさがたまりません。低い霧が花木の里を覆うように流れます。吊橋越しに川の向...
2024/10/13 11:15
次のページへ
ブログ村 301件~350件