8月1日から、日本国内に住民票を有しない海外在留邦人等の皆様の中で、在留先での新型コロナウイルスのワクチン接種に懸念等を有し、日本に一時帰国してワクチン接...
1件〜100件
いや~今日はまた一段と暑かったですね。デリー内で日中の最高気温49度を記録したところがあったそうで。今日は一日家の中で荷物の整理やらお片付けをしていたので...
朝一番、検査ラボの開始と同時にMahajan ImagingのCovid-19検査専用コレクションセンターへ。(8:00~17:00がラボのオープン時間で...
「ミターイー」とは、インドのお菓子のこと。ほとんどの場合、砂糖とギー(精製バター)がこれでもか~!ってくらいたっぷりと入っていて、更に牛乳を煮詰めて作った...
酷暑期、葉もの野菜がパッタリと姿を消す時期に頼りになるのが「瓜」類。何か緑のものを・・・・と思ってオクラばっかり出してると、飽きるのでたまには手を変え品を...
今日も暑かったですね~。一日中冷房つけてるのも身体に良くないかも・・・・と思って消すんだけどやっぱり堪えられずにスイッチオン、を繰り返しておりました。22...
ジャックフルーツのカレーなど。インド料理レッスンで盛り上がる。
今日はインド料理レッスン、上級クラスの最終回でした。座学のあと、実践主体のレッスンです。今日は南インドのサーンバールや、ドーサのポテトフィリング、ココナツ...
先日の新月の日はムスリムの断食明けでしたが次の祝祭日は満月の日、5月16日。ブッダ・プール二マーといって、お釈迦様の聖誕日でもあり、悟りを開いたとされる日...
Fresh to Homeは例年暑くなったらあんまり利用することがないんですが(デリーのインド人にならって、暑い時期~雨季は魚介類を避けています。まぁ、こ...
いけばなの自主稽古をしていて、そういえば去年6月にはウッタラーカンドの山から届いたゼンマイをいけていたなぁと写真をながめたり。去年の4月、5月といえばコロ...
今日屋台でみかけたこれ。大き目の黒オリーブのようにも見えますねジャームンというこの実、野生のものもあれば街路樹として植えられている場合もありますがこうして...
たまに食べたくなるのが「南インド料理」北インドだとギーやナッツ類をふんだんに使ったムガール宮廷料理の流れを汲んだ「ムグライ料理」が多いので、結構こってりな...
日本はゴールデンウィークですねぇ。友人たちのインスタやFBのタイムラインがキャンプとか、おでかけの画像で埋まっていて羨ましいかぎり。デリーは・・・・今年は...
インドでは5月3日にムスリムの断食月・ラマダーンが明けます。一ヶ月の断食があける日をイードゥル・フィトルと呼びますが、新月が目視できたかどうかで日にちがず...
以前日本で買ったこの本、「日本の中のインド亜大陸食紀行」という本を愛読していて、すごいなぁ、このリサーチ力とわかりやすい文章とずっと思っていた方とお目にか...
2~3日前に、デリーの酷暑期を告げる花グルモーホルのことをご紹介して、黄色い房状のアマルタース(ナンバンサイカチ)の花はまだもうちょっと先・・・・とか思っ...
いつも金曜日はオンラインレッスンがあるので金曜日だけしか一般向けにオープンしてないベトナム大使館付属のキャンティーンには行けずにいました。コロナ前に行った...
街のあちこちで燃えるような赤い花が咲いています。かなりの大木になるグルモーホル(鳳凰木)、これが咲き始めると、あぁデリーも本格的に夏に突入だなぁと実感しま...
インドの小豆で冷やしぜんざい・バンジャーラーマーケット取り壊し
昨日のインド料理レッスンのティータイムのお供はインドの小豆で作った冷やしぜんざい、白玉団子入りでした。甘さ控えめで。冷やすのが間に合わないかも・・・と鍋ご...
お昼ご飯はペペロンチーノパスタを作ったんですが晩ごはん作るモードにならない日、ってありますよねぇ。Zomatoろうかな、とも思ったんですが、う~~んデリバ...
暑い時期、麦茶はおいしいですよね~~私も夏(デリーの酷暑期 5月・6月)の一時帰国では必ず麦茶を仕入れて戻ります。水出しよりも、やかんで煮立たせたのが好き...
そろそろ皆様、酷暑期の一時帰国のお土産など考え始める時期ですね。私はとりあえずインスタント・チャーイやらブロックプリント地のマスクカバーやら、マサーラー、...
出版業界泣かせの「紙の本」ばなれが進む昨今。電子書籍の躍進によりいよいよその傾向は顕著となり、さらに若者は読書離れ・活字離れが進んでいますよね。でもやっぱ...
久々にSOCIALレストランに行きました。ここ、プレゼンがいちいち面白いしインド料理だけでなくて地中海・中華フュージョンもあるので好きなんです。ハウズ・カ...
本日、デリー危機管理委員会(DDMA)のミーティングが開かれ、直近のCovid-19新規陽性者の増加をふまえて、マスク着用義務が再度課されることに決定しま...
毎日暑いですねぇ。ついに夏を告げる花グルモーホル(鳳凰木)が咲きはじめ、今日は一房だけですがアマルタース(ゴールデンシャワー)が咲いてるのも発見。これ、3...
インド国内の手工芸品・伝統的布製品を支援・指導しているNGOのDastkar(ダストカール)はデリーに常設会場を持っています。地下鉄Chattarpur駅...
日本では忘れられてしまった「壊れたものを修理して使う」感覚。ここインドでは、壊れたものでも修理して長く大事に使うのが当たり前。ローカルマーケットに行くと、...
インドのウェディングテーマカラーや花嫁の着用するレヘンガーのトレンドはシーズン初めのビッグカップルの結婚式に着用されたものが影響大なんです。今季は結婚した...
お昼すぎ、ふと思い立ってMKTへ行ってランチ食べようって事になり。車で行くと駐車場探すのに苦労するから、メトロで行こうと学校が休みの息子と二人で出かけまし...
デリーは連日暑い!!んですが、この時期の楽しみといえば。みずみずしいスイカ!道端で山積みにして↓売ってますよ~。ただいま1キロ25ルピー、直径30センチ弱...
今日は3月始まりの初級インド料理レッスンの4回目でした。パニールを作る所からやってパーラクパニールと、ジャガイモのカレーを。このジャガイモのカレー、本当は...
長い長いコロナ禍での休講時期を経て、去年秋にようやく再開できたインド料理の対面レッスン。果たして人は集まるのか?という心配をよそにいらして下さった皆様に感...
10日ほど前に、チェンナイのお料理の先生がニームの花を使ったお料理の写真を載せていらしてそういえばデリーはチェンナイより2週間くらいニームの花の時期が遅い...
大学院生の息子は英語ミディアムの現地校に通ったので、読んでいる小説や教科書は分厚い英語のもの。パラパラっとめくっただけで、字の多さに私はクラクラっと。笑そ...
1月10日からまずは医療従事者などフロントライン業務従事者および既往症のある高齢者むけに始まったインドのワクチン3回目接種。(Precaution Dos...
酷暑期のデリー、たまに「アーンディー」と呼ばれる砂嵐に見舞われることがあります。空が俄かにかき曇り、砂を含んだ突風が吹き荒れたと思うと、雨が降るという大陸...
ムンダン・セレモニーとは子供の剃髪式の事なんですが、出身地方やカーストによって、少し時期ややりかたは異なります。1歳から3歳までの間に、妊娠中にお母さんが...
今日は3月開講の初級インド料理レッスンの3回目。初級とはいえ、本格的なビリヤーニーの作り方のレッスンです。バスマティーライスを茹でて、「湯どり法」でお米、...
以前、近隣都市での暴動で水路が遮断されたときつくづく「電気がなくても生きていけるけど、水が断たれたら大変だ~」と実感したのでした。ちょうどオットが出張中で...
花市場に行くときには、6時半ごろ家を出ます。それでもすでに暑いし、花の綺麗な時期ももうじき終わり、種類が少なくなります。日中は40度まで気温が上がり、もわ...
ようやくマーケットでマンゴーを見かけるようになりました。まだシーズンが始まったばかりで、サフェーダー(大きくて色が薄いもの)アルフォンソー、スィンドゥール...
今日はムスリムの断食月、ラマダーンも始まり各地で新月を境に様々なお祝い、お祭りが行われています。デリー界隈では4月2日から「ナヴァ・ラートリ」の祭礼期間に...
デリーでは、今日から「マスク着用義務」がなくなり、今までマスクしてない人は500ルピーの罰金だったのが、撤廃されました。でも、陽性率は相変わらず0.50%...
あと1週間で本帰国になるAさんを誘い出してヴァサントロークの韓国系カフェ、FOR'ESTへ。航空便の荷出しが迫っているときに、時間をとってくれてありがとう...
あれは先週の土曜日のこと。オシャレなサラダでも作ろうかしらとインド産の「キヌア(キノア。”キアヌ”じゃないよ)」を手軽に圧力鍋で炊く実験をしました。水が透...
ムスリムの断食期間、ラマダーンが始まります。断食は、イスラーム暦の9番目の月に、一か月かけて行われます。イスラーム暦(ヒジュラ暦)は、1年355日程度なの...
「自分で車の運転、しないんですか?」と聞かれることがあります。一応デリーに住むようになってから、練習したことはあるんですが、突如として左側からニョロニョロ...
酷暑期が来る前に、さっとマサーラーを買っておこうとカーリー・バーオリー(デリーの香辛料などのマーケット)に行ってきました。平日はとてもじゃないけど混雑して...
初めてインドに足を踏み入れたのは、1993年でした。仕事だったので、緊張感に満ちて到着したコールカタ。(今のような綺麗な空港ではなく、古色蒼然とした空港の...
今日はオンラインでインド料理レッスンの日。お料理でインド周遊シリーズをやっているので、今回は「タミル・ナードゥ」州のお料理回でした。チェッティナード・チキ...
バルコニーに干していた洗濯物ににっくきヤツを発見!!あ~~あ。この季節がやってきたかぁ。ヤツとは・・・・これ↓↓です。Saptaparniという植物で、和...
すっかり夏、な感じになってきたデリー。暑い時期、気をつけないといけないのは「外気温と極端に温度が異なる;つまり”冷たいもの”をがぶ飲みしない、食べ過ぎない...
カリーパッテ(カレーリーフ)という植物がありまして。特に南インド料理には欠かせないパキっとした香りのする葉っぱです。スリランカでは「カラピンチャ」と呼ばれ...
今日はコットン・綿花の話。なんと、インダス文明のころにはすでに綿花栽培が行われていた形跡があるというから、驚きじゃありませんか。7000年も前から!!木綿...
ニューデリーとオールドデリーの違いはなんですか?どこが境界線ですか? って聞かれることがあります。一番わかりやすいのは、ラールキラー(地図の中央下の碁盤目...
いや~~、日々暑くなって来たデリー。気温が上がると同時に、蚊も出てきます。蚊はなぜに人の安眠を妨害すべく、耳元で羽音をたてるんでしょうかね。ワタクシも息子...
広い国土の中に、多くの民族・宗教・言語が存在し文化的、歴史的価値の高いものがてんこ盛りのインド。普通に利用している道路だって、歴史を辿るととっても興味深い...
いよいよホーリーカ・ダハン(焚き火をして悪いものを追い払う)です。公式に縁起の良い時間として発表されているのは、21:06~22:16の間。これが終わると...
今日は日本の「帰国者・入国者について、検疫所の宿泊施設での待機を求めない」発表にちょっと嬉しい気分。ただし今まで指定宿泊施設での3泊+PCR検査がセットに...
今日は対面インド料理レッスンの日。ジャガイモカレー(アールー・キ・サブズィー)を作ったあとは、いよいよパランター作りの実践です。パランター(パラタ)とは、...
デリーでは「酷暑期」になる前に「アーンディー」と呼ばれる砂嵐が吹き荒れ雨が降り、乾季の間に降り積もったホコリが洗い流される、そんな日があります。通常だと3...
先日道端に突如としてできた、ホーリー祭グッズの店の話をしましたが、今日はまた新たな展開が。なんか派手派手な、いっぱいあれこれ書いてあるトラックを発見。なに...
今日は家族ぐるみでお付き合いのある方の定年退職祝いパーティーにおよばれ。WhatsAppで招待状が来て、開始時間は19時・・って書いてありましたが、誰も1...
実は私、インドに住む前は豆類が大の苦手でした。炒飯に入っているグリーンピースは全部取り出し豆ごはんも自分の分だけ白飯に替えてもらい、豆カレーも苦手。甘い豆...
今朝、散歩の途中で ん??なんかいつもと違う? と思ったら、道端にいつの間にかホーリー祭のグッズを売る店ができてました。たくましいなぁ。売っているのは色粉...
2月頭に、「2~3月のみ一般公開される大統領官邸のムガル庭園の予約サイト 」をご紹介したんですよね。しか~し。いつ見てもチケット予約満杯、真っ赤っか。ん~...
Frugivoreの野菜リストを眺めていたらカシミール・ハークというのが目につきました。ハークとはカシミールのことばで「緑」を意味しヒンディー語のサーグと...
ヒンディー語で セーマル和名は キワタ、インドワタノキ(インド綿の木)コットンツリーの花が盛りを迎えています。結構な大木なので、なかなか写真に収めるのが難...
今日はデリー・グルガーオン界隈の若者に混じって美味しいもの食べ歩きに参加してきました。まずは韓国料理。インド人のお客さんが多くてどれも良心的なお値段でした...
今年は3月17日の夜21:20から22:31までがホーリカー・ダハンといって善が悪を駆逐したことを祝う大きな「焚き火」をしてお祝いする儀式。ホーリーは移動...
今日はオンライン(Zoom)でのインド料理レッスン配信の日でした。何が好きって、使う材料を計量して並べる作業。時間内に配信できるように、段取りを考えながら...
去年はコロナ禍でスタジオもお休みだったので出番がなかったお雛様。今年はちゃんと飾れました。先日のレッスンのあとに皆さんと。そして今日は、友人と一緒に雛祭り...
日中の気温がずいぶん上がってきて、あぁ暑い夏がまた近づいて来たなぁ・・・・と思う今日この頃。本格的な夏が来る前に、「道端フード」を思う存分(!)食べ納めし...
インドのマハラジャの出自を辿ると 太陽にたどりつくと言います。そういわれてみれば、マハーラージャーやマハーラーナーの紋章には必ず太陽が。(マハーラージャー...
3月1日はシヴァ神大祭「マハー・シヴァ・ラートリー」です。マハーとは「大きな」ラートリーは「夜」ってこと。シヴァ・ラートリは、毎年ヒンドゥ歴のファルグナ月...
昨日は最初の第一便で土曜日に219名のインド国民がブカレストからムンバイへ帰国。第二便で250名がブカレストからデリーへ第三便で240名がブダペストからデ...
三寒四温というほどではないにしろ、まだまだ朝晩はひんやり心地よい空気が流れているデリー。昨日の夕方の雨と雹とで今朝はかなり気温が下がりました。まさに季節の...
今日、デリー危機管理委員会(DDMA)の会合が開かれデリーの夜間外出禁止令(23時~翌朝5時)が全面的に解除となりました。マスク着用義務は継続ですが、マス...
本日付けの大使館からのメールのコピペ(括弧内)です。「*インド保健・家庭福祉省によると、インドで発行されたワクチン接種証明書を所持する方は、日本からインド...
真っ赤なターバン、白ブチのサングラスに白いひげ、そして顎から頭頂部にかけてのほっかむりみたいなこの姿。萌えるでしょ~~~??身体に刃物をあててはいけない、...
今日は2がいっぱい続く珍しい日、ということで朝からタイムラインが賑わっておりましたがTwos-day ってことで画面には2がいっぱい降ってきてなんだかハッ...
インド料理といっても、北と南とでは「主食」からして異なります。北は小麦を主体としたロテーィー(インドのパン)、南は米とその加工品が主食。ローティーといって...
日本人に昆布や鰹節や味噌や醤油が必要なように、インド料理には欠かせない香辛料が沢山ありますが中でもガラム・マサーラーは別格。各家庭で「秘伝」の調合法があり...
「お菓子持ち寄りパーティ」のときに好評を博すインドのスナック菓子。↓「Mathuri」(マトゥリ)というスパイスの効いた揚げパイみたいなのがお気に入り。袋...
今日はオンラインのインド料理レッスンでストリートフードのひとつ、サモーサーとそれに合わせるチャトニーを2種類、そしてこれまた屋台フードで出て来る茶ひよこ豆...
もともとインドの教育はGuruと呼ばれる先生を生徒がたずねて、知りたいことを学ぶスタイルでした。宗教的なことだけでなく、言語・地理・自然科学など全般的に学...
先週金曜日のオンラインレッスンでやったベンガル料理を、この週末で作って下さった方が多くて、続々と出来上がり画像が届きました。オシャレにセッティングしてくだ...
いきなり春らしい陽気になりました。娘くらいの年齢のSNS友達とLeo'sにランチへ。いつも12時に行くと、不安になるくらい他にお客さんいないんだけど、13...
まさにインドをあらわしているのが「色の洪水」という表現。女性のサーリーも、パンジャービースーツも、男性の服もそう。町を歩いていても世界中でこんなに「男性の...
去年デリーNCR内での「酒類取扱い規制」が少し緩くなったのを機に、新たなオシャレ酒屋さんが続々とできました。が、3月末でその種類取扱いの許可証の有効期限が...
今日は「12時からケージュリワール首都圏首相がプレス・カンファレンスをします」との知らせがありひえ~~~!!!今度は何!?? と身構え。ちょうど12時から...
今日のオンライン・インド料理レッスンはベンガル料理の会、でした。ベンガル料理独特のオイル、香辛料などの作り方、食材との合わせ方なども含めてZoomレッスン...
今までインドに入国するすべての旅客は7日間の自宅待機と8日目のRT-PCR検査と、その結果をAir Suvidhaへのオンライン提出することが義務付けられ...
夜のうちに雨が降ったらしく、朝起きたらバルコニーが濡れてました。雨上がりの空。このまま晴れるかなぁ?と思いながら朝んぽへ。まだ東の方に雨雲が見えたので、ん...
インドにいると、ふつふつとわいて来る野望。☆宝石デザインを学んでみたい、いや、宝石鑑定ができるようになりたい☆・・・・・自分が買ってる宝石が、はたして本物...
「インドでね、街中を走る車の窓をあけたまま魚眼レンズをつけたカメラでどんどこシャッターを切っていくと相当おもしろい写真が撮れるよ」・・・・って、仲良くなっ...
今日は朝から、インドで一番有名な歌手ラター・マンゲーシュカルさんが92歳で亡くなったというニュースでもちきりでした。1月10日すぎからコロナのためムンバイ...
一昨年、コロナ禍が始まって完全ロックダウンになってからお出かけすることもなく、Zoomを使ってオンラインで画面ごしに話をしたり、チャットしたりはできるけれ...
本日デリーのコロナ関連危機管理委員会が公式に発表を出しまして、2月7日から9年生以上のすべての学校、大学、高専などが再開となります。合わせてジム、スイミン...
インド料理レッスンの副菜でお出しして好評だったのが、これ↓↓。キャロットラぺと〇〇〇〇を和えたもの。〇〇〇〇とはさて、何でしょう??そう、先日もご紹介した...
「ブログリーダー」を活用して、neelkamalさんをフォローしませんか?
8月1日から、日本国内に住民票を有しない海外在留邦人等の皆様の中で、在留先での新型コロナウイルスのワクチン接種に懸念等を有し、日本に一時帰国してワクチン接...
コロナ禍で引越し・仕切り直しを余儀なくされ引っ越し先の室内工事やら水回りやらの工事が終わりバッチリ設備が整って さぁ! というときにインドのコロナ第二波で...
インドの大学の学部は3年なのでこないだ入学したと思った息子は、もう大学卒業。しかもそのうちまるっと1年3か月はオンライン授業オンライン試験で過ごしました。...
雨が降りそうで降らない、モンスーンが始まりそうでなかなかはじまらない今日この頃。蒸し暑いです~晴れ間を利用して、プラム漬けを干しています。前回のより熟した...
2週間前にモーディー首相が発表した下記の点*6月21日以降、18歳以上のワクチン接種は 無料とする(国内で生産されたワクチンの75%を 国が買い上げ、各州...
今年は暑さがまだまだマイルドで、本当ならもっと暑い日々が続いている時期です。酷暑期、葉もの野菜がパッタリと姿を消す時期に頼りになるのが「瓜」類やオクラや茄...
今日のインドのメディア、トップ記事は「フライング・スィク」とも呼ばれたミルカ―・スィンさんの訃報でした。享年91歳コロナ罹患から、合併症を併発したとのこと...
先日あれこれ買った果物やらトマトやら。実験してみたいことがあったので、少量ずつでしたがさくらんぼとアプリコットはコンフィチュールにしたかったんです。ライチ...
いつもお客様をお迎えするときには前もってその方の宗教、出身地などによる、食の禁忌がないかどうか気にしています。インド人から「お寿司食べたい」とリクエストさ...
ただいまデリー界隈はマンゴーの旬が始まって街角にはマンゴー売りのリヤカー屋台がいっぱい。マンゴーの色々な種類についてはこちらの過去記事下線部からどうぞ。(...
暑いから~、喉ごしツルンと美味しい「ヒヨコマメ豆腐」を作りましょう。すでに何度かご紹介していますが、最近また作り方を尋ねられたので再掲します。材料:ひよこ...
なんと~!ついにデリーのSARS-CoV2新規陽性者数は131名、陽性率は0.22%になりました!(検査数がいつもより少ないので、まだ数日様子を見ますが。...
今日のお昼12時から、デリー準州のケージュリワール知事が6月14日からのアンロックについてデジタル・カンファレンスを行いました。明日、約2か月続いたデリー...
今日のデリー、新規陽性者数は231名、陽性率は0.31%とわずかに減っています。検査数は71513件でした。土曜日も頑張った。さて、大学の卒業試験真っ最中...
野菜室に大事に取っておいた紫キャベツ。これでザワークラウト作ると、色も可愛いし発酵食品だから身体にも良い。・・・・ということで、一昨日せっせとせん切りにし...
月曜日からアンロック期間に入ったデリーですがこの3日間ですでに警察が違反キップ(?)を切った例が1349件もあったそう。おいおい。1167件はマスク不着用...
月曜日からアンロック期間に入ったデリーですがこの3日間ですでに警察が違反キップ(?)を切った例が1349件もあったそう。おいおい。1167件はマスク不着用...
単一B細胞抗体クローニング法 って言われてもなんじゃそりゃ?と思いますよね。ウイルスなどの病原体に感染した患者から抗体を発現する記憶B細胞を剥離し、その細...
デリーのワクチン不足でなかなか2回目の接種が受けられない人たちが、十分にワクチンのあるウッタル・プラデーシュ州のアーグラーやメールトまででかけて行って接種...
モーディー首相が国民にむけてスピーチする・・・というと、今までドッキリな内容が多かっただけに一応身構えてしまいますが。6月7日(月)の主な発表事項は*6月...
観光・国内旅行・海外旅行・レジャー&地域の情報をぜひ、楽しくトラコミュしましょう。いろんな地域の雰囲気が分かれば楽しいですね!(観光・レジャー・イベント・祭り、楽しい写真、また、地域の情報、日々の楽しい生活日記など…)
海外で出産、子育てをしていて、苦労話、笑い話、バイリンガル教育、日本語教育などなどありましたら、是非TBしてください。 ※アフィリエイトのみのBlog、関係のないTBはご遠慮ください。
インドやインド旅行に関することなら、どんなことでもOKですので お気軽にトラックバックやコメントしてください。
魅力的、そしてありえない話が尽きないアジアでの海外生活。 そんなあなたの生活を教えて下さい。
アジアにアメリカにヨーロッパ。アフリカの方もいますか?貴方の海外生活をトラックバックしてみませんか?
インド料理のことであればどんなことでも結構です。よろしくお願いします。
日記、ダイアリーに関することなら、どんなことでもOKですので お気軽にトラックバックしてください。