メインカテゴリーを選択しなおす
インドは子供の数に対して、良い学校の絶対数が足りないので、ちょっと評判の良い学校は受験希望者が殺到し幼稚園入学のときからすごい競争率になります。たいていの...
2019年の年末に「和のおかず」レッスンを終えて、次は3月にね~・・・・などと言っていたらコロナ禍で教室ができなくなり。かれこれ3年を経て、ようやく本日、...
冬になると、市場に出回る野菜の種類が豊富になります。葉もの野菜も新鮮だし、レタスやブロッコリー、ニンジンも大根も大きくてみずみずしいのが沢山。蕪も美味しい...
今日は年明け初の草月流いけばなのお稽古。年明けてはじめてお花をいけることを「初いけ」と言います。私の初いけは日本に一次帰国中のこれ。Air BnBの仮住ま...
内陸部でなかなか新鮮な魚介類が手に入りにくかったのもありデリーっ子たちにとって、魚は「冬」の食べ物・・・という意識が強いです。今は冷凍技術も進んだので、若...
今回の一時帰国、FIFAワールドカップの決勝戦の日だったんですよ。ラッキーなことに機内でライブ放映が観られたので、寝ずに延長戦まで観ました。見て、機内の画...
今日は北インド、特にパンジャーブ州やハリヤーナー州の「ローリー」と呼ばれる収穫と豊穣を祈るお祭りです。皆様の2023年が実り多い、笑顔に満ちたものになりま...
冷凍庫も冷蔵庫も棚卸ししたので今日の夕食は外食。どうせならファミリーディナーで、と兄宅と6人で出かけました。いつもの、みんなのお気に入りのここへ。集合した...
年末年始の一時帰国を前に、たっぷり余裕があったはずなのになぜかバタバタしています。そうだ、お土産用のインスタントチャーイはamazonでオーダーしようと気...
10時半開始の予定のイベントは、10時10分段階でまだみんなワサワサ準備中で、10時15分に床掃除がはじまり、それから客席の椅子を並べる、というギリギリ進...
デリー日本人会傘下のサークルにゴスペルサークルAmigo Delhiっていうのがありましてもと劇団四季の関口三千香さん(ライオンキングのラフィキ役などで活...
明日15日のジャパンファウンデーションでの草月流いけばなデモンストレーションのため、早起きしてヤムナー川むこうの花市場へ。おや??今朝はなんだかえらく景色...
空き時間にサクっとリセ・フランセーズへ。今日はフレンチ・チャリティー・メーラーの日でした。青空のもと、トリコロールが映えます。先日のスイス・ジャーマン・マ...
AQIとは Air Quality Indexで空気の質を数値で表す際に使われます。今朝、花市場に向かうとき(朝6時半ごろ)になんかえらく霞んでるな~と思...
今日は年内最後の草月流いけばなのお稽古日。(一次帰国中は私も日本でお稽古に通います。日本でしか手に入らない花材、季節の花材を先生の花器を使わせていただいて...
今日は初級インド料理レッスン、11月開講クラスの最終回でした。ジャガイモのカレー(これがまたビールのおつまみにピッタリ)とこの時期ならではなほうれん草カレ...
インド料理上級レッスンまで修了した方々からのリクエストで開催したマスタークラス。プライベートでも一緒にカシミール料理を食べに行ったりコロナ禍前から教室に通...
一昨日、FIFAワールドカップで日本とクロアチア戦を見ているときに「デリーは12月9日まで、ガソリン車BS3とディーゼル社BS4以下の車の走行を禁止」との...
ナマシヴァーヤ・ヨーガスクールに特別授業に行ってきました。「ナマシヴァーヤ・ヨーガはインドのニューデリーとグルガオン、日本の湘南、函館、アメリカのダラスと...
今日は日本ークロアチア戦の試合開始がインド時間で20:30だから、そこまで夜更かししなくて済むわ~、と思っていたら、まさかの延長戦のあと、PK戦に。残念な...
日本の仲良しから、お菓子あれこれや大好きなHOTMANタオルやらが届きました。嬉しい~、さすが私の好みを熟知しているMちゃん。そして、これがなくては生きて...
インドはヒンドゥー教徒が多いから、クリスマスは関係ないでしょ~、って?・・・ちょっと前まではたしかにそうでした。でも、今はモールの数が増えたのもあって、各...
今日は初級インド料理レッスンの日。初級なんですが、今日はあえて工程の多いビリヤーニーを湯どり法で、ダム方式で仕上げました。自分で作り方を覚えておくとお店で...
かねてから、本帰国が近いメンバーの皆様中心に熱烈にリクエストをいただいていたローカルマーケットでのお買い物に行きました。本日の目的はこの「キラキラ」(え、...
私が一番楽しみにしているバザーといえば「DCWAインターナショナルバザー」ですが(なんせ各国大使館が出展するので、食べ物が充実しているんです。)今年は12...
わざわざここ↓の「カーティー・ロール」を食べに車で出動する我が家。(写真撮る前に一口かじっちゃいました。)ダブルエッグ(卵2個使い)で、野菜の千切りも入っ...
急に冷え込むようになってきました。我が家もとうとう毛布を出しました。代理石の床はしんしんと冷えますよね。足元をあたたかくして、末端まで血液が循環するように...
私のポメロ(ざぼん)ちゃんが可愛かったころ。これはねぇ、以前のストロベリーファームにあったポメロの木になった実を買って、種を取り出してせっせと鬼皮(?)を...
今日からインド料理初級レッスンの新規コースがはじまりました。皆さん迷わずスタジオに到達。初回はスパイスの名前やら、キッチングッズの名前やら使い方やら、覚え...
マニプルとか、ナーガランド、アッサム、アルナチャルプラデーシュ、ミゾーラム、メーガーラヤトリプラー、スィッキムの8州をインドの北東地域(North Eas...
野菜市場を眺めていたら、トマトの旬が近づいてきたのがわかります。インドのトマトの最盛期は2月~3月にかけて。手前の楕円形のはアングレーズィー(外国の)・ト...
月曜日は草月流いけばなのお稽古の日なので今日も朝からせっせとお花の下準備。皆さんの集中度がすごくて、それぞれにとっても素敵なのが出来上がりました。おやつは...
デリーNCR在住日本人の心のオアシス美味しくて可愛いパッケージの紅茶が買えるお野菜や冷凍食品、お菓子もあるそしてお土産に良さげな雑貨もあるといえばハウズ・...
デリー日本人会のボランティアグループ主催で隔年で行っていた「国立博物館」と「クラフトミュージアム」の見学会、コロナ禍を経てようやく再開のはこびとなりました...
今日は楽しみにしていたスイス・ジャーマン・クリスマスマーケットへ。適度に屋根があって、屋外で、のびのびとしたスペースです。中庭に氷河湖の色の噴水があるのも...
今日は初級インド料理レッスンのチャパーティー特訓の回。他にアフガーニーチキンやバェンガン・カ・バルター(茄子カレー)なども作ります。右手のシルバーの保温容...
ついこの間、いけばなのお稽古のために早朝の花市場に行った、と思ったら、もう金曜日!しかも来週には12月になるんですよ。焦るわ~この調子だとお蔵入りになりそ...
先日お知らせしたフレンチスクールでのチャリティーメーラー(バザー)ですが、当初の予定日がデリー支局の選挙日と重なり選挙以外に人が集まるようなイベントはする...
どうしても間近に見ておきたいことがありん~、今日のこの時間なら行ける!とダストカールに行ってきました。一昨日開幕した、グランド・ハンドルーム・バザー。会期...
北インドで人気の朝ごはんメニュー「Parantha」(パラーンター/パラーターとも。ヒンディー語表記が<परांठा><पराठा >の両方あ...
週のはじめ、月曜日はいけばなのお稽古で始まります。みなさんそれぞれの進度に合わせて。↓↓本日の練習用お持ち帰り花材は綺麗な黄色の小菊と斑入りのベンジャミン...
明日のインド料理レッスンで海老カレーを作るので夕方INAに海老を買いに行きました。この時期エビも魚も新鮮で、ハエもほぼいないしまずは突き当りのBombay...
これ、な~んだ??え、そんなやばいものの画像載せちゃっていいのかって~?別に汚いもんじゃありませんよ。言っときますけど。これは~、牛糞燃料・・・・・・・・...
インドでも有数のサーリーの産地チャンデーリー。マハーバーラタにもすでに記述があり、11世紀にインドを訪れたヨーロッパの歴史家が、その町の織物がすばらしい・...
インド料理を習いに来て下さる方々はまず初級の4回でスパイスのベーシックな使い方と効能などをお話しながらレッスンを進めます。チャパーティー特訓も初級のカリキ...
暑い間と雨季はストリートフードを避けていますがやっと涼しくなってきて、これからが屋台飯の季節!あれこれ食べたいものはありますが、冬になるとマーケットに出て...
日本のインド料理界をけん引する香取薫先生とオールドデリーへ行きました。色々とオールドデリーでしか買えないマサーラーとか、お料理の材料などを手に入れる事が第...
今年は11月8日がグル・ナーナク・ジーの聖誕祭ですがその前日には各地でパレードが行われたり24時間通しで祝祭が行われたりして、この日にパーキスターンの聖地...
あ、秘密の会合 というタイトルなのに、匂わせ投稿。今日は日本からいらした大先生と、インド人のいけばな各流派の大マダムたちとの会合でした。デリーのど真ん中、...
先日、定価一瓶600ルピーのマロンペーストが何故だか100ルピーほどになっている、との情報を教えていただき、早速ポチりました!どんなもんかな?とお試しに5...