メインカテゴリーを選択しなおす
#自然風景
INポイントが発生します。あなたのブログに「#自然風景」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
白黒の魅力を最大限に表現する創作活動を始めます。
デジタルになり、工夫次第で写真の魅力を発見することが出来ます。 白黒の世界は、カラー写真とは全く違う世界を作ることが出来ます。 魅力はどこにあるか。それは被写体にあると思います。 先ずは、カラーを白黒変換から始まります。 カラー撮影したものは原画として、それを白黒変換します。 明るさ・コントラスト等の微調整を繰り返して作品を仕上げ…
2024/08/17 06:03
自然風景
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
川面に映る何気ない風景を「水面のキャンバス」で表現しました。
自宅の団地内に小さな川が流れています。 その途中には、少し幅か広くなった水門があり 水が溜まるようになっていて、近くの雑木が 映し出されます。 反転前と反転後の写真を比較して、「水面の キャンバス」を感じ取ることができると思います。 「反転前の写真」
2024/08/16 05:06
16年前の富士山山麓で撮影したものです。
2016年3月に朝霧高原?付近で撮したものです。 キャノンEOSXデジタルで撮したものです。 旅行で回った時に撮したもので、天候は曇りでしたが、 全体の雰囲気が良かったと思います。(なんとなくですが)
2024/08/12 09:41
九十九里浜の風景をカラーから白黒変換で神秘の世界を作ります。
千葉県九十九里浜の風景をカラーから白黒変換しました。 カラーでは見ることの出来ない迫力を感じさせられます。 白黒では、光と影の競演をコントラストを少し強めに することで異次元の世界を思わせることが出来ます。
2024/08/11 13:29
漁港の海面に映る船影の波模様を撮りました。
近隣の漁港で、海面に映る船影を撮しに行きました。 漁港では、海面に映る船の波模様がキャンバスになります。 シャッタースピードは、その時の波の状況に応じて変えて 行きます。 「反転前の写真」
2024/08/11 05:16
神秘的な満月の大海原(千葉県九十九里浜)
千葉県一宮海岸の満月の夜です。 満月の夜は四季の時間帯で異なります。 そして、天候にも左右されますので、1年で撮れるチャンスは 数回しかありません。 また、月の移動を静止状態で撮るにはシャッタースピードは 1秒以内です。 満月の夜は神秘的・静寂な水辺を思わせるわずかな時間を楽しませ てくれます。
2024/08/06 18:36
水面の波模様を白黒の世界に変換しアートの世界を表現しました。
水面の波模様を白黒変換でアートの世界を作りました。 海の河口で見られた水面の波模様です。 カラーで撮ったものですが、アートの世界の白黒の方が 強調出来ると思い、白黒変換して見ました。 白黒では、彩度・コントラスト・明るさの微調整で 波の変化を強調出来ました。 波模様は、いろんな造形が作り出されますので、探し出す …
2024/08/05 05:51
夏の涼しさをお届けします。(山梨県と岐阜県からの滝)
猛暑が続いていますので、少しでも涼を感じて頂けるように 滝を紹介します。 滝の撮影は、フィルム時代の40年くらい前から撮っていますが、 20年前からはデジタルに移行しました。 滝の撮影は、ほとんどシャッタースピードを1秒前後で撮っています。 「山梨県昇仙峡」
2024/08/04 05:29
凍る滝から見えた人の顔をもう少し鮮明にしてみました。
7月18日の個展会場で、「凍る滝に見えた人の顔」の写真を トリミングと調整で鮮明に見えるようにしてみました。 「原画写真」
2024/07/31 05:35
個展の来場者から「滝が人の顔に見えます」とお話がありました。
昨日、個展会場で下記の写真に人の顔が見えますと言われました。 それは、山形県米沢市にある白布大滝の白黒写真でした。
2024/07/29 12:17
個展で売れた作品を紹介します。(和紙の世界)
7月16日~31日まで開催の個展で、現在3点の和紙作品が1点ずつ売れました。 その作品は、 「早春の白樺林:八千穂高原」
2024/07/28 16:53
今日の朝、久しぶりに砂浜アートを撮りました。(千葉県一宮海岸)
朝、4時40分に日の出直前の空を見て、急いで一宮海岸に向かいました。 走行中に、朝日が昇り始める姿を見ながら急いで海岸に行ったのですが、 遅かったようでオレンジ色の太陽を見ることが見ることが出来ませんでした。 数十分で太陽の色が変わります。 日の出はやめて、砂浜の波打ち際を撮りました。(アートの世界)
2024/07/23 09:03
蓮の花開花が始まっています。昨日、毎年行っている蓮田に行きました。(千葉県長南町)
昨日、毎年撮りに行っている千葉県長南町坂本にある「蓮田」に 行きました。 蓮田の花もピンク色と白色があり、時間差があるようです。 昨日は、白やピンク色の蓮の花が多く見ることが出来ました。 蓮田は私有地ですので、あぜ道には入らないようにしています。 道路沿いで見れる範囲を撮るようにしています。 探し回るのも楽しみの一つ…
2024/07/20 05:41
市原市鶴舞の「つるまい美術館」で個展を開催しています。(7月16日~31日)
今回は、地元ではなく近隣の市原市で個展を開催しています。 場所は、市原市鶴舞にある蔵の「つるまい美術館」です。 市原市鶴舞は、市の南部に位置した里山で自然豊かな所です。 魅力は、蔵野の中にある展示場でゆっくり鑑賞することが 出来ます。 交通の不便さはありますが、魅力ある美術館の知名度を上げる のに役立てられればと思い…
2024/07/18 08:11
5月の春の撮影旅行で、新潟県にある「睡蓮の池」を見つけました。(通称:モネの池)
通称:モネの池は、岐阜県関市が有名です。 今回は、訪問先に紹介されている「睡蓮の池」をインターネットで調べたら 新潟県にありました。 場所は、魚沼市大白川地区です。ここは、春に来るとぶなの新緑の森を撮影 するため通る道路沿いにありました。(少し山に入ります) 場所はわかりずらいので、地元の方に案内して頂くことが出来ました。 …
2024/07/14 06:28
初夏の便り、蓮の花開花の季節になりました。(千葉県)
蓮の花の開花が始まる時期になりました。 自宅から近いところで数カ所蓮田がありますので、そろそろ行こうと 思います。 蓮の花のデータ整理で以前のものとダブルかもしれませんが ご了承ください。現在、公開しているデータは1400枚強になりました。
2024/07/08 16:26
令和6年5月春の撮影旅行で「八千穂高原白樺林を探索」しました。白樺林とミツバツツジです。
昨年と同様に「八千穂高原白樺林」を歩きました。 この日は曇天模様で霧が出ていたのですが、白樺林の中までは入っていません でした。少し期待外れ。 今年のミツバツツジは少し早かったようで、咲いている場所が少なかったですが、 それでも3か所見つけることが出来ました。
2024/07/01 05:54
八千穂高原新緑のからまつ林。(春の撮影旅行)
春の撮影旅行で、北八ヶ岳麦草峠を越え小海町方面に向かう 途中の国道周辺は、からまつ林の新緑が迎えてくれました。 この日は、霧が出ていましたので、天候の晴れ間を見ながらの 撮影でした。
2024/06/27 09:21
甘利山へ行く途中の「椹池」に今年も新緑を撮りに行きました。(山梨県)
5月19日に、昨年と同様に甘利山へ行く途中の「椹池」に行きました。 今年は、天候もよく池を半周しいろんな角度から撮ることが出来ました。 枚数が多いので2回に分けて紹介します。
2024/06/22 05:22
甘利山登山入り口の駐車場周辺で「からまつ林の新緑」を撮りました。
5月19日は、山梨県甘利山登山入り口にある駐車場周辺で「からまつ林の新緑」を 撮りました。 甘利山の頂上からは、ツツジの群生と富士山が素晴らしい景色を魅せてくれますが、 今回はツツジの開花時期が早かったため、登山は断念しました。 甘利山への周辺の林道から見る山の斜面はカラマツ林の宝庫です。
2024/06/18 13:38
5月18日は「すずらん群生地」から山梨県牧丘町周辺の山あいを巡りました。
5月18日は、道の駅から近い「すずらん群生地」を訪ね、その後牧丘町に移動して 山巡りをしました。 乙女湖周辺ですが、昨年の春と秋に来た時と違った林道も回ることにしました。 メリハリのある新緑を探し求め走り回りました。 林道は、災害の影響もあり工事中や交通止めありました。
2024/06/16 10:09
甘利山から林道で武川村方面に移動中の小さな池。
5月19日は、甘利山に向かいました。 甘利山周辺の様子は次回公開しますが、今回は甘利山駐車場から林道を走り 武川村方面に行きました。 始めて通る林道のようでした。 途中で小さな池に出会い、新緑の風景を撮りました。
2024/06/14 17:09
山梨県笛吹市芦川町にある「すずらん群生地」を訪ねました。白樺林の中のすずらん群生地でした。
5月18日~本格的な活動をスタートしました。 (5月17日は山梨県甲斐大和道の駅に車中泊してそこからの移動です) 今回から、今までに行ったことのない地域も探すことにしていました。 地図を見ていたら、すずらん群生地が近くにあることを見つけ早速向かう ことにしました。 時期的には少し早いかなと思ったのですが、行けば何か新たな発見がある…
2024/06/09 06:27
昨日の夕方春の撮影旅行から無事帰ってきました。
5月17日に自宅(千葉県外房)を出て、一般道路で山梨県に 向かいました。 訪問先は、山梨県・長野県・新潟県(長野県に近い)・群馬県・ 栃木県・山形県・福島県・茨城県でした。 新緑の時期は、緑一色の風景ですので紅葉の時期と違い難しさが あります。 今回もまた、水辺の風景をメインとして探し回りました。 森の風景…
2024/06/05 10:09
綺麗ですねえ~(^o^)/
にほんブログ村
2024/05/24 13:21
ハッピーオーラをたくさんいただきました
こんにちは(*^^*)いつもありがとうございます。 トールペイント教室『アトリエCLUB BIKKY』主宰 作家・講師活動しながら 長年の趣味の延長でオリジ…
2024/05/21 16:08
春の撮影旅行に出かけます。
今日からしばらく、春の撮影旅行に出かけます。 行き先や期間は未定です。 今回は、当地の県内を時間をかけて巡る予定ですので、 行き当たりばったりの旅になりそうです。 今までにない見方で、自然を見て歩こうかと思っています。
2024/05/17 08:24
*ひと目見て自分だとわかる作品を目指して。
どのお写真も美しいですね~~。 日本とは思えない (〃゚ o ゚〃)。 #作品を載せて自分の作品を知ってもらおう ひと目見て自分だとわかる作品を目指して。 pic.twitter.com/r4XB4lEnAy— みつ /
2024/05/16 11:19
妙高高原の苗名滝に行く途中で見つけた春の訪れミズバショウ。
2016年4月の終わりに、上越市に帰省する帰りに妙高高原を回りました。 そこで始めて見つけたのが「水芭蕉」でした。 あまり人が入らないひっそりとして山里でした。
2024/05/15 13:13
幻想の誰もいない霧に包まれた残雪のぶな林で感動しながらの撮影でした。
フィルム時代の作品です。30年以上前の5月初旬に訪れたと記憶しています。 35mmスライドフィルムによる撮影で、フィルムスキャナーで読み取りデータ化 しましたので、色合いが異なり調整が難しいです。 この頃は、美人林の存在を知る人が少なかったように思います。 この情報も、写真雑誌で見つけた撮影地です。 デジタル時代になり、同じ時期を…
2024/05/06 06:33
里山散歩で見つけた「花と蝶」が小さな春を楽しませてくれました。
2012年の5月に、町内の古道里山散歩で偶然見つけた「花と蝶」の 小さな春でした。 11:56~11:59の短時間で蝶の動きを撮ったものです。
2024/05/02 05:44
清流に出現した「鬼面模様」を時間差で表現しました。
苔のある清流で、流れの速度を変えることで思いもよらない造形が 撮れました。 不気味な姿をした清流です。シャッタースピードを遅くしてますので このような模様が出来たと思います。 アートとして「鬼面模様」が表現出来たと思います。家に帰り整理していると 怖いような気もしました。
2024/04/28 17:48
早春の長野県八千穂高原の白樺林を撮ったものです。
30年以上前のフィルム時代の作品です。スライドフィルムで撮ったものを フィルムスキャナーで読み取りデータ化しました。 時期は、5月初旬だったと記憶しています。 フィルム時代からデジタル時代に変わり、同じような風景を求めて 4年ぐらい前から訪ねていますが、このような光景には出会っていません。
2024/04/24 05:05
早春のぶなの森で小さな生命(若葉)に出会いました。(新潟県旧松之山町)
始めてぶなの森を求めて訪ねたのが、新潟県旧松之山町でした。 残雪が残る「美人林」での出会いでした。 木々から、小さな生命(若葉)が出ているのを見つけ撮ったものです。 30年以上前になるフィルム時代のものです。 当時は写真を撮りにくる人も少ない時代だったと記憶しています。 35mmスライドフィルムをフィルムスキャナーで読み取りデータ…
2024/04/22 16:49
新緑のぶなの森で一休みで心を癒やす。(岐阜県飛騨市種蔵)
昨日の水芭蕉のデータ整理で、見逃していた「新緑のぶなの森」が 何枚か出てきました。 地図で種蔵に棚田があることを知り、どんな所か行って見ました。 田植えにはまだ早かったので、集落を散策しました。 のんびりした山里で一休みして、回りのぶな森をしばらく見ることに しました。 静かな集落と新緑のぶなの森で短い時間でしたが心…
2024/04/21 06:09
早春の岐阜県池ヶ原湿原で小さな水芭蕉に出会いました。
2021年4月春の撮影旅行で訪れた岐阜県の北部は初めての旅でした。 ここでは、ぶなの森を目指していたのですが、思うような出会いが無く 他に撮影ポイントが無いか地元の方に伺ったら、近くの湿原(池ヶ原湿原) で水芭蕉が咲いていましたとの情報を教えて頂きました。 湿原へは、30分くらいで行けるところでした。 湿原の駐車場に到着して驚いた…
2024/04/20 17:17
初夏の湿原に光のシャワーが振り注ぐ自然に始めて感動しました。(福島県駒止湿原)
フィルム時代のもので、今から30年以上前に「写真雑誌」で 見た風景でした。 撮影場所は、福島県駒止湿原です。6月の林道開通を目指し 地図を頼りになんとか現地に着くことが出来ました。 朝早く湿原に入り始めたら、朝の光で雑木林に光が差し込み 中判カメラ67版をセットして夢中で撮りました。 朝の光はなんとも言えない光景を魅…
2024/04/17 11:49
浅瀬にできた水辺の造形を白黒変換でアートの世界へと変身させました。
砂浜の河口に近い浅瀬にできた、水辺の造形をカラーから白黒変換 することで、アートの世界に変身しました。 何気ない水の流れですが、場所により波模様が異なります。 浅瀬のため水が澄んでいなかったので、カラーでは物足りなさが あったので、白黒変換して見ました。
2024/04/15 17:22
早春の山々が彩る風景を撮りました。(長野県辰野町付近)
2021年4月に春の撮影旅行に長野県~岐阜県に出かけました。 新緑の時期には少し早かったのですが、ぶなの息吹をメインと しての撮影旅行でしたので、とにかく行って見ることに しました。 春の芽吹きは、その年により違いますので現地に行かないと わかりません。 しかし、残雪があり行けなかったことや遅かった地域もあり <…
2024/04/15 06:01
写真の飾り方で、高価な額にこだわらない一工夫を考えました。(A4サイズ冬の風景)
従来、個展で使用するために購入した額は、全紙から6つ切りまでを合わせると 60点くらいあります。(平均すると1個当たり3000円くらいになります) 最近は、A4サイズが多くなってきたので、4つ切りのマットをA4に作り替え ました。 しかし、マットしも1枚当たり1500円位していましたので、現在は下記のような 簡易型の額にしています。(…
2024/04/12 11:43
四季も冬から春へと衣替えの時期がやってきました。(長野県御射鹿池の春の装い)
今年は体調不良で冬の撮影旅行は断念しました。 四季も冬から春へと衣替えの時期を迎えています。 以前、春のぶなの息吹から新緑を求めて、4月の下旬に 長野県から岐阜県を回ったのですが、思うような風景に 出会うことが出来ませんでした。 時期が少し早かったようです。ぶなの時期は早いので、からまつや 白樺とは1~2週間くらいの…
2024/04/09 09:57
秋のからまつ林を色調整して、アートの世界(絵画調)を作りました。(長野県八千穂高原の秋)
長野県八千穂高原の秋のからまつ林を絵画調に出来ないか、 彩度・コントラスト・明るさを微調整しながら作り出したものです。 これは和紙印刷でどうなるか試験的に調整を繰り返したものです。 通常のプリントでも雰囲気は出ると思います。 しかし、1回の調整だけでは無理がありますので、出来るだけL版 サイズにして様子を見てから、A4以上にプリント…
2024/04/08 14:44
霧に包まれた雑木林を白黒で表現して見ました。(長野県原村)
昨年の春の撮影旅行で長野県原村を訪ねました。 霧に包まれた雑木林を白黒変換して、幻想的な雰囲気を 表現しました。 カラーよりは白黒の方が迫力が出せたと思っています。
2024/04/07 17:51
千葉県でいちご狩りして沖ノ島行ってきた
こんにちは、セミリタイアしたいけど今日も酒と煙草が美味しいへっぽこSEぽいぽいプリンです。 先日、千葉県に行っ
2024/04/07 13:38
【自然に触れて五感を刺激】自然の中に身を置くことで得られる効果
2024/03/25 20:28
写真印刷で色合いを出すことの難しさを痛感しています。
印刷に関しては、 (1)プリンターは、「キャノンiX6830」5色対応を使用。 (2)プリント用紙は、①富士フイルム印画紙画彩(ハガキサイズ、 4つ切り) ②コクヨ印画紙B4サイズ(W4つ切りの代替) ③キャノン印画紙(L)サイズ ④エプソン印画紙(ハガキサイズ) を使用。 しかし、印画紙の問題もありますが、…
2024/03/24 10:36
山梨県北岳の夏を撮りに行きました。(1泊2日の旅)
フィルム時代です。(40代の頃かな?)山岳写真を撮りに 12Kgの機材を背負い、北岳山荘まで12時間かけて歩きました。 軽装で慣れている人は8時間くらいだそうです。 途中では周辺の自然を撮りながらの、のんびり登山でした。 夕方に北岳山荘に着き、泊まれるか尋ねたら予約なしで泊めてもらう ことが出来ました。 翌朝、富士山が目…
2024/03/18 13:07
長野県茅野市御射鹿池冬景色で白黒のアートの世界を演出。
長野県茅野市蓼科高原にある「御射鹿池冬景色」です。 池面には薄氷の上に雪がつもり、白黒の世界を見せてくれました。 カラーで撮っていますが、冬景色は白黒の世界も演出してくれます。 池面に映し出されたからまつの木々、白黒の色合い、雪面の造形等 条件が揃った自然の風景でした。 今まで通ってた中で、初めての傑作だと思っています。
2024/03/09 16:50
長野県横谷渓谷で凍る清流に出会いました。
フィルム時代の作品です。40年位前の2月に、長野県茅野市の横谷渓谷を 訪ねたものです。 林道から、渓谷道を下り清流を見ながら、氷の造形を探しました。 水滴が凍り、いろんな形を見せてくれましたが、その中でも変わった造形を 見つけたので撮ったものです。
2024/03/08 16:34
長野県奥蓼科の冬景色。(雪原にからまつ林)
長野県の冬の撮影旅行は、車中泊した諏訪湖畔から始まります。 朝時過ぎに、ここから茅野市に向かい蓼科高原経由で奥蓼科に入ります。 雪の林道を走り、まわりのからまつ林を見ながら冬の景色を 楽しみます。 そして、行き止まりには奥蓼科温泉郷があります。 ここでは、雪原とからまつ林の組合わせで、冬の寒さを忘れさせてくれる 憩い…
2024/03/06 09:45
次のページへ
ブログ村 151件~200件