メインカテゴリーを選択しなおす
#自然風景
INポイントが発生します。あなたのブログに「#自然風景」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
2023年の2月に長野県八千穂高原の冬景色を撮りに行きました。
2023年の2月に、長野県八千穂高原の冬景色を撮りに行きました。 毎年、2月には八千穂高原の冬景色を求めて行くようにしています。 時間帯は、朝の光を求めて10時前後が多いです。 この時期は、天候に恵まれ雪原と白樺林やからまつ林の組合わせが 素晴らしいです。
2024/02/28 16:50
自然風景
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
冬の斜面に立ち並ぶ雑木林。(長野県)
フィルム時代に撮った、今から40年くらい前の冬の風景です。 松本市から岐阜県に向かう途中の山間で見つけた雑木林です。 朝の光で、雪面に雑木林の影が映えていました。 35mmスライドフィルムで撮ったもので、フィルムスキャナーで読み取り データ化しました。 木立はからまつ林だったと思います。
2024/02/25 17:08
厳冬の戸隠山冬景色を撮ることが出来ました。(長野市)
今から30年以上前ですが、冬の戸隠山を撮りに行きました。 松本から長野市方面に向かい、午後に戸隠山の見える駐車場に到着。 ここで車中泊して朝を待ちました。天候に恵まれ、きれいな雪化粧 の戸隠山を撮ることが出来ました。 冬の戸隠山は3年前に行きましたが、あいにく天候が悪く戸隠山は 見ることが出来ませんでした。 2~3日…
2024/02/23 17:17
冬の川景色を水辺アートの世界で表現しました。(新潟県阿賀野川沿い)
一昨年の冬(2月)に、新潟県阿賀野川沿いで冬景色を撮り色彩を調整して アートの世界を表現してみました。 明るさ・コントラスト・彩度の微調整で仕上げました。 夕方の時間帯でしたので、このような風景を演出出来たと思います。 天気の良い日中では、光の具合からこのような色合いにはならないと 思っています。
2024/02/21 11:12
小さな池に張られた氷の造形に木の影が映し出されていました。
長野県の大町から林道に入り、集落を巡った時に見つけた小さな池でした。 水面は氷が張られており、その上に粉雪が。そして、回りの木々の影が 池の表面にキャンバスとなって映し出されていました。
2024/02/19 15:21
2021年2月に、長野県茅野市「御射鹿池冬景色」を撮りに行きました。
2021年2月冬の撮影旅行で長野県を訪ねました。 毎年訪れている「御射鹿池冬景色」です。 この時は、池にきれいな氷が張られていなかったので、 「氷の造形」が見れませんでしたが、天候に恵まれた冬景色を 撮ることが出来ました。
2024/02/19 15:11
静寂な里山池畔雪景色。(千葉県)
初雪の朝、自宅から近い里山にある堰に行きました。 堰には小さな東屋があり、雪化粧した里山の風景でした。 ここは、ほとんど冬の間訪れる人もなく、静寂な冬の 里山風景を見ることが出来ます。
2024/02/14 16:14
そろそろ河津桜とめじろが見れる季節となりました。(千葉県勝浦市官軍塚の河津桜)
千葉県勝浦市官軍塚の河津桜の見頃は例年2月20日過ぎですが、少し 早いですが今日様子を見に行きました。 数本の木は花びらが多く開いていましたので、めじろが5羽くらい飛び交っ ていました。 見頃になると、官軍塚河津桜全体に30羽以上のめじろが飛び交います。 めじろの移動スピードが速いので、撮すのに苦労します。 ま…
2024/02/12 14:39
2024年1月15日に紹介しました「雪原に映える白樺林」は、雪原の白さが不十分でしたので色調整をしてフィルムに近い画像に再現しました。
1月15日に紹介しました、「雪原に映える白樺林」は台湾製のフィルムスキャナーで 読み取りデータ化したものですが、使い勝手がわからずそのままスキャンしましたら 暗めになり調整がうまく出来ませんでした。(5年くらい前のものです) そこで、彩度と明るさ調整したところフィルムに近い色合いに再現出来ましたので、 改めて紹介します。 スキャナ…
2024/02/12 09:30
厳冬の冬山雪景色を撮りました。(山梨県から長野県へ)
30年以上前の2月に、山岳冬景色を撮りに山梨県から長野県に行きました。 フィルム時代のもので、詳細は記憶に残っていませんが、この辺で撮ったかな と思い出しています。 冬の天候は急変しますので、チャンスは少ないですが、この時は天候に恵まれ 運が良かったかもしれません。 (長野県戸隠に向かう途中の林道からの山岳を撮りました)
2024/02/09 10:06
北八ヶ岳麦草峠付近の5月はまだ冬の寒さでした。(長野県茅野市)
30年以上前の5月に、北八ヶ岳麦草峠を訪ねました。 この頃は、残雪の白樺林を求めた八千穂高原も巡りました。 5月と言っても、麦草峠付近は標高が高いので冬の寒さ でした。 山に入ると地面に氷が張っていましたので、氷の造形を 撮りました。 マミヤ645版にスライドフィルムを使用して撮っています。 フィルムは、…
2024/02/05 09:15
里山の雑木林に光差し込む冬景色。(千葉県大多喜町)
数年前ですが、房総半島も雪が積もるほど降りました。 早速、自宅をでて隣の大多喜町へ向かいました。 途中の里山風景は知っていましたので、道路沿いの雑木林 を見ながらポイント探しをしました。 そこで目に入ってきたのが、朝の光が差し込む雑木林でした。 条件も良かったようで満足のいく風景が撮れました。 縦位置と横位置で撮りま…
2024/02/04 11:04
長野県蓼科高原横谷渓谷の厳冬期に、清流と氷の造形を撮りました。
今から40年近く前の厳冬期(2月)に、氷の造形を撮りに 長野県蓼科高原横谷渓谷に入りました。 この頃は、フィルム時代で滝や清流を求めて渓谷に入ることが 多かったです。 フィルム時代は、3~4日の強行スケジュールでしたので、 限られた範囲での撮影となっていました。
2024/02/02 12:33
2024年―梅の花が咲いたよ
雨にも負けず 風にも負けず 冬の寒さにも負けず 町の中のたまげたところで 大カラスウリを見ても動じぬ そういうおばさんに私はなりたい 当ブログの小さな宣伝用タスキが効いたのか、はたまた
2024/02/01 22:08
初雪の朝、さとやまを巡り冬景色を撮りました。(千葉県長生郡)
房総半島の南部に位置する外房では雪が積もることは珍しいです。 最近では、2014年1月19日に朝起きたら、外が雪化粧していま した。初雪の朝です。 早速、町内を巡りさとやまの冬景色を撮りました。 雑木林と竹林に雪化粧でした。
2024/02/01 17:07
水辺のアートの世界を描いてみました。池畔に映る秋彩をキャンバスして変化させています。
水辺の風景は「アートの世界」を演出してくれます。 ある公園内の池に映し出された素朴な秋の風景です。 色合いを調整して、絵画調?になったような気がします。 原画を反転させたもの、縦位置にしたものを紹介します。 一時は削除使用とした写真ですが、アートとして出来ないか 調整してみました。
2024/01/28 16:26
蓼科高原の雪原にからまつ林が見事な美しさを演出してくれました。
長野県蓼科高原冬のからまつ林を訪ねた時の風景です。 雪原のからまつ林が天候に恵まれ、好条件で美しい冬の自然を 演出してくれました。 撮影時期は、30年以上前になるフィルム時代のものです。 国道から外れた雪道の林道をからまつ林を探索して、1か所だけ 雪原に映える風景を見つけました。
2024/01/24 11:27
冬の山岳から顔を出してたお月さん。(長野県野辺山高原周辺?)
フィルム時代の作品です。冬の時期(2月頃?)だったと思いますがいつだったか 記憶が薄れています。時間帯が不明ですが、山から月(満月)が出始めた様子かもしれません。 撮影場所は、山梨県と長野県の県境だったような気がします。
2024/01/20 15:09
雪面に描かれた肌のような曲線美が美しさを表現していました。
2月の長野県で撮したものです。雪の表面が固くなっているため、柔らかさに 欠けますが、それでもわずかな調整次第できれいな雪肌を見せてくれます。 ここに新雪が積もることで、雪の白さがもう少し映えてくると思います。 画質を落としていますので、肌の柔らかさが荒くなっていることを 理解して頂きたいと思います。
2024/01/19 16:10
厳冬の山の斜面に当たる朝の光が幻想的でした。
厳冬の山の斜面に当たる朝の光が冬の幻想を映し出していました。 長野県から岐阜県に向かう途中で、描いていた風景を見ることが出来ました。 スライドフィルムをフィルムスキャナーで読み取りデータ化したものです。 デジタルの良さで、フィルムとは異なり調整することで、冬の幻想風景を 作り出すことが出来ました。
2024/01/17 11:24
長野県八千穂高原の冬の白樺林を訪ねました。雪原に映える白樺林を求めて。
長野県八千穂高原の冬を訪ねたのが、今から30年以上前になるかと 思います。 道路や高原は一面雪で覆われており、雪原に白樺林が映えていました。 フィルムをスキャナーで読み取りデータ化しましたので、色合い調整が 完全に出来ませんでしたが、雰囲気は出ていると思います。 白樺林全体の陽の光が弱いと、木肌の白さが弱くなります。 …
2024/01/15 11:41
雪原を白黒の世界へ変換してアートの世界を演出しました。
雪原の雪の影や造形を撮ったものを白黒変換することで アートの世界を表現出来ました。 写真でアートの世界を表現するには、調整を繰り返しながら の作業になります。 カラーで物足りなさがある場合は、白黒の世界に挑戦するのも 良いかと思って始めています。 似たような風景ですが、視点を変えて撮りました。
2024/01/13 09:25
雪原に描かれた不思議な世界を表現しました。
雪原に描かれた不思議な世界を縦位置と横位置で撮りました。 近年は、雪原に描かれる模様や雪の造形を探すことが多くなりました。 雪の表面に描かれた影模様や凸凹のある造形がアートの世界を 作り出してくれます。 特に、新雪が降った後の雪の白さがふんわりしているのが 最適な条件ですが、訪れた時の状態で変わってきます。 撮影地は…
2024/01/12 17:17
冬の里山から見た妙高山冬景色。(昭和の時代)
新潟県上越市(旧板倉町)に帰省した時の里山からの妙高山冬景色。 昭和46年頃に、カメラを購入して白黒フィルムで撮ったものです。 今では、風景が様変わりしています。森と木立がなくなり中央には 新幹線が通るようになりました。
2024/01/11 10:19
冬の白樺林は、森の中で木の肌の白さが見事に映し出されます。(長野県八千穂高原)
長野県八千穂高原にある白樺林の冬は、2月の中頃に訪れています。 木の肌の白さが見事に、白樺林を浮き出させてくれます。 撮影時期は、30年以上前なのでフィルム時代のものです。 富士フイルムのベルビア50を使用したものをフィルムスキャナーで読み取りデータ化 しました。 背景の青空、木の肌の白さ、雪原に木の影と3拍子揃った最高の出来具合…
2024/01/08 16:58
冬の雑木林に映える白樺を白黒変換して、白黒の世界を表現して見ました。(福島県檜枝岐村)
今年の2月に、福島県檜枝岐村の冬景色を訪ねました。 カラーで撮ったものを白黒に変換したものです。 何気ない雑木林ですが、白黒変換することで冬景色が強調出来たと 思います。 檜枝岐村は雪の多い地域ですが、2月の後半では降雪もなく、道路が 整備されておりスタッドレスタイヤで問題ありませんでした。 しかし、村の外れ(尾瀬へ…
2024/01/04 08:48
厳冬期の雪の山肌(斜面)は朝の光で映えています。
フィルム時代のものです。長野県から岐阜県に向かう途中で朝の光で映えている 山肌を撮りました。 光と影の競演を見せてくれる山肌です。 光線の当たり具合を見ながら移動し、最適の光景を見つけます。 フィルムなのでフィルムスキャナーで読み取りデータ化してます。
2024/01/03 10:52
「謹賀新年」本年もご訪問をお待ちしております。山梨県北杜市美し森からの北岳遠望です。
山梨県北杜市美し森を2月に訪ねた時の写真です。スライドフィルム時代に撮したもので、 40年近くなります。 この日は、天候に恵まれからまつの霧氷がきれいでした。冬の北岳遠望が見所です。 この近くで車中泊しましたが、外気温度はマイナス10度近かったように記憶しています。
2024/01/01 10:34
冬の本栖湖で夜明けの富士山を撮りました。(山梨県)
今から40年くらい前に、中判カメラ(67版)を購入して山岳写真として富士山から 始まりました。 この頃から、フィルムはフジベルビアスライドフィルム(感度50)を使用して撮影を 行っていした。 中判用のフィルムスキャナーがないので、マクロレンズで撮りデータ化しました。 夜中に家(千葉県外房)を出て本栖湖に向かいました。 …
2023/12/31 10:00
湖面に作られた氷の造形をアートの世界へ。
湖面に作られた氷の造形をアートの世界へと変身。 原画のコントラストを強くすることで、アートの世界が作り出されました。 「原画です」
2023/12/28 14:30
昭和の時代で、晩秋から初冬への「小田代ヶ原の冬景色」を撮りました。
40年位前になります。11月の初旬に戦場ヶ原を目指して旅に出ました。 この時期は、金精峠も閉鎖されほとんど来る人もいなかったようです。 始めて戦場ヶ原に来ました。駐車場で夜明けを待ち、カメラザックに機材を入れ林道を 歩きながらポイント探しを。 この日は、誰もいなかったと思います。 天候にも恵まれ、感動した風景に出会いました。湿原に…
2023/12/26 17:35
雪の田園に作られた不思議な雪の造形を始めて見ました。
2021年の2月に、冬の雪景色を探しに新潟県湯沢町に出かけました。 今回は、里山巡りで小さな脇道に入り雪の造形をさがしました。 ほとんど田園風景でしたが、位置や角度により造形が変わるので 車を止め、歩きながらの撮影でした。 そして、なんと面白い造形を発見しました。 (雪男の大きな口)
2023/12/24 14:36
里山の小さな流れ冬景色。
里山(田んぼ)の雪の間だから小さな流れを見つけました。 時期は不明、場所は新潟県妙高市です。 スライドフィルムをスキャナーで読み取りデータ化しました。 この頃は、現地に行ってから気になる風景を撮っていました。 今のようにデジタルであれば、思いっきり広範囲に撮れたのですが。
2023/12/22 17:15
凍る御射鹿池の池面に映る冬景色。(長野県茅野市御射鹿池)
令和3年2月22日に、長野県御射鹿池の冬景色を撮りに行きました。 この日は、池全体の風景より池面に映る冬模様を撮ってみました。
2023/12/21 08:53
山梨県夜叉神峠に登り北岳遠望を撮りました。
山梨県夜叉神峠に登り北岳を撮りに行きました。 晩秋の頃だったと思います。時期やどのように行ったか記憶がありませんが、 夜叉神峠で北岳遠望を撮った記憶だけがあります。 現地では寒さの中、誰もいない峠で撮ったような記憶があります。 スライドフィルムで撮っていますので、40年以上前かもしれません。
2023/12/18 15:49
八千穂高原の冬の白樺林が見事でした。(天候に恵まれた1ショットです)
長野県八千穂高原を2月に訪ねた時の風景です。 2月は、雪が少ないのですが寒さが厳しいです。晴天の天候に恵まれると、白樺の白い 肌が美しさを増します。 もう少し雪が多く笹が見えないくらいに積もると、雪面のコントラストが強く出ます。
2023/12/17 17:19
冬の清流に作られた雪の造形。(長野県大町市周辺)
今年の2月に、長野県大町市周辺を訪ねました。国道は雪が少なかったので、 近くの林道に入りました。 すると、車1台しか通れず道路の両側は雪の壁です。わずかに雪の間だから 小川の清流が見え、清流の小石等に積もった雪を発見。 雪の帽子をかぶった造形のようでした。
2023/12/15 15:55
湖面の冬景色の一部(枯れ木立)を切り取りアートの世界に表現しました。
令和4年2月に撮った湖面の冬景色です。(栃木県湯西川湖) アートの世界を表現するもので、 枯れ…
2023/12/03 16:12
「志賀高原秋の彩り」10月27日に長野県志賀高原の秋を訪ねました。
10月27日は、道の駅小布施を早めに出て、志賀高原に向かいました。 一昨年とは、時期的にずれていたのでどんな風景を見せてくれるか ワクワクしながら現地に向かいました。 今年は猛暑が急激な冷え込みもあり、紅葉の進み具合も大きく 変わっていると想像しながらの周辺を見ながら車を走らせました。 幸運にも、美しい秋彩を見ることが出来ました。…
2023/11/26 14:55
落ち葉のじゅうたんを歩きながら初秋のぶなの森を歩く。(鳥海山山麓)
昨年の10月に東北一周撮影旅行したとき、初秋のぶなの森を歩きました。 森の奥まで続く、落ち葉のじゅうたんの上を、サクサクと音を出しながら歩きます。 誰もいない黄葉が始まるぶなの森。彩りの森の中をのんびり歩く気持ちの良さ。 今まで味わえなかった自然の姿。少しの時間のずれで葉の色が変わります。 ぶなの葉は、緑色から黄色へ、そして赤茶色になって落…
2023/11/25 17:34
八ヶ岳山麓を回り雑木林の秋彩を撮りました。
10月24日は、八ヶ岳山麓を回り雑木林の秋を撮りました。 山麓の奥まで入りたかったのですが、時間がなく林道沿いの雑木林 を見つけて撮ったものです。
2023/11/23 13:43
秋の小田代ヶ原で撮影したものを、アートの世界を表現出来るように水辺だけを取り出しました。
30年以上前に、日光小田代ヶ原を訪ねた時の写真です。 スライドフィルムで縦位置で撮りました。 湿原に映し出された、白樺の木と山間の部分を切り取り 水辺の風景だけ取り出しました。 異次元の世界を思わせるアートの世界(絵画調)を作りました。 フィルムをスキャナーで読み取りデータ化し、反転させています。
2023/11/21 15:51
10月23日甘利山のカラマツ林黄葉が一昨年より進んでいました。
一昨年の同じ時期に、甘利山を訪ねたのですが猛暑のせいか 時期が遅かったようで、からまつの黄葉が枯れてる感じが しました。 旬な時期に巡り会うことは、その場所に1週間くらい滞在しないと 会えないかもしれません。 しかし、地域毎に紅葉が進むことで撮影地を選びながらの計画が 必要になります。 今回は、彩度を微調整…
2023/11/12 15:09
山梨県甘利山の椹池(さわらいけ)の続きです。
10月23日に訪れた「山梨県甘利山椹池」の続きです。 視点や角度を変えて風景の違いを楽しんで頂けるように 工夫しながら楽しんで撮影をしています。 彩度・コントラスト・明るさを微調整しています。
2023/11/10 09:23
【棒の折山①】自然との対話の旅
「棒の折山」での冒険の一環として、地元の文化や観光地を訪れ、山々の美しさと地元の温かさを満喫してください。登山の合間には、周辺の施設や観光スポットでの楽しみも忘れずに。この山は、冒険心をくすぐり、新たな発見があることを約束しています。「棒の折山」での経験は、心に残る冒険となることでしょう。
2023/11/08 22:26
10月23日は山梨県甘利山に行きました。
10月23日の朝早めに山梨県甘利山を訪ねました。 (1)からまつ林の黄葉。 (2)椹(さわら)池の秋の彩り。 を撮りました。 一昨年の秋は午後からの撮影でしたので、今回は違った風景が 撮れることを期待して行きました。 天候にもよりますが、朝の時間帯が一番良いようです。 池畔(椹池)の秋の彩りを2回に分けて紹介…
2023/11/08 15:09
秋の撮影旅行から無事帰ってきました。
秋の撮影旅行から無事帰ってきました。 本格的な撮影活動が出来たのは、10月22日~31日と 11月1日~4日でした。 訪問先は、山梨県・長野県・福島県・栃木県・群馬県でした。 新潟県はあいにく雨模様が続き、撮影時間も少なく予定変更が 日々変わりました。 今年は猛暑や急激の冷え込みもあり、葉が散ってしまったり
2023/11/07 17:01
嵐の翌朝の空と雲と海と☆
10月21日。こちらは、10月の写真ですが、先週末の大雨はもっと酷くて、海は荒れにあれ、海沿いのレストラン(の中)や通りにも波が押し寄せたと……他の地域では停電や洪水になったところもあり、自然の破壊力がまた猛威をふるっていました……この雲は、なんだか恐竜に見える!(≧▽≦)↓こちらに参加しています~。ポチッと応援してくれたら嬉しいです☆(。•̀ᴗ-)✧(携帯でご覧になられている方は、お手数ですが、 パソコン...
2023/11/07 16:54
長野県戸隠「鏡池の秋」の出会いが楽しみです。
2021年10月20日に、長野県戸隠「鏡池の秋」を訪ねました。 時期的には少し早かったようです。当日は、曇天模様でしたが、彩度・コントラスト・ 明るさの微調整をすることで色彩をきれいに出せました。 撮影場所は、池畔の決まった位置での撮影ですが、視点を変えて撮りました。 その年により、紅葉の進み具合が分らないので、今回はどのような姿を <…
2023/10/15 14:14
フィルム時代からのこだわりをデジタル時代へ適用させることで感性を維持したいと思います。
フィルム時代は、35mm・645版・67版すべてにほとんどが 単焦点レンズを使用してきました。 レンズ交換することで、風景をどのように撮すかを考えながら撮り ました。 しかし、デジタルになり「タムロン18mm~250mm」1本で 撮ってきたことや、撮影枚数を気にしないこともあり、雑になることが 多くありました。
2023/10/15 11:11
次のページへ
ブログ村 201件~250件