メインカテゴリーを選択しなおす
#自然風景
INポイントが発生します。あなたのブログに「#自然風景」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
秋の谷川岳を撮る。(群馬県みなかみ町)
30年以上前になります。スライドフィルムをフィルムスキャナーで 読み取りデータ化しました。 山岳写真を雑誌で見て、はやる気持ちを抑えて谷川岳一の倉沢の 麓に向かいました。 初めての一の倉沢の山容を見て感動しました。 ここでは、中判カメラ67版が活躍しました。
2023/10/08 18:48
自然風景
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
岐阜の絶景滝 五宝滝に行こう
五宝滝、三段に繋がる滝の落差は合わせて80m。 渓谷美・太鼓橋と合わせ、壮大な光景が楽しめる。 おすすめの滝トレッキング ...
2023/10/07 13:54
蕪山 神秘の株杉を求めて
蕪山の見どころはパワースポット「株杉の森」 樹齢400~500年の巨木が立ち並ぶ。 自然の雄大さ、大地の生命力を感じさせ ...
2023/10/07 13:53
初秋の静寂な御射鹿池を撮る。(長野県茅野市)
2011年に長野県秋の撮影旅行で訪ねた、毎年訪れている 長野県茅野市の「御射鹿池」です。 この日は誰もいない静かな池畔を撮りました。 秋の紅葉の進み具合はその年により異なるため、実際に現地に 行くまでは様子が分りません。 朝の時間帯に撮ったものですが、今年はもう少し時間を早めて 薄暗い状況から撮りたいと思っています。<…
2023/10/06 09:53
東北撮影旅行で「ぶなの森」で見つけた「木の造形」を紹介します。
昨年の10月に東北撮影旅行「ぶなの森」で見つけた「木の造形」です。 初めての東北一周でしたので、どんな風景が待っているかワクワクしながらの 旅でした。 地域差や標高差もあり、初秋から中秋を肌で感じてきました。 今回の東北撮影旅行は「ぶなの森」を主に訪ねることが目的でした。 誰もいない秋の気配を感じる森で、のんびり探索することが出来ま…
2023/10/04 06:21
山形県西川町月山山麓の秋のぶな森を散策しました。
昨年の10月東北撮影旅行に最初の訪れた月山山麓です。 時期として早かったのですが、標高があることから秋の 装い(ぶなの森)を見ることが出来ました。 後1週間ぐらいすると、秋模様もきれいになるかと 思いながらの散策でした。
2023/09/26 08:11
満月の浜辺で視点を変えた風景を紹介します。
千葉県九十九里浜の満月の夜を時間と季節を変えた風景です。 「暗くなり始めた月の出前の風景です」
2023/09/23 15:42
波模様を白黒変換でアートの世界を表現します。
海の河口近くで撮した波模様を白黒変換でアートの 世界を表現出来ました。 波模様は、カラーでは特別に変化はないのですが、白黒変換で 面白い造形になりました。
2023/09/22 08:47
日光戦場ヶ原の秋のカラマツ林を訪ね歩きました。
昨年の10月に、戦場ヶ原を訪ねました。この日は、曇天模様で 風景全体が色彩に欠けたため、彩度と明るさの微調整でメリハリが 出るようにしました。 見る人によって、色彩の好みがありますので比較出来るものを 作っておくのも良いと思います。
2023/09/19 06:03
今年の紅葉は猛暑の影響がどうなのか。
今年の異常気象で猛暑が続き、紅葉がどうなのか予想が つきません。 また、冷え込みが急速に進むと紅葉も期待できると 思いますが。 10月に入らないと各地の様子が分りません。 昨年は、東北を回りましたので3週間かかりましたが、今年は 各県内をゆっくり回ろうかと思います。 東北は地域差(移動距離)が長いので、紅葉…
2023/09/15 17:47
里山の棚田で朝陽に出会う。
長野県栄村の野々海高原(ののみこうげん)の山あいで 迎えた日の出です。 30年以上前にスライドフィルムで撮影したものを、 フィルムスキャナーで読み取りデータ化しました。 栄村の国道から林道に入り、野々海高原に向かう途中で明るく なり始めた山々を見ようと車を止め、棚田で朝を迎え ました。 何気ない静寂な棚田の…
2023/09/15 05:32
カラーで撮した初夏の湿原を白黒変換してみました。(水墨画に近い?)
長野県下諏訪町で初夏の八島ケ原湿原を撮したものです。 1枚目は、スライドフィルムをスキャナーで読み取りデータ化して 原画を作ったものです。 2枚目は、白黒変換したもので調整しなくても水墨画に近い 表現が出来たと思います。 3枚目は、2枚目を少しトリミングしました。 白黒にしたものを和紙で印刷して楽しむこともやってみよ…
2023/09/11 15:13
初夏の「八島ケ原湿原」で静かな夜明けを待ちました。
長野県下諏訪町にある「八島ケ原湿原」で夜明けを待ちました。 諏訪湖で車中泊した後、下諏訪町を出発して茅野市経由で 車山高原に向かいました。 蓼科高原や車山高原を散策後、八島ケ原湿原の駐車場で車中泊 しました。 誰もいない駐車場で朝を迎えました。薄暗い中、歩いて数分にある 湿原展望台で湿原の朝陽を待ちました。天気も良く…
2023/09/09 06:05
満月の夜幻想の海原をカラーと白黒の世界で紹介。
千葉県九十九里浜一宮海岸の満月の夜です。 撮影日は、2018年1月です。 月が出始めてから1時間くらい経過したころ撮したものです。 海面に映し出された色合いのきれいな夜でした。 カラーと白黒で比較してみましたが、どちらも幻想的で 見応えのある満月の夜でした。
2023/09/04 06:46
夏の朝、八島ケ原湿原で朝を迎える。
長野県下諏訪町八島ケ原湿原夏の朝を撮りました。 前日に駐車場で車中泊し、明るくなるのを待って湿原の入り口で 待機しました。 朝の光を湿原を照らし、夢中でシャッターを切ったことを覚えています。 30年以上前、スライドフィルムで撮ったもので、フィルムスキャナー で読み取りデータ化しました。 フィルムはコントラストが弱かっ…
2023/09/02 05:36
今日は満月です。一宮海岸の九十九里浜で早めに行って待機です。
今日は満月で、月が出てくる時間は午後6時過ぎです。 時間的にはまだ地平線が明るいので、感度400~800で シャッタースピード1秒でなんとか撮れそうです。 しかし、夕方からは地平線に雲がかかることが多いので、き…
2023/08/31 11:11
「春の棚田の風景」第3回目。
第3回目の「春の棚田の風景」です。 場所は同じ、新潟県松之山周辺の棚田です。 撮影のポイントとして、視点を変えて撮すことが第一だと思っています。 春の里山の雰囲気は、緑が映える風景から見る田んぼが一番です。
2023/08/27 13:15
春の棚田の風景。(第2回目)
昨日に引き続き棚田の紹介です。 新潟県松之山付近の棚田の風景です。 田植えが終わり、一段落ついた里山の風景です。
2023/08/24 05:37
春の里山、棚田風景でふるさとを思う。(新潟県)
新潟県山古志と松之山の里山を訪ねた時の棚田です。 写真の内容については、それぞれ異なりますので見て楽しんで 頂けるように詳細はしょう略させて頂きます。 全部で25枚ありますので、5枚づつ紹介していきます。
2023/08/23 17:48
長野県茅野市「御射鹿池の四季」を紹介します。
長野県車茅野市蓼科山麓にある「御射鹿池」の四季を 紹介します。 フィルム時代の作品で、スキャナーで読み取りデータ化 しました。 「春の御射鹿池(4月)」
2023/08/19 06:35
霧の中のぶな林で森林浴を楽しむ。
撮影地は、長野県飯山市鍋倉高原のぶな林です。 スライドフィルムをスキャナーで読み取りデータ化しています。 撮影時期は、30年以上前なので記憶がありませんが、夏の 霧が出ていたぶなの森を散策したことを覚えています。 森林浴には最適な場所だったと思います。
2023/08/18 04:47
滝の流れを「カラー原画・白黒変換・コントラスト」調整で神秘の世界へ。
滝の流れを変化させ神秘の世界へ。 「原画となる滝の世界です」
2023/08/15 06:50
光芒
詳しくは投稿をご覧ください。
2023/08/14 05:44
NIKKO晃々日和#4 鬼怒川温泉からさらに奥へ…【龍王峡編】
日光市民が日光を観光したセルフルポ記事! #4暑い中で、涼しいところを求めて鬼怒川温泉駅からさらに奥、龍王峡へ♪ 龍王峡は意外とアクセスが良かった?実際に観光したら40分くらいだった!写真付きでお伝えします♪
2023/08/12 23:05
北八ヶ岳山麓で見つけた「霧に包まれた幻想のからまつ林」
今年5月の春の撮影旅行で長野県原村から美濃戸へ 向かう途中のことでした。 始めて回ってきた地域で、森の様子をのんびり見ながら奥へ 入って行きました。 どんな自然が待っているか被写体探しが楽しみでした。 林道に入ると、霧に包まれたからまつ林が見えてきました。 イメージしていた風景でしたのでワクワクしながら、早速車 …
2023/08/12 05:07
滝の流れを水の造形に変化させました。
滝の流れの速度を速くすることで、不思議な形を表しました。 スライドフィルムで撮ったものをフィルムスキャナーで読み取りデータ化 しました。 流れの周囲を暗めにすることで、水の造形が作られました。 見方によって、人間が両手を広げて滝壺に立っている ようにも見えました。 撮影時期や場所は覚えていませんが、フィルムを見直して<…
2023/08/10 16:18
九十九里浜一宮海岸の地平線に出現した「天空の神」を思わせる雲の色彩を変化させました。
九十九里浜一宮海岸で撮ったもので、何気ない雲の様子を撮りま した。 天候に左右されず、海辺や雲の形を探すために海に行くようにしています。 この日は、わずかですが雲間から太陽の光見えましたので、平凡な風景でしたが、 調整次第で画像が変化してくれることに期待して撮りました。 「撮影時の画像です」
2023/08/09 09:54
幽玄な池畔の木立
霧に包まれた湖畔の風景です。30年以上前のスライドフィルムで 撮影したもです。 フィルムはフィルムスキャナーで読み取りデータ化したものです。 デジタルの良さを生かし、カラーと白黒で調整したものを紹介します。
2023/08/07 13:45
霧が漂う静寂な池畔。(長野県)
未公開の作品もあり整理していますが、撮影時期や場所が 思い出せないことがあります。 そのため、詳しい文面がありませんが写真を見ながら 想像して楽しんで頂ければ幸いです。 また、白黒の世界もどのように風景が変わるか自分自身も 想像できないので、変換しながら公開して行きます。
2023/08/03 05:20
朝、4時半に九十九里浜からの日の出を撮りました。
朝、4時過ぎに東の空を見たら、オレンジ色の雲が 見え、急いで一宮海岸の九十九里浜に出かけました。 日の出に近くなると地平線の彩りが楽しめます。 自宅から10分くらいで行けるところの一宮海岸です。 海岸には、4時30分頃到着。 早速、日の出間近の地平線から撮影開始。太陽が顔を 出し始める頃がベストです。 この…
2023/08/02 13:47
山梨県三つ峠付近から富士山を遠望。
40年以上前は、白黒写真で始まりました。 その頃は、「山と渓谷」の雑誌で迫力のある山岳に憧れ 山に行った時には白黒写真を撮っていました。 また、東京で開催されているプロの山岳写真も参考に 見に行きました。 その中の1枚の白黒フィルムをスキャナーで読み取りデータ化 しました。 保管庫にあったフィルムを取りだし…
2023/08/01 05:49
里山の夕景。
千葉県長生郡から里山の夕景を紹介します。 自宅から歩いて数分の場所で夕景がきれいに見えます。 夕方6時過ぎには、西の空を見て雲の形や夕景の 色具合を見て撮りに行きます。 遠方は、雑木林が並んでおりその上に出てくる、雲と 夕景の光を見ることが出来ます。 数分の間に、雲の流れがあり夕日の光が変化して行きます。
2023/07/31 15:31
「霧の中から新緑の白樺林」に出会いました。(長野県霧ヶ峰)
春の撮影旅行で、長野県霧ヶ峰に向かいました。 そこでは、霧に包まれた新緑の白樺林が静かな姿を見せてくれました。 霧が濃かったので、ゆっくり走行しながら白樺林の姿を見つけ 撮ったものです。 この時期の条件としては、霧の発生状況・新緑の進み具合等 晴れた日に観察してしてからポイントを絞ることが大事です。 今までは駆け足で…
2023/07/30 06:11
新緑の池畔を暗黒の世界に変身しました。
5月春の撮影旅行で訪ねた長野県信濃町山間の小さな池です。 今年は、林道が道路工事で昨年通った道が通れず迂回させられました。 道幅も狭く、道路状況が悪い中慎重に走りました。 昨年は、釣り人もいたのですが今年は誰もいない静寂な池でのんびり撮影してきました。 この日はあいにく曇天模様でしたが、彩度・明るさの微調整で暗めに調整 することで…
2023/07/28 06:15
「秋の滝の流れ」をシャッタースピード可変で紹介します。
滝に流れをシャッタースピード可変で紹介します。 カメラは、キャノン5DマークⅡフルサイズで撮影しています。 滝の流れの速度は、その場所で異なります。 どのシャッタースピードが、見る人の感覚で決めて頂きたいと 思います。 今までの多くの撮影をした中での経験で行くと、シャッタースピード 1秒くらいが最後の写真の流れの姿に近…
2023/07/24 16:47
宇津江四十八滝 滝めぐりハイキングに行こう
宇津江四十八滝は自然豊かな渓谷歩きが楽しめるハイキングコース。 標高差は200mと緩やか、片道1時間で子供や初心者も楽し ...
2023/07/22 00:05
夏の北岳山荘、朝の富士山遠望で疲れを癒やす。
30年以上前(40代?)の夏に北岳に登りました。 山梨県広河原から大樺沢ルートで北岳頂上を目指しました。 機材(中判カメラと三脚を専用カメラザックに入れて)合計約15Kgを 背負い登山開始しました。 一般的には6時間かかるところを、写真を撮りながら10時間以上 かかったと記憶しています。 現在は、通行止めになっています…
2023/07/20 17:00
夏のたより、「はすの花」がいろんな表情を見せてくれます。
はすの花は、午前中に花びらが開いており、午後になると 閉じます。 その間、花びらの表情を探しながら蓮田の周りを観察します。 きれいに咲く花びらやはすの葉に落ちた花びらなどが楽しめます。 彩度・コントラスト・明るさの微調整をして花びらの美しさを 見て頂きたいと思います。
2023/07/19 09:58
見方で変わる滝の流れは感性で決まると思っています。
滝の流れや清流の流れは、見方で感じ方が変わってくると思います。 流れを止めるにはシャッタースピードを遅くし、流れの躍動感を 出すにはシャッタースピードを遅くします。 滝や清流の流れは、その場所によって流れの速さが異なりますので、 シャッタースピードを細かく可変して撮すことになります。 自分の目で見た時の流れの状態は、家に帰ってから…
2023/07/17 06:05
竜吟の滝 滝湖山が集う初心者おすすめハイキングコース
竜吟の滝は滝・湖・山が集う初心者おすすめのコースです。 不動滝、二の滝は大きく美しく、竜吟湖は穏やかで癒される。 水晶山 ...
2023/07/15 23:03
浜辺のキャンバスで異次元の世界を表現。
千葉県九十九里浜からの浜辺のキャンバスを表現しました。 彩度・コントラスト・明るさの微調整することで、何気ない 風景をアートの世界へ作ることが出来ます。 曇天模様を生かし、調整次第でこのような異次元の世界を 見せることが出来ました。
2023/07/15 18:11
初夏の渓谷の終点で「神蛇滝」に出会い、疲れを癒やす。
山梨県北杜市の尾白川渓谷を歩き、終点となる奥には素晴らしい 滝が出迎えてくれました。 滝まで山歩き。往復で約3時間弱ですが、ポイント探しでうろうろし、 倍の時間がかかりました。 滝の名前は、「神蛇滝」です。 滝壺へ降りられないため展望台からの撮影です。
2023/07/14 14:22
清流や滝の流れをどのように表現していくか。
清流や滝の流れをどのように表現するか初心に帰り、 シャッタースピードの細かい調整をしていきたいと 思うようになりました。 清流や滝を最初に始めた頃は、ほとんどの写真をみても シャッタースピードを遅くし、流れを止め布のように 表現されていましたので、私も似たような表現を長年 してきました。 ほとんど流れに対し…
2023/07/12 05:53
「滝の流れ神秘の世界」をカラーと白黒で表現しました。
山形県米沢市にある「白布大滝」です。 米沢市から福島県に向かう白布温泉街に沿って流れる 大樽川の上流にかかる落差30mの滝です。 一枚の白い布のように見えることから名前がついたとのことです。 神秘的な流れを表現することから、彩度・コントラスト・明るさの微調整を 行っています。 シャッタースピードは1秒です …
2023/07/10 06:11
初夏のたよりを滝からのマイナスイオンで。(山梨県)
山梨県北杜市石空渓谷の奥に、「北精が滝」があります。 ここは定番で、春と秋には毎年訪れました。 駐車場から、渓谷沿いをのんびり歩いて約40分の森林浴です。 しかし、写真家にとっては清流や森を見ながら被写体を観察するので 2時間近くかかります。 行きと帰りでは同じ道でも風景が異なりますので、撮影枚数も 増えます。 …
2023/07/07 16:23
長野県八千穂レイクで出会った「カラマツ林とみつばつつじ」の紹介です。
八千穂レイク周辺の林道沿いを散策している時に見つけた、 「カラマツ林の中のみつばつつじ」です。 今まで見たことのない「みつばつつじ」の彩りに驚きました。
2023/07/01 06:44
山梨県甘利山で「しらかばとみつばつつじ」を撮りました。
山梨県甘利山駐車場周りで唐松林の新緑を撮影した後、 甘利山登山口に歩き始めると「しらかばとみつばつつじ」を 発見。 みつばつつじに出会えたのは幸運でした。撮影旅行のスタートが 山梨県でしたので地域差もあり行ってみないと分りませんが、 そのときその時の自然を生かすことが大事だと思っています。 範囲が狭かったので同じよう…
2023/06/29 06:13
初夏の里山巡りで懐かしさを感じてくれた一日でした。
自宅近くの田園風景です。7月の里山散歩イベントで撮りました。 この時期は、青空に白い雲が映えています。 イベントでは、埼玉県在住の若い世代の中国人が数名参加して頂き 懐かしさを感じてもらった一日でした。 「中国のふるさとに似ている」と参加者から感激の声。 さとやまの風景は「何気ない風景」ですが、画面の中に何か心に …
2023/06/27 05:45
「霧に包まれた幻想のからまつ林」を白黒で表現しました。
霧に包まれたカラマツ林が彩りがないことから、白黒変換して 見ました。 すると、思いもよらない迫力のある風景に変わりました。 このように、いろんな風景を白黒変換することで新たな発見に つながります。 5月の撮影旅行で、長野県北八ヶ岳山麓を回ったときの風景です。
2023/06/26 08:19
甘利山「椹池」最後の紹介です。
甘利山の「椹池」最後の紹介です。 この日は、曇天模様でしたので次回は構図を決めて 朝夕の情景を時間をかけて撮りたいものです。 10月には秋の風景を撮りに行きますので、どのような 姿が見れるか楽しみです。
2023/06/23 10:37
次のページへ
ブログ村 251件~300件