メインカテゴリーを選択しなおす
鍋倉山へ行く途中で出会った初夏の小さな池を撮りました。(長野県飯山市)
初夏に、飯山市鍋倉山付近の「新緑のぶなの森」を撮りに行きました。 鍋倉山周辺はぶなの森になっており、ぶなの木を見つけると車を 止めて近くを歩きながら撮っています。 この小さな池は、車道から雑草で見えにくいため見逃してしまいます。 近年、水辺の風景が気になり、池や沼をくまなく探すようにしています。 天気も良く、水辺の風景がきれいに撮れ…
新潟県旧湯之谷村の残雪のある遅い春を訪ねました。 ここは、浅草岳の登山道に行く林道の行き止まりの地域です。 30年以上前に撮ったものです。最近訪れた時は残雪がなく 同じ風景を見ることができませんでした。(ほとんど雪がありません) 今は、思い出しながら短い詩を作り写真に組み入れました。
スライドフィルムを始めてから40年近くなります。 撮影から帰ると、選択した作品をL版ダイレクトプリントを 必ず行うようにしていました。 今まで、フィルムスキャナーで読み取りデータ化したものを 紹介してきましたが、今回初めてダイレクトプリントを スキャナーで読み取りデータ化してみました。 スキャナーは、20年以上前のもの…
先日、久しぶりに夕方一宮海岸にいきました。 海岸では、夕日の光が東の海や空に映し出されます。 弱い光でしたが、波模様に照らされた浜辺からの 風景でした。 冬の時期は、遠出をしないことにしましたので、身近な 海の風景を楽しもうと思っています。 この日は、海が荒れていたのでサーファーはいませんでした。
フィルム時代ですので、30年以上前になります。 2月の初めごろだったと記憶しています。 山梨県北杜市美しの森に朝早く行った時のものです。 写真の左上には、薄く富士山が見えているようです。 今回、フィルムスキャナーで読み取りデータ化して 始めて分かりました。 この日は、赤岳の朝焼けを撮ろうと考えていましたが、
長野県八千穂高原「朝もやの白樺林」に短い詩を入れて作品を作りました。初めての挑戦です。
長野県八千穂高原初夏の白樺林を撮りました。 この日は、霧(朝もや)模様でしたが、絵画調になると 思い新たな試みで作品を作りました。 エクセルに画像と文面を入れたものです。 画像は周辺をぼかしています。 写真だけでなく、感性で情景の思入れが入ると世界観が変わった ように感じられました。(自己満足かもしれません) …
自宅から20分ぐらいの所に、太東漁港があります。 ここでは、漁港内にできる打ち寄せる波模様を撮っています。 今まで撮りためた、海に関する風景(日の出・月の出・海面模様)の 整理を始めました。 今後は、できるだけデータを少なくすることにしました。 多すぎて整理ができなくなってきました。
北八ヶ岳の春と冬景色は、白樺林とからまつ林を求めて高原に入ります。
冬のからまつ林は、長野県茅野市から約25Kmの道のりで 北八ヶ岳山麓に行きます。 ここからは、雪道の林道(1台しか通れません)を回り、雪のからまつ林 を探します。今回はスライドフィルムをスキャナーで読み取りデータ化し 白黒変換したものを紹介します。
3月の中旬に撮った満月の夜です。 場所は、自宅から15分ぐらいで行けるいすみ市の海岸です。 月が顔を出してから約30分くらい経過した時のものです。 月が出始めた時間帯は周辺が明るく、月がボケてしまうので 様子を見ながら撮りました。 微調整で明かるさを暗めに調整しています。
インターネットが正常になりましたので再開します。千葉県長生郡の里山冬景色を撮りました。
数年前に、房総半島も雪が積もり雪景色を見ることができました。 里山は薄化粧する程度の雪景色でしたが、近隣町村を含めて 回りました。 雪国とは違った風景を見ることができます。 今年から冬の撮影旅行は行かないことにしましたので、スタッドレスタイヤ に履き替えていません。 そのため、雪模様になっても歩いて行くしかありません…
30年以上前になります。冬の八千穂高原は2月の初旬に雪景色を 求めて歩き回りました。 2月は雪が降ることも少なく天候に恵まれますが、気温が低く 厳冬期の厳しさがあります。(マイナス10度くらいになることも あります) スライドフィルムで撮影したものをフィルムスキャナーで読み取りデータ化 しました。
コロナ禍以降外出する機会がめっきり減りました。運動を兼ねて少し長めに歩いたり、写真を撮りに出かけるなんて事もなくなり…なんだかずるずるそのままでいます。買い物をする頻度を減らせというお達しで週一にしたら普通に平気になったので今も週一です。まぁ若干荷物重い
2021年2月に冬の八千穂高原を訪ねました。 12月や1月は大雪になることが多いので、寒さが厳しい時期でしたが 雪の心配をしなくても良い2月を選びました。 しかし、道路が凍ることもありスタッドレスタイヤにチェーンを準備して 巡りました。 この年は、白樺林には雪が少なく期待外れになりましたが、晴天に恵まれ なんとか冬ら…
長野県北八ヶ岳山麓を巡り、松原湖で一休みしました。 その時に、釣り人がいたのですが、移動している間に 釣り人が一休みでどこかに移動しました。 湖畔のお店で休憩かも? 静寂でのどかな自然の中でのワカサギ釣り、時間を 忘れさせてくれる風景でした。
昨日紹介しました、長野県八千穂高原の白樺林です。 場所は違いますが、同じ日でしたので朝の霧が出ている 様子は、縦位置と横位置で被写体を選んで撮って います。
被写体によって、明るさを調整することで絵画の世界へ表現できそうです。
春の白樺林の背景に薄い霧が出ていたものです。 先日、テレビ番組の中で絵画を見て何か違った世界感が あることに気が付きました。 それは、明るさを調整することで現実とは異なる風景が できました。 明るくきれいに写っている自然が一般的に好まれる時代に 、独自性の写真を作ることもこれからの課題にしたいと 思います。…
30年以上前に、長野県志賀高原の大沼池の山歩きをした時の 秋の風景です。 中判カメラカメラとスライドフィルムそして三脚を背負い、 朝暗いうちに、大沼池を目指して歩きました。 誰もいない、鹿の鳴き声がする山道を歩きました。始めてきたので 不安もありました。 池畔には、売店がありましたが時間が早かったため、誰もいませんで…
12月10日に、房総最後の紅葉がみれることに期待して、 大多喜町養老渓谷周辺を巡りました。 例年は、12月5日頃が見頃になっていますが、今年は 遅れていることもあり、期待していったのですが枯れ葉がちらほら。 とりあえず、あたりを散策して大多喜城に行きました。 農産物所の広場で、柿のある場所を見つけて撮ってみました。
十枝の森の紅葉の続きです。インフルエンザ感染で更新が遅れました。
11日に紹介しました、千葉県大網白里市「十枝の森」の紅葉の 続きです。 インフルエンザ感染でしばらく体調が悪く寝込んでしまいました。 後期高齢になると回復が遅れるようです。(持病もあるのが影響 するのでしょうか) 今はようやく平熱になっていますが、できるだけ家から出ないように しています。
今日の午前中は、房総で遅い紅葉を撮りに行ってきました。(千葉県大網白里市)
数年前に千葉日報で紹介された千葉県大網白里市にある「十枝の森」に 行ってきました。 ここは、十枝さんと言う方が京都からもみじを持ってきて植えたそうです。 見事な庭園にもみじがきれいに彩を添えていました。 とりあえず、整理できた5枚を紹介します。
数年前から、水辺の風景をテーマに小さな池・沼・湖を 巡っています。 デジタル時代になり、アートの世界への足掛かりに なってきたように感じています。 長年、スライドフィルム時代でしたので、このような 考え方はできませんでしたが、デジタルになり写真の 世界観も変わってきました。 作品の中には、調整なしや微調整の…
長野県八千穂高原秋のからまつ林です。 撮影は、40年くらい前に秋のカラマツ林を求めて、八千穂高原を 巡りました。 作品は、スライドフィルム時代で中判カメラ67版を使用し撮影しています。 公開には、データ化が必要なのでマクロレンズでフィルムを撮影して データ化しました。 この頃は、中判カメラ(67版)と35mmカメラを…
長野県下諏訪町「八島ケ原湿原」は、池塘がある周辺が見どころです。 近年は、秋に訪れることが多くなりました。 初夏の頃来たのは、今から30年以上前のフィルム時代です。 春(初夏を含む)は、八千穂高原の白樺やカラマツを撮り歩くことが 多くなり、次の目的地に行くためパスするようになりました。 湿原を1周(約1時間強)することも楽しむこと…
秋の撮影旅行で、八島ケ原湿原を訪ねました。 ここは、八千穂高原経由で春と秋に訪れています。 今回は、草紅葉が見れると言うTVで報道されていましたので 立ち寄ることにしました。 今年は池塘に水が入っていましたので、空の映り込みもあり、 草紅葉と合わせてきれいな湿原を見せてくれました。 19点のうち今回は10点紹介します。
初夏の長野県わさび大王農場を訪ねました。農場の中は清流と水車小屋があります。 観光地ですので、多くの方が朝早くから訪れてきます。 緑一色の風景は構図として難しさがあります。 そのため、協調できるポイントが必要になります。
自宅から近い「一宮川沿いの水路」で撮りました。 水面に映し出された模様が絵画の世界を表現しているように 思いました。 どのように映し出されているか、見て頂く方の感性にお任せします。 水面の波の大きさにより揺れ具合が変わります。 何でもない風景を水面模様が表現してくれています。
五箇山手漉き和紙ではがきサイズの印刷が終わりましたので紹介します。 和紙印刷の手順は、 (1)データをエクセルに挿入して、周辺をぼかし作成します。 (2)はがきサイズの和紙に印刷します。 (3)印刷したものを、スキャナーで読み取りデータ化します。 (4)データ化したものを、縮小して調整し完成です。 で行い公開します。 …
現在、五箇山手漉き和紙でスタートしています。 ハガキサイズ、A4サイズ、A3サイズを数枚ずつ購入して あります。 とりあえず、ハガキサイズで試し印刷を行っています。 プリント印刷と異なり、色合いが変わりますので調整しながら 様子を見ています。 現在、下記の3点を印刷(はがきサイズ)中です。
八方尾根山麓から山歩きで、北アルプスの山々を見ながらのんびり撮影です。
白馬村ゴンドラを乗り継ぎ2度のリフトで尾根に到着です。 途中で、北アルプスの山々を撮影。 雄大な北アルプスは久しぶりです。 麓では味わえない風景に感動です。天候に恵まれ「青空に雲」もあり迫力のある 北アルプスでした。
八方尾根の周辺の秋彩を楽しみながら八方池を目指して歩きました。
最後の第二のリフトを降りて、ここから山歩きが始まりました。 八方池まで約1時間半の歩きになります。 久しぶりの山岳写真を撮りながらのんびり歩きました。 途中の紅葉を分けて紹介します。
八方池につきました。観光客も多くやはりインバンドの人が 多く見られました。 天気も良く、絶景の北アルプスをしばらく楽しむことができました。 登山と言ってもハイキング程度の山歩きです。 雄大な北アルプスを見て頂ければ幸いです。
秋の撮影旅行を無事終えて帰宅しました。(長野県白馬村から本格的な撮影がスタートしました)
10月16日~29日まで秋の撮影旅行に行ってきました。 今年は猛暑で、きれいな紅葉が少なく赤茶けた葉が多く 見られました。 また、気温も下がらず紅葉の進み具合も遅れていたようです。 30日~の1週間は雨模様が続くこともあり早めに帰る ことにしました。 最初の計画では、21日~出る予定でしたが、天候の心配も …
今年も長野県「御射鹿池の秋」を楽しみにしています。昨年撮した御射鹿池の秋を紹介します。
2023年10月25日に、長野県「御射鹿池」を訪ねました。 諏訪湖湖畔で車中泊し、朝9時に御射鹿池に向かいました。 毎年、10月の25日前後が時期的に良い条件として、 行くようにしています。 諏訪湖から25Kmくらいですので30分くらいの道のりです。 ここでは、からまつ林の黄葉がポイントですが、その年により紅葉の 進み具…
2009年~2011年にLOMO LC-Aにて撮影。最後の写真だけリバーサルフィルム使用。眩しい。多重露光になっているものは自分でも何を撮ったのかわからない。滝は岐阜のどこかだけれど忘れちゃった。なんとか大滝だったような…… 一行日記:昨日はのぶ代さんの訃報、今日は東海オンエアしばゆー復活と、悲しいやら嬉しいやらで怒涛の二日だった。 にほんブログ村
長野県小布施町で「小布施総合公園」で朝のウオーキングを楽しみました。
春・秋・冬の撮影旅行で必ず立ち寄る「道の駅オアシスおぶせ」に 隣接した「小布施総合公園」があります。 公園では、トイレとお店でお土産を買う程度で、公園内を巡る ことはほとんどありませんでした。 今年の春に、朝のウオーキングで公園内を一周しました。 時間をかけて見ることで、公園の作りが日本風ではないこと ことに気が付き…
皆さん、こんばんは(^○^)いつも、ご訪問頂きありがとうございます。とても、励みになり感謝です(^-^)(#^^#)今日の北九州(晴)最高気温25度最低気温19度朝晩は、ヒンヤリですが日中は、過ごしやすくなりました(#^^#)エアコンと扇風機が、要らなくなりました(^-^)秋本番かな~・・・真近で見る着陸と機体迫力とありました(^^♪トラちゃんとミコちゃん!お腹いっぱい一寝入り中で~す(^^♪高校野球ランキング下関市小月航空基地「スウェルフェスタ2024」&Tー5着陸
余裕が出来た時期に、コロナ感染が拡大してきましたが、 しばらく行けなかったので、予防の準備をして出かけました。 始めて訪れる山梨県昇仙峡の奥にある「板敷渓谷」です。 板敷渓谷に入る前に荒川ダム「能泉湖」があり、湖畔の 秋景色を撮りました。 その以後、渓谷に入ったのですが思った被写体に出会えなかったので 渓谷歩きを楽し…
自宅近くの散歩道で、夕方空を見ながら歩いています。 わずか、200~300mの間ですが、角度を変えたり しながら歩くことで雲の造形が見られます。
20年くらい前のフォトショップソフトで「点描画変換」を見つけました。 どんな姿を見せてくれるか、初めての挑戦です。 先ずは見て楽しんで頂ければと思います。…
高原の自然風景を点描画変換して見ました。 撮影地は、長野県八千穂高原です。 スライドフィルムをスキャナーで読み取りデータ化 しました。 20年くらい前フォトショップソフトにある「点描画変換
30年以上前に、岐阜県の滝を求めて旅をしました。 当時は、清流や滝がメインで迫力を出すため、中判カメラ 67版で撮っていました。 フィルムはスライドフィルムでしたので、データ化するため フィルムをマクロレンズで撮影しました。 撮影場所は、長野県から岐阜県に入った直ぐの場所にあった平湯大滝です。
昨年の秋の撮影旅行(10月28日)で、十日町市周辺を 訪ねました。(棚田) 時期的には少し早かったようですが、彩度・明るさ・コントラスト で微調整をして秋の彩りを作り出しています。 デジタルですので、彩度の調整で色合いを濃くすることが 出来ます。
水面に映し出された木々の模様です。 水面の動きで木々の模様が揺れて映し出されています。 どこにでもある水辺(池・沼・川等)を探し、そして 映し出される模様を探し続けています。
フィルム時代に訪れた、山梨県尾白川渓谷です。 30年以上前になります。当時は、滝や清流と求めて 渓谷に入ったものです。 尾白川渓谷の終点には、見事な滝が出迎えてくれました。 滝の名前は「神蛇滝」です。 2枚の写真は時期が違うかも知れません。当時は、撮影記録を とっていなかったので、記憶が薄れています。
秋の南八ヶ岳にある赤岳を目指して尾根道を歩きました。 目の前には、赤岳が見え始め、早速山岳の写真開始。 雄大な眺めに南八ヶ岳を感激しました。(35年以上前です) 天気も良く、最高の出来具合でした。(スライドフィルムで撮影) しかし、山頂直下をよく見ると鉄ばしごが見えました。 高所恐怖症の私には無理と判断して、登頂を断念しました。
夕暮れの千葉県一宮海岸に行きました。 雲が多い大海原でしたが、雲の形が異様な雰囲気を 表していましたので、アートの世界として撮りました。 コントラストを少し強くすることで、何気ない雲を生かせる ようになりました。
天空に後光の光を放す太陽の神?。(アートの世界)<br />
千葉県一宮海岸には時々天候を見て出かけます。 車で約10分くらいです。 今回は、初めての光景を目にしました朝陽を 紹介します。 日が昇り太陽の周辺は明るく薄く見えていた中で、 太陽が不思議な姿を現していました。 太陽には後光が見えていました。 明るすぎていましたので、メリハリを付けるため 色相…
昨日は満月。月の出の時間は18:54でした。 18:00に家を出て10分くらいで海岸に到着。 海では、夕焼け雲とサーファーたちが波を待っている 姿を撮りました。