メインカテゴリーを選択しなおす
#箱根登山鉄道1000形
INポイントが発生します。あなたのブログに「#箱根登山鉄道1000形」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
箱根登山電車1000形ベルニナ、大平台の紫陽花と
箱根登山電車に乗ってスイッチバック駅の大平台までやって来ました。登り降りの発車シーンを見送りました。というわけで、大平台駅進入時に目をつけていた場所まで行ってみることにしました。草ぼうぼうの細道を行くことわずか1〜2分、目的地である踏切にやって来ました。遮断機も警報機もない第4種踏切。
2025/06/29 07:13
箱根登山鉄道1000形
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
箱根登山電車1000形ベルニナ号で塔ノ沢へ
まずはここから箱根登山電車に乗って塔ノ沢に向かいます。箱根登山鉄道という会社名が消滅して小田急箱根に変わったわけですが、箱根登山電車という呼び名は愛称名やブランド名としてそのまま使われているようですね。では3番線にいた1000形ベルニナ号に乗って箱根湯本を出発。
2025/06/26 18:06
箱根登山電車を撮影する 1000形 ベルニナ号 2000形 サン・モリッツ号
箱根登山電車の1000形「ベルニナ号」と2000形「サン・モリッツ号」を、2023、2024年の紫陽花シーズンに撮影しています。 今回の記事に掲載した列車は、次の動画でご覧いただけます。 youtu.be 1000形「ベルニナ号」は、1981年から導入が始まった車両です。 2両編成2本が導入されましたが、現在は中間に2000形の中間車を挟んだ3両編成で運用されています。 下の画像は、宮ノ下駅の箱根湯本方面ホーム(強羅側)から撮影しています。 1001編成は姉妹提携を結んでいるスイス・レーティッシュ鉄道のベルニナ線カラーを纏っています。 宮ノ下駅 大平台駅から上大平台信号場へ登ってくる1000形…
2024/10/21 15:36
【鉄コレ】 箱根登山鉄道モハ1形 / モハ2形 2両セットです...
おはようございます。このところ箱根関連の記事を書いておりましたら、「積み箱鉄コレ」となっている箱根登山鉄道の車輌を何となあく眺めたくなりましたよ。 (TO…
2023/11/11 10:07