メインカテゴリーを選択しなおす
防府天満宮から国分寺、佐波神社と山陽道を西に進むと毛利邸の前に出ます。 毛利邸は、明治維新後に侯爵となった旧長州藩主の毛利家の当主、毛利元昭(もとあきら)が国許に建てた邸宅です。これは、長州藩14代(最後)藩主の毛利元徳(もとのり)の家憲によるもので、東京の高輪邸、防府...
防府は江戸時代にあって、瀬戸内海と日本海とを結ぶ萩往還と山陽道が交わる交通の要衝でした。 萩往還は毛利家16代当主で長州藩2代目藩主の毛利綱広により整備され、防府市内の三田尻と長門国萩とをほぼ直線に結ぶ全長52.7㎞の街道です。三田尻は江戸時代初期に海路で参勤交代へ向か...
無事に嫁の父親の葬儀を終え・・・・・・・、4日の午前7時半、ホテルをチェックアウト・・・・・。山口南ICから山陽道に乗り・・・・・・・・・、1時間おきに休憩を取りながら・・・・・、一路、京都へ・・・・・・・・・。途中、岡山県内で赤のAE86がトンネル内で・・・・・・・・、故障か単独事故で渋滞した以外・・・・・・・、順調に走り続け・・・・・・・・、最後の最後、名神桂川SAあたりから大渋滞・・・・・・・・・。本線はほとんど動いていない状態でしたが・・・・・、京都南ICで降りる車線は動いており・・・・・、名神を降りてからは、裏道を駆使して・・・・・、午後2時過ぎには自宅にたどり着いておりました・・・・・。帰宅後、軽く飲んで、爆睡・・・・・・・・・。なんか、年末からインフルエンザには罹患するし・・・・・、予定して...山口から帰宅の途へ・・・・・・・・、無事帰宅・・・。
知らなかったアルベルゴ・ディフーゾ・タウン岡山県矢掛町に惹かれて
アルベルゴ・ディフーゾ・タウンはイタリア発祥の街の再生を目指す街づくりの概念です。2018年に世界で初めてアルベルゴ・ディフーゾ協会にアルベルゴ・ディフーゾ・タウンとして正式認定を受けた岡山県矢掛町との出会いのお話です。
針路を南へ取れ! 〜おやじの一言でルート変更・山陽道にて帰阪〜
出発のタイミングで雨が降り、県北は雪マークが点灯した中国自動車道。 それでも帰り支度をし始めた私に心配するおふくろ。 それを見ていたおやじから、 「県北は雪雲が流れ込んでいるから南へ行け。山陽道で帰
備前国分寺跡の西側にある赤磐市馬屋〈まや〉遺跡は、平成3~4年(1991~92)に山陽自動車道建設に伴って発掘調査が行われ、規則的に配置された奈良時代の建物…
1泊2日で 香川県へ旅行です 7月には 主人の両親と一緒に有馬温泉へ旅行しましたが 今年の夏は暑すぎて・・・ 涼しくなってきた この連休に 今度は私の両親と一緒に 香川へ旅行するこ
山陽道トンネル内の高温400度越え、“乗り捨て”車両が炎上する現場で復旧作業が進められず
【続報】山陽道通行止めで備前市の国道2号の通行台数は2.2倍に…通行止め解除の見通しは?【岡山】
日時:令和5年5月12日 時間不明 住所:山口県防府市富海 状況:ツキノワグマとみられる野生動物1頭の目撃情報 特徴:体長約100センチ現場:国道2号沿い(富海公民館付近) ------------------------ 日時:令和5年5月13日 午後 住所:防府市富海 状況:ツキノワグマとみられる野生動物1頭の目撃情報 特徴:体長約100センチ現場:市道 ※富海海水浴場の駐車場から山口県道58号防府環状線の富海トン...
みんカラ(みんなのカーライフ)とは、あなたと同じ車・自動車に乗っている仲間が集まる、ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)です。
「全面通行止め」でまさかの下道 〜牛乳に行く手をはばまれる〜
楽しかった往路とうって変わって、復路はとてつもなくヘビーな業(ぎょう)となりました。 まさにヘロヘロになりながら大阪に帰ってきました。 そして帰り着いた途端、まさかの雷雨・・・ぎりぎりセーフなタイミン
みんカラ(みんなのカーライフ)とは、あなたと同じ車・自動車に乗っている仲間が集まる、ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)です。
淡河パーキングエリアはコンビニ有、コインシャワー有、フードコート有と人気のパーキングです。特に平日の夕方は駐車場もすぐ埋まってしまいます。利用するなら早めの時間帯に利用する事をオススメします。ふゅもし良ければ↓↓↓↓をポチッとよろしくお願い
関門海峡のたもとにホテルを構え、今日は朝一番に山陽道を4時間で走る。 そんな予定を立てていたのですが、のっけからその予定は打ち砕かれてしまいました。 山口県内の山陽道が風に伴う自然災害で、午前中ずっと
初めての方は1日目その1から読んでください。4日目その1はこちら その2はこちら その3はこちらその4はこちら その5はこちら その6はこちらその7はこちら その8はこちら その9はこちらその10はこちら その11はこちら その12はこちらその13はこちら 5日目その1はこち
アストラムライン全線完乗で一昨年の旅行ルートお終い(6日目その10)
初めての方は1日目その1から読んでください。4日目その1はこちら その2はこちら その3はこちらその4はこちら その5はこちら その6はこちらその7はこちら その8はこちら その9はこちらその10はこちら その11はこちら その12はこちらその13はこちら 5日目その1はこち
広島の珍乗り物乗車2:広島丘陵地帯を行く新交通へ(6日目その8)
初めての方は1日目その1から読んでください。4日目その1はこちら その2はこちら その3はこちらその4はこちら その5はこちら その6はこちらその7はこちら その8はこちら その9はこちらその10はこちら その11はこちら その12はこちらその13はこちら 5日目その1はこち
淡河パーキングエリア 実家で法事の帰り、高速道路通過中はずっと大雨。速度規制も出ていておまけに途中で事故渋滞。雨の日にイキって運転した結果だと思うのですが常に安全運転で。事故渋滞を抜けて、山陽自動車道淡河(おごう)パーキングエリアで遅めのランチにしました。トラックドライバーさんが沢山休憩しているパーキングで食事(モテナス)も他所より安い。 注文から5分待ってカツカレー 食券の券売機の前で、直感でカツカレーにしました。呼び出しベルを持って待ちます。カツが熱々で、ホハホハ アチチと言いながら美味しく頂きました。 明石海峡大橋 youtubeで神戸側からのライブカメラの動画があるので、移動する際に往…