メインカテゴリーを選択しなおす
新潟から転属したE127系を撮ってみたく初訪問の南武支線。周知の通りこの界隈は貨物ファンが多く、私のような旅客線狙いは変わり者に見えるだろう。まぁ、それはさておき。短い2両でのワンマン運転が都心に近い川崎市でありながら何処かローカル線区を感じさせる。近頃の家電のような顔した通勤車両とは異なり、地味で少し古さも感じられて好みだ。にほんブログ村...
今日は都内の身内の所へ行ったついで、以前から一度撮ってみたかった南武線(浜川崎支線)へ。新潟から転属したE127系が目当てだが、最近話題?のリニア残土輸送に代走で入るPFも。地元でしょっちゅう撮っていた鹿島貨物以来のPF。久しぶりに拝めたよ。にほんブログ村...
GW川崎・横浜周辺散策:まずは自転車で鶴見線沿線へ(1日目その1)
本日までGWですが、月曜を挟み後半の8連休では自宅を拠点に行動しました。4月29日初日は自宅から鶴見線沿線まで自転車で行けるとの事なので、自転車で鶴見線沿線をぶらりと。 その途中、南武支線の小田栄駅を挟む形で通る小田踏切を通過。 写真は上り浜川崎方面の駅舎?と
2025年4月24日(木) 振休の今日は木崎湖キザキマスの初陣🎣 午前6時過ぎ、木崎湖に到着。湖畔には見頃の桜が点在。 出船まで、近くにある海ノ口駅周辺で花見。 ピンクが濃い桜。オオヤマザクラだろうか🌸 ちょうどE127系 南小谷行きが来たので撮り鉄📸 しかし、桜が隠れた。ヘタクソ。失敗😞 出船時刻を遅らせ、次の列車で撮り直し。 釣りに来たのか撮り鉄に来たのか😑 午前...
【キュンパス】存続危うし・しな鉄115系6両,SR1系,E127系など狙う
いよいよキュンパス使用初日となった、遠征2日目は長野駅を経て再び安茂里駅からスタート。ダイヤ改正前後で存続が危ぶまれた115系6両編成の列車を撮影していきます。まず軽井沢・篠ノ井方面から来たのは、JR東日本寒冷地仕様のE127系100番台です。長野色を纏うE127系…0番台
【JR東日本】南武支線E127系一時離脱原因は○○の可能性も!?
昨年7月27日・8月24日の03H運用以来、V2編成は7月20日の01H運用(終日運用)より約2ヶ月もの間、定期運用に充当されておらず実質的に運用離脱状態が続き、一時期話題となった南武線浜川崎支線の「新がた車両」E127系。この運用離脱状態の動きと関連するかどうかは不明ですが
南武支線205系置き換え・E127系・鶴見線205系について言及(ダイヤ改正2025)
横須賀・総武快速線E217系の事実上の運用撤退・E235系の減産等が記載された労組資料においては、ダイヤ改正時点での南武支線205系やE127系に関する事柄も言及されています。【鶴見線205系配置が消滅】2025年3月ダイヤ改正時点で、鶴見線の205系については配置が0本となり消滅す
【新がた車両・要注目】三か月ぶりに再びE127系2編成体制に!
南武線浜川崎支線では、これまで205系2編成の体制が続いていましたが、17日に久々にV2編成が運用復帰し、18日にはV1編成が充当され、V2編成とのE127系2編成で運行していることが目撃されました。10/17 at.尻手1700H 南武支線用E127系V2編成夏の酷暑の間運用に入っていなか
ここ最近運用機会が激減している南武支線E127系ですが、9月25日以降、10月に入っても運用入りが確認されておらず、205系2編成(W2編成とW4編成)での運転が続いているようです。(→参考)鉄道ファンの界隈では、E127系に不調があるのでは?気温の影響では?との声もでていま
【新がた車両】南武線浜川崎支線E127系V1編成が1ヶ月ぶりに運用充当
本日、南武線浜川崎支線の定期運用に久しぶりにE127系V1編成が運用についている姿が目撃されました。E127系V1編成の定期運用充当は8月24日の03H以来、1ヶ月ぶりの運用復帰です。E127系SUN!?8/24振り?の運用らしいです pic.twitter.com/nYZJgrIIZK— 🍭ル ビ ィ 鐵🍊 (@Nic
【形勢逆転・どうした?】南武線浜川崎支線E127系「新がた」車両の行方
はるばる新潟から神奈川の地へとやってきたE127系。昨年9月13日にデビューしたE127系2編成に異変が起こっています。首都圏の運用まとめサイトによると、V1編成は、7月27日03H運用・8月24日の03H運用以来、V2編成は7月20日の01H運用(終日運用)より約2ヶ月もの間、定期運用に
中古とは言え、乗り心地が快適。2024年 浜川崎1年前は205系1000番代。2023年 浜川崎1993年 浜川崎(再掲載)にて。冷房化されていたことに今更だが気づく。...
18きっぷ24早春-篠ノ井只見編(10) 上越線 越後川口駅 ~2つの大河の合流地点にある駅~
飯山線を完走して終点の越後川口駅までやってきました。1番線の到着。ここで乗換えです。日は既に沈みました。 越後川口駅は新潟県長岡市東川口にあるJR東日本の駅。ここが長岡市だとは思ってませんでした・・・飛び地なんですね。元々は北魚沼郡川口町の駅。地図的には・・・飯山線が沿ってきた信濃川に、清水トンネル以来上越線が沿ってきた魚野川が合流する地点にあります。川口の街はほぼ魚野川に隔たれた北東側の「東川口」と南...
18きっぷ24早春-篠ノ井只見編(4) 篠ノ井線 西条駅 ~良き木造駅舎の残る意外な?難読駅~
松本駅から篠ノ井線の長野行きに乗車しました。列車は次の田沢駅の手前でいきなり信号停車しました。平瀬信号場だと思います。1線スルーではない行き違い型2線構造の信号場。ここで列車交換が行われました。さて、篠ノ井線も松本を境に北側は山線の様相を呈するようになります。大糸線のほうは松本から北に続く長い盆地を北上していきますが、篠ノ井線は明科駅から東に逸れて山を貫いていきます。その先は1988(昭和63)年9月に線路...
E127系長モト延命のパンタ増設有とりあえず室内塗装は先に済ませておき パンタ増設なし編成と加工内容は同じです 動力車のパーツはDCC準備済みにつき分離できるので床下機器をジャーマングレーで塗装する 共通加工な
【旅行記】Go To 夏旅2020 9日目(2)―青春18きっぷを使わない日
2007年にはじめて長野県を訪れた際、善光寺はスルーしていました。長野3度目にしてようやくの善光寺参拝です。日本屈指のパワースポットで見も心も清らかにして、旅後半も無事に過ごしたいと思います。▲善光寺本堂に到着!長い参道を進むと、やがて古めかしい本堂が見えてきました。その前には大香炉があって、煙を身にまとうと無病息災の御利益があるとか云々。ならばと線香を買い、香炉に投げ入れ実践してみました。う~ん、お香...
浜川崎駅から南武支線に乗り、八丁畷駅で下車しました。乗ってきたE127系を見送ります。左手には東海道貨物線の線路が続いてます。南武線の八丁畷駅は京急の駅と一体化されてます。JRで来て降りようと思うと京急の改札から出ることになります。地上にある京急の上下線ホームの移動は高架になっているJRのホームを使うという仕組みです。改札を出ずに不思議な乗り換えをし、八丁畷駅で京急の電車を撮影しました。赤い電車は久々です。京急1500形1541F、普通・品川行きです。京急2100形2125F、快特・泉岳寺行き「けいきゅん」のイラストが貼ってあります。隣の京急川崎駅に向かっては坂を上がって行きます。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓八丁畷駅で京急に乗り換え~関東遠征【11】
昨日に引き続き南武支線の浜川崎駅です。ホームの様子です。南武線E127系デビューの広告が貼られていました。3ドアのE127系と4ドアの205系のドア位置の違いの説明が書かれています。E127系は新潟から来たのでトイレがありますが、「業務用室」として閉鎖されています。トイレを使いたいときは駅でどうぞ。浜川崎駅のトイレです。男女共用の昔ながらのという感じです。鶴見線のホームにはありません。浜川崎駅に錆びたスイッチャー。回りのざっそにも溶け込んできてます。このあと浜川崎から普通・尻手行きに乗って移動しました。次回に続きます。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓南武支線E127系・浜川崎駅のトイレ~関東遠征【10】
やっとE127系100松本車のP増設なしが購入できたのでフィニッシュワークのみでいけそうですが、時間がないので手短に 座席の藤色→青系に変更は2013年〜2015年にかけて施工済。
鶴見線の弁天橋駅で電車を撮影していると南武支線用のE127系V2編成が来ました。弁天橋駅の鶴見方面ホームに一旦停止しました。新潟車両センターから転属して来た電車です。鶴見線の車庫に引き上げました。次回に続きます。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓入庫する南武支線E127系を弁天橋にて~関東遠征【3】
コミケ103で送り込んだ突発新刊 とれいんもでりんぐ20B#2直接頒布:1100円委託頒布:1700円(本体1545+税) えちごトキめきET127系まとめデータ集前半部です2015年3月の信越本線系統分離による転用、2
12月に鶴見線205系の置換えが始まるということで、すっかり出不精になってしまった気持ちを叩き起こし、早朝から出掛けてきました。鶴見線の205系については、写真館の方で順次ご紹介していくことにしていますが、今回はその後の行程について残しておこうと思います。前日は数年振りの飲み会があり、帰宅が遅くなってしまいました。早朝に起きられるか心配していたのですが、歳をとると嫌なところで効果を発揮します。22時半頃に寝てしまったようで、目が覚めたら3時半でした。ここからは怖くて寝直すこともできず、そのまま風呂に入って6時頃には家を出ました。本当はもう1本早い電車に乗りたかったのですが出遅れ、さらに大宮駅でドア故障があったようで、私の乗った電車も途中駅で延発が掛かり、一番の大川行には間に合いませんでした。※撮影は、令和...2023/11/11鶴見線訪問~南武線浜川崎支線