メインカテゴリーを選択しなおす
12月に鶴見線205系の置換えが始まるということで、すっかり出不精になってしまった気持ちを叩き起こし、早朝から出掛けてきました。鶴見線の205系については、写真館の方で順次ご紹介していくことにしていますが、今回はその後の行程について残しておこうと思います。前日は数年振りの飲み会があり、帰宅が遅くなってしまいました。早朝に起きられるか心配していたのですが、歳をとると嫌なところで効果を発揮します。22時半頃に寝てしまったようで、目が覚めたら3時半でした。ここからは怖くて寝直すこともできず、そのまま風呂に入って6時頃には家を出ました。本当はもう1本早い電車に乗りたかったのですが出遅れ、さらに大宮駅でドア故障があったようで、私の乗った電車も途中駅で延発が掛かり、一番の大川行には間に合いませんでした。※撮影は、令和...2023/11/11鶴見線訪問~南武線浜川崎支線
北陸駅巡り23夏-富山黒部編(43) 大糸線 信濃大町駅 ~立山黒部アルペンルートの長野県側の玄関口~
関電トンネル電気バスの扇沢駅からアルピコ交通バスの信濃大町駅前行きに乗車しました。バスは「大町アルペンライン」という県道の山道をほぼ篭川に沿って下っていきます。一般道です。この道は黒部ダムの工事専用道路として作られたもので、観光道路となった現在はアルペンルートに合わせて冬季は一部閉鎖されるそうです。お昼過ぎの車内は快適で寝落ちzzz目が覚めると、山道は既に抜けており大町温泉郷バス停の前でした。その後は...
9月13日(水)から南武線支線にて営業運転を開始したE127系。 新潟エリアで活躍していたE127系。地方から都心に来るのは異例のケースだと思います。 新潟時代、元々2両のワンマン運転だったので改造が最小限だ
KATO製E127系100延命工事後のA105〜A110手慣らしに表記類をいじります。発行物に3Bプロパガンダは持ち込めませんので意思表示もかねて 乗務員室の取っ手形状。209系と同型のはA06のクモハ2位側のみ SIV
E127系2023/6/25 試9282M E127系 V1編成今日は暑い1日でした。(列車を待っている数分間で、腕が真っ赤に日焼けするほどでした。)午後、南武支線にE127系試運転があるとのことでしたので、築堤へと出かけてきました。下から見上げるE127系、足回りはまだ綺麗でしたが、上物はお古なのでくすんでしまっています。...
〜2023年3月19日(日)〜−Yahoo!ニュース TBS NEWS DIG より引用−1次ラウンドを全勝突破した侍ジャパン。−Yahoo!ニュース テレビ…
E127系2023/06/11 試9281M E127系 V1編成今日も朝から生憎の天気(梅雨ですからね)午後から、今度南武支線に導入される新型(中古ですが)車両の運転を担当する鶴見線営業所の乗務員訓練が始まったので撮りに出かけてきました。この車両は元は新潟地区に1994年~新製配置された車両で北陸新幹線開業の年このE127系全12編成がえちごときめき鉄道へと売却される予定でしたが、コロナの影響により編成の見直し等があり2編成が売...
3/5サンクリ93(池袋サンシャインシティ)新刊 とれいんもでりんぐ06H#1直接頒布:1100円委託頒布:1600円(本体1454+税) サンクリの配置はC-07aでオリジナル作品島にいます。E127系100松本配置車
鉄道395 【川崎の鉄道の話題】南武支線の車両を更新 127系電車を投入!
みなさん、こんばんわ! Koedoです。 今日も当ブログにお越しいただきありがとうございます。 新潟で役目を終えて車庫で眠っていたE127系電車が復活します。まあ、除籍もされていませんでしたし、比較的新しい車両なのでどこかで走るのだろうとは思っていましたが。 新潟地区で走っていた頃のE127系0番台 E127系0番台は老朽化した国鉄型車両を置き換えるべく1995年に登場した車両です。 新潟地区を走っていた165系電車を取り換えることを目的に製造され、混雑時の運用に対応するため車内はロングシートで3ドアとなっています。 E127系0番台は永らく新潟地区で活躍していましたが、えちごトキめき鉄道開業…
E127系E127系 V4編成 2010/10/29 信越本線を走行するE127系先日、JR東日本横浜支社から、南武支線に2023年度新しい車両が導入されると発表がありました。新しい車両といっても新潟地区で使用されていたE127系(中古車)で2編成改造を施しての導入となり今までの205系は3編成使用でしたので残る1編成は?(ハイブリット車と置き換え?)国鉄型の205系は今後鶴見線と仙石線に残るのみとなります。しかし、鶴見線も置き換えの計画...
E127系0番台 https://www.jreast.co.jp/press/2022/yokohama/20230217_y2.pdf こんにちは! 新潟地区での営業運転を終了して、転用説や廃車説などが出ていたE127系0番台ですが、本日(2023年2月17日)発表のJR東日本のプレスリリースで南武支線への転用が正式に発表されました!営業運転開始日は2023年度中だそうです。 プレスリリースを見た限り、改造内容は帯の張り替え、車端部への車いすスペースの設置、客室防犯カメラの設置、運賃箱の撤去です。必要最小限の改造にとどめているので、長期的な使用を考えていない可能性があります。車いすスペース…
ブログで「施設紹介」と銘打ち、これまでたくさんの駅を紹介してきましたが、デカイ駅ってなかなか記事にしづらいんですよ。なんたって施設が大きくて、写真数もかさばりますから、記事にしようと思っても躊躇します。今回の松本駅でもやってしまいました。「施設紹介」どころか、電車ばかり撮りすぎて、単なる駅撮りになった話です。▲松本駅に到着まずは松本駅にやってきました。この駅に来るのは2007年以来、およそ13年ぶりです...
〜2022年12月11日(日)〜−Yahoo!ニュース スポーツ報知より引用−残念ながら今回も越えられなかったベスト16の壁。しかしいい夢見させて頂きました�…
11/13サンクリ92(池袋サンシャインシティ)配置 C21a とれいんもでりんぐ20B#1直接頒布:1000円委託頒布:1400円(本体1272+税127) 今回オリジナル成人向けに配置されていますが、特例頒布に踏み切
初めての方は1日目から読んでください。 3日→ まずは浦佐7:43発の長岡行きに乗車。 まさかの代替車両であるE127系。しかもインバーターがE129系と同じものへと更新されております。 途中北朝鮮からのミサイルの影響で小出駅で20分停車、更にその影響で宮内駅でも20分停
11/20ガタケット172(新潟産業振興センター)原稿図面の途中経過 最初の予定では521系0金沢所属車の落成時〜2019年3月ダイヤ改正前まとめデータ集…でいく予定だったのですが、前後の同人誌即売会絡みの原稿作業が
2022年8月15日、夏真っ盛りの只見線を撮りに行きました。とはいっても曇りの日を狙ってです。いや、暑いのを嫌ってというよりも光線の問題ですよね、うん。 ※最後に動画があります。
E127系とET127系は以前購入していたのですが、フィニッシュワークのみなので軽く要約していきますうらバンの2巻でそれらしいのが出ていたので現地取材の上現物資料解析作業が発生し(ぇ) 2両編成ですが、V01〜V11編成は川崎重工
E127系100加工例。2018年の再生産で購入したのですが霜切パンタ増設、BFなしなので2009年〜2014年春以前確定ですが完成品はA1〜A10の川崎重工もしくは土崎工製造車が該当 クハE126-100のパンタ増設編成は200