メインカテゴリーを選択しなおす
白馬村・JR大糸線 クマ目撃出没情報 [2024.12.19]
日時:令和6年12月18日 11時30分ごろ 住所:長野県白馬村神城 状況:ツキノワグマ1頭の目撃情報 現場:JR大糸線の「学校裏踏切」付近 ※白馬南小学校の裏 ...
【ダイヤ改正】JR東日本が2025年3月15日にダイヤ改正実施へ 列車の増発も
本日、JR東日本が2025年3月に行うダイヤ改正の内容を公表しました。この記事では主なダイヤ改正の中身について見ていこうと思います。 ダイヤ改正日ダイヤ改…
大糸線の増便バスに再乗車、キハ120と組み合わせる~その6 やっぱり列車でゴールしなきゃ
※訪問は2024年10月11日 2つの駅名板 中土駅の駅舎には2つの駅名板がある。ひとつは前記事のサムネで掲載
大糸線の増便バスに再乗車、キハ120と組み合わせる~その5 大糸南線で唯一の非電化駅
※訪問は2024年10月11日 国道は離れた場所を行く 中土駅の駅前 3年前は「交通 安全宣言」の向こうから南
大糸線の増便バスに再乗車、キハ120と組み合わせる~その4 3年前の忘れ物
※訪問は2024年10月11日 3社のJRが乗り入れる長野県 平岩発9時30発に乗車。もちろん、と言っていいの
大糸線の増便バスに再乗車、キハ120と組み合わせる~その3 山中の県境を駅から楽々と徒歩越え
※訪問は2024年10月11日 【動画あり音声注意】 ホームは棒状化 平岩駅のホームから前記事とは逆方向の眺め
大糸線の増便バスに再乗車、キハ120と組み合わせる~駅舎を抜けると待っていたのは絶景だった
※訪問は2024年10月11日 新潟県に入って私のみの下車 南小谷から約20分。増便バスは新潟県に入って最初の
※訪問は2024年10月11日 1カ月を経ての再訪 前回までの大糸線の各駅訪問は3月の話。なぜ記事化するのに半
成り行きで大糸線の全駅訪問になってしまった話~雪景色旅のちょっとしたエピローグ
※訪問は2024年3月7日 駅前食堂のある風景 前日からの積雪が残る大糸線沿線だったが、不思議なことに有明駅あ
成り行きで大糸線の全駅訪問になってしまった話~18きっぷ駅舎とホーム越しの絶景に旧駅名を思う
※訪問は2024年3月7日 リアルすぎる駅舎と財産票 有明のお隣の安曇追分に到着。この日最後の訪問駅だ。大糸線
成り行きで大糸線の全駅訪問になってしまった話~安曇野観光の拠点を譲った駅
※訪問は2024年3月7日 全ドア開閉は当駅まで 有明駅に到着。当駅も大糸線の中で知名度の高い駅である。松本か
成り行きで大糸線の全駅訪問になってしまった話~109年前は安曇野への唯一の架け橋
※訪問は2024年3月7日 車窓が下車の合図 柏矢町から5駅松本方面へと戻って梓橋で下車。この駅で降りた理由、
成り行きで大糸線の全駅訪問になってしまった話~クラシックな駅舎にクラシックなホーロー
※訪問は2024年3月7日 こちらも合成駅名 突然、大糸線の全駅訪問を目指すことになり 松本駅の大糸線乗り場へ
成り行きで大糸線の全駅訪問になってしまった話~40駅と知ってがぜんヤル気が
※訪問は2024年3月6、7日 松本駅は気温3度 南豊科駅から松本駅まで戻ってきたのは16時前。本日は松本に宿
成り行きで大糸線の全駅訪問になってしまった話~こんな足下こそ徒歩15分「あったかいんだから」
※訪問は2024年3月6日 本日の教訓は「急がば回れ」 大糸線の原型が信濃鉄道によって敷設された信濃大町~松本
成り行きで大糸線の全駅訪問になってしまった話~安曇野市中心駅の地名由来に驚く
※訪問は2024年3月6日 長野らしい地名だと思っていただけだったが 穂高の次は豊科で下車 前回の穂高駅の記事
成り行きで大糸線の全駅訪問になってしまった話~有名駅まで東京近郊区間延長か?
※訪問は2024年3月6日 知名度「高」の観光駅 穂高駅に到着。大糸線には松本を中心とする通勤通学のほか観光路
成り行きで大糸線の全駅訪問になってしまった話~松本から至近もチェックもれの駅
※訪問は2024年3月6日 路線図を見て気付く 私にはひとつの夢があって、それは「全国の高松駅を順番に訪問する
成り行きで大糸線の全駅訪問になってしまった話~引き寄せられる駅名を優先
※訪問は2024年3月6日 読めるようで読めない 北松本駅の次は 一日市場駅で下車。「ひといちば」と読む。読め
成り行きで大糸線の全駅訪問になってしまった話~徒歩10分ちょっとのはずが
※訪問は2024年3月6日 徒歩移動には理由がある 松本から北松本までテクテク歩き始めた理由はただひとつ、両駅
成り行きで大糸線の全駅訪問になってしまった話~いったん消えた雪が再び
※訪問は2024年3月6日 姨捨で車窓が一変 話はこの続き 新潟県の長岡あたりから長野県に入っても続く雪は飯山
ホテルルートインコート安曇野豊科駅南(長野県安曇野市豊科4677-1)
▲大糸線松本駅から糸魚川駅まで105.4キロ▲ホテルルートインコート安曇野豊科駅南長野県安曇野市豊科4677-1▲頂いたお部屋▲この日の夕食いつもは定食など出…
【旅鉄】大糸線 平岩駅今日はここの駅から歩いて5分程の所にある姫川温泉という所にいって来ました。来たのは車ですが駅が近くにあったのでちょっと寄ってみました。 …
C56が丸太を積み込んだトラを連ねた大糸線の貨物列車を引いて鉄橋を渡ります。鉄橋は川を渡るために設けられますが、川沿いに高度を稼いだ鉄路を鉄橋で対岸に渡し、鉄路は更に川沿いに坂を登り詰め、峠を越えるのが、普通の蒸気鉄道の敷設の仕方なのでした。 山また山の中を走り抜き、鉄橋で対岸に渡る大糸線のC56の引く貨物列車。 国土の多くを山が占める日本の鉄道では、新幹線などの例外を除けば、鉄道は地方交通線に限らず、ウネウネと地形に沿って延伸していきました。平地から山あいに敷設を進めた線路は川に沿って進み、山が深くなれば渓谷沿いの山肌を縫うように走って、多くはトンネルで高度の頂点を迎え、分水嶺を突き抜けて山…
2024年9月1日(日) 白馬で迎える清々しい朝。快晴ながらちょっと肌寒い🌞 午前7時30分、ロッジをチェックアウトして木崎湖へ。 8時30分、星湖亭さんでアルミボートをレンタルし出船。今日はキザキマスとスモールマウスの両睨み👀 ボートの水しぶきで虹が出現🌈 湖北の水深15mラインに入りスタートフィッシング。シャッドとダウンショットでまずはキザキマスを狙う。 ・・・・・ ま〜ったくの音無し😰 表層水温が27℃もあり、自分のようなドヘタがトラウトを狙うには厳しい。 2時間でギブアップしスモール狙いにシフト。浅めの6mラインにイモキャロを通す。するとすぐバイト! 手尺で40cmのスモール。ウイード…
2024年8月13日(火) 県内でおとなしく過ごす夏休み。今日は中綱湖へ釣りに。 オカッパリの今日は松本から大糸線で電車釣行。 11時20分発 普通 南小谷行き。信濃大町での乗り換えがないのがありがたい。 臨時「しなの81号」白馬行きが出たあとの11時20分、松本を発車。 2両編成の車内は満員御礼。そのうち空いてくるだろうと思いきや、なかなか空かない。 信濃大町を出て木崎湖が見えてもまだほとんどの座席が埋まったまま。夏休みに白馬へ行く人が多そう。 12時39分、簗場に到着。ここで下車。 駅を出ると、そこはもう中綱湖。 まずは湖畔で昼食タイム。 カワカミさんの鶏めし弁当 with B🍺 中綱湖の…
2024年2月16日(金) そばと温泉を堪能し14時、サンテインおたりを退館。このあとは帰り道。 14時15分、中土駅に到着。シ~ンと静まりかえったホームでしばし佇む。 やがて雪原にジョイント音が響き、JR西日本キハ120が姿を見せる。 14時19分発 南小谷行き定刻到着。 行き同様、後方の展望デッキ(?)でモノクロの景色を眺める。 こういう景色にはローカル線の気動車がよく似合う。 社界を通過。 国鉄分割民営化の産物である社界。大糸線活性化の為には、社界を越えて糸魚川⇄白馬を直通した方が関西からの観光客を取り込めるのでは?と大糸線応援隊としては考えてしまう🤔 14時25分、終点 南小谷に到着。…
2024年2月16日(金) 雪景色を見に県北部へ。 日本一狭い駅そば屋さんを堪能したあとは 「あずさ5号」南小谷行き。平日ながら結構な乗車率。 あいにくの天気で北アルプスは完全に雲隠れ☁ 10時37分、松本。ここから大糸線。 松本を発車して呑み鉄タイム😆 松本で大勢降りるかと思ったら、降りませんな〜。しかもほとんど外国人。多くの外国人を乗せて大糸線へ。 絶景スポットの高瀬川橋梁。ちょっと青空が出てきた。 木崎湖の辺りから車窓は完全に雪景色。 中綱湖は結氷中ながら、氷上に釣り人の姿は無し。氷が薄い? 仁科三湖ラストは青木湖。相変わらず曇ってて北アルプスは見えず😖 佐野坂を下ると「間もなく白馬」の…
大糸線の非電化区間を1日4往復補完する増便バスに乗車~その3(終)
※訪問は2024年9月10日 14人で出発 まず前提として触れなければならないのは、私が乗車したのは青春18き
日本海沿いを西に向かっていましたが進路変更、大糸線沿いを南下することにしました。大糸線、俗にいう大糸北線。北陸新幹線の開業によって飛地となってしまったJR西日本の路線です。
大糸線の非電化区間を1日4往復補完する増便バスに乗車~その2
※訪問は2024年9月10日 所要時間は列車と同じ 南小谷は1日1往復ではあるが、特急「あずさ」が新宿からやっ
大糸線の非電化区間を1日4往復補完する増便バスに乗車~その1
※訪問は2024年9月10日 乗車は南小谷から 南小谷駅までやって来た。時刻は13時20分。目的はこちら 来年
早期退職して始めたセミリタイア生活が3年目に突入している私です。 地元県で暮らしながら週に二日都内で仕事をしております。 台風10号が接近する中、昨日から平日の小旅行に出掛けております。 昨日は居住地である山梨県甲府市から長野県岡谷市までJR中央線で進軍。 お昼に岡谷名物の鰻を食らいます。 お邪魔したのは岡谷駅近くの「丸共 清水屋」さん。 特上うな重+肝吸いを発注(ビールは服薬との関係で自重・・・涙)。 蒸さないで焼く皮パリパリのいわゆる関西風。 ふわっと感は落ちますがこれはこれで美味い! 諏訪・岡谷辺りが鰻の関西風/関東風調理法の境界線みたいですね。 無心で完食w ご馳走様でした。 丸共 清…
さていすみ鉄道乗り鉄の旅大多喜に戻ってきましたが次の列車までちょっと時間がある・・・。ということで駅舎を出て右の方向へ。すると・・・いました。キハ52 125。僚友キハ28が国吉駅に行ってしまったのでポツンと感は否めません。
国鉄 直流型電気機関車:ED60(大糸線) ED60は、直流型新性能電気機関車の始祖となった機関車です。 小柄で出力はそれほど大きくありませんが、後の強力型貨物機や高速型機関車のお手本となる
〜2024年6月13日(木)〜振休の今日はキザキマス狙いで木崎湖へ。午前8時30分、星湖亭さんからアルミボートで出船。一気に湖北へ。無風で水鏡のような湖面。き…
KATO_283系オーシャンアロー基本セット増結セット入線整備(1)
GWも半分が過ぎまして5月1日になりました。一昨日の夜からずっと雨模様です。飛び石連休をぶち抜いた人は折り返し地点位でしょうか。私は出勤していまして、GW気分も一旦抜けまして日常モードになっています。さて、入線整備の方ですが、前回のマイクロエース785系の入線で北海道シリーズは終わりにしまして、ストックしています南紀白浜関連の車両の整備に取り組みたいと思います。まず最初に整備するのは掲題のKATOの283系電車で...
とりあえず加工作業が一段落していたのですが、先日E257系5000のOM92を購入した際に室内塗装したら違和感があったので一緒に直してしまいます 床板の塗り直しから始まり 座席も塗り直しでGMカラー7・青15号をベースに
〜2024年4月18日(木)〜振休の今日は遅ればせながら2024シーズンの初陣🎣開幕の舞台は仁科三湖の一つ、木崎湖(長野県大町市)。こちらで銀ピカに輝くキザキ…
日時:令和5年11月16日 05時50分ごろ 住所:長野県白馬村北城みそら野 状況:熊の目撃情報 現場:ホテルオークフォレスト付近------------------------ 日時:令和5年11月16日 06時29分ごろ 住所:長野県大町市平大出 状況:親子の熊2頭の目撃情報 ------------------------ 日時:令和5年11月16日 10時50分ごろ 住所:長野県長野市坂中 状況:小熊1頭の目撃情報 現場...
キハ65系エーデル車:急行「シュプール白馬・栂池」 『DE10牽引14系リゾート車:急行「シュプール白馬・栂池」』『DE10牽引20系リゾート車:急行「シュプール白馬・栂池」』『キハ181系:急行