メインカテゴリーを選択しなおす
コルゲート車体の軽量ステンレス車両【その2】 東武9000系 南海9000系 東武10000系 京王7000系
この記事は【その1】の続きです。 nonte2geek.hateblo.jp 今回は、現在通勤型車両の主流の一つになっている軽量ステンレス車体の黎明期に登場した、コルゲート付きの車両を6形式取り上げ、2回の記事にまとめています。 取り上げた車両の他に、地方私鉄に譲渡されて運用されている車両もありますが、今回は導入当初から現在まで同じ路線で運用されている車両のみを選んでいます。 今回の記事に掲載した列車は、次の動画でご覧いただけます。 youtu.be 東武9000系 東武9000系は1981年から導入された車両で、軽量ステンレス車体のほか、AFEチョッパ制御、回生ブレーキなどの新機軸を盛り込ん…
コルゲート車体の軽量ステンレス車両【その1】 京成3600形 南海6200系50番台
今回は、現在通勤型車両の主流の一つになっている軽量ステンレス車体の黎明期に登場した、コルゲート付きの車両を6形式取り上げ、2回の記事にまとめています。 取り上げた車両の他に、地方私鉄に譲渡されて運用されている車両もありますが、今回は導入当初から現在まで同じ路線で運用されている車両のみを選んでいます。 今回の記事に掲載した列車は、次の動画でご覧いただけます。 youtu.be 6形式を取り上げる前に、オールステンレス車両の歴史を簡単に振り返ります。 軽量車体以前のオールステンレス車両 オールステンレス車両は1962年に登場した東急7000系、京王3000系、南海6000系から歴史が始まり、いずれ…
北陸鉄道浅野川線の03系を撮影しています。 今回の記事に掲載した列車は、次の動画でご覧いただけます。 youtu.be 北陸鉄道浅野川線は、金沢市の北鉄金沢駅と内灘町の内灘駅を結ぶ6.8kmの路線で、もと東京メトロと京王の車両で運行されています。 石川鉄道のもう一つの路線である石川線の野町駅とは金沢の市街地を挟んで距離が離れており、それぞれ独立した路線となっています。 下の画像は、北鉄金沢駅の2番線に停車する03系を撮影しています。 北鉄金沢駅は金沢駅の地下にあり、もと地下鉄日比谷線の車両が停車していると、東京の地下鉄のような錯覚を受けます。 北鉄金沢駅 日中の時間帯は片側のホームからのみ列車…
青春18きっぷの旅(2024年8月)その17 JR木次線・南宍道駅にて
快速・松江ゆきの発車後に留置線から入線してきた宍道駅発の木次線の始発列車です。(普通・木次ゆき)ピンクと黄色の塗装は凄く目立ちますね。 留置線からホームへの入…
行き交う阪急電車を眺めて(1)... 夙川駅・西宮北口駅・仁川駅
おはようございます。先ごろ川西能勢口での所用へと向かう際に、折角なので、夙川・西宮北口・仁川 各駅で行き交う電車を少々眺めてから行きました。 ↑↑↑ 動…
南海本線の列車を撮影する 7100系 濃淡グリーン旧塗装復刻車 10000系 サザン
南海本線の7100系(濃淡グリーン旧塗装復刻車)と10000系特急「サザン」を撮影しています。 今回の記事に掲載した列車は、次の動画でご覧いただけます。 youtu.be 南海7100系は1969年から導入された車両で、すでに登場から55年が経過していますが、現在も特急「サザン」から普通車まで幅広く運用されています。 2024年8月から4両編成1本が1992年以前の旧塗装(濃淡グリーンのツートンカラー)に復刻されています。 下の画像は、和歌山大学前駅のなんば方面ホーム(なんば側)から撮影しています。 和歌山大学前駅 今回の復刻は、2023年から運行されている高野線6000系無塗装復刻車のように…
JR東海のキハ75形、キハ25形を、高山線の岐阜駅〜美濃太田駅間で撮影しています。 今回の記事に掲載した列車は、次の動画でご覧いただけます。 youtu.be キハ75形は1993年から導入されたJR東海の一般形気動車で、名古屋駅〜鳥羽駅を結ぶ快速「みえ」のほか、高山線、太多線などで運用されています。 過去には武豊線でも運用されていましたが、電化工事が完成したため、高山線、太多線などに活躍の場を移しています。 キハ75形 岐阜駅2番線ホームから撮影 キハ25形は、JR東海エリア在来線で幅広く運用されている313系電車に準じた車体を持つ一般形気動車で、1次車と2次車があり、車体構造や車内設備が異…
南海加太線の列車を撮影する 2000系 めでたい電車 かなた 7100系 かしら かい さち
南海加太線の「めでたい電車」を撮影しています。 今回の記事に掲載した列車は、次の動画でご覧いただけます。 youtu.be 南海2000系は1990年に登場した車両で、高野線の山岳区間に直通可能な17m級の車体を持つ「ズームカー」として、主に急行系の列車に使用されています。 2005年の高野線ダイヤ改正で急行の大半が橋本発着の20m車に置き換えられたことから、一部の車両が南海本線の普通車に転用されています。 そのうちの1本が「めでたい電車 かなた」ラッピング車両となって、2024年7月から加太線で運用に就いています。 紀ノ川駅 これまでのめでたい電車は7100系をリニューアルしていましたが、「…
Osaka Metro中央線の列車を撮影する 400系 20系 30000系 近鉄7000系
宇宙船をイメージしたデザインが特徴のOsaka Metro中央線の400系を撮影しています。 今回の記事に掲載した列車は、次の動画でご覧いただけます。 youtu.be Osaka Metroの400系は2023年から導入が始まった新型車両で、中央線と相互直通相手の近鉄けいはんな線で運用されています。 2025年に開催される大阪万博に向けた輸送力増強と、既存の20系、24系置き換えのため導入が続いています。 下の画像は、弁天町駅の長田方面ホーム(長田側)から撮影しています。 弁天町駅 朝潮橋駅の大阪港側から、大きくカーブを描きながら入線してくる学研奈良登美ヶ丘行き列車を撮影しています。 朝潮橋…
東京モノレールの列車を撮影する 10000形 開業時デザイン復刻車 キキ&ラララッピング プラレール65周年ヘッドマーク
東京モノレールの10000形を撮影しています。 今回の記事に掲載した列車は、次の動画でご覧いただけます。 youtu.be 東京モノレールの10000形は2014年に登場した車両で、老朽化した1000形の置き換えのため導入が続き、6両編成8本48両が在籍しています。 2024年9月から10041Fが東京モノレールの開業60周年を記念して、開業時のデザインを復刻したラッピング車両として運行されています。 下の画像は、天王洲アイル駅の浜松町方面ホーム(浜松町側)から撮影しています。 天王洲アイル駅 ボディカラーだけでなく、2018年以前の赤いシンボルマークが前面と側面に復刻されています。 天王洲ア…
都営地下鉄浅草線の5500形をの京急線、京成線、北総線、成田スカイアクセス線で撮影しています。 今回の記事に掲載した列車は、次の動画でご覧いただけます。 youtu.be 都営地下鉄浅草線の5500形は2018年から導入が始まった車両で、4年間で27編成が導入され、老朽化していた在来車の5300形を一気に置き換えました。 浅草線沿線にゆかりがある歌舞伎の隈取りをイメージした個性的なデザインが特徴です。 下の画像は、京急川崎駅の品川方面ホーム(品川側)から撮影しています。 京急川崎駅 側扉窓の下部は斜めになった独特の形状をしています。 下の画像は、八広駅の押上方面ホーム(青砥側)から撮影していま…
新京成電鉄の列車を撮影する 8800形 京成千葉線直通色復刻車 GTO-VVVF車 N800形登場時復刻ラッピング車
新京成電鉄のN800形を撮影しています。 今回の記事に掲載した列車は、次の動画でご覧いただけます。 youtu.be 新京成8800形は1986年に登場し、関東地方の直流1,500 V鉄道路線での新規製造車両では初めてVVVFインバータ制御を採用した意欲的な車両です。 一部廃車が発生しているほか、下回りをフルSiC MOSFET-VVVFに更新した車両や、広告ラッピング車両などバラエティに富んでいます。 2024年9月24日から、8808Fが京成千葉線直通色に復刻され、運用を開始しています。 下の画像は、北初富駅の松戸行きホーム(京成津田沼側)から撮影しています。 北初富駅 登場時塗装ではなく…
神戸市営地下鉄西神・山手線の6000形を撮影しています。 今回の記事に掲載した列車は、次の動画でご覧いただけます。 youtu.be 神戸市営地下鉄西神・山手線は、山陽新幹線と連絡する新神戸駅と神戸市西部のニュータウンにある西神中央駅を結ぶ路線です。 新神戸駅から先は北神線(もと北神急行電鉄の路線)に直通し、谷上〜西神中央間で一体的に運行されています。 6000形は2018年に登場した車両で29編成が在籍し、2022年までに在来の1000形、2000形、3000形と、もと北神急行の7000系を一気に置き換えています。 下の画像は、妙法寺駅の西神中央方面ホーム(西神中央側)から撮影しています。 …
京阪電鉄の列車を撮影する 大津線(京津線・石山坂本線) 800系 600形
京阪電鉄大津線(京津線・石山坂本線)の800系、600形を撮影しています。 今回の記事に掲載した列車は、次の動画でご覧いただけます。 youtu.be 京阪800系は1997年に登場した京都市営地下鉄東西線への直通に対応した車両です。 地下鉄への直通対応だけでなく、大津市内の併用軌道、京津線の最大61‰の急勾配にも対応したマルチな性能を持つ車両です。 下の画像は、京阪山科駅の御陵方面ホームから撮影しています。 京阪山科駅 エクステリアデザインは、京阪本線の7200系をベースにしています。 京阪9000系(7200系と前面デザインが同じ) 京津線は京都、滋賀間で山越えの急勾配を経由するので、追分…
阪急京都線の列車を撮影する 8300系(その1・前期型「額縁タイプ」)
阪急京都線系統で運用され、前面デザインなどにバリエーションが多い8300系を撮影しています。 今回の記事に掲載した列車は、次の動画でご覧いただけます。 youtu.be 阪急8300系は、1989年から導入が始まった京都線用の車両です。 神戸線・宝塚線向けの8000系と同じく、本格的にVVVFインバータ制御を採用し、増備の過程で前面のデザインなどにバリエーションが生まれています。 8300系の記事は2回に分け、「その1」の今回は、前期型の前面デザインが額縁タイプの編成を取り上げます。 次回記事【その1・後期型「くの字タイプ」】は、下記のリンクからご覧いただけます。 nonte2geek.hat…
阪急京都線の列車を撮影する 8300系(その2・後期型「くの字タイプ」)
阪急京都線系統で運用され、前面デザインなどにバリエーションが多い8300系を撮影しています。 今回の記事に掲載した列車は、次の動画でご覧いただけます。 youtu.be 阪急8300系は、1989年から導入が始まった京都線用の車両です。 神戸線・宝塚線向けの8000系と同じく、本格的にVVVFインバータ制御を採用し、増備の過程で前面のデザインなどにバリエーションが生まれています。 8300系の記事は2回に分け、「その2」の今回は、後期型の前面デザインが額縁タイプの編成を取り上げます。 前回記事【その1・前期型「額縁タイプ」】は、下記のリンクからご覧いただけます。 nonte2geek.hate…
東急電鉄の池上線・東急多摩川線で運用されている7000系を撮影しています。 今回の記事に掲載した列車は、次の動画でご覧いただけます。 youtu.be 東急7000系は、2007年から導入が始まった車両です。 老朽化していた7700系と1000系の一部を置き換えるために導入され、残存した1000系とともに、池上線・東急多摩川線の主力車両として運用されています。 なお、7000系を名乗る東急の車両は2代目で、初代は1962年に日本初のオールステンレス車として登場した車両です。 下の画像は、武蔵新田駅の多摩川方面ホーム(多摩川側)から撮影しています。 武蔵新田駅 置き換えの対象であった7700系は…
名古屋鉄道(名鉄)の3500系、3100系を撮影しています。 今回の記事に掲載した列車は、次の動画でご覧いただけます。 youtu.be 名鉄3500系は1993年に登場した車両で、名鉄で初めてVVVFインバータ制御、電気指令式ブレーキなどを採用した新世代の車両です。 一方で次世代の3300系などからはステンレス車体に移行したため、鋼製車体、スカーレット一色のカラーリングを採用した最後の形式になりました。 3300系は4両編成で、本線系統の優等列車だけでなく、支線のワンマン普通列車まで幅広く運用されています。 下の画像は、国府宮駅の豊橋方面ホームから撮影しています。 国府宮駅 下の画像は、国府…
京成線・北総線・新京成線の列車を撮影する 京成3000形 北総7500形 北総9200形 新京成N800形
京成3000形と京成グループの北総7500形、北総9200形、新京成N800形を撮影しています。 今回の記事に掲載した列車は、次の動画でご覧いただけます。 youtu.be 京成3000形は、2003年から2019年までの長い期間にわたり、48編成326両が導入されています。 3000形は「京成グループ標準車体」と位置づけられ、ストライプの色などを変えた兄弟形式が北総線や新京成線にも導入されています。 なお、3000形を名乗る京成の車両は2代目で、初代は1958年に日本初の地下鉄直通用車両として登場した「赤電」と呼ばれる車両です。 下の画像は、京成小岩駅の京成成田方面ホーム(京成上野側)から撮…
東武鉄道の30000系を、東武東上線で撮影しています。 今回の記事に掲載した列車は、次の動画でご覧いただけます。 youtu.be 東武鉄道の30000系は1996年から導入が始まり、当初は東武スカイツリーラインから地下鉄半蔵門線への直通用車両として運用されていました。 後継の50000系(50050型)の導入に伴い半蔵門線直通運用から撤退し、現在は全車両が東上線で運用されています。 鶴ヶ島駅 上と下の画像は、鶴ヶ島駅の寄居方面ホーム(寄居側)から撮影しています。 鶴ヶ島駅 30000系は全世代の10000系(10030型)を引き継いだビートプレスタイプの軽量ステンレス車体に、マルーンのストラ…
伊豆急行線とJR伊東線で運用されている8000系を、伊豆高原駅と熱海駅で撮影しています。 今回の記事に掲載した列車は、次の動画でご覧いただけます。 youtu.be 伊豆急行8000系は親会社の東急電鉄東横線から引退した8000系を改造して導入した車両で、2005年から運用されています。 8000系の導入により、伊豆急行線開業時から運用されていた100系の全てと2100系「リゾート21」の一部が置き換えられています。 下の画像は、熱海駅ホームの来宮側から撮影しています。 熱海駅 下記画像の2両目は、8000系唯一の軽量ステンレス車体のため、車体側面肩部分の形状が他と異なっています。 熱海駅 伊…
伊豆急行線の列車を撮影する E257系踊り子 E261系サフィール踊り子 伊豆急行2100系リゾート21 3000系アロハ電車
伊豆急行線の伊豆高原駅とJR熱海駅で、JR東日本E257系「踊り子」、E261系「サフィール踊り子」、伊豆急行2100系「リゾート21」、3000系「アロハ電車」を撮影しています。 今回の記事に掲載した列車は、次の動画でご覧いただけます。 youtu.be JR東日本E257系は、2001年から中央線の特急「あずさ」「かいじ」や、房総エリアの特急用として導入された特急形車両です。 後継のE353系の導入により、中央線の特急からは撤退(臨時列車を除く)し、塗装変更や走行機器更新などのリニューアル工事を受け、「踊り子」用に転用されています。 下の画像は、伊豆高原駅の1、2番線ホーム(伊豆急下田側)…
形式に「7」が入る車両を集めてみました【その1】 N700系 阪急7300系 東武70000系 207系など
これまでに撮影した列車の中から、形式に「7」が入る車両を36種類集めて、YouTube動画にまとめています。 同じ形式でもフォルムなどが異なる車両はできるだけ違いを盛り込んでいます。 今回の記事に掲載した列車は、次の動画でご覧いただけます。 youtu.be まだ撮影に行けていないエリアも多く、収録できていない車両もたくさんあります。 素材が集まったら、改めて追加の動画や記事を作成したいと思います。 JR東海 東海道新幹線 N700系 N700A系 形式に「7」が入る形式で、一番最初に思いつくのは東海道・山陽新幹線の主力車両N700系とN700A系かなと思います。 先代の700系をベースに、車…
形式に「7」が入る車両を集めてみました【その2】 東急7000系 南海7100系 N700S系 E257系など
この記事は【その1】 の続きです。 nonte2geek.hateblo.jp これまでに撮影した列車の中から、形式に「7」が入る車両を36種類集めて、YouTube動画にまとめています。 同じ形式でもフォルムなどが異なる車両はできるだけ違いを盛り込んでいます。 今回の記事に掲載した列車は、次の動画でご覧いただけます。 youtu.be まだ撮影に行けていないエリアも多く、収録できていない車両もたくさんあります。 素材が集まったら、改めて追加の動画や記事を作成したいと思います。 東急多摩川線 池上線 7000系 東急7000系は、2007年から導入が始まった車両で、老朽化していた7700系と1…
形式に「7」が入る車両を集めてみました【その3】 小田急70000形 京阪7000系 九州新幹線N700系など
この記事は【その2】の続きです。 nonte2geek.hateblo.jp これまでに撮影した列車の中から、形式に「7」が入る車両を36種類集めて、YouTube動画にまとめています。 同じ形式でもフォルムなどが異なる車両はできるだけ違いを盛り込んでいます。 今回の記事に掲載した列車は、次の動画でご覧いただけます。 youtu.be まだ撮影に行けていないエリアも多く、収録できていない車両もたくさんあります。 素材が集まったら、改めて追加の動画や記事を作成したいと思います。 小田急線 70000形 ロマンスカーGSE 小田急70000型は2018年に登場した最新型のロマンスカーで、50000…
形式に「7」が入る車両を集めてみました【その4】 台湾700T型 京成3700形 阪急7000系 近鉄7000系など
この記事は【その3】の続きです。 nonte2geek.hateblo.jp これまでに撮影した列車の中から、形式に「7」が入る車両を36種類集めて、YouTube動画にまとめています。 同じ形式でもフォルムなどが異なる車両はできるだけ違いを盛り込んでいます。 今回の記事に掲載した列車は、次の動画でご覧いただけます。 youtu.be まだ撮影に行けていないエリアも多く、収録できていない車両もたくさんあります。 素材が集まったら、改めて追加の動画や記事を作成したいと思います。 台湾 台湾高鐵 700T型 台湾高鐵(高速鉄道)の700T形は、700系新幹線をベースに開発された車両で、12両編成を…
東急こどもの国線の列車を撮影する 「東急電車まつり」臨時列車 7000系 Y000系「うしでんしゃ」「ひつじでんしゃ」
10月20日開催された「東急電車まつり」に伴い運行された臨時列車などを、こどもの国線沿線を歩きながら撮影しています。 走行中の車両を撮影した動画から切り出した画像が中心のため、ブレのある写真があることをご了承ください。 また、「東急電車まつり」には参加していないので、会場内で撮影した動画、画像はありません。 今回の記事に掲載した列車は、次の動画でご覧いただけます。 youtu.be 東急こどもの国線は1967年に開業した路線で、東急田園都市線の長津田駅から分岐し、牧場やバーベキュー場などがある「こどもの国」へのアクセス路線です。 途中の恩田駅付近に東急長津田工場があり、撮影当日は「東急電車まつ…
京成線の列車を撮影する 3700形 北総7300形 北総9800形
京成3700形と京成グループの北総9300形、北総9800形を撮影しています。 今回の記事に掲載した列車は、次の動画でご覧いただけます。 youtu.be 京成3700形は北総線の京成高砂延伸や成田空港の新駅開業に備えて1991年に登場した車両で、非対称の前面スタイルに変わり、旧来の京成スタイルから脱却しています。 3200形の試験車両やAE100形2代目スカイライナーに続き、通勤車両では初めて本格的にVVVFインバータ制御を採用した車両です。 下の画像は、松飛台駅の京成高砂方面ホーム(印旛日本医大側)から撮影しています。 松飛台駅 京成車両の伝統だった前面貫通路の種別表示器を継承していますが…
青春18きっぷの旅(2024年8月)その15 出雲横田駅とキハ120
ようやく乗車する列車が宍道駅からやってきました。(宍道駅16:02発・出雲横田駅17:50着)2両編成ですが到着後に切り離しを行います。宍道側はラッピング車で…
いつもご覧いただき、ありがとうございます。 YouTube「のんてつ nonbiri train geek」に、チャンネル紹介の動画を投稿しました。 youtu.be 3分半程度の短い動画になりますが、チャンネルや投稿動画のコンセプトなどをお伝えするために動画を作成しています。 主なチャンネルのコンセプト 4K60fpsの高画質とVVVFサウンドなどの音にこだわった動画 新型車両や引退する車両など、タイムリーな列車の選定 取り上げている列車 関東、関西の列車を中心に、その他のエリアも拡充中 ラッピングトレインや復刻塗装の車両 台湾の特急、ライトレール、地下鉄車両など ライトレール、モノレールな…
青春18きっぷの旅(2024年8月)その12 JR木次線・出雲坂根駅
出雲坂根駅で列車から下車して発車シーンを撮影します。ここで列車から降りるのは結構勇気がいりますが・・・ゆっくりとエンジン音を響かせて去ってゆくキハ120の普通…
青春18きっぷの旅(2024年8月)その11 木次線名物のスイッチバック
三井野原駅を発車して走っていると、前方に遠方信号機が見えてきました。その先の場内信号機です。(スイッチバック線に対するもの)スイッチバック線が見えました。停止…
青春18きっぷの旅(2024年8月)その10 JR木次線・油木駅
備後落合駅を14:44に発車し、宍道方面に向かいます。油木駅に間もなく到着です。(警笛を鳴らしています)第四種踏切がありました。島式ホームが見えますが、かつて…
青春18きっぷの旅(2024年8月)その9 備後落合駅を発車するキハ120
昼過ぎの備後落合駅が最もにぎわう14時台ですが、1本ずつ列車が発車してゆきます。・備後落合駅14:40発 普通・三次ゆき芸備線の三次ゆきが発車してゆきました。…
青春18きっぷの旅(2024年8月)その7 新見駅12時58分発の普通・備後落合ゆき
ようやく乗車する列車が留置線からホームへ入線してきました。キハ120単行の普通・備後落合ゆきです。・新見駅12:58発・・・備後落合駅14:24着ホームに並ん…
青春18きっぷの旅(2024年8月)その5 岡山駅で新型273系特急やくもを撮影
岡山駅9:13発の特急やくも5号・出雲市ゆき(8両)が発車です。2編成繋げた8両編成でした。273系は今回が初撮影ですが、実車は思っていたよりもカッコいいです…
青春18きっぷの旅(2024年8月)その4 通過する貨物列車(北斗星色&福山レールEXP)
岡山駅ホームで待機中に貨物列車がやって来たので撮影しました。ラッキーなことにEF510の北斗星色牽引でした。かつては寝台特急北斗星を牽引していましたが、現在は…
青春18きっぷの旅(2024年8月)その3 岡山駅に到着する105系4両の普通列車
岡山駅9:39着の府中駅始発(7:51発)の福塩線105系4両の普通列車を撮影しました。撮影を開始した時点で幕回しをしていました。万能倉(まなぐら)表示府中表…
青春18きっぷの旅(2024年8月)その2 227系500番台Urara
岡山駅在来線ホームに移動しました。早速、瀬戸大橋線の普通・児島ゆきが目に留まり撮影しました。今回初撮影ですが、早くも撮ることが出来ました。新型の227系500…
青春18きっぷの旅(2024年8月)その1 山陽新幹線500系こだま841号・博多ゆきなど
2024年7月31日(水)~8月2日(火)の2泊3日で「青春18きっぷ」を利用して列車旅に出かけました。 ・大阪駅6:50発 新快速・姫路ゆき(大阪始発)7:…
他の人から見たら何の足しにもならないような事に 情熱を傾けられる人の姿を見るのって、何かすごく元気もらえますよね。 そういう人を見ると、ユーミンの歌を思い出します。 「何の足しにもならないことに~」 「ムキになれるあなたが~一番好き~」 日本一周・鉄旅で、そんな熱い男たちに...
泉北3000系の8両が運用を離脱しました。(3509F+3551F+3553F)これにより50番台(先頭車化改造車)は消滅となりました。たまたま泉北線内の撮影…
京阪淀駅臨時停車の3000系快急&2200系急行(2024年5月26日撮影)
2024年5月26日(日)の朝9時半頃から昼12時頃まで、京阪淀駅で撮影を行いました。【快速急行】3000系大阪・関西万博ラッピング車の3005Fです。東京卍…
先日の鉄活では、なんと機関車の運転台に乗るプレミアチケットがあって、もちろん買って乗りました。 今回鉄活には夫と犬がついてきたので、夫に2カメをやってもらって、運転台からの眺めと合わせて編集してみました。 ↓ 蒸気機関車は音もいいので、BGMはなし。
京阪3000系(3002F)東京卍リベンジャーズ描き下ろし新体験展最後の世界線 開催記念特別列車
淀駅を通過する特急・出町柳ゆきの3000系(3002F)前後でHMの絵柄が違います。しばらく待っていると、出町柳駅からの折り返しで戻ってきました。快速急行・淀…
2024年3月に、4週間かけて鉄道で日本をぐるりとまわりました。 その時に乗った路線や列車は、ぼちぼちと動画を作ってTiktok(@trainsinjpan)に上げていたのですが、巡った順番(ルート)を記録したくなり、同じ動画をルート順にYoutubeの「鉄と自転車チャンネ...
京阪3000系(3001F)特急・出町柳ゆきの鳩マークが再起動?(淀駅通過時)2024年5月26
淀駅通過直前に全面LEDの鳩マークが突然消えて再び点灯しました。これは偶然なのか・・・それとも運転士さんがタイミングを見て再起動して鳩が飛ぶ起動時を見せてくれ…
【鉄活NZ】蒸気機関車K88(The Plains Vintage Railway)
先日の鉄活で乗った蒸気機関車K88. ↓ Youtube Tiktok https://www.tiktok.com/@talesofrailsnz/video/7375804252909849874?lang=en 今回、特別に機関車に同乗させてもらえるプレミアチケット...
日本はほんとに楽しかったな… やっとニュージーランドの生活に落ち着いたというか、里心もおさまり、いつもの暮らしに戻っている。 冬に向かって寒いし日は短いし、うきうきするようなことは大してないが… 日本での4週間の鉄活の記録を、牛のように反芻しては、動画編集してTiktokに...
【南海12000系・12001F】特急泉北ライナー代走中(泉北12000系は千代田入場中)
【2024年4月18日撮影】堺東駅にて堺東駅に到着してすぐに通過していった回送列車の12000系(12001F)なんば駅で運用を終えて光明池車庫まで回送されて…