メインカテゴリーを選択しなおす
京阪電鉄の路線図について 京阪電鉄は大阪と京都を結ぶ路線とその周辺への路線を保有している私鉄線です。 路線図は大阪の淀屋橋駅から京都の三条駅を繋ぐ京阪本線(京都線)があり、 三条駅から先の出町柳駅まで
京阪電鉄の列車を撮影する 大津線(京津線・石山坂本線) 800系 600形
京阪電鉄大津線(京津線・石山坂本線)の800系、600形を撮影しています。 今回の記事に掲載した列車は、次の動画でご覧いただけます。 youtu.be 京阪800系は1997年に登場した京都市営地下鉄東西線への直通に対応した車両です。 地下鉄への直通対応だけでなく、大津市内の併用軌道、京津線の最大61‰の急勾配にも対応したマルチな性能を持つ車両です。 下の画像は、京阪山科駅の御陵方面ホームから撮影しています。 京阪山科駅 エクステリアデザインは、京阪本線の7200系をベースにしています。 京阪9000系(7200系と前面デザインが同じ) 京津線は京都、滋賀間で山越えの急勾配を経由するので、追分…
おつかれさまです。 現在放送中の大河ドラマ「光る君へ」は、「合戦シーンがないこと」が低視聴率の原因なんて言われているけど、合戦がないことで新たな視聴者層を取り入れることに成功したのでは? わたしもその新しい視聴者のひとり! なぜか、ド派手な合戦シーンが苦手です… そんなこともあり、一度も見たことがなかった大河ドラマですが、生まれて初めてどハマリしまして、紫式部ゆかりの地・大津にも行きました。 京阪石山坂本線「石山寺駅」のホームで電車を待っていたら、 これはなんと!!! ワオ━━(゚∀゚)━━!! 番組PRを施したラッピング電車だ!!! 知らなかったのでビックリおったまげ〜! 駅のホームでこんな…
どこもかしこも桜がきれい。 花曇りではあるが歩くのが楽しい。 京阪大津京駅の近くの踏切がいい。 皇子山球場の桜と京阪電車が並ぶ。 踏切待ちでパチリ。 大津京駅に近づくのでスピードを落としている。 撮り鉄気分が味わえる。 ちょっと得した気持ち。 勉強が忙しくなってきて ブログを更新する頻度が落ちそうである。 あれもこれもは欲張りか。 たまに更新するくらいでお許し願おう。。 にほんブログ村
本日は、路面電車 発車しますをご覧いただき、ありがとうございます。今回は、京阪大津線と大津市について書きます。それでは、どうぞ。大津市の現状現在の滋賀県大津市は、人口が増えている。マンションが多く建っている。しかし、そのような中で、大津市内中心部の衰退が見られる。大津市内中心部には、昔はいくつかの大型ショッピングセンターがあった。しかし、だんだんと消えていった。そして、JR湖西線大津京駅横にあったイ...
本日は、路面電車 発車しますをご覧いただき、ありがとうございます。今回は、京阪大津線について書きます。それでは、どうぞ。厳しい経営京阪大津線は、京津線と石山坂本線を合わせた路線だ。京阪大津線の経営は、非常に厳しい。京津線は、京都市営地下鉄御陵(みささぎ)から、びわ湖浜大津までの区間だ。4両編成の車両だが、厳しい線路条件に合わせて、高価な車両となっている。ただ、利用客数は少ない。これから、増える事も...
京阪電車の石山坂本線。 石山寺と坂本比叡山口をつなぐ。 2両編成のかわいい電車だ。 この電車は近江神宮前行きだ。 近江神宮前駅に錦織車庫がある。 昼間は近江神宮前どまりもあるので注意が必要。 浜大津駅から三井寺駅の間は路面電車となる。 交通渋滞の一因ともなるが風情がある。 石山寺まで来た電車は折り返してまた戻る。 安全確認して出発だ。 にほんブログ村
秋晴れの日。 どこか散歩しようと思って石山寺に来た。 観光シーズンだからか。 のぼりがはためいている。 そうだった。 来年は大河で紫式部が取り上げられる。 2024年に放送する大河ドラマ「光る君へ」。平安中期に、のちに世界最古の女性文学といわれる『源氏物語』を生み出した、紫式部の人生を描きます。 www6.nhk.or.jp 源氏物語の構想を練ったというのが石山寺だ。 梅や桜の季節も良いが紅葉もいい。 瀬田川沿いで近くを歩くのも気持ちいい。 多宝塔など国宝もあり見どころが多い。 敷地内を歩くと木々を見られて気持ちいい。 石山秋月といって近江八景でもある。 紫式部がどんな思いで執筆の準備をしたの…
京阪石山坂本線はいろいろなラッピング電車が走っている。 今日乗る電車は何だろうと待っていると。 毎年恒例だという「おーいお茶」ラッピング電車。 1月末から走っている。 毎年2か月ぐらい運行するらしい。 おーいお茶のCMとコラボしているのかもしれない。 伊藤園 おーいお茶 緑茶 525ml ペットボトル 48本(24本×2ケース) 【送料無料】価格: 4665 円楽天で詳細を見る 黄緑に桜が描かれていて、一足早く桜を楽しめる。 沿線ではまだ梅とメジロの季節ではあるが。 線をつなぐ石山寺と坂本ではまだ梅がせいぜい。 桜はまだまだである。 春が待ち遠しいね。 にほんブログ村
近江神宮前駅 比叡山・びわ湖<山と水と光の廻廊>統一デザイン車両
コロナウィルス流行の影響もあり鉄道会社の運営はどこも大変。 そのせいか京阪石山坂本線も坂本比叡山口行きは減り 近江神宮前駅どまりが増えた。 知らず乗っている人も多く、びっくりして降りていく。 近江神宮前行きは、ここで折り返す。 車掌さんが見送っている。 しばらくすると折り返して電車がやってくる。 京阪石坂線はラッピング電車が多くて見えていても楽しい。 この600形(系ではないのだね?)も色合いがかっこいい。 比叡山・びわ湖<山と水と光の廻廊>統一デザイン車両である。 青いキリン模様かと思っていた・・・ デザインは、びわ湖をイメージした濃紺色をベースとし、車両側面には「びわ湖の水面の揺らぎ」をモ…
電車に詳しくはないが、京阪のラッピング電車は気になる。 またかわいいのが近づいてきた。 京阪石山坂本線で「響け!ユーフォニアム」がデザインされた ラッピング電車が運転されている。 「響け!ユーフォニアム」は北宇治高校吹奏楽部を舞台にした部員たちの青春を綴った物語。京阪電車・宇治線の沿線には、物語に登場するシーンがたくさんあります。京阪電車に乗って、楽しく舞台をめぐってみませんか? 京阪電車×響け!ユーフォニアム2022|臨時列車・オリジナルグッズ|京阪電気鉄道株式会社 と言ってるが、宇治線じゃないぞ。石坂線だぞ。 まあ京阪石山坂本線に乗ってくれたら、それでいいのだ。 2024年2月15日までの…
京津線にインターアーバンを見た!併用軌道で京阪800系を撮る
京都市地下鉄に直通する京阪京津線は、「地下鉄電車が道路を走る」とよく言われがちです。大型電車が併用軌道を走る様子は、レイルファンでなくても注目する珍風景として、ながく親しまれています。今回はそんな京津線の撮影に挑戦するべく、滋賀県大津市をたずねました。まずは定番の撮影ポイントを求めて、JR大津駅から歩きだします。▲大津市マンホールJR大津駅から街中を歩くと、やがて琵琶湖が見えてきました。ここで石山坂本...
ちはやふるの映画の舞台ともなった場所。 時々、観光バスがやってくる。 この日は平日で人はちらほら。 百人一首で有名な天智天皇をまつっている。 建立は意外に新しく昭和年代である。 百人一首の甲子園や大会は、奥にある近江勧学館で行われる。 近江神宮の前の参道となる神宮道は、昔は柳川の流れていた川筋であった。 柳が崎(琵琶湖大津館のあるところ)が神宮道の直線上にあるのは、そのためである。 現在の柳川は、やや北側に付け替えられている。 「近江の鎮守の森」(サンライズ出版)の最初のほうに古地図が載っている。 良かったら参照していただきたい。(興味ない?) サンライズ出版は、淡海文庫など近江にまつわるしぶ…
秋晴れの日に近江神宮を歩いてみた。 映画やマンガの「ちはやふる」でかるたの聖地となっている。 目の前は京阪電車の線路がある。 京阪石山坂本線の近江神宮前駅からは徒歩5分程度である。 近江神宮前と違うやないか。 もともと京阪の錦織車庫のある駅である。 天智天皇の大津宮の遺跡からも近い。 道路の前の鳥居をくぐると、うっそうとした森が広がる。 鎮守の森である。どんぐりがいっぱい落ちている。 どんぐりや枯葉を踏みしめながら、参道を歩いていく。 さくさく、さくさく。ピーピー。 樹木が多いので鳥の鳴き声も少なくない。 さて、最初の階段である。 初詣や百人一首の大会があると賑う神社。 何もない日は、ほんの少…
秋晴れの休日 京阪電車に乗って石山寺に行ってきた。 たまたま京阪石山坂本線 懐かしい写真のラッピング電車だった。 終点の石山寺駅から徒歩10分くらい。 石山寺は紫式部が源氏物語を書いたという場所。 2024年の大河ドラマ「光る君へ」のゆかりの地でもある。 そのせいか、紅葉を見に来る観光客でにぎわっている。 門前からすでに見どころいっぱい。 参道も紅葉の回廊になっている。 天気も良くて気持ちの良い参拝である。 国宝もあり寺自体も見ごたえがある。 花が咲く樹木が多くて春も秋もそぞろ歩きによい。 もう椿も咲いていて、紅葉とのコントラストがまたきれいだった。 石山寺から瀬田川を北上すると東側の紅葉も楽…
京阪600形601-602号「大津線開業110周年」記念列車【2】
本日も京阪石山坂本線600形601-602号「大津線開業110周年」記念ラッピング電車です。石山駅を出発する石山寺行きです。日が暮れてから再び石山寺行きを撮影しました。夕暮れの町を灯りに照らされて走る600形、残しておきたい風景です。ラッピング車の運転は2023年3月31日までの予定です。延長されることもありえますが、今度は浜大津の方で撮りたいです。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓京阪600形601-602号「大津線開業110周年」記念列車【2】
京阪600形601-602号「大津線開業110周年」記念列車【1】
本日は京阪大津線です。横浜市営地下鉄の甲種輸送を撮影した際、石山坂本線600形601-602号「大津線開業110周年」記念ラッピング電車を撮りました。石山付近を走る坂本比叡山口行き・普通電車です。旧塗装の上下が反転したような塗り分けです。次回に続きます。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓京阪600形601-602号「大津線開業110周年」記念列車【1】
西日本完乗への道-三重滋賀編(29) 京阪石山坂本線 京阪石山駅から東海道本線 石山駅へ
石山寺駅から京阪石山坂本線を折り返しました。これでこの日の踏破目的は達成しましたので、あとは適当な駅を見繕って下車しながら宿のある草津に向かいます。乗車して2駅目、乗り換えのために京阪石山駅で下車します。京阪石山駅は滋賀県大津市粟津町にある京阪電気鉄道の駅。瀬田川が琵琶湖に注ぐあたりに位置しています。東海道本線の石山駅が至近にあり乗り換えが可能。2005(平成17)年3月にそのJR駅に隣接する現在の位置に移設...
西日本完乗への道-三重滋賀編(28) 京阪石山坂本線 石山寺駅 ~石光山 石山寺~
京阪大津京駅から京阪石山坂本線の石山寺行きに乗車しました。列車は三井寺駅を過ぎると併用軌道を通ってびわ湖浜大津駅へ。更に琵琶湖南岸の付け根あたりを南東に進み、東海道本線を跨いで京阪石山駅に到着。ここでほとんどの乗客が下車していきました。そこから南へ進むと終点の石山寺駅が見えてきました。列車はゆっくりと駅に入線、2番線に到着です。 石山寺駅は滋賀県大津市螢谷にある駅で京阪電気鉄道石山坂本線の起点...
西日本完乗への道-三重滋賀編(27) 湖西線 大津京駅から京阪石山坂本線 京阪大津京駅へ
比叡山坂本駅から湖西線京都行きに乗車。2駅進んで大津京駅で下車しました。3番線の到着です。 大津京駅は滋賀県大津市内にある湖西線の駅。山科駅からトンネルで山をショートカットして湖西に出た最初の駅になります。1974(昭和49)年7月、西大津駅として開業。駅名改称は2008(平成20)年3月のことだそうですが、歴史学的な観点から改名にはかなり難航したようです。「大津京」という言葉は史料上にはないらしく、使われ始めたの...
西日本完乗への道-三重滋賀編(21) 京阪石山坂本線 坂本比叡山口駅 ~比叡山の滋賀県側玄関口~
びわ湖浜大津駅から京阪石山坂本線に乗車して、終点の坂本比叡山口駅にやってきました。1番線の到着です。降車客は数名ほど、そのうちのおひとりは同業者のようでした。 坂本比叡山口は滋賀県大津市坂本にある京阪石山坂本線の終点で比叡山への玄関口。坂本の町は比叡山延暦寺や日吉大社の門前町として古くから栄えたそうです。駅の西側、ちょっと離れたところに延暦寺へのケーブルカーの駅がありバスで連絡しています。また...
西日本完乗への道-三重滋賀編(20) 京阪石山坂本線・京津線 びわ湖浜大津駅 ~併用軌道が交差する駅~
京阪山科駅から御陵駅に一旦立ち寄ってからびわ湖浜大津駅にやってきました。2番線に到着。降りてみてわかったのですが、車両は他とはちょっと違うカラーでした。 びわ湖浜大津駅は滋賀県大津市浜大津にある京阪電気鉄道の駅。元々は東海道本線の大津駅として開業したそうです。その後は国鉄や江若鉄道と絡みながら、駅名改称・廃止・移転・統合などかなり複雑な歴史を辿って現在に至るそうです。長らく浜大津駅と呼ばれてました...