メインカテゴリーを選択しなおす
にほんブログ村 どもどもで〜す(^^)/♪。 こんにちは〜。 少し寒さが和らいだと思ったら、また寒波が来ましたョ〜😵。 過去にもっと寒い日があっても、すっ…
←ポチッとお願いしますにほんブログ村今回の観光報告は、大和三山のひとつである耳成山(みみなしやま)です。三山の位置関係をGoogleEarthで見ると、こんな感じです。藤原京跡を囲むように三山が存在しています。実際には藤原京はもっと広く、三山は藤原京の中にあったと考えられています。ちなみに、ぐっちゃんの自宅が藤原京跡徒歩圏であることは何度か報告していますよね。その気になれば、三山すべて歩いて行ける立地です。耳成山はもともと火山で、もっと標高差が高いい山だったようです。すでに死火山で、長い年月をかけて盆地が陥没し山も沈んで、頂上付近だけが現在の山として残っているということです。この耳成山の標高は139.7mと三山で最も低く、麓の標高も60m以上あることから、実際に山登りといっても80mほど登るだけということ...奈良発観光報告㊽大和三山・耳成山
「紅梅かほる」 カントより妻が難解冴え返る ( 坪内 稔典 )和歌三首 紅梅を黄泉の娘にささげたい 泪も涸れた朝の月かな 蒼氓もこの立春に天仰ぐ 地上浄土は我らが開くと 梅の香をたどりて彷徨う枯野には 幽かに舞ひたる詩の神あり俳句七句 立春やモヒカン少年はしり出す 冴え返る海に朝陽の光る道 明け方の海に背を向け春の月 梅月夜第一義なる祈り事す 紅梅の夜明けに咲きて音も無し ...
こんばんはブログのご拝読、いいねボタンをいつもありがとうございますm(_ _)mブログの更新時間は朝、昼、夕方、夜と色々です叶恵さんのブログ、今日は更新された…
桃林寺へ結構 人来るから 綺麗に撮るの苦労ヨコの 八重山権現堂へ八重山権現堂石垣島 🏝[にほんブログ村] 下記↓クリック応援よろしくお願いしますにほんブログ村…
聖神社へ。くぐってきた鳥居車停める場所あります。手水舎説明拝殿聖大神が祀られています。少し離れた場所からの写真。拝殿右側に瀧神社と三神社拝殿左側、瀧神社右側で…
泉井上神社へ。駐車場あります。和泉国総社です。説明手水舎泉井上神社の拝殿と稲荷社和泉大明神が祀られています。稲荷社と和泉五社総社拝殿五社は大鳥大社、泉穴師神社…
矢代寸神社へ。(やしろぎ神社)3台ほど停めれる駐車場あります。鳥居鳥居手前、右側に道祖神社。鳥居の上に狛犬。拝殿正面にある鳥居。手水舎境内、はしっこから写真撮…
土生神社へ。(はぶ神社)神社前は一方通行鳥居前を通過して少し行くと右側に駐車場あります。正面鳥居手水舎参道歩いて行くと 右側に厳島神社あります。3つ目の鳥居鳥…
野々宮神社へ。保存樹林駐車場側からの入り口駐車場あります。8台ほど駐車できます。手水舎拝殿正面鳥居 説明境内、広いです。牛(臥牛)拝殿素盞嗚命、火産霊命、菅原…
こんにちはブログのご拝読、いいねボタンをいつもありがとうございますm(_ _)mブログの更新時間は朝、昼、夕方、夜と色々です叶恵さんのブログ、今日は更新された…
【奈良・法華寺】光明子 菩薩にかわり 垢落とす|60歳からの御朱印めぐり〔097/541〕
法華寺は聖武天皇の后である光明皇后が創建した寺院。総国分寺の東大寺に対して、総国分尼寺だったところです。ご本尊十一面観音菩薩の御朱印をいただきました。
「TULLY'S COFFEE」季節の新商品!!/神社参拝/いちごジャムパン/ネットショッピング
タリーズコーヒー に行ってきました🚙 &TEA 桜香る ピーチメルバロイヤルミルクティー 705円 ロイヤルミルクティーにホイップとバニラ風味の桃ソース、ラズベリーソースが合わさりまるでスイーツのような味わいをお楽しみいただけます。↑↑↑桃の果肉が入っています。春らしいドリンクでした。神社参拝 してきました!!🚙 大好きな神社です。行くと毎回カラスが迎えてくれるのが楽しみ✨前回は会えなかったけど、今回はいました。鳴き...
こんばんはブログのご拝読、いいねボタンをいつもありがとうございますm(_ _)mブログの更新時間は朝、昼、夕方、夜と色々です叶恵さんのブログ、今日は更新された…
函館厳島神社はこだていつくしまじんじゃ 函館を盛り上げる!って事で企画された事のある「函館七福神巡り」。 函館山近辺の神社やお寺に祀られた七福神を巡ると言う企…
おはようございますブログのご拝読、いいねボタンをいつもありがとうございますm(_ _)mブログの更新時間は朝、昼、夕方、夜と色々です叶恵さんのブログ、今日は更…
入手場所:少林山達磨寺群馬県高崎市鼻高町296TEL:027-322-8800今回は「群馬県の郷土玩具 縁起物」をご紹介。バナー↓をポチポチッとお願いします群馬県郷土玩具ツアー。と言っても、群馬県にはそれほど郷土玩具は多くない。まずは「達磨」の聖地「少林山達磨寺」に行ってみよう。少林山達磨寺は延宝5年(1667年)帰化僧の東皐心越禅師が徳川光国公(水戸黄門)の帰依により開山。ご本尊は…開山心越禅師が描かれた一筆達磨像を模し...
青森県弘前市にあります、国重要文化財にも指定され、徳川家康とも関連深い弘前東照宮の歴史や境内の様子を、ブログにまとめましたのでご紹介します。
こんばんは🌠🌃ブログのご拝読、いいねボタンをいつもありがとうございますm(_ _)mブログの更新時間は朝、昼、夕方、夜と色々です叶恵さんのブログ、今日は更新さ…
おつかれさまです。 賃上げを願い、こちらにおじゃましました。 「一粒萬倍(いちりゅうまんばい)の泉」 この泉で金や印鑑を清めると金運がアップするとか。 「金運アップ」なんて大それたことは願いません。 アップするのは賃金だけ、それだけでいい。 政府も会社も当てにならない。 神様、よろしく。 「一粒萬倍の泉」があるのは東京都品川区にある、品川神社。 東京十社の1つにも数えられています。 最寄駅は京浜急行線「新馬場駅」。 第一京浜をはさんで目の前にあります。 東京に3つしかない双龍鳥居をくぐって、53段の階段を上ります。 www.koshikakeol.com 手水舎で身と心を清めます。 よ、河童、…
自分は日本人だな~と思う瞬間は?寺でも神社でも教会でも、何ならモスクでも拝めること。(^ν^)▼本日限定!ブログスタンプ あなたもスタンプをGETしよう
こんにちはブログのご拝読、いいねボタンをいつもありがとうございますm(_ _)mブログの更新時間は 朝、昼、夕方、夜と様々な時間帯に変更させていただきました叶…
入手場所:深大寺まいり あめや東京都調布市深大寺元町5-15-10TEL:0424-85-2768今回は「東京都の郷土玩具 縁起物」をご紹介。バナー↓をポチポチッとお願いします都会の喧騒を逃れ調布にやって来た。この日は神代植物公園と深大寺を巡り、最後に深大寺そばを食べる予定だ。深大寺は奈良時代の天平5年(733年)に満功上人が創建、東京では浅草寺に次いで古い寺院の一つ。御本尊は…・宝冠阿弥陀如来像古くから地元の人々に親しまれて...
2月11日は建国記念の日(紀元節)🇯🇵 めでて~!お祭りモード突入~!! 2025年は火曜で祝日休みのため月曜に有給を取った人も多い(俺調べ) この時期に「建国記念日の反対集会」とかニュースで流れるけど、なぜそこまで嫌いな日本にいるのか謎ですね🤔 いやー本当に単純な疑問として。 メディアもそんなのわざわざ報道しなくていいですよ(アドバイス) それはともかくこの日は紀元祭が行われますね。 神武天皇が即位したとされる奈良県橿原市、橿原神宮で。 まあ私は行ったことないにわかマンです。 また各地の神社仏閣でも行われたりしますね。 こんな前置きをしておきながら別に見てきた訳でもありません🙃 紀元祭もやっ…
Kasuga Jinja (春日神社) & Kurobegū (黒部宮)
This blog is written by a lazy bum living in the Shonan area, a coastal region along Sagami Bay in Kanagawa Prefecture, near Tokyo, Japan.
倉敷デニム御朱印帳 富士に雲 神社仏閣巡りに!【メール便対応可】 富士山柄 ご朱印帳 和柄 ご朱印帖楽天市場 ${EVENT_LABEL_01_TEXT} デ…
大変ご無沙汰しています。新しいパートをはじめてから時間の使い方が下手で写真のリサイズとかが出来ずになかなか更新できずにいます。もう少し時間をうまく使えるようになったら、更新頑張っていきたいと思っています。神社仏閣巡りも以前ほどお参りできていませんが無理せず訪れています。今年も生國魂神社さんで干支御朱印をいただきました。いただいた御朱印今年も1月中だけでなく1年間御朱印をいただけるそうなのでいただけ...
こんにちはブログのご拝読、いいねボタンをいつもありがとうございますm(_ _)mブログ更新時間は昨日より変更し、これから先は 朝、昼、夕方、夜、の色々な時間に…
おはようございますブログのご拝読、いいねボタンをいつもありがとうございます 本日よりブログの更新時間は自分に無理することなく隙間時間に更新していく事にしました…
入手場所:馬橋稲荷神社東京都杉並区阿佐谷南2-4-4TEL: 03-3311-8588今回は東京都の郷土玩具(縁起物)をご紹介。バナー↓をポチポチッとお願いします正月恒例の「神社仏閣授与品ツアー」お正月は授与品の宝庫神社仏閣の中には正月しか授与されない縁起物が数多くあるのだ。続いて訪れたのは阿佐ヶ谷にある「馬橋稲荷神社」鎌倉時代の末期の創建と言われる。天保2年(1831年)には拝殿改築に際して氏子53人が拠金し、これをもって...
やっぽ~(^O^)/きょ~な☆です 今日もさっさとお出かけネタの続きを! 次はこのあたりに洞窟観音があるということで探してみることにしました。 多分ココが…
日時:令和7年2月6日 09時00分ごろ 住所:秋田県にかほ市釜ケ台 状況:除雪作業中の方がツキノワグマ1頭を目撃 特徴:体長約100センチ 現場:薬師神社 座標:39°14'26.9
日時:令和6年9月2日 07時00分ごろ 住所:兵庫県養父市関宮福定 状況:ツキノワグマ1頭の目撃情報。体長約100センチ 現場:但馬アルペンロード(福定親水公園付近) ※氷ノ山国際スキー場から西に約1.5km ------------------------ 日時:令和6年9月3日 05時00分ごろ 住所:兵庫県多可町加美区熊野部452(付近) 状況:ツキノワグマ3頭の目撃情報現場:阿弥陀寺付近 --------------...
八神社参拝~不思議なご縁に感謝~穴場スポット&パワーもチャージ!~
京都市にある「八神社」についてご紹介します。八神社は、その名の通り、八つの神様が祀られている神社です。本殿の裏手には、縁結びの神様として知られる「大国主社」があります。境内には、「力石」と呼ばれる大きな石があります。
蜂田神社へ。神社前にある駐車場からの写真蜂田神社説明拝殿今年の絵馬ヘビの雰囲気を感じる巳という漢字乙巳の説明三ツ峰稲荷社かわいい手ぬぐいありました。うまいなー…
積川神社へ鳥居左側に駐車場入り口あります。正面鳥居御神木拝殿拝殿右側に若宮社、菅原社。 拝殿左側に八阪社。さらに奥に積川戎社 積川戎社の左側右近の橘左近の櫻い…
南近義神社へみなみこぎ神社と読みます。鳥居右側の細道から駐車場に入れます。鳥居駐車場入り口境内図駐車場鳥が飛ぶ空 大きな枝が落ちてきた参道(片付けさせてもらい…
大鳥大社へ。第一駐車場から歩いて行きます。ヤマトタケル神馬鳥居拝殿紫の布龍神様梅の花気になる木絵馬本殿横から本殿裏の木大鳥美波比神社の方へ大鳥美波比神社四社合…
こんにちはブログのご拝読、いいねボタンをありがとうございますm(_ _)mブログの更新時間はいつも『12:00前後』となっておりますここのところ、区の役員のお…
←ポチッとお願いしますにほんブログ村今回はいよいよ春日大社です。東大寺、興福寺と並んで、奈良公園の一大観光スポットです。東大寺と興福寺を参拝した際、めちゃくちゃ疲れてしまって、春日大社だけ行けなかったんです。数か月たってやっと再挑戦しました。奈良駅から近鉄奈良駅を経て興福寺へ。五重塔は御覧の通り修繕のため姿も見られなくなっていました。春日大社参道入り口の一の鳥居ですが、なんとこれも修繕中。ちなみにこの日は2024年9月29日。歩きやすい参道ですね。しれっと鹿がいます。さすが奈良公園。一応自撮り(´∀`)春日大社国宝殿がありました。撮影できるのはこれだけ。仕方ないので、ここでも自撮り。さあ、行きましょう。ここまでだいぶ歩きました。三の鳥居です。最後の階段を登ると、真っ赤な門が…。立派な門をくぐりました。その...奈良発観光報告㊼春日大社ついに行ってきました(笑)
現役行政書士のあや師が、「呼ばれないと行けない」と噂の奈良の玉木神社の参拝記録をお伝えしています。 今回は、参拝後から帰宅するまでに起きた不思議な出来事のお話です。 こんな方におすすめの記事です。 ・玉木神社に行きたいと思っている ・玉木神社に行ったらどんな感じかを知りたい ・奈良の神社仏閣に行きたい ・不思議な体験をしてみたい
称名寺しょうみょうじ 函館を盛り上げる!って事で企画された事のある「函館七福神巡り」。 函館山近辺の神社やお寺に祀られた七福神を巡ると言う企画。(一部サイトで…
松尾寺のバス停にある大きな御神木のところへ。御神木尾崎稲荷大明神のところへ注連縄白い鳥居白龍大善神が祀られています。その奥に稲荷様稲荷社右側に阿弥陀如来と観音…
櫻井神社へ大きな鳥居入り口前に数台駐車できます。国宝の拝殿説明遥拝所白福稲荷神社と戎社招魂社思いっきり鈴を鳴らしてる子どもがいてました。鈴落ちてくるんじゃない…
天高大神様のところへ。今日は初午です。伏見稲荷大社は大賑わいと思います。京都まで行かず伏見稲荷大社が関係している天高稲荷神社にお参りすることにしました。初午だ…