chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/11/04

arrow_drop_down
  • 鷲子神社(宇都宮市平出町)

    鷲子神社 (とりのこじんじゃ) 宇都宮市 ご由緒 元和(1620年)の頃、この地の開拓者である孫兵衛、久兵衛、与兵衛,萬右衛門等によって祀られたといわれる。初め鷲子神社と号したが寛政2年代に鷲子大権現と改称、維新に際して再び鷲子神社に戻した

  • 星宮神社( 宇都宮市横山町)

    星宮神社 (ほしのみやじんじゃ) 宇都宮市横山町 ご由緒 執筆時点では創建年月等詳細わかりませんでした。 ご祭神 主祭神 磐裂神(いわさくのかみ) 伊邪那岐命(いざなぎのみこと)が十拳剣で、妻の伊邪那美命(いざなみのみこと)の死因となった火

  • 厳島神社(宇都宮市野沢町)

    厳島神社 (いつくしまじんじゃ) 宇都宮市野沢町 ご由緒 執筆時点では創建年月等詳細わかりませんでした。 ご祭神 主祭神 市杵嶋姫命(いちきしまひめのみこと) 天照大御神(あまてらすおおみかみ)と須佐之男命(すさのおのみこと)が誓約をしたと

  • 御霊神社(宇都宮市横山町)

    御霊神社 (ごりょうじんじゃ) 宇都宮市横山町 ご由緒 立札がありましたが創建年月等詳細わかりませんでした。 ご祭神 主祭神 素戔嗚命(すさのおのみこと) 天照大御神(あまてらすおおみかみ)の弟で、高天原(たかまがはら)では悪、罪、穢(けが

  • 星宮神社(宇都宮市野沢町)

    星宮神社 (ほしのみやじんじゃ) 宇都宮市野沢町 ご由緒 野沢の地に鎮座する星宮神社は江戸時代中期の延享3年(1746年)に創建された。 (参照:境内案内板) ご祭神 主祭神 磐裂神・根裂神(いわさくのかみ・ねさくのかみ) 伊邪那岐命(いざ

  • 日枝神社(宇都宮市金田町)

    日枝神社は宇都宮から塩谷に向かう県道63号金田町交差点傍の集落の北に鎮座します。 参道入り口をふさぐように集会所が建つため見過ごしてしまいそうな神社です。

  • 蒲生神社(上三川町上蒲生)

    蒲生神社 (がもうじんじゃ) 上三川町上蒲生 ご由緒 執筆時点では創建年月等詳細わかりませんでした。 ご祭神 主祭神 大国主命(おおくにぬしのみこと) 少名毘古那命(すくなびこなのみこと)と協力して葦原中国(あしはらのなかつくに)の国造りを

  • 宮路神社(下野市柴)

    宮地神社 (みやじじんじゃ) 下野市 ご由緒 当社は道臣命をまつり調書によれば大永癸申三年(1523年)宮路権現と称しすでにこの地に鎮座せり。(参照:境内案内板) ご祭神 主祭神 道臣命(みちのおみのみこと) 記紀に登場する古代日本の人物。

  • 與作稲荷神社(さくら市上阿久津)

    與作稲荷神社 (よさくいなりじんじゃ) さくら市 ご由緒 執筆時点では創建年月等詳細わかりませんでした。 ご祭神 主祭神 倉稲魂命(うかのみたまのみこと) 須佐之男命(すさのおのみこと)と神大市比売(かむおおいちひめ)との子。 穀物の神であ

  • 高龗神社(宇都宮市下小倉町)

    高龗神社 (たかおじんじゃ) 宇都宮市 ご由緒 執筆時点では創建年月等詳細わかりませんでした。 ご祭神 主祭神 高龗神(たかおかみのかみ) 伊邪那岐命(いざなぎのみこと)がその子軻遇突智命(かぐつちのみこと)を斬った際に出生した龍神であり、

  • 八幡宮(高根沢町石末)

    八幡宮 (はちまんぐう) 高根沢町 ご由緒 執筆時点では創建年月等詳細わかりませんでした。 ご祭神 主祭神 誉田別尊(ほんだわけのみこと) 仲彦天皇(仲哀天皇)の第四皇子で母は息長帯姫命(神功皇后)。 武運の神という一面から源氏が氏神とした

  • 高松白山神社(宇都宮市高松町)

    高松白山神社 (たかまつはくさんじんじゃ) 宇都宮市 ご由緒 執筆時点では創建年月等詳細わかりませんでした。 ご祭神 主祭神 伊弉諾尊(いざなぎのみこと) 日本神話などに登場する男神で神世七代の7代目。 天津神(あまつかみ)の命により伊弉冉

  • 大杉神社(宇都宮中岡本町)

    大杉神社 (おおすぎじんじゃ) 宇都宮市 ご由緒 執筆時点では創建年月等詳細わかりませんでした。 ご祭神 主祭神 大山津見命(おおやまつみのみこと) 伊邪那岐命(いざなぎのみこと)と伊邪那美命(いざなみのみこと)の子。 全国の大山祇神社や三

  • 聖徳太子神社(宇都宮中岡本町)

    聖徳太子神社 (しょうとくたいしじんじゃ) 宇都宮市 ご由緒 執筆時点では創建年月等詳細わかりませんでした。 ご祭神 主祭神 聖徳太子大神(しょうとくたいしおおかみ) 日本において最初の仏教文化を伝えた飛鳥時代の皇族であり政治家、思想家。

  • 琴平神社(宇都宮市東岡本町)

    琴平神社 (ことひらじんじゃ) 宇都宮市 ご由緒 執筆時点では創建年月等詳細わかりませんでした。 ご祭神 主祭神 大物主命(おおものぬしのみこと) 奈良県桜井市にある三輪山の山の神で、大神神社(おおみわじんじゃ)に祀られる蛇の姿をした農業の

  • 鹿島神社(宇都宮市上田原町)

    鹿島神社 (かしまじんじゃ) 宇都宮市上田原町 ご由緒 執筆時点では創建年月等詳細わかりませんでした。 ご祭神 主祭神 武甕槌命(たけみかづちのみこと) 伊邪那岐命(いざなぎのみこと)が十拳剣天之尾羽張で火之夜藝速男神(ひのやぎはやをのかみ

  • 星宮神社(宇都宮市鐺山町)

    星宮神社 (ほしのみやじんじゃ) 宇都宮市鐺山町 ご由緒 執筆時点では創建年月等詳細わかりませんでした。 ご祭神 主祭神 瓊瓊杵命(ににぎのみこと) 天照大御神(あまてらすおおみかみ)の孫であり後に木花之開耶姫 (このはなのさくやひめ) を

  • 智賀都神社(宇都宮市板戸町)

    智賀都神社 (ちかつじんじゃ) 宇都宮市板戸町 ご由緒 本神社は古来より板戸の鎮守として柏木の西に鎮座していたが、長和元年(1011年)鬼怒川の大洪水により社地荒廃の厄に遭い現在の地に移設遷座した。 (参照:境内記念碑) ご祭神 主祭神 大

  • 東護神社(宇都宮市宝井町)

    東護神社 (とうごじんじゃ) 宇都宮市宝井町 ご由緒 執筆時点では創建年月等詳細わかりませんでした。 ご祭神 主祭神 建御名方命(たけみなかたのみこと) 大国主命(おおくにぬしのみこと)の子であり事代主命(ことしろぬしのみこと)の弟。 武神

  • 日吉神社(宇都宮市中岡本町)

    日吉神社 (ひよしじんじゃ) 宇都宮市中岡本町 ご由緒 執筆時点では創建年月等詳細わかりませんでした。 ご祭神 主祭神 大山祇命(おおやまつみのみこと) 伊邪那岐命(いざなぎのみこと)と伊邪那美命(いざなみのみこと)の子。 全国の大山祇神社

  • 金比羅神社(宇都宮市中里町)

    金比羅神社 (こんぴらじんじゃ) 宇都宮市中里町 ご由緒 執筆時点では創建年月等詳細わかりませんでした。 ご祭神 主祭神 大物主命(おおものぬしのみこと) 奈良県桜井市にある三輪山の山の神で、大神神社(おおみわじんじゃ)に祀られる蛇の姿をし

  • 琴平神社(宇都宮市板戸町)

    琴平神社 (ことひらじんじゃ) 宇都宮市板戸町 ご由緒 執筆時点では創建年月等詳細わかりませんでした。 ご祭神 主祭神 大物主命(おおものぬしのみこと) 奈良県桜井市にある三輪山の山の神で、大神神社(おおみわじんじゃ)に祀られる蛇の姿をした

  • 天満宮(宇都宮市下小倉町)

    天満宮 (てんまんぐう) 宇都宮市下小倉町 ご由緒 執筆時点では創建年月等詳細わかりませんでした。 ご祭神 主祭神 菅原道真公(すがわらみちざね-こう) 平安時代の学者であり政治家。 醍醐朝では右大臣にまで上り詰めたが、左大臣藤原時平の中傷

  • 天満宮(高根沢町中阿久津)

    天満宮 (てんまんぐう) 高根沢町中阿久津 ご由緒 元治(1864年)に奉納された旗が残っているのでそれ以前に祀られたものと推察。 (参照:境内案内板) ご祭神 主祭神 菅原道真公(すがわらみちざね-こう) 平安時代の学者であり政治家。 醍

  • 星宮神社(宇都宮市大曽)

    星宮神社 (ほしのみやじんじゃ) 宇都宮市大曽 ご由緒 執筆時点では創建年月等詳細わかりませんでした。 ご祭神 主祭神 磐裂神・根裂神(いわさくのかみ・ねさくのかみ) 伊邪那岐命(いざなぎのみこと)が十拳剣で、妻の伊邪那美命(いざなみのみこ

  • 稲荷神社(宇都宮市中岡本町)

    稲荷神社 (いなりじんじゃ) 宇都宮市中岡本町 ご由緒 執筆時点では創建年月等詳細わかりませんでした。 ご祭神 主祭神 倉稲魂命(うかのみたまのみこと) 須佐之男命(すさのおのみこと)と神大市比売(かむおおいちひめ)との子。 穀物の神である

  • 鷲宮神社(下野市)は、下野市橋本の静かな森の中に鎮座する朱色が鮮やかな神社です

    鷲宮神社 (わしのみやじんじゃ) 下野市橋本 鷲宮神社は下野市と壬生町を結ぶ県道183号線の南側に位置する森の中に鎮座します。 靜かな境内には下野市名木30選に選出された樹齢約300年の立派なモミの木がそびえ立っています。 ご由緒 本社創建

  • 丸山稲荷神社(宇都宮市下栗町)

    丸山稲荷神社 (まるやまいなりじんじゃ) 宇都宮市下栗町 ご由緒 宇都宮市指定史跡「下栗大塚古墳」に鎮座する稲荷神社です。 執筆時点では創建年月等詳細わかりませんでした。 ご祭神 主祭神 稲倉魂命(いなくらたまのみこと) 須佐之男命(すさの

  • 「金運上昇」「芸能・音楽上達」のご利益がある弁財天こと市杵嶋姫命が祀られた栃木県内の神社

    芸術・音楽上達や金運上昇のご神徳がある神様として広く知られているのが、弁財天(べんざいてん)こと市杵嶋姫命(いちきしまひめのみこと)です。 今回は、そんなご利益をいただける市杵嶋姫命が祀られている栃木県内の神社をまとめてみました。

  • 八坂神社(佐野市)は、鳥居の中に神楽殿が見える風景が印象的な葛生の鎮守様です

    八坂神社は佐野市に合併する前の旧葛生町役場正面に鎮座しています。 隅々まで手入れが行き届いた境内には、イチョウやケヤキの御神木が高くそびえ立っています。

  • 白山神社(宇都宮市)は、「とちぎのふるさと田園風景100選」選出の静かな田園地帯に鎮座する神社です

    白山神社は宇都宮市北東部(旧河内町)の「とちぎのふるさと田園風景100選」に選ばれた田園地帯に鎮座する神社です。 例年お盆と風祭りには天下一関白龍神獅子(通称逆面獅子舞)が奉納されます。

  • 星宮神社(栃木市藤岡町大前)

    星宮神社 (ほしのみやじんじゃ) 栃木市藤岡町大前 ご由緒 執筆時点では創建年月等詳細わかりませんでした。 ご祭神 主祭神 天津彦火瓊々杵命(あまつひこひこほのににぎのみこと) 天照大御神(あまてらすおおみかみ)の孫であり後に木花之開耶姫

  • 五社神社(上三川町)、は鎮座地の地名「大山」の由来になった5柱の神を祀る鎮守様です

    五社神社は上三川町西部大山地区の閑静な農村地帯に鎮座します。 大きな道路から離れているため自動車の交通量も少なく、時折隣接する小学校の児童の声が聞こえるくらいの静かな神社です。

  • 甲神社(上三川町下神主)

    甲神社(かぶとじんじゃ) 上三川町ご由緒本社伝に曰く 景行天皇の御宇日本武命東夷征伐として東国下向の時本村に宿陣し給ふ時里民悉く奉仕せしを以て其褒賞として甲一領を下賜せらる 后里民祠を立此の甲を納めて甲神社と尊称し日本武命を祀り一村の鎮守神

  • 天狗山雷電神社(下野市薬師寺)

    天狗山雷電神社(てんぐやまらいでんじんじゃ) 下野市ご由緒往古、鎮守八幡宮の参道入り口に鎮座すると伝える古社。京都賀茂別雷神社より御祭神を勧請。明治百年を記念して昭和44年に鎮守八幡宮に合祀されていた雷電神社を再建した。(参照:境内案内板)

  • 精忠神社(壬生町)は、関ヶ原の戦いでの東軍陰の功労者鳥居元忠公が祀られた壬生藩ゆかりの神社です

    精忠神社は明治維新まで壬生藩主を務めた鳥居氏の祖である鳥居元忠が祀られた壬生城址公園に隣接する神社です。 この社を祀った鳥居忠英公がこの地にかんぴょうを普及させたとされることから干瓢神社とも呼ばれています。

  • 諏訪神社(宇都宮市柳田町)

    諏訪神社(すわじんじゃ) 宇都宮市ご由緒執筆時点では創建年月等詳細わかりませんでした。ご祭神主祭神武甕槌命(たけみかづちのみこと)伊邪那岐命(いざなぎのみこと)が十拳剣天之尾羽張で火之夜藝速男神(ひのやぎはやをのかみ/火神カグツチ)の首を斬

  • 天満宮(上三川町)は、多功天満宮と呼ばれ地域で親しまれる歴史ある天神様です

    天満宮は旧地名から多功天満宮とも呼ばれる古社です。 JR宇都宮線石橋駅から徒歩10分圏内の住宅地に鎮座しており、駅東口からメイン通りを見渡すと右前方数区画先に鎮守の杜を見つけることができます。

  • 星宮神社(野木町潤島)

    星宮神社(ほしのみやじんじゃ) 野木町ご由緒本社創立不詳社域465坪を有し字星宮にあり(下野神社沿革誌より)ご祭神磐裂神・根裂神(いわさくのかみ・ねさくのかみ)伊邪那岐命(いざなぎのみこと)が十拳剣で、妻の伊邪那美命(いざなみのみこと)の死

  • 窟神社(栃木市)は、弁財窟から神気がもらえる金運UPのパワースポットです

    窟神社は太平山神社に向かう参道(あじさい坂)の途中に鎮座します。 弁財窟と呼ばれる薄暗い洞窟の奥に祠が祀られた特徴的な神社です。

  • 白沢七福神めぐり

    江戸から明治の時代にかけて奥州街道の宿場町として栄えた宇都宮市の白沢地区では地域に残る寺社等に七福神の像が祀られており、それらを徒歩でめぐる白沢七福神めぐりが楽しめます。

  • 小川温泉神社(那珂川町)は、杉の古木が並び立つきれいに手入れされた神社です

    小川温泉神社は那珂川町(旧小川町)の温泉公園に鎮座しています。 付近には那珂川町役場の小川支所や町営の武道館、運動場他、郵便局などが建つ旧小川町中心部に建つ神社です。

  • 橋本神社(下野市)は、台風によって倒壊した集落内11の神社を合祀した神社です

    橋本神社は下野市(旧石橋町)の姿川沿いに広がる古墳群に鎮座します。 明治時代に周辺11社が合祀されたことで、総勢9柱の神様が祀られています。

  • 白鬚神社(足利市)は、立派な石垣が積まれた小高い丘の上に建つ景色の良い神社です

    白鬚神社は旧国道50号足利市山川町にある自動車ディーラーの建物と駐車場の間を少し入ったところに鎮座します。 鳥居の横にはここが城跡であるかと見間違えてしまうほどの立派な石垣がそびえています。

  • 磐裂神社(壬生町上田)

    磐裂神社(いわさくじんじゃ) 壬生町ご由緒執筆時点では創建年月等詳細わかりませんでした。ご祭神主祭神磐裂神・根裂神(いわさくのかみ・ねさくのかみ)伊邪那岐命(いざなぎのみこと)が十拳剣で、妻の伊邪那美命(いざなみのみこと)の死因となった火之

  • 延島神社(小山市延島)

    延島神社(のぶしまじんじゃ) 小山市ご由緒本社は信野太夫勧請にして貞享3年正一位を授けらる(下野神社沿革誌より)ご祭神磐裂神・根裂神(いわさくのかみ・ねさくのかみ)伊邪那岐命(いざなぎのみこと)が十拳剣で、妻の伊邪那美命(いざなみのみこと)

  • 栃木県の神社 鳥居100選

    参詣した栃木県内の神社の鳥居を約100基あつめてみました。 神社の顔となる鳥居には色や形、材質や大きさなど実に様々なものがあるようです。

  • 涌釜神社(佐野市出流原町)

    涌釜神社(わっかまじんじゃ) 佐野市ご由緒大正2年に旧地より現在地に造営遷宮し、名水百選にも指定されている弁天池の辺りに鎮座している。水の神ならびに子守りの神として子連れの参拝者が多い。(参照:栃木県神社庁公式サイト)ご祭神主祭神天水分神(

  • 天満宮(佐野市小見町)

    天満宮(てんまんぐう) 佐野市ご由緒執筆時点では創建年月等詳細わかりませんでした。ご祭神主祭神菅原道真公(すがわらみちざね-こう)平安時代の学者であり政治家。醍醐朝では右大臣にまで上り詰めたが、左大臣藤原時平の中傷により大宰権帥(だざいのご

  • 行事神社(芳賀町)は、亀の子塚古墳に鎮座する社殿の屋根が特徴的な神社です

    行事神社は芳賀町南西部の亀の子塚古墳に鎮座する神社で通称亀子権現さまです。 古墳は築造時期は古墳時代前期と考えられる前方後円墳で芳賀町で最も古い古墳の一つだそうです。

  • 十二所神社(芳賀町)は、天神七代・地神五代あわせて一二代の神々を祀る神社です

    十二所神社は国道123号線から野元川に沿って北に進んだ田園地帯に鎮座します。 北側には6世紀の築造と推定されている藤山古墳が接しています。

  • 鬼怒川温泉神社(日光市鬼怒川温泉滝)

    鬼怒川温泉神社(きぬがわおんせんじんじゃ) 日光市ご由緒創立は不詳、古老の口伝えによれば鬼怒川温泉宿地の温泉神社を現地に遷座。(参照:境内案内板)ご祭神主祭神大己貴命(おおなむちのみこと)大国主命(おおくにぬしのみこと)の異称。少名毘古那命

  • 栃木県内の比較的規模が小さい神社

    栃木県内で中小規模の神社を紹介するページです。 参詣したけれどご祭神やご利益が確認できていないような神社を順次追加していきます。

  • 大宮神社(塩谷町)は、境内入口にある天然記念物のしだれ桜が目を引く神社です

    大宮神社は塩谷町の南部県道63号(宇都宮藤原線)大宮上交差点付近に鎮座します。 現在は大宮神社ですが元の社名が高龗大明神だったため拝殿の神額には正一位高龗大明神と刻まれています。

  • 天満宮(芳賀町)は、駒止天満宮とも呼ばれる芳賀町の中心部に鎮座する天神様です

    天満宮は徒歩圏内に芳賀町役場や消防署などの官公庁や道の駅はがなどが建つ芳賀町の中心地に鎮座しています。 「徳行天神」や「駒止天満宮」といった別称を持つ歴史ある天神様です。

  • 大原神社(足利市)は、山城国の大原野神社を勧請して建てられた坂西各村の総鎮守です

    大原神社は足利市西部JR両毛線沿いに鎮座します。 神楽殿前の案内板によると、平将門の腹が飛んできて埋葬されたという伝説があり腹部の病気や安産に霊験あらたかという信仰があるようです。

  • 大金神社(那須烏山市大金)

    大金神社(おおがねじんじゃ) 那須烏山市ご由緒夢のある大金の地にJR東日本宇都宮地区社員の提出により烏山線の活性化と沿線発展の起爆剤になることとお客様の安全を守っていただき、また「大金がはいる」とゲンを担ぐ人たちの「夢」が正夢になりますこと

  • 星宮神社(足利市山川町)

    星宮神社(ほしのみやじんじゃ) 足利市ご由緒執筆時点では創建年月等詳細わかりませんでした。ご祭神主祭神瓊瓊杵命(ににぎのみこと)天照大御神(あまてらすおおみかみ)の孫であり後に木花之開耶姫 (このはなのさくやひめ) を娶る穀霊神。祖父高皇産

  • 三嶋神社(那須烏山市大桶)

    三嶋神社(みしまじんじゃ) 那須烏山市ご由緒静岡県伊豆の三嶋神社(元大社)の分祀と伝えられている。三嶋神社より分霊を受けて来る時に御魂を桶に入れて背負って来た由「大桶」の地名になったとの民話がある。(参照:境内案内板)ご祭神主祭神大山祇命(

  • 御霊神社(那珂川町恩田)

    御霊神社 (ごりょうじんじゃ) 那珂川町 ご由緒 本社は那須與一宗隆の霊を祀りたる社にして其裔孫資重の勧請なり 天正年中社殿を造営し御霊神社と崇称す (下野神社沿革誌より) ご祭神 主祭神 那須与一宗隆(なすのよいちむねたか) 平安時代末期

  • 髙靇神社(真岡市下籠谷)

    髙靇神社(たかおじんじゃ) 真岡市ご由緒執筆時点では創建年月等詳細わかりませんでした。ご祭神主祭神高龗神(たかおかみのかみ)伊邪那岐命(いざなぎのみこと)がその子軻遇突智(かぐつちのみこと)を斬った際に出生した龍神であり、闇龗神(くらおかみ

  • 大塚神社(宇都宮市下栗町)

    大塚神社(おおつかじんじゃ) 宇都宮市ご由緒本社は往古より一村の産土神にして明治5年村社に列せらる(下野神社沿革誌より)ご祭神主祭神大日孁貴命(おおひるめのむちのみこと)日本神話に登場する高天原を統べる主宰神であり皇祖神。伊弉諾尊(いざなぎ

  • 白久神社(那珂川町白久)

    白久神社(しらくじんじゃ) 那珂川町ご由緒もとは「十二社明神」と称して大字白久字森の前に鎮座していた。後に大正元年「白久神社」と改称し「佐々木神社」「八幡神社」「熊野神社」「愛宕神社」「富士神社」「厳島神社」を合祀した。(参照:境内案内板・

  • 日枝神社(芳賀町下延生)

    日枝神社(ひえじんじゃ) 芳賀町ご由緒執筆時点では創建年月等詳細わかりませんでした。ご祭神主祭神大己貴命(おおなむちのみこと)大国主命(おおくにぬしのみこと)の異称。少名毘古那命(すくなびこなのみこと)と協力して葦原中国(あしはらのなかつく

  • 安住神社(芳賀町与能)

    安住神社(やすずみじんじゃ) 芳賀町ご由緒本社創立年月遼遠にして詳かならすといえども安政4年神主入江美濃正氏子惣代塩田幸八同伴して上京し神祇管領長上へ請へ安住山王神社の神号を賜はらる明治5年安住神社と改称し村社に列せらる(下野神社沿革誌より

  • 八坂神社(芳賀町下延生)

    八坂神社(やさかじんじゃ) 芳賀町ご由緒執筆時点では創建年月等詳細わかりませんでした。ご祭神主祭神素盞嗚命(すさのおのみこと)天照大御神(あまてらすおおみかみ)の弟で、高天原(たかまがはら)では悪、罪、穢(けがれ)の化身、葦原中国(あしはら

  • 高橋神社(芳賀町東高橋)

    高橋神社(たかはしじんじゃ) 芳賀町ご由緒本社は大同2年の創建にして往時高龗神社と称し手塚氏代々神職を務め一村の鎮守神たり 維新に際し高橋神社と改号す(下野神社沿革誌より)ご祭神主祭神須佐之男命(すさのおのみこと)天照大御神(あまてらすおお

  • 樫木稲荷神社(宇都宮市川向町)

    樫木稲荷神社(かしきいなりじんじゃ) 宇都宮市ご由緒執筆時点では創建年月等詳細わかりませんでした。ご祭神主祭神倉稲魂命(うかのみたまのみこと)須佐之男命(すさのおのみこと)と神大市比売(かむおおいちひめ)との子。穀物の神であるが「古事記」「

  • 草結八幡宮(宇都宮市南大通り)

    草結八幡宮(くさむすびはちまんぐう) 宇都宮市ご由緒執筆時点では創建年月等詳細わかりませんでした。ご祭神主祭神誉田別命(ほんだわけのみこと)仲彦天皇(仲哀天皇)の第四皇子で母は息長帯姫命(神功皇后)。武運の神という一面から源氏が氏神とした八

  • 星宮神社(宇都宮市越戸町)

    星宮神社(ほしのみやじんじゃ) 宇都宮市ご由緒執筆時点では創建年月等詳細わかりませんでした。ご祭神主祭神磐裂神・根裂神(いわさくのかみ・ねさくのかみ)伊邪那岐命(いざなぎのみこと)が十拳剣で、妻の伊邪那美命(いざなみのみこと)の死因となった

  • 祝神神社(宇都宮市御幸ヶ原町)

    祝神神社(いわいがみじんじゃ) 宇都宮市ご由緒執筆時点では創建年月等詳細わかりませんでした。ご祭神主祭神伊弉諾尊(いざなぎのみこと)日本神話などに登場する男神で神世七代の7代目。天津神(あまつかみ)の命により伊弉冉命(いざなみのみこと)とと

  • 富士山神社(宇都宮市元今泉)

    富士山神社(ふじやまじんじゃ) 宇都宮市ご由緒昔、下野国今泉郷開化住民農をもって生業としたが、ある年水が枯れ作物ができなかった。ここに地域の人々相集い遥かに富士浅間の社を拝し雨を祈ること七日七夜、すると大雨が降り草木や作物が蘇生した。人々は

  • 雷神社(宇都宮市塙田)

    雷神社(らいじんじゃ) 宇都宮市ご由緒当神社は寛永年間(1624年~44年)に、塙田村の農民が嵐除・雷除の守護神として、村を挙げて建立したものと伝えられ、市指定史跡御蔵山古墳(前方後円墳)の墳丘上に鎮座する。(境内案内板より)ご祭神主祭神大

  • 津嶋神社(高根沢町)は、境内から湧き出る御神水を求める参拝者も多い農村地帯の神社です

    津嶋神社は、グランピングで有名な「たかねざわ元気アップ村」や「宮内庁御料牧場」などからも近い、高根沢町東部の自然豊かな田園地帯に鎮座します。

  • 愛宕神社(野木町友沼)

    愛宕神社(あたごじんじゃ) 野木町ご由緒執筆時点では創建年月等詳細わかりませんでした。ご祭神主祭神火結神(ほむすびのかみ)伊邪那岐命(いざなぎのみこと)と伊邪那美命(いざなみのみこと)の最後の子。火の神が故に出産時、母である伊邪那美命に火傷

  • 八幡神社(野木町友沼)

    八幡神社(はちまんじんじゃ) 野木町ご由緒本社創立不詳社域1086坪にして字宿通に在り(下野神社沿革誌より)ご祭神主祭神譽田別命(ほんだわけのみこと)仲彦天皇(仲哀天皇)の第四皇子で母は息長足姫命(神功皇后)。武運の神という一面から源氏が氏

  • 神明宮(野木町中谷)

    神明宮(しんめいぐう) 野木町ご由緒本社勧請年月不詳社域336坪を有し字小屋前に在り(下野神社沿革誌より)ご祭神主祭神大日孁貴命(おおひるめのむちのかみ)天照大御神(あまてらすおおみかみ)の別名。日本神話に登場する高天原を統べる主宰神であり

  • 高良神社(野木町友沼)

    高良神社(こうらじんじゃ) 野木町ご由緒執筆時点では創建年月等詳細わかりませんでした。ご祭神主祭神武内宿禰命(たけしうちのすくねのみこと)第12代景行天皇から第16代仁徳天皇までの5代天皇に仕えたという記紀に登場する伝承上の人物。孝元天皇の

  • 雷電神社(野木町友沼)

    雷電神社(らいでんじんじゃ) 野木町ご由緒執筆時点では創建年月等詳細わかりませんでした。ご祭神主祭神大雷大神(おおいかづちのかみ)黄泉国(よもつくに)を支配する黄泉津大神(よもつおおかみ)となった伊弉冉命に化成した八雷神(やくさのいかづちの

  • 八幡宮(野木町川田)

    八幡宮 (はちまんぐう) 野木町 ご由緒 本社創立年月遼遠にして詳かならすと雖も往古より一村の鎮守神にて社域821坪清洒の地に位し深●にして古雅に富むの境なり(下野神社沿革誌より ●の漢字わからず) ご祭神 主祭神 譽田別命(ほんだわけのみ

  • 八幡宮(野木町佐川野)

    八幡宮(はちまんぐう) 野木町ご由緒本社創立不詳社域1610坪を有し字星宮に在り(下野神社沿革誌より)ご祭神主祭神譽田別命(ほんだわけのみこと)仲彦天皇(仲哀天皇)の第四皇子で母は息長足姫命(神功皇后)。武運の神という一面から源氏が氏神とし

  • 根渡神社(野木町南赤塚)

    根渡神社(ねわたりじんじゃ) 野木町ご由緒本社創建年月詳かならす社域1160坪中北の地に在り(下野神社沿革誌より)ご祭神主祭神大己貴命(おおなむちのみこと)大国主命(おおくにぬしのみこと)の異称。少名毘古那命(すくなびこなのみこと)と協力し

  • 星宮神社(野木町丸林)

    星宮神社(ほしのみやじんじゃ) 野木町ご由緒本社勧請年月詳ならす字宮に在りて社域1184坪を有す(下野神社沿革誌より)ご祭神主祭神磐裂神・根裂神(いわさくのかみ・ねさくのかみ)伊邪那岐命(いざなぎのみこと)が十拳剣で、妻の伊邪那美命(いざな

  • 知恵神社(塩谷町原荻野目)

    知恵神社(ちえじんじゃ) 塩谷町ご由緒本社は大同元年(806年)11月15日の創建にして往時は鶏大權現と称し小児の瘜を治するを守る神とて衆庶尊信厚く病治すれは鶏の畫額を献する例ありて今尚本社に積重せり(下野神社沿革誌より)漢字辞典オンライン

  • 芦場神社(塩谷町芦場新田)

    芦場神社(よしばじんじゃ) 塩谷町ご由緒本社創建年月詳かならすと雖も本村開闢の時産土神と祀し由は古老の口碑に伝はれり後天正元年(1573年)9月9日再建す(下野神社沿革誌より)ご祭神主祭神大己貴命(おおなむちのみこと)大国主命(おおくにぬし

  • 東護神社(塩谷町風見)

    柵の隙間から撮影東護神社(とうごじんじゃ) 塩谷町ご由緒本社は承和元年(834年)の設立にして小野篁当国二荒山神社を遷座し東国鎮護として勧請し東護神社と称し奉ると云々。(下野神社沿革誌より)ご祭神主祭神大己貴命(おおなむちのみこと)大国主命

  • 金井神社(下野市)は、日光街道(奥州街道)小金井宿に鎮座するたくさんの神様が祀られた神社です

    金井神社は下野市小金井の地に鎮座する神社です。 「かない」という音から「夢叶い」の神社としても知られています。

  • 星宮神社(塩谷町泉)

    星宮神社(ほしのみやじんじゃ) 塩谷町鳥居脇に二荒山神社の石碑があるためなのか、Googleマップなどでは「二荒山神社」と表示されています。ご由緒下野神社沿革誌には「本社創建年月詳かならす社域344坪を有す」と記載ご祭神主祭神磐裂神・根裂神

  • 星宮神社(塩谷町金枝)

    星宮神社(ほしのみやじんじゃ) 塩谷町ご由緒本社創立は大同元年(806年)10月13日にして玉生氏家通路に沿ひ馬塲30間北に入る 本社南向にて木の華表及ひ石燈籠末社一社ありて境内には若杉檜繁茂し(下野神社沿革誌より)ご祭神主祭神磐裂神・根裂

  • 星宮神社(塩谷町飯岡)

    星宮神社(ほしのみやじんじゃ) 塩谷町ご由緒本社は弘治元年(1555年)3月13日の勸請なり(下野神社沿革誌より)ご祭神主祭神経津主命(ふつぬしのみこと)"日本神話に登場する磐筒男神(いわつつのおのかみ)と磐筒女神(いわつつのめの

  • 小藤神社(佐野市)は、「子供の夜泣き」という珍しい御神徳がある山裾の静かな神社です

    小藤神社は佐野市(旧葛生町)の南東部、栃木市に抜ける県道沿いに鎮座します。 カラフルな切り絵の御朱印がいただける山裾の静かな神社です。

  • 磐根神社(栃木市)は、古戦場跡地である合戦場の守護神として創建された神社です

    磐根神社は栃木市を南北に走る東武日光線合戦場駅そばの線路沿いに鎮座します。 かつて宇都宮氏と皆川氏が戦った地といわれる合戦場の守護神として創建されました。

  • 那珂川町(旧馬頭町)に鎮座する神社

    栃木県の北東部に位置する那須郡那珂川町の旧馬頭町地区に鎮座する神社をあつめました。

  • 宇都宮市(東部)に鎮座する神社

    栃木県の県都である宇都宮市の東部に鎮座する神社をあつめました。

  • 宇都宮市(南部)に鎮座する神社

    栃木県の県都である宇都宮市の南部に鎮座する神社をあつめました。

  • 宇都宮市(北西部)に鎮座する神社

    栃木県の県都である宇都宮市の北西部に鎮座する神社をあつめました。

  • 宇都宮市(北東部)に鎮座する神社

    栃木県の県都である宇都宮市の北東部、旧上河内町・旧河内町に鎮座する神社をあつめました。

  • 闇龗神社(市貝町)は、坂上田村麻呂の鬼退治伝説が残る龍神様を祀った神社です

    闇龗神社は市貝町北東部山あいの田園地帯に鎮座します。 車で10分弱の場所には、春先になると一面にシバザクラが咲き乱れる「芝ざくら公園」があります。

  • 加茂神社(那須烏山市)は、鳴井山の愛称で親しまれる雷神信仰で知られた神社です

    加茂神社は那須烏山市を流れる江川にほど近い田園地帯に鎮座します。 鎮座地の名前から「鳴井山」「月次加茂神社」とも呼ばれています。

  • 熊野神社(那須烏山市)は、県内では珍しい八咫烏神社などの摂末社が鎮座する閑静な神社です

    熊野神社は那珂川の支流である江川と荒川に挟まれた田園地帯に鎮座します。 近年、日本サッカー協会のエンブレムとして有名な「三本足の烏(ヤタガラス)」を祀る八咫烏神社が新たに建立されました。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、桂さんをフォローしませんか?

ハンドル名
桂さん
ブログタイトル
のんびり 栃木の神社めぐり
フォロー
のんびり 栃木の神社めぐり

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用