メインカテゴリーを選択しなおす
ツモリアはアフィリエイト広告掲載のサイトです。ランキングに参加してます。応援いただけるとうれしいです(^-^)/ツ的ムクミ指数五足1100円 のエコソックス、届きました。たぶんですが左から二つが秋冬用右から三つが春夏用おまかせ五足組なのでどんな靴下が来るのかドキドキ!ハラハラ!ワクワク!!自分では買わない柄も入ってましたが普段使いに活躍しそうです。リピしているランニング用の靴下がとても長持ちです。この靴...
【テンション上がった!?】80歳でそれは無いだろう・・・中学生じゃないんだから
2025年4月13日に開幕した、大阪 関西万博で初の逮捕者が出ました。読売新聞オンライン:万博会場入り口でテンション上がった80歳男「リュックの中に爆弾あるんや」… 威力業務妨害容疑で逮捕以下抜粋------------------------------------------------ 大阪・関西万博の会場入り口で「爆弾を持っている」と警備員にうそをついて業務を妨害したとして、大阪府警此花署は15日、同府高槻市、無職の男...
食欲があるということは、ごきげんな証拠? ご訪問ありがとうございます!断捨離で人生を変える実験中。やましたひでこ公認断捨離®トレーナー岐阜のわらやまゆみで…
80代でこの情熱はすごいですね!! (〃゚ o ゚〃)。 素敵なお家が出来上がってて、感動~~ 母83歳、ドールハウスみたいなことをやってみたいと言ったのでリサイクルショップで500円でみつけたシ
久々にスッキリとした晴天になった気がします。 来週はまた冬型に戻りそうですね。 こんにちは。 好奇心からの便りです。 先日仕事のイベント会場で80代半ばだというご婦人とお話しする機会がありました。 その方はとても若々しく、傍から見ると80代より、もっと若く見えました。 ご婦人は今でも週に5回位ジムに行っておられるそうで。 そして昔から体が柔らかく、前屈で床に手が付くのよと自慢げにその場でやって見せてくださいました。 開脚もね、出来るのよと仰っていました。 前屈で床に手が付くぐらいなら私にもできたので、さほど驚きはしなかったものの、年齢を考慮するとそれって凄いのかな、なんて思いました……。 ………
こだわりは強いが軸ブレブレ。上から目線の80代老親にムカつく50代娘
87歳の同居の父。とにかくこだわりが強いというか頑固。 https://www.koto6.com/entry/he-h
ある日突然、路上の易者にスカウトされ、翌週から占い師としてのキャリアをスタートさせた著者によるコミックエッセイ占い師・卯野たまごさんの「手相占いであなたの幸せ…
こんにちは!ピアニストの山本実樹子です。先日の続き動画ができました。パート2です。よかったら見てね。ずっと何度もこんな1日を過ごせたら良いのにな・・。よか...
こんにちは!ピアニストの山本実樹子です。先日・・・丸一日居られたのは、たった1日だったのですが母の予定も開けてもらいゆるりっと、でも盛りだくさんな1日を過...
いつも訪問コメントありがとうございます。 カメラ目線のりこ。 自然の中で撮る写真は最高です。 遠くからも撮ってみました。 りこ怒り気味のお顔です。 なつはやる気なしですね。 顔をぺったり付けたなつりこ。 こうやって見ると色がだいぶ違いますね。 スポーツクラブの別のお婆ちゃん、転んで肋骨にヒビが入ったそうです。 そして話をしてると、ろれつが回って居ませんでした。 なので会話の中でろれつが回ってない...
ご訪問ありがとうございます今日は高齢者施設に入所している母の誕生日80歳になり傘寿でした施設に外出許可をしてもらい外食は禁止になっていたので施設近くの植物公園…
ほゆむんこんにちは「ほゆむん」です😊いつもいいね、フォロー、リブログ、コメントありがとうございます励みになります🥰今回は番外編のひとりごとです詳しい自己紹…
曇 30/22℃ ・今朝の体重:64.0kg (前比 +0.2kg ) ・ 午前中はJA広島総合病院。皮膚科への通院。 血管炎治癒後の皮膚の入れ替わりまでの飲薬と塗布薬を受取…
右手の小指が痛い… ここ数日ずっと痛い。 ヤバい。 どうも肘部管症候群っぽい(自己診断)。 両脛もやっぱり痒い。 掻きむしりたくなるほど痒い。 ヤバい。 つい…
近所の話です。家が引っ越して来た頃は、この辺は町で土地を売り出していた頃で、先代からずっと住んでいる人に交じって、外から来る人がぐっと増えた時だった。その頃、多かったのが40代、50代の世代。バブルは弾けていたけど働き盛りの夫婦が一番多かった気がする。我が家
昨日の続きです。 高齢者(親)の「衣類」を考える『高齢者(親)の「衣類」を考える』 高齢になっても健やかな暮らしを続けるには、衣食住のバランスが大事ですよね…
風が強くて、夕散歩も大変。耳もひっくり返っています。本宅の80歳前後のご近所さん(女性)が、今年に入って、すごく老けて見えて、、。歩き方も腰が曲がって、がに股で、、。病気でもされたのかと思い、同じ年代のご近所さんに尋ねると元気で、どこも悪くないけどって。ただ、一人で20代の孫や50代の娘と張り合って、美容の事ばかり気にして、ダイエットを過剰にしたりしていると言われていました。いつもお腹の肉がついて、何と...
母親のCT検査で、大学病院から指定された専門機関へ行ってきたんです。そこはこじんまりしたビルに入っていおり、専用駐車場は無いため、車で行くと近隣のパーキングに停めるしかない。母親をビルの前で降ろしてから、ワタシは少し先のパーキングへ車を停め
成功した実践者の 株本は説得力がちがう。 いま御年87歳の シゲルさんの株本を 読んでるところ、おもろい。 以下感想。 87歳、現役トレーダー シゲル…
昨日は、珍しく用事が2つも入ってしまい、前日から妙に気持ちが落ち着きませんでした。 一つは、80代の洋裁の先生とのランチ、もう一つは、アパレル時代にお世話になった他社のおっちゃん達(おじ様というよりおっちゃんが似合う二人)との退職お疲れ様会
司法書士の山口です。今日は「過払い金の診断」について。 「とりあえず過払い金の有無をすぐに知りたい」「過払い金がありそうか?依頼前に知りたい」こうした希望から…
昨日は模試の次男のために5時起きし、朝ごはんを食べさせ、おにぎり弁当を持たせ、ふでばこが入ってるかをリュックに頭を突っ込んで確認して見送ったあと、実家の母の顔を見に出かけました。
司法書士・行政書士の山口です。 高齢化社会に比例して発生する介護問題。 いわゆる平均寿命(生存する寿命)と、健康寿命(健康に生きられる期間)は違います。健康寿…
秘密の女子会、80歳が一番元気 ブログには書いていませんが、先月『秘密の女子会』がありました。 『秘密の女子会とは』、も
昨日の母への“元気かなコール”は、母に「なんだか切ないのよねえ」とため息混じりで延々と呟かれ、2時間ほどの長丁場となりました。切る頃には元気を少し取り戻してはくれましたが、秋のはらはら落ちる葉っぱやぴうぴう頬をちべたく冷やしながら吹き抜ける風に心寂しくなる
勤労感謝の日で祝日家の用事がひと段落ついたので今日は夫婦でソロ活動とはいえ、それぞれ母のサポートになりました実家母85歳の現在実家の母は85歳おととし原付バイクの免許を返納してからは徒歩圏内で暮らしています今のところ病気もないし歩いていける
80代母に毎日かけている電話、通称“元気かなコール”。ここのところ、日々時間を持て余してるのよ、、との青息吐息を聞かされたためワタクシ、脳トレを兼ねてのスマホゲーム探しに勤しんでおります。母は元々、スマホゲームといえばトランプゲームのソリティアを好んでして
三連休最終日、わが家地域はとてもよく晴れています。 気温も高めで、なんなら半袖の方も見受けますが、私はヒートテックを着込んだ上に長袖on長袖。だいぶ風邪も抜けてきましたが油断禁物の装いです。ちょっと浮きがちですが電車に乗って離れて暮らす母に会いに行ってきま
Hi、ナナマルReikoです。毎月一回地方で開催されるカルチャー教室の講座。 わたしは何かを伝える立場ではあるんだけど、生徒さんと話していると「どこでも学…
実家の母は85歳スマホを使いこなしますある日のラインしゅうまいを手作りしたら美味しかったよ!って私が話したら自分もチャレンジしたようですしゅうまいの写真とスタンプとメッセージ問題なくラインを使いこなす母定年まで近くの工場で働いていた母は外出
80代になっても自分で買い物に行けるように老いても動ける体つくりをしたいものです 本日もご訪問ありがとうございます お急ぎの方はコチラ『お客さまメニュー…
先日、単身赴任中の夫が帰ってきてたのですが、相変わらず朝が早い。5時頃にはゴソゴソ起きだして柔軟が始まり、しばらくするとrunに出かけはります。うちにはもう1人、朝活ハイティーンがいまして同じような時間にゴソゴソ準備してサイクリングにお出かけになります。そう、
猛暑で体が干からびそう毎日暑いですね…数年前までは節約の為に暑さも我慢という事が多かったですが最近では命に関わりそうな暑さなので無理はしないようにエアコンに頼ります。考えてみたら私が子供の頃なんて家にエアコンは無かったです。扇風機だけでしたが、それでもそれ程辛いとは感じなかったです。今日は職場に大奥さんが来られました。植物が好きなようで、次々と新しい観葉植物を買ってきては入れ替えたりされています。...
花壇が草に覆われてしまったと聞いていたので、少しでも草を取りたいと、約束の時間を縫って掲示板の広場に寄りました。草かきを始めると、ちょっと散歩にと車を止めたF…
こんなコメントを頂きました。 1、ゆりこさんからです みる子さんは、自画自賛の記事がとても多いですが、かなりわがままな 私から見ると気の強いお嫁さん、母親だったのでは。 養父母様の、寂しさと辛
先日、母の顔を見に実家へ帰りました。実家へは1時間以上電車乗り継ぎせねば帰れないので、仕事と家事の合間に時間を作るのがなかなかに大変です。なのでワタシ、少しでも隙間時間があったら寝ることに充てるというのび太くんもビックリな居眠り名人になっており、息子達から
2011年11月13日 ずいぶん前にやってたあるテレビのドキュメンタリー番組の話。 日本に住む80代の女性が、50年前に戦争で行方不明になった 婚約者を探してほしいと、テレビ局に投稿。 見つかったのだけれども、彼には家族がいました 彼女は生涯独身を貫いていました。 亡くなっ...
ジッと座っていても痛かった(もはや座り続けてる方が痛い)腰の痛みは、よっこいしょとかけ声をかけるくらいで立ち上がれるくらいに改善してきて、もう一生このまんまじゃね?と不安に慄いていましたがホッとしています。そして代わりと言っちゃあなんですが左膝に痛みがリタ
昨日、実家の本棚の本の断捨離をしに行ってきました。が。うちに本棚と呼ばれるものが三棚あり、子年生まれの父が貯めに貯めた本が無尽蔵にあって処分できたのはほんの一部。まだまだ残ってますが、2階から運び下ろしてる最中に腰を痛めちゃって今回はそれで精一杯だったので
大学精神衛生フェア継続 Segundo edicion Feria Salud Mental
大学の精神衛生フェアから1週間。遅ればせの御報告になりますが、多くの事が重なっていて日々徹夜作業が続いていました。直前にメキシコ御案内もあり、旅人の方に頂いた特別な「ハチドリ布」を会場の机に設置、ここ
どこでもありそうなシニアの日常を物語のつもりでブログ書いてます。お小遣いのたしにとアフィリエイトもやってます。よかったらおつきあいください。ランキングに参加してます。応援いただけるとうれしいです(^-^)/にほんブログ村今年も京成バラ園行ってきました地域の句会へ参加しはじめてもうすぐ二年になります。句会は楽しいけど参加者は、年配者が多く私が一番年下です。最高齢は88才のヤマダさん。マンションに奥様と二人暮...
81歳でも現役で働き続けている理由。尊敬はするけど私には無理
我慢している期間が後で不利になるかも?今日も仕事を辞めたいな~と思いながら何とか一日が過ぎました。本当に辞めるまで一歩勇気が出ずでも長く続く事は想像出来ないという中途半端な状況です。年齢を考えなければ、ギリギリまで我慢すればいいと思うのですがこの歳になってくると我慢している数か月、1年、2年が後になって転職をより一層不利にさせるだけじゃないかと思えて焦るばかりです。81歳でも現役で働いている女性今日は...
80過ぎの工場の方と話しました。 「仕事をやるのも地獄。やらないのも地獄。仕事を依頼受けても、工賃(光熱費等経費高騰による)はあげるなと言われる。経費が10倍上がっているのに工賃は上げられない。依頼を受けなければ、仕事はなくなる。もう赤字覚悟でやっているよ。俺は自分で自分しか出来ない技があるからやっているよ。でも、それがお金として反映されないもどかしさ。」 とこぼされていた。 どこも大変なんだと思う…
エクセルが使えないと100歳まで生きられない。これまで私は父のアピールに対して、常に消極的な態度をとってきました。しかし、父ももう80過ぎ。この先そう長くはないのだから、長年の憧れを実現させてあげてもいいのではないか、と思うのです。
リンパ浮腫友M、Nさん80代LINE始める K子叔母84歳もスマホ利用者に!
お正月から、年始の電話をいただいたり、メール、LINEをしたり、年賀状以外にも連絡ツールが。驚くのは、Mさん81歳、Nさん79歳、K子叔母84歳、それぞれがスマホを使い始めたことです。パソコン兼電話兼カメラを1人1台以上、10代~80代まで
クリスマスが終わり、今年もいよいよ押し迫ってきた感が強くなってきました。毎年毎年この頃に、「年賀状!!!!」と慌てる我ら夫婦。今年も変わることなく年賀状もまだ買ってない状況でして、早急に対処を!と思いつつも今日一日が終わろうとしています。そういえば秋口、
二丁目町会ワイヤークラフト講座の補講で、素敵なクレセントリースが4つ完成〜よく頑張った!
★1dayレッスン ★インストラクター養成講座 ★ホームページこんばんは。夢工房ますいゆりこです。きょうは木曜日。 午前中の1時間は オンラインの二胡レッ…
今日は、日本画教室の日。 教室に着いて、絵具を準備をしていると、何やら不穏な空気が… 「早く死んでほしい?」から始まった会話😱 そう声を掛けられた相手の女性は、現在旦那さんが入院中😨 その一言で、気分を害されたと表情でわかりました。 「えっ?何?」 「そういう本があるの...