メインカテゴリーを選択しなおす
【入院めし】3月3日の夕ごはんはひな祭りの「五目寿司」と「雛あられ」!
【入院めし】入院4日目のお昼ごはんと、夕ごはんと、おやつ【わたなべ牧場 手作りプリン】病院内の売店のローソンで購入このプリンは自宅近くのローソンでは売っていな…
【入院めし】3日目から4日目!ご褒美アイスはハーゲンダッツのマカダミアナッツ!
【入院めし】手術翌朝の食事は口の中がパサパサで、夜に寝れなかったこともあり食欲がなく完食できなかった食べたいものと考えて思い浮かんだのがアイスクリーム売店のロ…
2022年7月下旬。乳がん全摘+同時自家組織再建手術(腹直筋皮弁法)から2ヶ月。抗がん剤を使わず乳がんホルモン療法をスタートしました。ジェネリックを使うことに決めた時のことや、ソロバン勘定。この頃考えたことを書いています。
乳がんステージ0の体験談|発覚から治療選択~不安との向き合い方
当記事はこんな方におすすめ! ステージ0の乳がんと診断された際の体験談を聞きたい ステージ0乳がんに対してどんな治療法を選択をした? 術後の生活への影響や再発リスクとどう向き合ったの? 乳がんと診断されると、誰もが不安や恐怖に直面します。
乳がんステージ0の入院期間はどれくらい?準備するものや知っておくべきこと
当記事の内容 【体験談】乳がんステージ0の入院期間や準備すること 当記事はこんな方におすすめ! 自分や家族がどれくらい入院する必要があるの? 乳がんステージ0(温存手術)の術後はどうだった? 入院期間中にあると便利なもの、知っておくべきこと
2022年6月下旬。乳がん全摘+同時自家組織再建手術(腹直筋皮弁法)から1ヶ月。退院して初めての乳腺外科外来です。病理検査の結果を教えてもらいましたが、抗がん剤を使うかどうかは微妙なところ。そこで乳がん遺伝子検査を受けることになりました。
2022年6月下旬。乳がん全摘+同時自家組織再建手術(腹直筋皮弁法)後、退院してからここまでの体調不良。「普通は一ヶ月ゆっくりするところ、即仕事に戻ってるんだから疲れて当たり前です」。術後一ヶ月の受診で、先生の言葉に反省するやらホッとするやらでした。
2022年5月10日に乳がんで 左胸全摘手術をしてから2年目のはじまり。 定期検診は来月なので まだ、2年目の結果は出ていません。 ホルモン治療…かなりしんどいです 一緒に治療を始めた人は止め
2024年4月、乳がん全摘+乳房再建手術から1年10ヶ月。ご無沙汰してます!実は新型コロナにかかってました。罹患して一番困ったのは高熱でも咳でもなく「やる気が出ない」だったなぁ。家族にうつさないよう気をつけたポイントなどの覚書です。
乳がん完治後82歳の時の母の骨密度検査を記事にしたのが3年前『乳がん術後5年の母 驚きの骨密度』お立ち寄りありがとうございます 5年前の10月14日に 初期…
2022年6月。乳がん全摘+同時自家組織再建手術(腹直筋皮弁法)後、退院して1週間。家事も仕事もまぁまぁできてるなと思っていましたが、胸脇の手術痕が徐々に痛んで遂に寝込むことに。術後の安静と下着選びの重要性を痛感しました。
2022年6月。乳がん全摘+同時自家組織再建手術(腹直筋皮弁法)後、退院して5日。仕事復帰しました。デスクワーク&在宅勤務だからできたことだと思います。立ち仕事の方やリンパ節郭清をした方はどうぞ十分な余裕を持って徐々に復帰してください。
数か月前に腹部の手術を受けたことを公表されていたイギリスのキャサリン妃。 手術後の検査(恐らく切り取った部位の
【乳がん】術後184日経過、形成外科の6か月定期診察と術後の痛みについて
こんにちは、みやこです。 昨年の9月初旬に、乳がんの為、左乳房全摘+自家組織再建の手術をしました。 手術をしてから、184日(6か月+2日)経過しました。 今日、形成外科に行ったので、その記録です。 形成外科の6か月目の定期診察… 自家組織再建をしたので、手術疵の経過観察の為、形成外科に行きました。 傷の経過も良好で、マイクロポアテープのおかげなのか、手術疵も綺麗だとのこと。 ノーケアの人よりは、キレイだったってことかな。 朝の着替えの時だけだけど、化粧水と乳液も付けて、保湿もしていたしね… 保湿は、今後も続けていこうと思いました。 6か月経過したので、胸とお腹の写真撮影。 手術している側の乳…
乳がん術後の下着事情!リマンマとアボワール&ふわふわ腹巻が頼れる味方♪
こんにちは、みやこです。 私にとって2023年は、「乳がんYEAR!」でした。 乳がんの術後、胸とお腹に傷が出来てしまったので、術前と術後での下着は、すっかり様変わり。 買ってよかったな~と思う下着について、書こうと思います。 まずは退院後すぐの前開きブラから…ワコールのリマンマ 退院後すぐ着用する前開きのブラは、ワコールのリマンマとグンゼを購入しました。 ユニクロの前開きブラの口コミが良かったのですが、見つけられず… リマンマを購入した経緯は前の記事で… ちなみに入院中はブラの着用はなくて、退院する時にブラをして帰りました。←病院によるのかな… ワコールのリマンマ(BZE692)は、最初見た…
研究結果:がん免疫療法を強化する肉・乳製品の栄養素 肉食と乳がんについて
🎄Welcome11月末のニュース、赤身肉と乳製品の栄養素、がんに対する免疫反応を改善長らくがんの危険因子と考えられてきた赤身肉なだけに、気になって記事を読み進め、分かったこと。イタリアのオンライン健康情報誌、Sanità InformazioniよりNella carne rossa e nei latticini si cela un nutriente che potenzia l'immunoterapia contro il cancroL’acido trans-vaccenico (TVA), che l’organismo umano non può produrre da so...
【乳がん】術後97日、経ちました。手術した場所が、まだビミョーに痛い…
こんにちは、みやこです。 乳ガンの左乳房全摘+自家組織再建手術から97日(丸3ヶ月)経ちました。 丸2ヶ月を超えてきた辺りから、日に日に大分楽になりました。 形成外科の主治医の先生が言った通り、糸が溶けてきたからかな。 寝ている時に、なんだかお腹が痛いと目が覚めると、仰向けで寝ていたりして..。 前は仰向けで寝るなんて、絶対むり・無理・ムリ~だったので、良くなってきたんだと実感..。 とはいえ、胸のジンジン、お腹のツッパリ感は無くなった訳ではなくて、日による(?)時間による(?)感じです。 胸のジンジンは、大分間隔が空くようになって、気にならない日の方が多いです。 お腹の方がまだまだで、ツッパ…
アメリカで見つかった小さな癌の記録 ㉗ / 4カ月後のMRI
2023年夏に小さな手術をしてから、4カ月経ったのでMRI検査に行ってきた。 アメリカで見つかった小さな癌の記録 ㉒ / 執刀医の術後のフォローアップ 検査30分前に来るようにと指示があったので朝8時15分に到着。たくさんの車が止まっている
イラストや講演会などのご依頼・お問い合わせはこちらからお願いします。24時間以内にお返事いたします。 52歳の乳がんサバイバーずこちでございます。 2…
イラストや講演会などのご依頼・お問い合わせはこちらからお願いします。24時間以内にお返事いたします。 52歳の乳がんサバイバーずこちでございます。 2…
【乳がん】術後50日目、形成外科で術後の経過観察。いろいろと質問→回答の備忘録。
術後50日目、形成外科での経過観察 こんにちは、みやこです。 術後50日目、がんセンターの形成外科に、術後の経過観察の為、行ってきました。 本当は、病理検査の後に、形成外科も予約を入れていたのですが、担当医のオペが入ってしまったので、別日に行くことになりました。 先生からは「手術が入ったら、ごめんなさい」って言われていたので、想定内。 病院に行くという理由で、会社もお休みできるしね。 いろいろと、質問事項があったので、先生に聞いてみました。 術後の痛みは、いつまで続く? 胸がジンジン、寝ている時や歩きすぎた時に痛くなること、お腹のツッパリ感があることを伝えました。 「痛みに波があるということは…
【乳がん】術後41日目、病理検査の結果と手術後の痛みについて
乳がんの病理検査の結果がでました。 こんにちは、みやこです。 9月初旬に乳がんの為、左乳房全摘+自家組織再建の手術をしました。 全摘した乳房の病理検査の結果が出たので、結果を聞きに、がんセンターへ行きました。 結論から言うと、非浸潤でステージ0との結果でした。 手術時のリンパ節生検では、リンパ節の転移はないと言われており、そこは安心していたのですが、病変が10センチほどあり、広範囲でしたので、浸潤が疑われていました。 結果、広範囲であったけど、全て乳管内に留まっていたと。 ただ、最初の針生検では、ホルモン受容体陽性・HERⅡ陰性だったのが、ホルモン受容体陽性・HERⅡ陽性に変わっていました。 …
2022年5月下旬。乳がん全摘+同時自家組織再建手術直後のHCU(高度治療室)です。明るい看護師さんのお世話になりながら突如落ちた新世界の沼のおかげで、充実の寝たきり生活を送ることができました。
おはようございます我が家の遅い夏休み昨日、私はのんびり、旦那は運動&洗濯ざんまい夜になり愛犬達を連れてドッグランへでも、まだまだ暑くて…愛犬達も喜んではいるも…
2022年5月下旬。乳がん全摘+同時自家組織再建手術が終わりました。手術室からHCU(高度治療室)に移動し、点滴、背中に痛み止めの管、ドレーンを着け、管理してもらいます。手術後の痛みはですね。…意外なことに殆どなかったんですよ。
2023年9月、乳がん全摘+同時再建手術から1年3ヶ月が経ちました。先日受けた術後1年検診の血液検査は問題なし(中性脂肪以外…)。今回はタモキシフェンの影響。そして生まれて初めてのサイン会、永井紗耶子さんの「木挽町のあだ討ち」について書いています。
判る人には必要性が判っていただけるだろう、胸帯等のずり上がり防止対策。私はワニクリップと平ゴムを使って、左右2箇所をズボンのウエスト部分と繋いで留めているのですが。やはりこのワニクリップ、ズボンのよう..
7/31(月)は、形成外科の受診日でした。 いつも形成外科に乳腺外科の主治医も来てくれます。 診察室に入り、わたし:せんせー!(≧▽≦)v主治医:ふさがった!?わたし:うんうん!形成医:よかったぁ!3人共:長かったぁー! 廊下にまで聞こえるような声で、3人と
🌈Welcome1988年、イスラエルのラファエル・ミシューラム博士により、人間の体内に、カンナビノイド受容体があることが発見された。これにより、大麻に医学的用途がないと言う意見が科学的に否定され、道が開かれることとなった、医療大麻。”カンナビノイド受容体は、CB1受容体とCB2受容体に分類されている。CB1受容体は、主に中枢および末梢神経に分布し、細胞レベルではおもに軸索や神経終末に局在する。また。CB2受容体はお...
米澤悠里さん(癌サバイバー×シングルマザー)が乳がん専門フォトサービス『UNVEIL』を創業した理由
東京都内でフラワーアーティストとして活動している米澤悠里(よねざわ ゆり)さんは、この春に乳がん経験者専用フォトサービス『UNVEIL』を創業されました。その目的を教えていただきたく、ご自身の右胸の乳がん経験、そしてがん未発症の左胸と卵巣卵管の摘出手術に至った経緯を含めて手記にまとめていただくことが叶いました。
2022年3月下旬、乳がん全摘+同時自家組織再建手術の予約をしました。あとは手術日確定の連絡を待つばかりです。この間、仕事・家事の段取りを整えます。今回は自分的には重要事項と思われる入院中の洗濯物問題(主にパンツ)についてです。
乳がん手術から約1年が経ち、なかなか元気に過ごせています。2023年G.W.には長野に行ってきました。北斎館と岩松院を巡り、葛飾北斎の晩年の大作に圧倒されました。そして北斎の数々の作品を観て思い出したのは荒木飛呂彦先生の言葉でした。
20日(月)は、形成外科に大学病院の先生が来るので、左乳の穴をどう埋めるかを相談する日でした。 なので、私は診察だけだと・・・そう思ってたのですが・・・先生 :他の所から移植するって、結構負担が 掛かるからオススメしないんだよね。 悪い所が治れば
2022年5月に乳がんの全摘+同時自家組織再建(腹部)手術を済ませ8ヶ月。大学時代の友人が抽選に当たり、さよならシャンシャンで上野動物園に行きました。「実は乳がんだったんだ」と友人に告げるのは7人目ですが、言い出すタイミングは毎回迷います。
2022年5月に乳がんの全摘+同時自家組織再建(腹部)手術を済ませ8ヶ月経った頃、スキーに行きました。筋力低下を防ぐために軽めの筋トレや踏み台昇降はやってましたが、「しっかりめの運動」はこれが初めて。さて、スキーが与える腹部の傷への影響は?
今年の1月で乳がん手術から丸十年が経ちました。 左胸の部分切除。 その部分は凹んだ感じになり、やはりショックでした。 でも年々少しずつ、胸への関心が薄れてきま…
私にとっての2022年はまるっと乳がんイヤーでした。1月に健診の再検査が出て、2月に告知、5月に手術、10月に再建の補助的手術。そしておかげさまで11月には旅行に行き、12月には筋トレも再開。これまでの体験を振り返っていきたいと思います。
普段はなんとも思わず日々を送っていることが大半ですが時折ふと体に不安要素を見つけて、一気にその不安を増大させることがあります。 一年に一度はあるかも・・・ こ…
昨夜、久しぶりに夜中寝ていて足がつりました。 つけていたレッグウォーマーを寝たまま外そうとしたので変な体勢をとってしまい「あっ!つる」ってなって、つってしま…
11月になったら広島に住む夫のお母さん。。。92歳がわが家に来られるので一緒に出かけようと全国旅行支援を利用してホテルを申し込もうと思いましたまずは最近利用することが多い楽天トラベルでチェック先週にも全国旅行支援を利用して11月はじめに宿泊する愛知県のお宿を1泊予約しました今回も愛知県で。。。。。と探し。。。愛知県割引クーポン残ってたぁ~~一休.comでは愛知県のクーポンは終わっているようでした申込み...
昨日の昼前、無事オペが終わりました! みなさん、ご心配や励ましの言葉など、ありがとうございましたm(_ _)m 入院前の手術の説明で、看護師:術後は次の日まで絶対安静で、排泄もベッド 上です。 食事は次の日の昼食からです。わた
治療開始から、入院期間は10日間と言われてきた。 それが、オペ前検査の時にさらっと1週間と言われ・・・それだけでも驚いた。 入院した時も、「浸出液が透明になって、1日30cc以下になったら退院です」って言うてたのに・・・ 浸出液:オペ箇所から出る、血混じりの
先日、栄養指導に行って来ました。 思っていたより体重は落ちず(トータル-3㎏) 今回は筋肉量が落ちたらしい…。 でもさ、この暑さで運動は無理でしょ ※ウォーキング8000歩推奨 「絶対に○○し