メインカテゴリーを選択しなおす
最近なんだか晩ごはんの献立を考えるのがものすごーく面倒くさく感じちゃうんですよねぇ。なので、一℃作ったらしばらく食べられるものや、
「何かをしないとダメ」「頑張らないと意味がない」そんな思いに縛られていませんか?このエッセイでは、”自分を労うこと”も立派な行動だとお伝えしています。何もしない日、心と体を休める時間も自分のための立派な行動なのです。優しさは、まず自分に向けていいのです。とても頑張り屋さんのアダルトチルドレンのあなたへ。
おはようございます! キャリアコンサルタントの江藤セツ子です。自分らしい生き方や働き方を見つけていきましょう。 あなたは何でもひとりでやろうとしていませんか…
皆さん、こんにちは! フランス人との国際結婚によって、現在はフランス在住のshishoe(シショー)です🇫🇷 日本では看護師をしていました🙋✨ …
今朝の言葉 「自分が全部やらなきゃいけない、と思い込まない」
お早うございます。 ご訪問いただきありがとうございます。 数年ぶりに会った従妹がかなり疲れていました。 嫁いで実家を離れてからおそらく30年以上は経っています。 彼女は色々あった実家のことでひとり奮闘していました。 数年前に実家の跡継ぎであった弟が亡くなり、その残された息子たちが皆、一人立ちできるまでは自分がしっかり見守って協力してやっていかなければならないと言っていました。 その甥子さんたちしか残されていない実家、自分が守らねば、そんな思いが彼女をがんじがらめにしていました。 その彼女に 「自分ひとりで頑張らなくていいよ」 そう声をかけてあげると苦笑いしながら話していた彼女の目から突然涙が溢…
自分改革のために書いています。心療内科に通院しながら5人の母、頑張っています。今はミルタザピン2錠→3錠炭酸リチウム1錠頓服薬でクロチアゼパム5mgを服用中…
夏季休暇を利用して息子がちょっとだけ帰省しました。 せっかくの機会なので、一緒に日光の半月山へハイキングに出かけました。 ムッちゃんの後ろに見える山です。 この日のムッちゃんは、久しぶりに息子に会ったからかな? いつになく張り切っていました。 息子も厶ッちゃんと再会するのを楽しみにしていたようです。 半月山は標高約1,753メートル、登山口からだいたい30分程で登れます。 展望台からは中禅寺湖を一望できる絶景が広がっています。 景色を楽しんでいると、大阪からバイクで来た青年や、体格の良いロシア人女性、パリから訪れた可愛らしい女性などが次々に登ってきました。 さすが日光の山だけあって国際色豊かで…
昨日の朝7時くらいでも、ジリジリと陽ざしがきつく、病院へ行くのを躊躇したぐらい。でも、行ける時に行っておかないと、と思って暑い中歩いて行きました。流石に、高齢の常連さんたちはいらっしゃらず。整形外科というのはどことも病院が開く前から長蛇の列だと思います。オープンしてから受付するとなると、お昼すぎてしまったり、下手したら午前の受付も早めに終了ってことになりかねません。なので、朝イチに行くようにして、...
「頑張らない」って、何もしないことではないと思います。 「できないことをやろうとしないこと」ではないかと思っています。 「どんなに忙しくても、何もかもきっち…
我が家で唯一ピアノを習ってる三女。昨日は初めてピアノステップに挑戦🎹家にあるのはキーボード🎹、楽譜読める人いない、音楽は好きだけど楽器はピアニカか縦笛🪈、良く…
今週のお題「最近おいしかったもの」 二日前に作った炊き込みご飯の上に目玉焼きを乗せて 冷凍インゲンを乗せて黒こしょうとごま、減塩醤しょうゆをかけた 「炊き込み目玉どんぶり」。 (こう書くと、頭の中に「ゲゲゲの鬼太郎」の目玉の親父が浮かんで、何やら不穏な食べ物みたいですね😅) 目玉焼きを焼いてるフライパンに冷凍インゲンをポキポキ折って入れて一緒に加熱しちゃいました。 炊き込みご飯は、うちに常備してある業務スーパーの「ひじき炊き込みご飯の素」を使って作りました。 150円くらいで安いし、お米を洗って炊飯釜にそのまま入れるだけで2合分炊けるので重宝しています。 うちでは、炊く前にこれまた業務スーパー…
昨日も今日も、何もやる気が起きません。 料理も、洗い物も、他のやるべきことも何もかも、ほったらかして寝てました。 天気が悪いせい?寒すぎるせい? 最近ちょっと頑張りすぎたのかもしれません。 退職後にどうやって生計を立てていくか悩みすぎて、焦りすぎて ちょっとハイペースで動きすぎたように思います。 毎日パソコンに向かって長時間いろんな作業をしたり 起業の本を読んだり バイトアプリをダウンロードしてどんな仕事があるか眺めてみたり。 ずっと仕事のことばかり考えていたような気がします。 私生活の面でも、 年末に夫との離婚問題で奔走してとりあえず今は保留にして再構築の方に向かっていますが あの時の疲れが…
さっき、この本を読み終わりました。 『うつでも起業で生きていく』という本です。 著書の林直人さんご自身がうつを長く患っていらっしゃるようで、 うつの人にはうつの人なりの働き方や生き方があるんだよ、というメッセージを受け取りました。 起業の具体的なアイディアもたくさん紹介されていて、わかりやすかったです。 でも、この数日ずっと不調で寝込みがちな私には、 「あー、私には無理だ」 と、諦めたくなる内容の箇所もいくつかありました。 この本を買ったのは年明けすぐの時期で、 心も新たに大きな書店でいろんな本を買ってみたり、 パソコンに向かってこれからやろうと考えているビジネスの準備を始めたり、 毎日の料理…
実を言うと 昨年末からお正月の数日は疲れ果て何かやろうとしても 力が湧いてこないような何もやる気力がない日々でした。 昨年は私なりに頑張りすぎて心の柔軟性を失っていて 私はこうすべき、ああすべきという行動ばかりで 何かを楽しむ心の余裕を失っていました。 夫が年末に自分の好きなコンサートに行きたくて私も連れて行ってくれたのに 私の心は弾まず、心ここにあらずのようで楽しめませんでしたが 夫の前ではそれは隠していました。 年末は毎年恒例で近所の友人の家に集まり15人ほどで賑やかに過ごしましたが その時も私は心底リラックスして楽しんではいなく 早くこの用事を済ませて家に帰ってベッドに入りたいと思ってい…
秘密の女子会、80歳が一番元気 ブログには書いていませんが、先月『秘密の女子会』がありました。 『秘密の女子会とは』、も
バックスクワットを後ろから撮影しました。自分でも初めてみました。へえ~そういうふうになってたんだぁ~って他人事のように感じていました。デッドリフトも併せてどうぞ。私の主観ですが、、、必要なものは、すべて、用意されていて、こちら側としては、それを阻むような抵抗を、しないこと。つまり、、、自然で普通でいいんだぁ~って。。。...
ガス抜きも、必要ですぞ運動情報に訪れた方の「期待を裏切る」今回の議題は武田マスターのカフェ工房なんちゃってコーヒー好きで、買った豆を自分で挽いて、自分で淹れて、いただいている私。しかも「専門器具にあまり頼らない」しかも「おひとりでもできる💛」正しいか間違いか、、、からの舞台から降りてほんと、、、素人でもできる💕でもどこか「私の人間性」が垣間見える。。。そんな「リアル★実演動画」です。運動にもコーヒー...
ベンチプレスでした。このベンチプレスこそ、、、主観と客観の違いが出る運動。(スクワットもそうなのですが。。。)フォームチェックやらをするのに、動画撮影とかで「(動画という)客観」を見て、課題を見つけ、修正しようってしがちですよね。私は主観こそ大切にすべきだと思います。そして正解となる主観とは???「無」です。正確には「無抵抗」。抵抗が一切ない状態。いちばん楽で、これ以上ないぐらいの楽さ。そこが「ド...
「全然違う」なのに「フツー」ってどういうこと私が思うに、みなさん、特別なこと、しすぎですよ。力は入れなければ挙がらないって闘う、とか。筋は意識しなければ効かないって躾ける、とか。筋は運動後、硬くなるのが当たり前だって諦める、とか懺悔する、とか。フツーでいいんじゃないでしょうか今、このままではいけない、という問題意識。フツーじゃないことをして、なんとかしようとすること。いちばん手放さなければいけない...
いきなり見本動画から入ります。神★スクワットです。苦労を感じさせないいや苦労さえ存在しない。そこに基本があるのだと思いますよ。すべてはうまくいっているしゃがんで、立つしゃがんだら、立たねばいけない違います。しゃがんでるだけで、勝手に立ち上がれているしゃがみしかしてないのに、気づいたら立ち上がれている...
ここでいう「力」とは、筋力やパワーのことだけを差すのではなく、才能や能力、エネルギーレベルなど、さまざまな面も差します。よくこういうフレーズ、聞きませんか???「あの人は、特別だから」でもこれ、自身も違和感を感じますし、フィットネス、という目線でいえることは、そういうふうではありません。「どの人にも、力がある」「どの人も、、、すばらしい」あの人ができた、ってことは、あなたにもできる!というお知らせ...
⋆⋆専業主婦の理想と現実 ★ 頑張れない日のひとりごはん⋆⋆
一昨日の記事☟『⋆⋆scope便の到着で自慢のキッチンが使い易さUP⋆⋆』 10月のお買い物マラソン第一弾は完走こそしなかったものの期間限定ポイントは…
パラレル移動をしたらすべて解決する(無くなる)のではない!?真の受け入れるということ。
かなりディープなお話になります。 そしてエネルギー知識が理解できていないと何それ?どういうこと?? っていう感覚になると思います。 なのでここだけでの公開になると思います。 エネルギーの素粒子的な話
エレベーターがあるのなら、エレベーターを使いませんかとなりにエスカレーターがあるになら、エスカレーターを使いませんか健康だからという理由で階段を使うのですかもちろんそれが間違いとは言いません。でも、健康って、、、締め付けることじゃなく、解放させることにあるのではないのでしょうか苦しい思いをして運動する楽な思いをして気持ちを解放させる私は後者のほうがはるかに健全だと思います。ただ、運動がいけない、動...
「トレーニングは苦しいもの」「結果のためには苦しまねば」「苦しさを紛らわす何かが必要???」ほんとうにそうでしょうか運動って、、、もっと「楽」で「簡単」で「ゆるんだもの」じゃないのでしょうかそして、気持ちや感情レベルに見合った体になるのではないのでしょうかゆるんで導かれるようなベンチプレス。固めたり苦しんだりしないプランク。苦しまないほうが、、、うまくいく。というか、うまくいくから、、、じゃなく、...
ゆだねれば、答えがやってくる!(重りがガイダンスその1・バックスクワット)
満50歳になる100㎏スクワットでした。fifty-anniversary楽そうに映ったでしょというか、、、より簡単になったもう、、、あったんだよね資源という資源はだからもう、、、それは、、、意識しない!!素直に「落ちた」落ちたほうが、、、拾えるね資源をでも「落下落下!」って感じじゃないんだよね。落下することに意味があるんじゃない。ゆだねることでやってくる資源に意味があるんだ重りはね、、、ガイダンスやっぱウエイト...
見にくい方はずっと下を見てください。普通に書かれています。頑張ることが大嫌いなぼく。誰かに頑張ってください。といわれることは大嫌いだ。そんな話をしていたら。最善を尽くしてください。と言われた。最善ならいいのかもしれない。ぼくにとって一番いい方法。そんな気がした。にほんブログ村頑張ることが大嫌いなぼく。誰かに頑張ってください。といわれることは大嫌いだ。そんな話をしていたら。最善を尽くしてください。と言われた。最善ならいいのかもしれない。ぼくにとって一番いい方法。そんな気がした。
質問「一番いい運動とは???」私「休めること、だと思います」ーー本気でそう申しているのです。もっと頑張りたい!もっと頑張らないと!!「もうじゅうぶん、、、頑張っています」休めてみるのです。もうじゅうぶん、頑張っている。頑張りが足りない、と思ってしまうほどに、頑張り過ぎていた。阪神、セリーグ優勝しましたね。そのときの岡田監督の言葉のなかで、覚えてますか???監督自身も「監督らしくない」と漏らしていま...
毎朝、夫を仕事に送り出す時。 玄関先で必ず、私が言うこと。 「頑張り過ぎないでね。70%の力でいいからね。」 「マラソンだよ。100メートル走みたいに全速力でやったら続かないよ。」 「うん、わかった」と軽くハグして出かける夫。 私達うつ病患者は頑張るなと言われてもつい頑張り過ぎてしまう。 真面目な性格もあるだろう。 「助かるわ〜」と言われる喜びも。 自分が誰かの役に立てたと感じると、嬉しくてもっと頑張ってしまう。 自己肯定感が低いから?承認欲求? 人の2倍3倍働かないと認めてもらえないと思い込んで 常に120%の力で頑張り続けてしまう。 最初のうちはそれで周囲の人も喜んでくれるが そのうちそれ…
第四十一候 天地始粛 てんちはじめてさむし 8/28〜9/1 暑さの勢いが落ち着く時期 ふつふつと肥えたる猫や厄日来る お盆休みがあったことと、夏休み中で 仕事が変則的な勤務時間だったこと 股関節に痛みがあったことなどで 8月は、ほぼフィットネスクラブを お休みしていました 病院へ行き、股関節に異常がないことがわかり 仕事も通常勤務に戻ったので フィットネスクラブを再開しようと思います 仕事帰りのフィットネスクラブです フィットネスクラブに行くためだけに わざわざ支度をして 出ていくのは、気合いがいります やる気とか、強固な意志とか、頑張ろうは いずれすり減る 「仕事の帰り道に寄る」が1番楽で…
今日病院に行こうと思ったけど 体調悪くて行けなかった。。。 こんなことあんまりなかったんだけどな。。。 ちょっと疲れすぎてるのかな。。。 本当にこの状況なんとかしたいんだよな。。。 今の仕事続けるか?転職するか? すごく悩んでいます。。。 自分的には、今だからこそ勉強したいって気持ちもあるし 転職もありかなとも思うけど、、、 なかなか踏み切るのに勇気いる。。。 にほんブログ村にほんブログ村
どうしても、毎日頑張ろうとしてしまうので、頑張らない日も重要だなって思う!!それが自分にとっては、とても難しい事なんだけど。。。 気持ちの充実している時としてない時の波があるのは当たり前だけどそういう時は無理に頑張らなくていいのだと思う!!ということでここ二日頑張ってない自分がいます。。。 それでも、色んなことをインプットしていきたい今日この頃!!インプットしたいこと多すぎるので少しずつやっていきます!! にほんブログ村にほんブログ村
プル。運動でいうプルでいうと、プル系の引く運動などが思い浮かぶでしょう。ローイングなどもそう。デッドリフトも引く運動。しかし、、、私の解釈は、、、みなさんが思いがちなプルの解釈とは少し異なると思います。スクワットは、、、プルです!!腕立て伏せは、、、プルです!!さ、くわしくは動画へ。プル。引く。たしかに引いてはいるのでしょう。ただ、、、上から引っ張るような引きではないのだと思います。これだと「無理...
いつもご覧いただき ありがとうございます 日々の何でもない話も織り交ぜ、 飲めなくても楽しく飲んでいる そんな気分を 感じていただきたいブログです …
書き間違いではありません。正真正銘、まじめに書きました。運動不足解消したい理由は何ですか・運動能力向上・痩せたい・体力の維持や向上など、、、これらってぜんぶ、、、、そうなったら嬉しい!わけですよね。似た波動は集まります。似てない波動は集まりません。そして同じ波動は勢いをもたらします。自分をいじめ、ダメ出しし、酷評し、鍛え、いじめ、苦しみ。。。そりゃ誰だって、いやになりますよ。なのに「それに耐えるこ...
言い切ってやりました!どこまでしゃがめばいいの???それを考えないことですよ!安全上においても。。。効果や楽しさにおいても。。。自身の失敗談もお話しました。しゃがみありきの自分、、、じゃなく自分ありきのしゃがみ、です。自分の動きをせよ!自分本来を呼び醒ませ!...
「長ったるい題名」ですが、、、この感覚。。。これが、、、動作(体の使い方)の究極だと思います。軸という川の流れがあって、それは下から上へ流れる川。そこにボートを浮かべるだけで、、、勝手に帆先は上を向き、正しい方向へ向かえてる感。自分はむしろ止まってるぐらいなのに、勝手に上へ運ばれる感。実際に上へ運ばれてなくても、明らかに上への力を感じ、受け取ってる感。ようは、、、この絶妙な安心感。そして、この指の...
トレーニング、、、なくてもいいんです。そうじゃありませんか???する必要、、、あるんですか???絶対にしなきゃいけないんですか???ホントですか???それでもやってしまうもの。。。なぜなら、、、好きだから。なぜなら、、、楽しいから。なぜなら、、、快適で気分が良いから。それが、、、人のあり方であり、生き生きした姿じゃないでしょうか。だから、、、冴えるのです。だから、、、うまくいくのです。だから、、、...
あの動きにはあれが必要この要素にはこれが必要そのように個別について語る前に、、、全体について語りませんか???ひとつの種目に多くの意味があるのですから。...
パーフェク豚です。頭がボーっとしており、介護疲れが出ているように思う。。母親からの留守電20件が、疲れを増幅させた。本当に面倒くさい。最近、実家に行くにも自分で気合を入れないときついのである。実家に行った時に、待っているのは・薬の飲み忘れチェック・母親の繰り返しの話(私はボケていないアピールと父親の悪口)・無くなった物の捜索・冷蔵庫の整理そんな事をやっている時、父親からの「あまり母親を刺激しないでく...
約7分半の動画のなかに、答えとなる隠れミッキーが見つかります。隠れミッキーだけに、、、見る人によっては「答えの場所」が「多種多様」だといえると思います。見る人によっては「ぜんぶ答え」って感じるかもしれません。。。私は20数年、「体の使い方を指導するパーソナルトレーナー」として活動しています。ただそれは、、、「体の使い方」つまり「型」「方法」ではなくなっています。体の使い方、というものを図式化する表...
ものすご~く深い部分で、、、つながります結論から言っちゃおうあの人いやだなあ、と思ってた人が、あれ、いやじゃなくなってたその感覚です。(硬くしてた自分のココロが、、、溶けていくようにホッと軽くなる感じ、というか)いやだ、と思ってたのは「自分自身が(その人を)思ってのこと」つまり「その人の負の部分を」「勝手に」「自分のなかに創造してた」だから、、、エイヤーって前を向くことじゃなく、エイヤーって気張っ...
トレーニングならなおのこと、これから始める方へ。知識は詰め込む必要はない!!これが結論です。キャパってあると思うんですね。知識もある意味「薬」にも「毒」にもなる。情報が盛んですが、それ自体は悪くはないのですが、、、その前に、、、大切なこと。。。親しみを持つこと!味わいを楽しむこと!にわか、でいいんじゃないでしょうか。下手な知識は、かえって“エセ”にします。...
年齢を重ねるごとに、家事の持続力が短くなったと感じます。以前ならあれもこれもと1日で全部できたことでも、今はやりたい気持ちはあっても、できないことが増えたり。それが今の私なんだと思い、今、できることを。今日は気力も体力もないわ-なら、無理してまでしない。今日はこれだけ...
これこそ「成功への近道」です。「チームを落ち着かせることが先決」「連敗が続くチームならあえて打順変更はしない」サンデースポーツでゲストの落合さんが言っていました。荒れ狂う状態からのテコ入れだとますます火に油を注ぐ。まずは鎮めること。これは「トレーニング」でも一緒だと思うよ。「あれがしたい、これがしたい」「なぜ???」「結果が欲しいから!」それをやめさせるのが、、、指導者の仕事って知ってました???...