メインカテゴリーを選択しなおす
#からだの使い方
INポイントが発生します。あなたのブログに「#からだの使い方」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
誰もが人生のアスリート
パリオリンピックが終わり もうすぐパラリンピックも始まりますね アスリートの皆さんの活躍を目にして 本番をむかえるまでに どれだけ※身体を鍛えてきたか 想像す…
2024/08/25 12:04
からだの使い方
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
体軸は、物理ではない!
もちろん、筋力や化学でもない。もっとやさしいものの見方が、あるはずです。もっと身近に、、、ヒントがあるはずです。そして私は、、、私の仕事は、、、あなたに答えを教えることではなく、「抵抗」を取り除くこと。言い換えれば、、、あなたを保つこと。あなたが保てたなら、、、あなたの答えがあなたの力で見えてきます。それを「自由」というのだと思いますし、その「自由」を謳歌して「喜び」に生きればいいと思うのです。で...
2024/02/19 12:46
ジャンプトレーニングしてみました。
頑張って跳ぼうとしない頑張って加重もしないほっこり自然体なジャンプ動作をお楽しみください。振り返りますと、、、私はもう2年以上は「跳んでいませんでした」それでも、、、できましたバーベル運動というか、普通のウエイトトレーニングをやってるだけで、動きの知恵が自然と育まれ、、、でした。...
2023/10/03 12:03
「落ちること」が「動きの質」を高める「とんでもなく深い話」
以前の私は「落ちる」という代名詞が用いられるほど「重力」を重視していました。余計な抵抗(知識や情報を含め)を手放せば、残ったものは「その自然現象」そして「その自然現象」に「自分を合わせて」いました。これが以前で言う「落ちる」という動作法、でした。今は、この写真が示すような「気持ちや感情のレベル」が「動きのレベル」を決める、としていました。ただ、この指のポーズのなかに「足の裏から伝わる感じ」ももれな...
2023/09/27 08:26
フォワードランジはこうやります(2023)
立位から、片足を前に踏み込んで着地、その後元の立ち位置へ戻る運動。・ウォーミングアップとしても、・動きの学習ツールとしても、・強化としても、活用できる優れたエクササイズ。私は「リスクマネジメント」が「一番のリスク」ではないか、と疑っています。「ヘルスマネジメント」でありたいのです。つまり、、、「気持ちや感情」に見合う「動きの質」になり、「動きの質」に見合う「体やコンディション」になるのです。この指...
2023/09/22 10:44
腕立て伏せ見本動画
体の使い方を超えた領域で、やっています。今回はその見本動画です。以前よりもたしかに「バージョンアップ」しています。動画の中に、少し解説も入れています。(腕立ては40秒ぐらいからはじまります)何をやるか、どうやるか、じゃなく、していることをどう感じるか。先ほどの記事同様、調和すれば、方法は、あとからついてくる。プロフィール写真にもあるような「人差し指を上に」(笑)(笑)(実際そのポーズは、人の気持ちを、...
2023/09/15 12:45
【体の使い方の話】強い着地と安定性について
当たり負けしないような安定性や強い着地に必要なことをお話してみました。ですがその前に、答えを説明する前に、、、質問や問題と同じ高さからは、同じ答えしか出ません。いえ、答えとは程遠い答え、しか出ない、ということです。つまり、質問と回答とは「同じ高さではありません」質問や問題を棚上げしてでも「高さを変えること」それが「答えを受け取る」ことにつながるのだと思います。そして「その高さへ向かうベクトル」と「...
2023/09/12 03:15
もも上げ運動もはじめていました。
先日の四股につづき、もうひとつ、やっていました。それも紹介しました。ただ、お勧め、とかそういうことじゃなく、やる意図、ですね。エネルギーが注がれて、気持ちいい。それだけ。夢や目標を持つのは良いこと。でもそれに縛られるんじゃなく、ほんの日常の「小さな幸せ」・・・これをスルーしちゃってたら、ね。。。そういう意図です。で、具体化から一歩下がった一般化に遠ざかることで、思わぬ発見やひらめきにであうことだっ...
2023/08/19 22:04
四股をはじめました。
ま、隙間時間にちょちょい、程度ですが、、、なそのポーズですかもちろん、そのポーズをしながらやるわけではありませんただ、気持ちはそのポーズをしてるかのような「良い気分」を大事にしています。川の流れが自分を運んでくれて、自分はただ「ボートを浮かべるだけ」で勝手に「流れ」が「運んで」くれるそういう気持ちでやっています。粗削りですけど。。。でも、、、正しいか正しくないか、じゃなく、良い気分化どうか。どうい...
2023/08/16 20:23
下流へ流れ間違いなく叶う安心感ある感じ
「長ったるい題名」ですが、、、この感覚。。。これが、、、動作(体の使い方)の究極だと思います。軸という川の流れがあって、それは下から上へ流れる川。そこにボートを浮かべるだけで、、、勝手に帆先は上を向き、正しい方向へ向かえてる感。自分はむしろ止まってるぐらいなのに、勝手に上へ運ばれる感。実際に上へ運ばれてなくても、明らかに上への力を感じ、受け取ってる感。ようは、、、この絶妙な安心感。そして、この指の...
2023/06/27 14:55
動けることが簡単になるとき(フォワードランジほか)
饒舌になりました約9分の動画ですが、内容盛りだくさんランジはおろか、バッティングについても少し触れています。この上の写真が意味するものが、、、すべての結論です。もちろん、だからといって、このポーズさえしてればうまくいく、とも限りません。このポーズを頭に描いだけで、うまくいくとは限りません。そういう意味で、「パーソナルトレーニング」とは別に「波動ストレッチ」のパーソナルを設けたのですが、このポーズの...
2023/06/20 18:04
体の使い方がなぜ大切なのか。どう大切なのか。
約7分半の動画のなかに、答えとなる隠れミッキーが見つかります。隠れミッキーだけに、、、見る人によっては「答えの場所」が「多種多様」だといえると思います。見る人によっては「ぜんぶ答え」って感じるかもしれません。。。私は20数年、「体の使い方を指導するパーソナルトレーナー」として活動しています。ただそれは、、、「体の使い方」つまり「型」「方法」ではなくなっています。体の使い方、というものを図式化する表...
2023/06/16 15:46
体の使い方について2023
簡単に考えましょう。電化製品を扱うのと一緒の話だから。。。いちいち電気の専門家になる必要、、、ありますかプラグを差し込んで、スイッチ入れれば、、、はい簡単ですよね。以前、フォワードランジの動画を撮りましたが、「欽ちゃんの仮想大賞の得点」みたいな、ね、、、ぷるぷるぷるってメーターが上がっていくようなこと、、、せんでもいいいうならば、単に、足の上に、乗るだけ。それだけで、ええわけ。だって、、、電化製品...
2023/05/18 15:00
わたし達にはコンシェルジュがついている
突拍子もない題名となりましたが、、、今回は「ウエイトトレーニングの技術について」私自身が大切にしていること。あるいはそのおさらい、といえるかもしれません。先日帰省したのですが、、、改めて、改めて、気づかされたことがあります。ありきたり、と思えるかもしれませんが、私にとってはすごく胸打つこと。「俺は、両親に、とても愛され、大切に思ってくれてたこと」いてるだけで、価値があるこの言葉が「目で見たり」「耳...
2023/05/12 10:59
うちのウエイトトレーニング“現在の実感”について
バックスクワットの見本動画から始まります。重たいものを担いでる割にはが伝わっていれば嬉しいです。以前と少し変更点があるのですが、ただ、方向性やコンセプトは同じ。今回は「その話」をしたいと思います。【コンセプトは同じ】これはつまり「努力や頑張り」「闘い」「課題に打ち克つ」というものではない、ということ。むしろ「これら」のことを私は「抵抗」と呼んでいます。どういう「抵抗」なのか「本来、うまくいっている...
2023/05/02 17:50
ウエイトトレーニングでつかむセンター(中心軸)について
こちらの6分程度の動画のなかに、わたしの挙上動作が何度も出てきます。シャフトの軌道にご注目ください。そしてまさにその動きが。。。天にまで上るかのような軌道歩くエスカレーター(を垂直にした)に乗るかのようなすーーーーっていう挙がり方。で、軸ってね、、、気づいたことだけどね。。。頭の位置じゃないね。足の位置だね。。。足の位置からずどーーんと真上に天まで伸びていく。だから、バックスクワットやバックプレス...
2023/03/31 09:35
武田ザ・デッドリフト2022
言葉は要らない。その動きの味わいを。そして、、、うつくしさを。ヨーロッパデッドリフトから。動きのまとまりとやわらかさとスムーズさを。スモウデッドリフトリフトもどうぞ。この動きのまとまりです。...
2022/12/02 14:03
体験会開催のお知らせ
ふと舞い降りた、といいますか。。。ブログの長きにわたる読者さんも最近の読者さんもたしかに「YouTube動画」をアップして説得力は増してるかもしれませんが、、、実際に、まじでこれを味わうと、、、世界観ががらりと変わるでしょう!!こんなに楽で良いの!!こんなに簡単でいいの!!いいんです。いいんです。ええ。このブログの内容もより理解でき、よりいっそう楽しめる。理解が深まれば、またそれを「実践」したくなる。実...
2022/11/23 14:34
健康の秘訣
ずばり、、、闘わないこと!!でしょう。食材をふんだんにそろえたシェフやえらびたい放題のバイキングに来た気分になって。たくさんあるってことはそれだけ多用性もあふれ、自由な選択ができる。だから、、、好きなものだけ選べばいいじゃない!!いやなものを選んでおきな
2022/08/30 00:56
葛藤からの解放
いい意味で、、、だけどね。今の「俺の体の使い方」とは、(私は体の使い方を指導するパーソナルトレーナー)(感覚的なニュアンスで体に響く指導をモットーとしている)以前の「落ちる」(重力と時間との最大限の調和)ではなく、いや「落ちる」でもあるのかもしれないけど
2022/08/30 00:55
均整取れた体づくりに必要な知恵
これは、筋肉を使いたい、筋意識、とほぼほぼ同じ話。ですが、世間の常識などは一度「手放して」ください。(その筋肉を)使おう、使おう、、、。。。これは一番の遠回りだと断言します。理由はさまざま。でもその理由を問う前に、望むほうへ意識をフォーカスしようね。不足感から欲しい欲しいって望むことは、苦労しか伴わず、遠回りで代償も大きい。実際にそうやって筋意識を課すと、、、しんどいし筋もかたくなります。やってて...
2022/08/14 22:52
楽しく運動★楽しく成功
基本、私は運動専門です。しかし、それを突き詰めていくと、突き詰める、、、にも語弊があるかもしれなけど、、、好きだからやってるわけで、、、だから突き詰めるという楽しさワクワクそういう「明るいバイブレーション(波動)」だから、明るいものがやってくるし、明るいバイブレーションだからこそ、真の自分とつながっており、結果、運動だけで終わらない幅広い視野で見れるようにもなるし、硬い狭い視野で終わらない圧倒的な...
2022/08/14 22:51
【夕方10分でリセット】B-lifeまりこ先生ヨガ♪
ヨギーニのよがーる♪ですご訪問いただきありがとうございますhttps://youtu.be/b-6jrOfLcqk 【10分でリセット】 心身の緊張をゆるめる…
2022/06/27 18:04
【ryt200コース修了後】カラダの変化とメンテナンス♪
ご訪問いただきありがとうございます今日は、【ryt200コース修了後】カラダの変化♪をシェアしたいと思います+---------------+2021年12月…
2022/05/30 05:12
実用性をシンプルに
つけた筋肉によって動きを作るのではありません。ついた動きによって筋肉が作られるのです。だとしたら、、、どういう動きにしましょうか不自然な動きにしましょうかあなたなら、、、どうしますか体にたいしてお前はバカだだから徹底的にしつけてやるなんてして自己肯定感が高まるでしょうか私なら、体にたいして君は賢いきっとうまく導くだろうねだから君にゆだねるよというふうな「受け取り上手」な体の使い方となって自己肯定感...
2022/05/05 10:54
「早い」のか「遅れる」のか(持論の詳細)
今回はリピーターさんのとっての「謎」を説く話。ようはマニアックな(体の使い方についての)話。時間は常に流れるから、、、・「今始めた」という「今」はもう「過去」・つまりワンテンポ遅れているから、、、それで「始まる前から始まっている」という話をこれまでしてきました。しかし、このブログでは時期によっては「半歩早く」でもまたある時期は「半歩遅く」「遅れるぐらいでいい」きっと混乱を招いた方もいるでしょうし、...
2022/05/05 10:53
癖を変える方法
よくスポーツ選手など命題に掲げることかもしれませんが、、、「癖を治したい」私の答えから言います。癖を治すのは時間もかかるし、リスクも大きい。それよりも大事なことは、、、以下の質問と向き合うこと。「あなたがどうなりたいのか」「なぜ癖を治したいのか」そもそもどうなりたいのですか今よりも良くなりたい、のですよねなぜ癖を治したいのですか今より良くなりたいから、ですよねだったら、、、良くなることを、考えまし...
2022/05/05 10:51
武田マスターのふ・つ・う♪
実例をもって40kgのアップライトローイングでした。ウエイトトレーニングは、私のなかでは、、、癒しです。...
2022/05/05 10:50
早く、遅れる
以前「どっち派???」という題名でややマニアックな話をしました。今回はその決着バージョンです。むこうのブログでも内容を載せたのですが、こっちでも載せます。始まる前から始まるけど、早まるのではなく、遅れること。早いけど、、、遅れる。早く、遅れる。ボトムスク
2022/04/29 18:40
高いエネルギーに「なる」!
きれいにスクワットをしています。百聞は一見に如かず自前の力発揮というのは、短いレバレッジ(テコの力)大いなるものとのつながりから見れば。その大いなるものは、わたしたちにちゃんと注がれています。こちらが拒んだりしなければそういったやさしい、愛に満ちた気持ちこれが、、、「ほんとうの意味でいう」重りとの向き合き方。大いなるものがわたちたちを見守ってくれて、注いでくれているそれをありがたく受け取る自分の力...
2022/04/27 08:32
ブログ名も変えました。
YouTube動画のほう、チャンネル名を変えたのですが、それに伴い、こちらのブログ名も、変える運びとなりました。実用性向上フィットネス【マスター武田明人】これがこれからの名前になります。私にとって、・いちばんしたい仕事・まさに向かっている方向性・心から感じる「自分が何者なのか」つまり「ミッション」と向き合うことで、インスピレーションで出た名前です。筋トレしたい、でかくしたい、筋力をつけたい・・・非人間的...
2022/04/25 12:49
動ける筋肥大について
その専門の道があって、自身が映えるように「筋をでかくして」とお思いの方もいらっしゃることでしょう。それ自体は、決して間違いではありません。ただ、このような声を聞いた時、私は残念な気持ちになります。「つけた筋肉によって(本業の)パフォーマンスに狂いが生じた」みたいな。。。そこでこのようなことにならない対策を述べたいと思い、動画を発信しました。いちばんいいのは、、、指導者にみてもらうこと。パーソナルト...
2022/04/23 16:46
早さ、という動作因子
まずはわずか1分のこの動画からご視聴ください。これ、リピーターのみなさんはご存じの武田エクササイズそればかりか、私のクライアントのみなさま!「アップ」で用いていますよねあたかも「ルーティンワーク」のごとく。。。でもこれ、、、そういう意味があったんですよ単に体重の乗せ方やバランスを鍛えるんじゃなく、始まる前から始まっているこれを体得するもの。体現し刻むもの実際、これを数回やったあと、歩いてみてましょ...
2022/04/11 15:06
動ける体へ!!
今日は動画祭りだよ今回は「スポーツする人向け」に特化した内容。競技者はもちろん、趣味スポーツとしてご趣向される方も含め、強化に励む際のヒントを今日は、動画がいっぱい最初の動画では「基礎」に立ち返ろうをテーマに。でもこの基礎、、、武田目線の基礎だから、、、深いよここでお話したのは、、、力まないこと。逆らわないこと。調和すること。そう、これはね、スポーツをするしないにかかわらず大切なポイントせっかく楽...
2022/04/10 23:09
果てしない追及
今回はかなりマニアックで専門的な話。競技者向けの話。早く、、、なのか遅く、、、なのか次次次、、、なのか今今今、、、なのか前なのか後ろなのか着地側なのか滞空側なのか現時点の見解をしょうゆ顔のほうで記述した。http://blog.livedoor.jp/syouyu333/archives/28454571.htmlで、自分は、、、立ち位置が、、、ウエイト派。ウエイトを通じて、筋トレじゃないウエイトを通じた見解を、自然という立場での見解を、、、述べよう。...
2022/04/05 16:54
ベーシックポジションとニュートラルポジション
先ほどの記事ではベーシックポジションという概念を少し紹介しました。単純に、動きの全局面のうち「もっとも落ちたポジション」がベースとなって、他のポジションがある。昨夏に私が作った概念を本日復唱したのでした。以下のスナッチプルでいうならば、シャフトが腰にきたところ。セカンドプルのスタート位置。ぶら下げてしゃがんでいるそのポジションがベーシックポジションとなります。で、昨夏に話を戻しますが、じつはベーシ...
2022/03/29 19:31
進化と成長の証
新しい考えを結局元に戻すことになり、先日までは自虐的な気持ちがありましたが、ゆくゆく考えてみた結果、よりよものを求めた結果が「新しい感覚」への「変化」だったこと。これで完成、なんてないこと。元には戻ったかもしれないが、以前とはまた一段も二段も変化成長したこと。決して無駄な探索だったわけじゃなかったし、そのおかげで様々な気づきに出会えたことを思うと、これからも変化というか成長は止まらないんだと思えま...
2022/03/29 19:30
「落ちる」復活
はじめてご覧の方。なんのこっちゃ、、、だよね。。。(笑)私が提唱する「体の使い方」の話です。それがリニューアルしましたよ、ってお話です。。。リメイク、、、のほうが正確か。。。落ちる、から脱皮して「止まる」と宣言していた私の動作法。長きにわたる読者さんなら「あ~またか」って話かもしれません。何度かありましたもんね。。(笑)こういうこと。。。そうなんです!!落ちる、という動作法が、、、かえってきましたすい...
2022/03/26 16:36