メインカテゴリーを選択しなおす
こんばんは。 好奇心からの便りです。 自分に課した約束を全うできないとなんだか罪悪感に襲われます。 でも、よくよく考えてみたらそれは自分自身の問題であるから自分を許すかどうか、それだけなんですよね。 自分に課した決め事でも守るべきことも中にはあります。 ですが日常のどうってことないもの、それが出来なかったとしても誰にも迷惑が掛からないものであるなら、出来なくてもイライラする必要はないなと気付きました。 他人から見ればどうでも良いような事にそこまでムキになる必要ないんじゃないかな? そう考えると人間ある意味もっと気楽に物事に向き合う方がすんなり動けたりする、そう思います。 ところで、このブログで…
今朝の言葉 お休みします・・・今日の記事更新は夕方以降予定しているけれど……
お早うございます。 ご訪問いただきありがとうございます。 『今朝の言葉』 はお休みします。 今朝はチョットバタバタします。 みなさん気を付けてお過ごしくださいね。 白鳥日本最南端越冬地島根県東部 時間が空けば夕方~夜辺り、何かつぶやけたらなと思っています。 ではまた。 好奇心からの朝の便りでした。 みなさま、どうぞ良い一日を。 こちら↓ちょっと息抜きサブブログ Shikanosuke’s blog ボケとツッコミ時々人生考察 5年前の記事になります。 未読の方はよろしかったらお立ち寄りください。 sikanosuke.com こちら↓(いずれか、もしくは数個)をクリックしていただけると嬉しいで…
お早うございます。 ご訪問いただきありがとうございます。 もし、必ず生まれ変わらなければならないとしたら何に生まれ変わりたいですか? 今朝の言葉 『一寸の虫にも五分の魂があるのなら』 (いっすんのむしにも ごぶのたましいがあるのなら) あまりにも人間社会、人間関係に疲れると全てを投げ出したくなることもあるでしょう。 もし、どうしても生まれ変わらなければならないとしたら、あなたなら何に生まれ変わりたいと思いますか? 今とは全く違う環境に生まれ育ち、日々充実した人生を送る人間ですか? でも人間である限り、社会や人とのしがらみや悩み、そういった物事に少なからず心を痛めること、きっとあると思います。 …
今朝の言葉 「気にしているのは自分自身だけだったりするから」
お早うございます。 ご訪問いただきありがとうございます。 「人はあなたのことそこまで見てないよ、気にしてないよ。」 なんて言いますよね。 そう、そこまで気にしていないんです。 今朝の言葉 『気にしているのは自分自身だけだったりするから』 さっきすれ違った人の帽子の色覚えています? 昨日部下にダメ出しした言葉、覚えています? 鏡の前でとっかえひっかえ帽子を選んでいた本人しか 上司に叱られた本人しか 帽子の色、ダメ出しのイヤミ、覚えていなかったりするんです。 だって誰も自分のことで精いっぱいですから。 だからもっと気楽に好きにやってみましょうよ。 自分好みで。 ではまた。 好奇心からの朝の便りでし…
お早うございます。 ご訪問いただきありがとうございます。 パソコンの反応が悪くて時間が経過してしまいました。 過去・現在・未来 時間の流れってこれが当たり前に感じていますよね。 これ、逆に感じることってありますか? 過去から未来への時間の流れというのは地球での感覚と言われます。 宇宙には時間の概念はないということを聞いたことはありませんか? 更に、時間は未来から現在・過去に流れていると説く人もいます。 今の立ち位置からすると、川上から未来が流れてきて足元にやってくる。 そうして足元から物事は過去へと過ぎ去っていく。 つまり、川下に過去として流れ去っていくというのです。 今朝の言葉 『未来から過…
お早うございます。 ご訪問いただきありがとうございます。 パソコンに向かっていたらマウスが動いてくれなくなって、どうやら電池切れが近いということが判明した。 ストックを探してみたがマウスに合う単4の電池だけは見当たらない。 仕方ないから中身を一回取り出し、電池をゴロゴロしてみた。 あ、何とか復活! よかった。 でもこれもいつまで持つか、時間の問題だ。 寿命は明らかにそこまで来ているのは分かっている。 買ってくれば良いだけの話だが、今すぐにというわけにはいかない。 外の気温はあろうことか、この地域では滅多にないほぼ氷点下。 加えて、現時間の問題もある。 一応主婦として、今出かけてよい状況ではない…
お早うございます。 ご訪問いただきありがとうございます。 わが家の今年のみかんは大きく育ちましたが、全部で5個しか実りませんでした。 去年は何十個も生っていたのに。 選定しすぎたせいかもしれません。 みかんのひと房って、たったひと口の僅かなものです。 でももし、とてものどが渇いていて、他に渇きをいやしてくれるようなものが何も無かったら。 一瞬でものどは潤されます。 たとえ5個でも実ったみかんに感謝です。 今朝の言葉 『みかんひと房だけの水分』 小学生の時の国語の教科書に、題名は覚えていませんが、天の川と北斗七星にちなんだ物語だったような気がしますが、一組の母娘のお話が載っていました。 記憶が曖…
お早うございます。 ご訪問いただきありがとうございます。 仕事にしても、家事にしても、趣味にしても、つい中途半端になってしまう人いませんか? 昔、職場の上司から言われたことがあります。 「この仕事のコレに関してはあなた達は専門なのだから、プロ意識をもってやってほしい」と。 今朝の言葉 『ひとつだけでもいい、そのモノのプロになる』 (あえて「その道のプロ」とは言いません) 外部の人と接する時、自分はこれを相手に提供するのだから、そのモノに対して専門家にならなければいけない、そういう意味合いでした。 考えてみれば当たり前のことです。 ですが、その言葉はズシンと胸に刻まれました。 確かにそうです。 …
お早うございます。 ご訪問いただきありがとうございます。 年が明け、早6日目を迎えました。 たとえ人生100年時代とは言え、人生あっという間です。 まして自分の意志で動ける期間がいつまであるかなんてわかりません。 今朝の言葉 『あっという間だから今のうちに』 後悔しないようにやりたいことやっちゃいましょう。 自分はまだ20代だ、30代だと安心していたりするかもしれません。 自分はまだ若いと思って誇らしげに街を歩いているかもしれません。 けれどもその道を通ってきた人生の先輩たちは言います。 「気が付いたらあっという間にこの歳になっていた」 そして 「もっと若かったら、あれをしたのに、これをしたの…
お早うございます。 ご訪問いただきありがとうございます。 いじわるクイズ風にいうと、山の多い日本列島、上り坂と下り坂、どちらが多い? そんなの誰でもすぐにわかりますよね。 山の麓と山頂までの間には同じ数の坂道がある。 島根 奥出雲ループ橋 先日ね、テレビでこんなことを言っていたんです。 「上りと下り足して○十個の坂道があります」と。 冷静に考えたら……上りと下り足すって? 上り坂と下り坂、同じですよね。 もっとも、このテレビで言っていた方は、今その地点から目的地へ到達するためのその間に、上り坂と下り坂の数がいくらある、ということを仰っていたので、決して間違ってはいません。 ところで、今みなさん…
お早うございます。 ご訪問いただきありがとうございます。 昨夜、昔の映画がテレビで放映されていました。 その中で、50歳を前にした息子が 「親孝行っぽいところを見せておこうかなと思って」 という感じのことを母親に言ったのです。 すると母親が、息子に言葉を返しました。 普段この母親と同じような思いを抱いていた私には、その言葉はとても共感できるものでした。 それは 今朝の言葉 『好きなことやりなさい。それがいちばんの親孝行』 親の願いって結局は子どもの幸せを見届け、安心したいんです。 子どもが好きなことで活き活きした満たされた日々を過ごしてくれることが何より安心なのです。 それはいつの時代でも、ど…
今朝の言葉 「真逆でも、それを真実だと受け入れてしまうマジック」
お早うございます。 ご訪問いただきありがとうございます。 昨日の「今朝の言葉」に、もうひと言添えたいと思います。 今朝の言葉 『真逆でも、それを真実だと受け入れてしまうマジック』 昨日「少しでも当てはまると、自分のことだと錯覚する」という記事をお届けしました。 koukishin8.com 例えばここにひとつの占いがあるとします。 あなたがどういう人格であるのかを占ったものです。 「あなたは積極的に動こうとする面を持っている方です。 それに自分で気付いていない場合もあります。 ただ、深いところでは逆に繊細で周囲に気を使う部分も持ち合わせています」 などと言われたらどうでしょう? 「確かに自分は…
今朝の言葉 「少しでも当てはまると、自分のことだと錯覚する」
お早うございます。 ご訪問いただきありがとうございます。 突然ですが、占いは好きですか? 本格的なものから軽いノリの遊び感覚、ゲーム感覚のようなものまでさまざまあります。 対象物の条件がおおざっぱで、それに該当する人が山ほどいるということもあります。 そしてその占った内容もまた、自分に該当すると感じる人も山ほどいます。 今朝の言葉 『少しでも当てはまると自分のことだと錯覚する』 誰かが発した情報や言葉。 その中の一部分が自分に当てはまる内容であったりすると、そのすべてを自分に向けられたものであると錯覚してしまいます。 というより、多くの人が自分に当てはまるものを無意識に拾い上げ、そこに焦点を当…
お早うございます。 ご訪問いただきありがとうございます。 まだ外は暗い2025年の元旦の朝です。 人間らしさを問いかけてみる、人間らしさに立ち戻ってみる、そういうことが必要な時代になってきたかもしれません。 今朝の言葉 『川のせせらぎを聴く 風の匂いを味わう お米の甘さを知る』 文化的な暮らしが発達しすぎて本物がなにか分からない世の中になってきました。 私たちは生身の人間だから自分たちの足で歩いて、自分たちの五感で色々なことを感じ取って生きていくことも忘れてはなりません。 本年もよろしくお願い申し上げます。 ではまた。 好奇心からの元旦の朝の便りでした。 みなさま、どうぞ健やかな一年をお過ごし…
お早うございます。 ご訪問いただきありがとうございます。 ただ陽が沈みまた陽が昇る。 ただそれだけなのに普段と違う今日から明日。 何がどう変わるわけでもなく、2024年が2025年に変わるだけです。 今日まで背負ってきてしまった不要なもの、気が付けばどんどん増えてしまった要らないもの。 重くないですか? 提案です。 今朝の言葉 『ひとつでもいい、不要なものを置いて行こう』 2025年に持ち越すのをやめませんか? その要らないもの。 今日手放して行きませんか? ではまた。 好奇心からの 「今年最後の朝」の便りでした。 この一年のご訪問、ありがとうございました。 みなさま、どうぞ良いお年をお迎えく…
今朝の言葉 「自分が全部やらなきゃいけない、と思い込まない」
お早うございます。 ご訪問いただきありがとうございます。 数年ぶりに会った従妹がかなり疲れていました。 嫁いで実家を離れてからおそらく30年以上は経っています。 彼女は色々あった実家のことでひとり奮闘していました。 数年前に実家の跡継ぎであった弟が亡くなり、その残された息子たちが皆、一人立ちできるまでは自分がしっかり見守って協力してやっていかなければならないと言っていました。 その甥子さんたちしか残されていない実家、自分が守らねば、そんな思いが彼女をがんじがらめにしていました。 その彼女に 「自分ひとりで頑張らなくていいよ」 そう声をかけてあげると苦笑いしながら話していた彼女の目から突然涙が溢…
今朝の言葉 「薔薇の木に薔薇の花咲く なにごとの不思議なけれど」
お早うございます。 ご訪問いただきありがとうございます。 以前記事にしたことがあったかもしれませんが、数年前、雪原に紅梅の古木があり、雪をかぶった梅の花が静かに咲いていました。 それを見たとき、この冷たい雪の中でも健気に咲いている紅梅の姿に、なにかしら気付きを得た気がしました。 (雪の中でもちゃんと咲くんだ。辛いことがあったとしても、人にも春はちゃんとくるんだ) そんなことを思わされました。 さて、今朝の言葉、私が中学生の頃だったと思います。 授業で習ったのか図書室でふと見つけたのか……。 それ以来なぜかずっと頭の中に残った短詩です。 今朝の言葉 北原白秋(歌人・詩人・童謡作家 1885年1月…
お早うございます。 ご訪問いただきありがとうございます。 年越しに向かって年末商戦真っただ中です。 買い物をするときつい、安価な方を選ぶことありますね。 「こっちの方が安いから」 その理由で物を選ぶ。 その時の気持ちはどうですか? 今朝の言葉 『こっちでいい、こっちがいい』大きな違い 「こっちで良い」と「こっちが良い」では違いがありますね。 妥協して買うか、満足して買うか。 安くてもそっちの方が本当に欲しいものであるならそれでよいです。 でも、ただ安いからという理由だけなら、そして本当はもうひとつの高い方が欲しいけど……だとしたら。 それだとなんかモヤモヤするのであれば選択を間違っています。 …
お早うございます。 ご訪問いただきありがとうございます。 なんでもそうなんですが、物事って見る角度によって全く見え方が変わってきますよね。 物質的なものに限らず、考え方なんかもそうです。 Photo by koukishin 物事の受け止め方、感じ方、それによって良くもとれるし悪くもとれる。 今朝の言葉 『見る角度によって違う』 同じものを見ていても見る角度によって、或いは見る人によって変わってきます。 注:あまりにも遠すぎてかなり拡大したため画像が見苦しくなっています Photo by koukishin この写真は2枚とも一時期話題になった島根県松江市にある、通称「ベタ踏み坂」です。 とん…
今朝の言葉 「人を見たら泥棒と思え or 渡る世間に鬼は無し」
お早うございます。 ご訪問いただきありがとうございます。 朝から物騒なワードで気が滅入りましたらすみません。 昔「渡る世間は鬼ばかり」というテレビドラマがヒットし話題になっていました。 この言葉が本来の「渡る世間に鬼は無し」であることを忘れた人も少なからずあるかもしれませんね。 今朝の言葉 『人を見たら泥棒と思え or 渡る世間に鬼は無し』 昨夜のことです。 仕事先に携帯電話を置き忘れて帰った私。 車で自宅から50分近くある場所で、時間もすでに夕刻。 私より後から現場を引き上げて会社に戻る上司が、会社まで持って帰っておいてくれるだろうことは確実なので、次の日(本日)取りに行こうと諦めました。 …
お早うございます。 好奇心からの便りです。 ご訪問いただきありがとうございます。 「今朝の言葉」書きかけていたんですが、どうにも言いたいことの趣旨がズレていくようで。 頭が回転しない。 まとまらない。 とっちらかっている。 言いたかったことがずるずると違う方向へ行くんですよね。 日々、生活の中でそういうことってありますよね。 言いたかったのは本当はそういうことじゃなかったのにって。 思っていたことが上手く伝わらなくて……。 なので 今朝の言葉 『お休みします』 ということでお許しください。 あ、でも……今日は12月25日。 クリスチャンではないけれど 🔔🔔🔔❄❄Mary Xmas🎄❄❄🔔🔔🔔 …
今朝の言葉 「自分を信じるってどういうこと???」結論が出ない今朝の言葉
お早うございます。 ご訪問いただきありがとうございます。 人に励まされたり、励ましたりする時 「自分を信じる」 「自分を信じろ」 こんな言葉、使われることがあります。 ときには自分自身に言い聞かせたり(自分に言い聞かす人、居るのかな?) でも、それってなんだか分かっているようで分からない。 イマイチ認識し難い言葉 「自分を信じる」 で、思ったんです。 今朝の言葉 『自分を信じるってどういうこと???』 そう、自分を信じるってどういうこと? 自分を信じようと思うってことは、心の底で自分に自信が無いから??? 自分の思考や行動に対し、不安が生じてどうすれば良いのかを考えたとき周りや自分自身が「自分…
今朝の言葉 「足元の水溜まりを気にするか、その道の先を見るか」
お早うございます。 ご訪問いただきありがとうございます。 前に向かって歩もうとするとき、人には2種類のタイプがあるように思います。 今朝の言葉 『足元の水溜まりを気にするか、その道の先を見るか』 足元の水溜まりにばかり気を取られ上手く前に進めない人。 一方で、とりあえず水溜まりをまたぐにしても、あるいは足が水に浸かってしまってでも、自分の目指す先を見つめて前進する人。 本気で辿り着きたい場所があるのなら、水たまり、思い切ってまたぐという選択肢を選ぶことも必要です。 あれこれ理由をつけて二の足を踏むより、飛びそこなっても、服が濡れたとしても行く先を目指して前進した方が自分なりに納得できるような気…
お早うございます。 ご訪問いただきありがとうございます。 近年、年賀状を送ることを控えるようになった人が増えてきましたね。 「だってぇ~、SNSで《あけおめ》伝えられるし~ィ♪」みたいな? そういうご時世ですものね。 ところで誕生日に「おめでとう」って言ってもらうことあると思いますが、年賀状と同じく、普段はほとんど交流がないのに誕生日だけはたとえ義理おめ(?)だろうが「おめでとう」ってLINEなどで言ってくれる人いますよね。 言った本人はあまり意識していないと思うのですが、あれって結構深い意味を持ちます。 それは……。 「家事の忙しい合間でしょうにありがとう」 ↑の人、しまねのねっさんです 今…
お早うございます。 ご訪問いただきありがとうございます。 人にはそれぞれいろいろな願望や欲望があります。 仕事運や経済的なもの、愛情、家庭環境、人間関係などなど多岐に渡ります。 けれどもそれらを突き詰めていくとどうでしょう? もしかしたら「安心」の感情でいられることが最終的な目的ではありませんか? 今朝の言葉 『結局つまるところ、安心を得たいんだ』 願望が叶ったら、受け取りたい状況を手にしたら、仕事が上手くいったら、この人と一緒に居られたら、子どもが幸せになってくれたら……。 それらが満たされた時、人はその時点で安心を得るのだと思います。 例えば、借金がある人はそれを無くしたいと思うでしょう。…
お早うございます。 ご訪問いただきありがとうございます。 意見のくい違いが起こるのは相手との価値観に相違があるわけで。 相手の思考に疑問やイラっとしたりするのもやっぱり価値観の違いが生じている場合があるのだと思います。 今朝の言葉 『「価値観、違うもんね」と開き直る』 誰かと接していて不快な思いしたとき、心の中で 「この人は私とは価値観が違うんだ」 そんな風に言い聞かせて開き直ってみると、少しだけ興奮状態を静めることができるような気がします。 極端なことを言えば、この私の言っている言葉そのものに疲弊したりイラついたりして「価値観が違う」って思われるかもしれませんね。 それも勿論その通りです。 …
お早うございます。 ご訪問いただきありがとうございます。 師走も半ばを過ぎいよいよ年越しが迫ってきました。 心配事を残したまま持ち越したくはないですね。 今朝の言葉 『今日一日だけ……を決めてみよう』 私たちはつい心配事や不安、気の滅入ることに意識を向けてしまいがちです。 心配しても考え込んでも、今この段階で瞬時に解決することってそうそうないと思います。 ただ、逆に今この瞬間、究極に追い詰められているとかが、よほどのことでない限り我が身に降りかかっているなど、それもそうそうないのではないのでしょうか。 もし、よほどのことがないのであったら、今この瞬間追い詰められていないのであれば、未来に対する…
お早うございます。 ご訪問いただきありがとうございます。 産声を上げるというのは声を出すということ。 息を引き取るというのは息を吸い込むということ。 呼吸は吐いてそして吸う……つまり出して入れるということ。 今朝の言葉 『出る 出す が先』 よく言われるのがこの言葉です。 日本語で「出す」と「入る」という言葉を両方持ち合わせたとき、出す方を先に持ってくる言葉が多いようです。 ・呼吸 ・出入り口 ・出入国 ・出納帳 ・出し入れ そして人生の始まりと終わりは産声をあげ(声を出す)息を引き取る(息を引き入れる)という出して入れるの境地とでも言いましょうか。 お金に関してもそれは同じで、出し渋っていて…
お早うございます。 ご訪問いただきありがとうございます。 昔職場で、嘱託職員の方がお客様待ちの隙間時間にじ~っと一点を見つめ、物思いに耽っておられるような様子をしょっちゅう見かけました。 あるときその方に尋ねたのです。 「何を考えているんですか?」と。 すると彼は「何も考えていないです」と仰いました。 そしてこう言われました。 「考えているように見えるときは僕は何も考えていないです、ただぼ~っとしているだけです」 なるほど。 でもそれできちんと仕事ができる人でした。 今朝の言葉 『時にはぼ~っとしてみる』 日々の暮らしの中であれこれ考えなくてはならないこと、不安になること、心配な事などたくさん…
お早うございます。 ほんのちょっと雪が降りました。 今日、12月14日は赤穂浪士討ち入りの日。 もっとも旧暦の12月14日ではないので、実際の討ち入りの日ではないですが、太陽暦のこの日って雪が降ることが多いです、私の記憶では。 今朝の言葉は今日はお休みします。ごめんなさい。 あ、誰も期待してはいないですね、失礼しました。 昨日の鳥取県の某地点、大山近辺の北側の方のショットです。 大山ではないと思うのだけれど……。 普段西側から見ることが多いので、よくわかりません。 建物であんまり映らなかったのですが、一枚だけ。 西側の隣県から見るとこんな感じ。過去の写真ですが。 それではみなさま、ご自愛くださ…
お早うございます。 ご訪問いただきありがとうございます。 隣県にあるシンボル的な山が今年も上方から徐々に白く染められてきました。 私の地元からならば、その山のいちばん美しい全景を望むことができます。 ちょうど良い距離というのでしょうか。 大きすぎて全体が見えないものとか、近すぎて見えないもの、当たり前すぎて見えていないもの、そういうことってありますよね。 先程の山の例えでいうと、その山の麓で暮らしていらっしゃる方はそこから離れてみない限りその山の全景は分からないと思います。 周囲の人がどんなに綺麗な山だと評価をしてくれたとしても、真下や足元からしか見たことのない者にとっては、山全景の美しさは案…
お早うございます。 ご訪問いただきありがとうございます。 どうせ自分なんて、とか、自分にはムリだとか、勝手に枠を狭めていませんか? 自分で枠の大きさを「これ位だな」と決めてしまうと結局その枠の範囲内でしか動けなくなります。 今朝の言葉 『自分で枠を狭めない』 大半の人は、自分のこれまでの過程、環境、経験、性格、今現在の状況、そういうものを基準に考えて、自分はこの程度だと自分で知らない間に自らのいろいろな可能性の範囲を決めつけてしまっています。 成功者や何かを成し得た人の多くは枠の範囲が広い……というより元々枠なんてなかったのかもしれません。 可能性を信じて行動したのでしょうね。 「どうせ私なん…
お早うございます。 ご訪問いただきありがとうございます。 喧嘩別れして何ケ月も何年も経っていることありませんか? ずっとそれを心の奥にしまって、根に持っている負の感情ありませんか? 今朝の言葉 『相手を許すに十分な時間は経っている』 ずっと胸の奥に残っている過去の不快な気分。 もう自分のそんな苦しい記憶を開放してあげませんか。 ずっとずっと昔のことなら尚更。 「相手を許すのに十分な時間は経っている」そんな風に考えることは難しいですか? 相手を許し、そして同時に大切なのは、今まで許すことができないでいた自分自身を許すということです。 そうはいっても憎しみや苦しみ、恨みなど、簡単には消せないことは…
お早うございます。 ご訪問いただきありがとうございます。 自分を否定したくなった時 他人からネガティブな言葉をかけられた時 試しに呟いてみてください。 今朝の言葉 自分の思考や感情を責めたくなったり否定的になった時 『これでもいいかも』 そう呟いてみるとなんとなく自分に対する罪悪感が薄れる気がします。 低くなった波動がフラットに戻る気がします。 他人からのイヤなささやきや理解できない意見を耳にしたり、不快な情報が流れ込んだりしたら 『どうでもいいかも』 深入りしないことがいいと思っています。 ではまた。 好奇心からの朝の便りでした。 みなさま、どうぞ良い一日を。 こちら↓ちょっと息抜きサブブロ…
お早うございます。 ご訪問いただきありがとうございます。 寒くなりましたね。 コタツを抱えてじっとしていたい季節がやってきました。 こんな時はネコちゃんや小さな子どもを抱くのもあったかくていいですね。 それにしても一年、あっという間ですね。 大人の一年って特に早く感じるものなのですが、気付かないのは自分の子どもがいつの間にか成長していて時間の流れの速さを痛感させられたりします。 あんなにちいちゃかったのに……てね。 抱っこすらさせてもらえなくなるような年齢にある時ふと気付いたりするんですよね。 今朝の言葉 『抱っこできる期間はあっという間』 そう、我が子を抱っこできる期間って案外短いものなんで…
お早うございます。 ご訪問いただきありがとうございます。 自分の中にある常識のようなものをそれが一般的だと信じ込むことあるのではないでしょうか。 あきらかにそうだなと、他者から同意を得るのが多いような事ならさほど問題ではないでしょう。 でも、他人からすれば「ん? それはどうなの?」 と感じることもあると思います。 とかく人は自分の世界観が正しいと思い込む生き物であったりします。 何が正しいなんて本当は決められないですよね。 正しいか正しくないかなんてそうそう基準があるものは少ないです。 今朝の言葉 『自分の世界観で他人の物事の批判は慎もう』 自分の世界観で他者の言い分や行動を批判するのは独りよ…
お早うございます。 ご訪問いただきありがとうございます。 ありふれているけれど、特に家族になど、なかなか言えない言葉が感謝の言葉ではないかななんて思います。 「ありがとう」って照れくさくて言えなかったりするんですよね。 今朝の言葉 『有り難い』 「ありがとうって思ってるよ」って、そんなこと心の中で思っていませんか。 口に出せないでいるのではないですか? それともあたり前のことをしてもらった、いつものことだしとか、普通でしょなんて思ったりしていませんか? 普通のことかもしれない。 当たり前に感じることかもしれない。 もしかしたらやってもらうのが当然だなんて思っているのかもしれないことありませんか…
お早うございます。 ご訪問いただきありがとうございます。 当たり前ですが、時間ってこの瞬間の連続に過ぎないんですよね。 今朝の言葉 『時間は今、今、今、今、今の連続が続くだけ』 時間という概念は地球上の人類が区切りをつけて分類しただけ。 それは便利ではあるけれども目に見えない掴みどころのない不可思議なもの。 ならばこの「今、この瞬間」だけでも思いっきり丁寧に扱いましょう。 今この瞬間、瞬間だけ、不安や怖れを手放してみませんか? 今、今、今、大切なものは何ですか? 世界一大きな砂時計がある島根仁摩サンドミュージアム Photo by koukishin 今日、今この瞬間が皆さまにとって心に潤いあ…
お早うございます。 ご訪問いただきありがとうございます。 ふと思い立ちました。 時どき気になった言葉や、おすすめの言葉などをみなさんに聞いていただけたらなと。 朝の隙間時間にお届けしたいと思います。 今朝の言葉 『人間は想像できるものしか創れない。 逆を言えば想像できるものはなんだって創れる』 と言われている。 物質的なものに限らず、精神的な物事にも当てはまるといいですね。 大丈夫、怯まなくても、遠慮しなくても、今まだ存在しない物事に心配などせず挑んでみましょう。 好奇心からの朝の便りでした。 みなさま、どうぞ良い一日を。 こちら↓ちょっと息抜きサブブログ Shikanosuke’s blog…