メインカテゴリーを選択しなおす
出雲・境港・岡山ツーリングの旅 15 吉備津神社4 鳴釜神事
いや~一昨年の10月から放置しておりました出雲・境港・岡山ツーリングの旅。つづきです。吉備津神社のなが~い、360mの南端にある本宮社。バイクをとめた第一駐車場側の、北随神門。室町中期の再建というその門よりもよほど古そうな狛犬さん達と柱を前に、ちょいと撮影。そこから、「自然の地形そのまま(神社パンフレットより)」に、お山のふもとの勾配にそってゆるやかに上り下りしている廻廊をひょこひょこ歩きまして。随神...
どうも!「町中の神社にあやかり隊」では、住んでいる町にひっそりと鎮座する神社にスポットを当てて記事を書いてます。 そんな町に鎮座している神社を巡ってます。 主に福岡県福岡市の神社ですが、徐々に範囲を広げていけたらと計画し...
どうも!「町中の神社にあやかり隊」では、住んでいる町にひっそりと鎮座する神社にスポットを当てて記事を書いてます。 そんな町に鎮座している神社を巡ってます。 主に福岡県福岡市の神社ですが、徐々に範囲を広げていけたらと計画し...
どうも!「町中の神社にあやかり隊」では、住んでいる町にひっそりと鎮座する神社にスポットを当てて記事を書いてます。 そんな町に鎮座している神社を巡ってます。 主に福岡県福岡市の神社ですが、徐々に範囲を広げていけたらと計画し...
皆様、遅ればせながら、明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。去年の年末からバタバタしておりました。12月12日に相方が足を骨折。私の方は、年明けから風邪を引き未だに体調が良くありません。このブログも前回から日にちが経ってしまいました。ど
【足立区散歩その3】本木東児童遊園、「西新井町役場跡」石碑、興野神社に見入る!
2023年6月20日、前回の記事からの続きです。本木御獄(みたけ)神社(本木東町12-1)を後にして、歩いています。たつみや商店(本木東町13-5)立派な看板建築。裏にある駐車場も経営されているようです。本木東児童遊園(本木東町19-11)人工芝なんですね~滑り台ベンチがあったり。児童遊園の一番奥から撮影。余談ですが、児童遊園の正面に立派な門構えのお宅がありました。レンガ塀で囲われていますが、これは新しい煉瓦だと思わ...
どうも!「町中の神社にあやかり隊」では、住んでいる町にひっそりと鎮座する神社にスポットを当てて記事を書いてます。 そんな町に鎮座している神社を巡ってます。 主に福岡県福岡市の神社ですが、徐々に範囲を広げていけたらと計画し...
どうも!「町中の神社にあやかり隊」では、住んでいる町にひっそりと鎮座する神社にスポットを当てて記事を書いてます。 そんな町に鎮座している神社を巡ってます。 主に福岡県福岡市の神社ですが、徐々に範囲を広げていけたらと計画し...
どうも!「町中の神社にあやかり隊」では、住んでいる町にひっそりと鎮座する神社にスポットを当てて記事を書いてます。 そんな町に鎮座している神社を巡ってます。 主に福岡県福岡市の神社ですが、徐々に範囲を広げていけたらと計画し...
どうも!「町中の神社にあやかり隊」では、住んでいる町にひっそりと鎮座する神社にスポットを当てて記事を書いてます。 そんな町に鎮座している神社を巡ってます。 主に福岡県福岡市の神社ですが、徐々に範囲を広げていけたらと計画し...
どうも!「町中の神社にあやかり隊」では、住んでいる町にひっそりと鎮座する神社にスポットを当てて記事を書いてます。 そんな町に鎮座している神社を巡ってます。 主に福岡県福岡市の神社ですが、徐々に範囲を広げていけたらと計画し...
今年の初詣は人混みを避け、三が日を過ぎてから名古屋三大天神「山田天満宮」へ。山田天満宮は1672年(寛文12年)に教育・学問を推進した徳川家綱公の影響によって設立された神社で三が日中は本殿にお参りするのにも長蛇の列ができる地元では有名な神社の一つ。記事にはしていませんでしたが、2023年に初めて参拝し今年で3年目になります。昨年は夫も念願の難関資格試験に無事合格したので今年も別の試験をうける夫の験担ぎになれ...
どうも!「町中の神社にあやかり隊」では、住んでいる町にひっそりと鎮座する神社にスポットを当てて記事を書いてます。 そんな町に鎮座している神社を巡ってます。 主に福岡県福岡市の神社ですが、徐々に範囲を広げていけたらと計画し...
どうも!「町中の神社にあやかり隊」では、住んでいる町にひっそりと鎮座する神社にスポットを当てて記事を書いてます。 そんな町に鎮座している神社を巡ってます。 主に福岡県福岡市の神社ですが、徐々に範囲を広げていけたらと計画し...
どうも!「町中の神社にあやかり隊」では、住んでいる町にひっそりと鎮座する神社にスポットを当てて記事を書いてます。 そんな町に鎮座している神社を巡ってます。 主に福岡県福岡市の神社ですが、徐々に範囲を広げていけたらと計画し...
どうも!「町中の神社にあやかり隊」では、住んでいる町にひっそりと鎮座する神社にスポットを当てて記事を書いてます。 そんな町に鎮座している神社を巡ってます。 主に福岡県福岡市の神社ですが、徐々に範囲を広げていけたらと計画し...
どうも!「町中の神社にあやかり隊」では、住んでいる町にひっそりと鎮座する神社にスポットを当てて記事を書いてます。 そんな町に鎮座している神社を巡ってます。 主に福岡県福岡市の神社ですが、徐々に範囲を広げていけたらと計画し...
目次基本情報御由緒御朱印御朱印帳境内案内参拝を終えて地図基本情報神社名:石川町諏訪神社御祭神:建御名方命社格等:ー鎮座地:神奈川県横浜市中区石川町4-164最…
HUTAOI JIMA in JAPAN.Off the beaten path and hidden gem.
I went there from Singapore for a cartoon interview amidst light snow flurries. The link to the youtube video will be po
「この飲酒なら問題ないっ!!、はず(笑)」さすがに関東最強クラスの寒川神社。お祓いした後に頂ける物が桁違い。夕食時に飲んだが家族は誰も文句を言わない。最近ワイ…
初詣にやっと行けました何年も1月中に初詣は行けていなかったので、行けたのは久しぶり神社巡りに目覚めていなかったら、今年も初詣は先延ばしになっていたと思います今…
「関東最強神社の結界を張る」関東どころか日本で唯一の八方除けの神社。寒川神社。頂いたお札を家中に張り巡らせた。最近の私は妙に信心深い。ちなみに実にいい加減な仏…
「寒川神社でのお祓い」チャットGPTも認める最強クラスの寒川神社。日本で唯一の八方除けの神社。関東どころか日本中から人が集結している。近くの道路の渋滞は凄まじ…
【足立区散歩その2】熊手工房はしもと、本木二丁目ことり児童遊園、本木御獄神社に見入る!
2023年6月20日、前回の記事からの続きです。中曽根神社の境内から出まして散しています。熊手工房はしもと(本木2-7-17)明治時代から約130年間にわたって熊手を作り続け、現在は家族8人で毎年約6千本を制作している老舗。浅草酉の市をはじめ、氷川神社・西新井大師と各酉の市に出店しているそう。どんどん進みます。道にタイルが敷き詰められていて、商店街みたいな道ですね・・・江北橋通りへ出ました。江北橋通りを横切り、直進...
船引神社(ふなひきじんじゃ)神社の由緒創建は平安時代末期と伝わっており、全国的に八幡神社が多く建てられた時代に、船引神社も八幡神社として東海道相模国湯井郷の鎌倉八幡宮の霊神を勧請し創建されています。ご祭神は仲哀天皇、神功皇后、応仁天皇で、八幡神社の御祭神として、厄除開運、学業成就、武運長久、病気平癒などの御神徳があるとされています。農業の盛んなこの地域の土地を守る産土神(うぶすながみ)として地域の方から親しまれている神社で
さくらんぼ結びが可愛い⛩️赤坂氷川神社SorryfortheboringblogThankyouforviewingどもどもこぶたです🐽元旦から発熱した息子…軽度の肺炎と言われ…しかも全身に発疹が出て…まだまだ療養中ざます…解熱鎮痛剤による薬疹の可能性があるっちゅーことで解熱剤中止にしたら…またちょこっと熱が出て…一日おきに病院に行くはめになっちゃって…本人はまぁ元気なんだけどヤレヤレ…ってなことで先月の東京旅の時に行った⛩️赤坂氷川神社…縁結びだけではなくってね厄除の信仰も厚い神社さくらんぼ結びが可愛いの🍒縁結びの願いを込めて「願の木」(古来より縁結び木として親しまれる梛の木)にさくらんぼを結ぶといいんですってふむふむ⛩️出雲大社東京分祠にも行きました六本木の⛩️出雲大社東京分祠は出雲大社の御祭神大国主...雑記あれこれ
目次基本情報御由緒御朱印御朱印帳境内案内参拝を終えて地図基本情報神社名:亀ヶ池八幡宮御祭神:誉田別命社格等:村社鎮座地:神奈川県相模原市中央区上溝1678最寄…
【上賀茂神社・摂社】大田神社【国指定天然記念物・杜若(かきつばた)2023年5月参拝】
*2023年5月参拝*大田神社(おおたじんじゃ)は京都市北区上賀茂本山に位置する古社で上賀茂神社の摂社です。延喜式神名帳に記載され恩多社とも呼ばれています。天女命(あめのうずめのみこと)が御祭神で天岩戸開きの際に神楽を舞った神様として有名で
櫻井神社へ。門松注連縄拝殿招魂社稲荷社と戎社今年の絵馬4日の日にお参り。まだまだ参拝者は多くて門前の駐車場はいっぱい。ムリして停めず少し離れた広い駐車場に車を…
美多彌神社へ。令和八年なので来年ですね。流鏑馬門松鳥居お焚き上げのお知らせ金刀比羅宮と奥に白龍天王社お花絵馬拝殿お地蔵さまのエプロンがオシャレに新しくなってま…
多治速比売神社へ。稲荷社弁天社絵馬福石社水天宮木がどんどん消えていくのが残念お正月のお参りなので臨時駐車場に停めました。多治速比売神社は各社殿にお供えはありま…
2023年6月20日、西新井橋を渡ります。尾竹橋通りをまっすぐ進み、以前から気になっていた「史跡 中曽根城跡 中曽根神社 入口」へ。尾竹橋通りから横へ延びているこの道は、「堀跡」なんだそう。(参考になったHP様)堀跡の道を進むと、途中で大きな更地が現れました。町工場の跡?さらに進むと、横道の奥に木の茂った場所を発見。中曽根神社(本木2-5-7)の北側入口の参道が現れました。南側入口もあるみたいです。綺麗に整備...
🎍 皆様 今年も宜しくお願いします 🎍🎍 2025 初詣 ② 生根神社 🎍⛩️ 参拝 ⛩️奥の天神 住吉区住吉2丁目3-15[にほんブログ村] 下記↓ク…
恋愛小説作家「愛川耀」のネコ日記: 作家ネコちゃん、迎春京都旅行は着物で懐石三段重ランチから。下鴨別邸でお茶、下鴨神社に参拝してからディナーです。 初め…
🎍 皆様 今年も宜しくお願いします 🎍🎍 2025 初詣 ① 住吉大社 🎍第一⬇真ん中で参拝はヒトが進まず 🛐 時間がかなりかかる為 ⛩️ 端から (๑•̀…
2025年の初詣は、大阪府堺市北区の長曾根神社と金岡神社をハシゴしました。笑どちらも、普通の日に参拝したことはあったのですが、夫が「長曾根神社の正月が気になる…」と言い出したので、元旦のお昼過ぎから出かけました。それというのも、長曾根神社は...
今日は宝来山神社に初詣に行ってきました。たこ焼き久王さんのところにも行ってきました。ほどよい混み具合でいい感じ。疲れずにお正月の雰囲気を楽しんできました。福田…
多治速比売神社へ。駐車場から歩きます。いつもの入り口稲荷社吉田さんの前を通って伊勢遥拝所へ戻ってきて弁天社にお参り拝殿、新しい絵馬もありました。福石社ネコ金魚…
宝来山神社へ。2日に初詣にやってきました。注連縄拝殿と絵馬大国主様エビス様弁財天社拝殿の後ろの山には奥宮があります。地蔵菩薩、子聖大権現、権現社忠魂碑駐車場は…
池田春日神社へ。行ったら絵馬に願い事を書くことになりました。
池田春日神社へ。拝殿意賀美神社と穂椋神社扉開いてました。拝殿左側にある鳥居水屋権現社と大地主大神玉福稲荷神社稲荷神社も扉開いてました。御神木パンフレットの鹿車…
吾平山陵は、その荘厳な雰囲気や神聖さが伊勢神宮に似ていることから、「小伊勢さま」とも呼ばれることがあります。 吾平山陵・吾平山上陵(あいらさんりょう)の魅力を徹底解説 吾平山陵(吾平山上陵)とは 吾平山陵(あいらさんりょ …
どうも!「町中の神社にあやかり隊」では、住んでいる町にひっそりと鎮座する神社にスポットを当てて記事を書いてます。 そんな町に鎮座している神社を巡ってます。 主に福岡県福岡市の神社ですが、徐々に範囲を広げていけたらと計画し...