先週、読売書法展の出品票が届いていたので作品づくりに着手。昨年の出品作の選文が良くないとのことで師匠が20点ほど選らんだお題が届いていました。今回はその中の一つの善游者溺(ぜんゆうしゃでき)を朱文で作ってみようと思います。 「夫善游者溺、善騎者墮」の一文読み:善く游(およ)ぐ者は溺れ、善く騎(の)る者は堕ちる。意味:泳ぎが得意な者が溺れ、乗馬の上手い者が落馬する。人は得意とすることで失敗しやすいこ
宮崎の老舗印鑑屋として“手書きの文字”にこだわり1本1本丁寧に作っております。また日々の出来事などを書いてます。
日常の出来事や、仕事の事を主に書いてます。 最近は書道と、出展する篆刻の作品づくりに追われてます…。
「ブログリーダー」を活用して、muneさんをフォローしませんか?
先週、読売書法展の出品票が届いていたので作品づくりに着手。昨年の出品作の選文が良くないとのことで師匠が20点ほど選らんだお題が届いていました。今回はその中の一つの善游者溺(ぜんゆうしゃでき)を朱文で作ってみようと思います。 「夫善游者溺、善騎者墮」の一文読み:善く游(およ)ぐ者は溺れ、善く騎(の)る者は堕ちる。意味:泳ぎが得意な者が溺れ、乗馬の上手い者が落馬する。人は得意とすることで失敗しやすいこ
坂の上の雲シリーズとして登場人物の名前を題材にして作ってます。 印文:乃木希典書体:篆書体作風:中枠の細字大きさ:五分丸(約15mm丸)印材:象牙 この投稿をInstagramで見る 相馬印ばん店 宮崎県の老舗印鑑屋(実印 銀行印 ゴム印 篆刻)(@souma_inbanten)がシェアした投稿 1月中旬に作った作です。東郷平八郎も作っていますが、なるべく早く仕上げてアップしたいと思ってます。 ブ
先日、明治六年印章制度百五十年の鉛筆で下書きしていた印稿を墨をといて筆で書き始めました。 筆で書いた穏やかな膨らみを持たせた線を白色で修正しながら書いていきます。 この投稿をInstagramで見る 相馬印ばん店 宮崎県の老舗印鑑屋(実印 銀行印 ゴム印 篆刻)(@souma_inbanten)がシェアした投稿 ブログランキングに挑戦中です。ポチッポチッと、応援よろしくお願いします(。-人-。)
乃木希典の印を仕上げる。大きさ:五分丸(約15mm)書体:篆書体作風:中枠細字 この投稿をInstagramで見る 相馬印ばん店 宮崎県の老舗印鑑屋(実印 銀行印 ゴム印 篆刻)(@souma_inbanten)がシェアした投稿 ブログランキングに挑戦中です。ポチッポチッと、応援よろしくお願いします(。-人-。)
坂の上の雲に出てくる人名の印を作ってます。今回、乃木希典の印稿を書きました。 この投稿をInstagramで見る 相馬印ばん店 宮崎県の老舗印鑑屋(実印 銀行印 ゴム印 篆刻)(@souma_inbanten)がシェアした投稿 ブログランキングに挑戦中です。ポチッポチッと、応援よろしくお願いします(。-人-。)
この投稿をInstagramで見る 相馬印ばん店 宮崎県の老舗印鑑屋(実印 銀行印 ゴム印 篆刻)(@souma_inbanten)がシェアした投稿 前回の朱文に続き、今日は同じ印文で白文を書いてます。 印文:友月交風読み:月と友し、風と交わる。意味:自然と親しみ、自然と一体となりながら暮らす様子。 まだ未完成です。更に補筆を加えていきます。 ブログランキングに挑戦中です。ポチッポチッと、応援よろ
この投稿をInstagramで見る 相馬印ばん店 宮崎県の老舗印鑑屋(実印 銀行印 ゴム印 篆刻)(@souma_inbanten)がシェアした投稿 『清風徐来』を朱文で書いてます。この漢詩で朱文と、白文を作り、1つは、みやざき総合美術展と、1つは謙慎書道展に出品します。 印文:清風徐来意味:すがすがしい風が穏やかに吹いてくる大きさ:70×70mm ブログランキングに挑戦中です。ポチッポチッと、応
あけまして おめでとう御座います。初商いは、6日(月)となります。≪営業時間≫火・水・木 … 9:00~18:00金・土 … 9:00~15:00日・月・祝、閉店後は、店を閉めて製作の時間となります。≪営業時間外≫御予約を頂けましたら、営業時間外でも接客いたしますので御相談くださいませ。 ≪ご来店前に≫営業日でも店主不在のことも御座いますので、ご来店前にお電話を頂けると幸いです。≪遠方のお客様≫ご
彫刻だけで20時間ほど掛かり完成した看板を昨日、神社に設置しに向かいました。縦看板を固定していた塩ビのパイプに杭を差し込もうとしたら、塩ビのパイプが楕円形で杭の角が当たって入らない事に気付きました。 そこでノミで杭の角を削り落として差し込むと、まだ干渉して奥まで入って行かない。そこで抜いて、再度、削ろうと思い抜いたら塩ビのパイプごと抜けてしまい、更に穴が埋まってしまいました…orz 氏子の会計H氏
京都府亀岡市で野菜や果物を作られいる小島農園様からダンボール用ゴム印の御注文を頂きました。 LINEで画像を送って頂き、画像を元にゴム印を作りました。画像の解像度が高いほど細かい部分まで綺麗に出来ます。解像度が72dpiの1,000×1,000pixel以上の大きさがあれば可能です。 小島農園 様HPhttps://tetecome.com/Instagramhttps://www.instagr
ブログランキングに挑戦中です。ポチッポチッと、応援よろしくお願いします(。-人-。)
清書した紙をコピーしてから桜の板に貼り合わせて、ノミで彫っていってます。 文字の少し内側を彫る捨て彫りという作業を終えて、本彫りに移ってます。本彫りは、文字と余白の際にノミを打ち込んでいき、筆のカスレの部分をデザインナイフなどを使って彫ります。 このカスレの部分は細かく大変な作業ですが、この細かな部分を彫る事によって線の勢いが現れてきます。 忘年会などで作業が止まってますが、日曜日はこれに打ち込み
神社の駐車場の縦看板がボロボロ朽ちていたので作ると言って早1年半…。筆を取って書き込んでから書いたのはいいが、それから半年以上は経っていたような…。正月には設置しないといかんなって事で、ここに鑿と木槌を手にして急ピッチで彫ってます。 まずは、文字の少し内側に鑿を打ち込んでいく捨て彫りを行います。また彫刻方法は文字がV字の溝になる薬研彫りで彫っていきます。 ブログランキングに挑戦中です。ポチッポチッ
大阪のお客様よりご注文を頂きました。入稿データは、アウトライン化されたデータをPDFで頂きました。すぐにゴム印の版下データを作り作成にいたりました。 黒の面積が広いとカスレし易くなりますが、このカスレ具合が印刷と異なって味わいに感じていい物です。▶料金ゴム印の大きさが確定しましたら、お見積りを出させて頂きます。▶入稿データ作るロゴ(絵柄)が、1000×1000pixelのサイズで送って頂けると作成
茨城県守谷市でカフェをされているチェリッシュ様から紙コップに捺印するロゴのゴム印を御注文い頂きました。 お店は、フォルクスワーゲンのワーゲンバスです。メンテナンスされていて綺麗なワーゲンバスで、守谷城址公園と森林公園のあいだで営業されているとのことです。 詳細は、チェリッシュ様のInstagramをご確認ください。可愛いバスもアップされてます。https://www.instagram.com/c
ここ数ヶ月は、坂の上の雲シリーズになってきてます。今回は、大分県竹田市出身の広瀬武夫。 ロシアに留学してロシア語を学び、貴族社会と交友する。留学中に旅順港の軍事施設も視察している。日露戦争では閉塞作戦において福井丸を指揮して自沈させるが、船から離れる際にロシア軍の砲撃を受けて亡くなる。遺体は、ロシア軍によって丁重に埋葬されたとのこと。 広瀬武夫(Wikipedia)https://ja.wikip
今週の坂の上の雲は、小村寿太郎が日英同盟を結ぶために動き始めるとこや、病床にふせ苦しみながらも後世に短歌や俳句をより良い物にする為に奮闘する正岡子規が描かれた回でした。 この投稿をInstagramで見る 相馬印ばん店(@souma_inbanten)がシェアした投稿 ブログランキングに挑戦中です。ポチッポチッと、応援よろしくお願いします(。-人-。) 印文:正岡子規書体:小篆作風:中枠の細字印材
リポジーノ様からロゴのゴム印の御注文を頂きました。 今回は、ピザのテイクアウトに使う箱に捺したいとのことでしたので、赤ゴムでなく凹凸に対応するソフト樹脂をお勧めしました。 データは、アウトライン化されたイラストレーターで送って頂いたので、グループ化を解除して文字だけ抜き取りました。 ご希望が、立体的に見えるといいなということでしたので、文字のアウトラインした物を右下にずらして配置させて立体感を出し
秋山真之を5分丸の象牙に入れて作ってみました。 秋山真之秋山好古の弟。日露戦争のバルチク艦隊と海戦では参謀として戦艦三笠に乗船する。米国海軍での実地研修などを通じ、軍事理論の研鑽を積む。 帰国後、海軍大学校教官となる。 秋山真之の名言「成敗は天に在りといえども、人事を尽くさずして、天、天と言うなかれ」上手くいくか、いかないかは運によるものと言っても、天命や、運命に頼るのではなく、自らの行動と努力を
先日、牧ノ戸峠登山口から入り、星生山、久住山、北千里ヶ浜を経由して坊ガツルでテント泊。翌朝4時から大船山の山頂で御来光をみるので登り、坊ガツルでテントを撤収して、長者原へ下りました。 1,200mとなると紅葉は終わってましたが、少しだけ残っている紅葉を眺めることが出来ました。 印文:紅葉書体:小篆作風:中輪の細字印材:象牙大きさ:四分五厘丸(約13.5mm丸) ブログランキングに挑戦中です。ポチッ
一昨日(9日)は、静岡県にある道の駅 掛川で5時に起きて、宮崎に向けて車を走らせました。国道1号線は、高速道路のように高架になっており走り易いのですが、5時半ともなると通勤の方が増えてペースがガタ落ちします。ここで遠回りしてでも東名高速道路に乗るべきでした。また、名古屋の手前の金城市で渋滞にはまった頃に名古屋の同業者から「名古屋にはどのくらい滞在するのですか?日曜日、技術講習なので来てください」と
5月5日(日)の昼には日光を経由して国道122号で南下。渡瀬渓谷に沿って走る国道122号を明るい時間に走ると新緑の木々に包まれ最高のドライブコースになります。 桐生にいた頃は、夜中しか行動しなかったので、こんな素敵な環境にいたことも後になって気づくこと多いものです。 途中、草木ダムから桐生に伸びる昔のホームコースとしてた三境線に入りました。27年前は、舗装されたばかりで綺麗な林道でしたが、今では所
旅6日目前日、南三陸町を出て遊佐先生宅でお昼をご馳走になり、篆刻についてお話しを聞かせて頂きました。その後、鳴子温泉まで案内して頂きました。 鳴子温泉を出て、西へ進むと山形市へ入り、そこから南下すると米沢市に着きます。 米沢市は、上杉鷹山公との繋がりで高鍋町と姉妹都市となっており、ここで米沢牛を食べたいと思いましたが、到着したのが20時を回ろとした時間帯でまたもや晩飯抜きが頭を過ぎりました。この話
昨日(5月3日)、三陸鉄道を往復した後、隣町の陸前高田市の道の駅に行き、伝承館は閉館されていたので、周りの整備された公園を散歩して、奇跡の一本松や、他の遺構を見て周りました。 翌朝、伝承館を1時間ほど拝観してから、南へ下りました。 印稿について…1行目の"陸前"より、2行目の"高田"の方が画数が少ないので、2行目の横幅を狭くして、その分、1行目を広くしてます
岩手県に来たら三陸鉄道でしょってことで盛駅から久慈駅までの全線を乗りました。 先月、ちょうどNHKのプロジェクトXで震災後に県庁から執行で社長に就任していた中村前社長が独断で普及作業の決断をし、可動できる路線では震災後すぐに運行を再開という話がった。 久慈駅は、JRと、三陸鉄道の2駅が隣接してます。JRの方は、線路は撤去されバスが運行されているので、ホームのとこは舗装されています。 6時46発の車
昨日は、磐梯山SAで寝ることにしました。朝5時に起床してサービスエリアの窓際のカウンターで印稿を書き上げ、ブログ投稿を終え7時に出発。 東北横断自動車道の船引三春ICで下り、国道288号線を東に進み双葉町に入り、双葉駅前の通りを走り目的地へ… 今日の目的地の一つ原子力災害伝承館。1時間の予定でしたが、色んな動画があり1時間20分の滞在でした。ここで1番きつかったのは、最後に写真が展示されているので
GWは、仕事とプライベートで東北、関東を旅しています。7日は、銀座のお客様からお声が掛かり、お伺いすることになりました。旅する判子屋として理想的な旅になりつつあります。 30日の夕方に出発して500km走った先の広島県のSAで車中泊。翌日は、京都東ICで一般道に下り、琵琶湖の西側を走る湖西道路を北上しました。 また300kmごとに休憩を入れていますが、ちょうど良いとこ白鬚神社があるので寄ってみまし
5月の営業時間は、少々異なっております。7~8日の営業時間9:00~15:001日(水) ~ 9日(木)まで店主不在となります。メール、公式LINEアカウントからのお問合せは店主が対応できます。https://souma-inbanten.com/contact/ ※平日の営業時間外(22時迄)でも対応できることが御座いますので、ご相談くださいませ。
株式会社一蔵様より横幅140mm×縦幅47mmのゴム印のご注文を頂きました。カラーのロゴ画像を頂きましたので、文字以外のカラーの部分を除去してゴム印の版下を作りました。 手羽餃子を入れる紙袋に捺されるとのことです。 鬼の手羽餃子の餃子は、たかなべギョーザの餃子とのことです。この商品は、5月2日から開催される"みやざき肉の博覧会"に出店して販売されるそうです。お時間がありましたら
東京都中央区銀座の株式会社Tieel様からダンボールに捺すゴム印(ソフト樹脂)の御依頼を頂きました。 ㈱Tieel様は、金・プラチナ、装飾品からブランド品などお客様の想い出のある品を買い取るをコンセプトにしている会社です。詳細はホームページをご覧ください。https://tieel.jp/business/ ブログランキングに挑戦中です。ポチッポチッと、応援よろしくお願いします(。-人-。) 御担
5月1日~9日まで東北~群馬~東京と回ります。成田に着いたらレンタカーに乗って250kmほど移動。その後、更に250km北上していきます。今回もプライベートと、仕事が混在した旅となってます。6日には桐生に戻り、翌日、成田で車を返却して都内の業者さんとこへ向かいます。ここの移動距離もそこそこあるので悩ましいとこですが、7日は都心でしたら配達も可能です。ざっくりと行き先を決めているだけで予定表は白紙…
本日は、宮崎市田野町をはじめ、東京都世田谷区、兵庫県加西市へとゴム印を発送させて頂きました。田野町も宮崎市になったんですよね。宮崎市が、かなりかなり広くなったものだ。 ブログランキングに挑戦中です。ポチッポチッと、応援よろしくお願いします(。-人-。) EQUALLY様からは、イラストレーターのデータを頂いたので、版下がサクッとできてゴム印を作れました。 今回のゴム印の大きさは、横幅60mm×縦幅
鑒古会社中展への出品作と、東西篆刻交流展の作を発送しました。 東西篆刻交流展の作大きさ:60mm角印文:荷心香文意:蓮の花が香り 楽篆に出品した物の印稿をベースに修正を加えて新たに刻しました。 ブログランキングに挑戦中です。ポチッポチッと、応援よろしくお願いします(。-人-。) 東西篆刻交流展では、遊印を一律1万円で販売されるとのことで2顆ほど出品させて頂きました。こちらは、8時だよ全印集合で作っ
第203回 8時だよ全印集合のお題をつくりました。 印文:間是宝読み:かんこれたから文意:暇な時間は宝物です印材:象牙大きさ:15mm丸書体:小篆 ブログランキングに挑戦中です。ポチッポチッと、応援よろしくお願いします(。-人-。) 「暇な時間は宝」ほんとそう思います。ぼ~っとすることで脳が情報整理を行い、それによって閃きが起こるそうです。私は仕事が落ち着いてくると、今まで出来てなかったことに費や
3度目にして、ようやくまともな印影が捺せることが出来ました。 展覧会の作品は、75mm角で作っているので、今回の60mm角はかなり小さく感じます。捺印後に落款を書き入れ、締めの落款印。 落款印は13年前に作った印なので、そろそろ作り直すかな。 ブログランキングに挑戦中です。ポチッポチッと、応援よろしくお願いします(。-人-。) 落款は、細字の部類に入るかと思いますが、普段の文字が小さ過ぎて、私の感
今週中に裏打ちして出品しようと思い、昨日、刻しました。捺印して印影を確認すると全体的に線がガタガタで全くキレがない。 下の画像は、補刀なしの状態で捺印した印影です。文字全体の線がガタガタ。なんだか全く切れない鉄筆で刻したような線にも思えます。そにしてもどうしてこんな酷い印面になるんだと頭を抱えました。 刻し方には問題はない。印刀が研げてない?となるが、刻す前に150番、600番、3,000番と研ぎ
今回の作は、印影でなく印稿の状態です。今回の草稿は2日に分け計2時間。3日(水)の夜、仕事を一区切りして2時過ぎに帰宅。色々考えていたら眠れず再び店に戻り仕事。朝8時にはこの日に予定していた仕事を終わらせ開店前に仕事終了…(笑) 時間が空いたのと、疲労が出てくるので仕事は避けたかったので、印稿を書くことしました。睡眠不足で朦朧としながら4時間ほど掛けて書き上げました。 途中、寝落ちしててハッと目が
今年、お札のデザインが刷新されて五千円札には、津田塾大学の創設者であり、日本における女子教育の先駆者である津田梅子氏になるそうです。 そこで、津田梅子の実印をつくるとしたらということで、デザインして作ってみました。書体は小篆。時間、労力、技術が問われるので、仕事として請けることは避けられる書体ですが、今年からあえて取り組んでいこうと思います。 印稿は、一筆書きとはいかないので書いたり消したりして書
4月は、公民館の総会を開いたり、火産霊神社夏祭りの総会など色々と動きがあります。5月には社中展への出品があるので作品をつくっておく必要があったり、県への申請書類の準備、店内に設置する大きな接客テーブルのデザインを起こしたりと、やる事が日に日に増してきてガントチャートをつくらないと管理不能に陥りそうです。 ≪営業日≫火~木 9:00~18:00金・土 9:00~15:00≪定休日≫日・月・祝日≪ゴー
第202回 8時だよ全印集合のお題を作りました。 今回のお題は、画数が少なく空間が多い玄と、火が2つある黙の字形をどうするか非常に悩ましいお題でした。 ブログランキングに挑戦中です。ポチッポチッと、応援よろしくお願いします(。-人-。) 印文:玄黙文意:奥ゆかしく黙して語らない。大きさ:15mm丸材料:象牙書体:小篆 今回は、オーソドックスな字形で作りましたが、作った後に違う形を書いてみました。