ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
「具体的な悩みはないけど、垢抜けない着付けなんです」骨格ストレートの受講者さまご感想
先日、補整着付けアドバイスを受講いただいたA様。 事前に、お悩みやご希望をおききしたところ、 具体的な悩みはないですが、今は補整をしておらず、最適な方法を知り…
2025/03/31 11:24
【募集】5月6月7月・東京平日開催『紬・上布の見分け方講座』
毎回大好評の『紬・上布の見分け方講座』を5月から開講いたします(東京のみ)この講座を受けると、あなたも、大島紬、結城紬、上布の、上質品の目利きが出来るようにな…
2025/03/30 09:46
夏のおすすめ!就寝時のTシャツについて
本日は着物ネタではございません最近暑くなってきたので、ご紹介したいものがあります。それは、パジャマ用のTシャツ。それも、まったく締めつけ感のない、ブラトップ付…
2025/03/29 06:57
郡上紬と塩瀬の染め帯の着物コーデ
2月はじめに着用した、郡上紬の着物に、塩瀬の染め帯の着物コーディネートです お太鼓の柄は、雪ん子。可愛いのです。季節外れの投稿でごめんなさい笑 前柄は雪の結…
2025/03/28 07:36
『帯屋捨松お見立て会』のご報告!
先日、京都の帯屋捨松本社におうかがいしてのお見立て会を、2日間にわたり開催いたしました。 昨年末開催の、染め織り講座『帯屋捨松の帯の会』にご参加いただいた方を…
2025/03/27 07:59
スマホのホーム画面にアイコンを表示させて、チアキブログがすぐ見られる方法
「チアキ先生のブログは、いつも検索サイトから探してみています」と、受講者さまに言われるのですが、もっと簡単に見られる方法がありますよ。 よく見るサイトは、スマ…
2025/03/25 07:28
読谷山花織の着物に、琉球紅型の帯の着物コーディネート
先日着用した、読谷山花織の着物に、琉球紅型の帯の着物コーディネートです この着物は、いろんな帯が似合う優秀着物↓帯揚げの色であそびを入れました。 後ろの着姿…
2025/03/24 09:27
帯が正しい位置で巻けると、こんなに気持ちよくて、こんなにかっこよく着姿も変わるんですね!
先日、補整着付けアドバイスを受講いただいたA様。 事前に、お悩みやご希望をおききしたところ、 帯が落ちる 衣紋が抜けない 左右の半襟の幅の出方が違う 腰が痛く…
2025/03/23 07:14
薄物の羽織の着用期間を教えてください
受講者様から、薄物の羽織の着用期間をたずねられました。 薄物とは、主に、紗、絽などの透ける生地のこと。 薄物の着物は、やはり、暑くなってからの感じがしますが、…
2025/03/22 13:38
下井紬の着物に、東京友禅の帯の着物コーディネート
先日着用した、下井紬の着物 長野県飯田市、下井伸彦氏の手で作られる「下井紬」、 流通ルートが限られているため広くは知られていませんが、知る人ぞ知る、人気の紬で…
2025/03/21 10:42
『日本紬織物産地合同発表会』と『佐藤がアテンド・紬産地会場内ツアー』
来月、紬好きにはたまらない展示会が開催されます↓ ↑絣糸の作り方の実演もありますよ!! 各産地で「今作られている紬」が見られます。 お譲りやリサイクル物に…
2025/03/20 08:04
速乾の着物ハンカチ見つけました〜次世代のハンカチ『スマチ』
先日、西陣織会館に行ったとき、速乾タイプのハンカチを見つけました↓ 次世代のハンカチ『スマチ』smachi公式オンラインストアsmachi(スマチ)とは環境に…
2025/03/19 06:53
着物と帯、どう組み合わせたら良いかわからないので、教えてほしいです
先日、LINEでクローゼット相談を受けていただいたAさま 事前に、着物に対するお悩みをお聞かせいただくと「着物と帯、どう組み合わせたら良いかわからないので、教…
2025/03/18 06:34
派手にならない大柄着物の選び方
受講者さまが、よくおっしゃるのが、 「大柄の着物は、着てみたいのですが、難しそう⋯」「大柄の着物は、派手になってしまいそうで⋯」 などという、ネガティブワード…
2025/03/17 08:33
ぜん屋さんで草履お誂え!京都タカシマヤ・GINZA TOKYO Selection
京都タカシマヤ催し場で、3月17日(月)まで開催中の「GINZA TOKYO Selection」 いつか欲しいほしいと思っていた、銀座の老舗『ぜん屋』さんこ…
2025/03/16 07:32
【募集】4月染め織り講座『無地の紬の着物』の会と『草紫堂の着物~紫根と茜』の会
4月より、これまでの『えこひいき染め織り講座』と『月例講座』は統合して、『染め織り講座』と名称を変更します。 京都と東京で開催、4月染め織り講座『無地の紬の着…
2025/03/15 07:43
京セラ美術館で『京都染色美術展』すばらしい着物たち!
京セラ美術館で『京都染色美術展』が開催されています(〜3月16日㈰まで) 初日の昨日、行ってまいりました↓ 出展は↓京都最高峰の職人技を用いて作られた【京友禅…
2025/03/15 07:38
麻の帯の着用時期で悩んでいます
先日、受講者様からご相談を受けました(ブログ掲載の許可をいただいております) あきらかにスケスケの夏物帯はわかりやすいのですが、わりと量感のある麻の帯の着用…
2025/03/13 07:02
今まで結構色々なタイプや季節タイプを言われて、今一つ納得できない自分がいました
先日、パーソナル診断を受けていただいたAさま 事前に、着物に対するお悩みをお聞かせいただくと「今まで、他で受けたタイプ診断では、色々なタイプや季節タイプを言わ…
2025/03/12 10:26
本疋田の絞りの着物と、機械絞りのちがいについて
絞りの着物は、きっとどこかで一度は目にしたことがありますよね。 そして、一番知られた絞り方は、つぶつぶが小さくて、白の中に点がある、疋田絞。鹿の子絞とも呼ばれ…
2025/03/11 06:30
帯に胸が乗って、だらしなく見えるのが嫌なんです
先日、補整着付けアドバイスを受講いただいたA様。 事前に、お悩みやご希望をおききしたところ、 和装ブラをしているが、胸が帯に乗ってしまい、だらしなく見える 衣…
2025/03/10 08:03
着物雑誌に、つづれ帯の裏が⋯
着物雑誌、きものサロンの春夏号をみていると、 素敵な綴れ帯が載っていました。 でも、よく見ると、これ、裏ではないですか!綴れ帯の表には、こんなに糸が出ることは…
2025/03/09 07:00
いつも同じ着物と帯合わせになってしまいます。自分で明確な似合う基準を持ちたいです。
先日、パーソナル診断を受けていただいたAさま 事前に、着物に対するお悩みをお聞かせいただくと「いつも同じ着物と帯合わせになってしまいます。誂えるときにどうして…
2025/03/07 07:00
紬の付下げにどんな帯を合わせればいいでしょうか?首里織の付下げに帯屋捨松
先日着用した、首里織の付下げ↓お客様から、よくたずねられるのは、 「紬の付下げには、どんな帯を合わせればいいでしょうか?」と。 紬の付下げって、中途半端なきも…
2025/03/06 09:45
Precious.jpの大河ドラマ『べらぼう』のレビューが面白い!
1月スタートの大河ドラマ『べらぼう』。 江戸の町民が主役なので、歴史に疎い私も楽しく見ています。 そして、当塾の受講者様がPrecious.jpの大河ドラマ『…
2025/03/05 07:00
ちょっとしたことが着姿に大きな影響があることが、わかっていそうでわかっていなかった
先日、補整着付けアドバイスを受講いただいたA様。 事前に、お悩みやご希望をおききしたところ、 ・補整に関して、 今は腰の所にタオルを入れていますが、他は補整し…
2025/03/04 11:12
3月の着物コーディネート
昨年の3月に着用した着物と帯のコーディネートです↓ よろしければ、参考にしてくださいませ〜 ↓総絞りの着物と帯屋捨松の名古屋帯 ↓読谷山花織の着物とボタンの柄…
2025/03/02 07:00
2月にアクセス数が多かった記事
2月に、アクセス数が多かった記事をご紹介いたします↓1位はこちら↓ 『若い時の花柄の着物、着てもいいでしょうか?』先日、受講者様から、以下の内容のことで相談を…
2025/03/01 08:17
2025年3月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、佐藤チアキさんをフォローしませんか?