熨斗目の着物とは、簡単に言うと、肩部分と裾部分に横につながった段柄があるもの ↓先日着用した、熨斗目の着物です ちなみに、「熨斗目」と「熨斗文様」は、同じ「熨…
京都と東京で、着物を楽しむためのレッスンと講座を開催。「パーソナル診断」でコーデ方法ををアドバイス。「紬上布の見分け方講座」「多色帯締めコーデレッスン」「スッキリ着付けアドバイス(骨格診断付)」等、色んなレッスンや催しを開催しております!
着物の着付けのとき、補整をしない方もいらっしゃいます。 ただ、人の体の形は千差万別。 補整をしなくても良い体型の方も、もちろんいらっしゃいますが、補整をしたほ…
本日は、着物ネタではございませんよ。10月の連休に、北海道へ行ってまいりましたので、その二日目のご報告を。 一日目はこちら↓『北海道へ。旭山動物園で一番感動し…
先日、10月後半に着用した着物コーデのご紹介です。 本塩沢の付け下げと、塩瀬の染め帯↓ こちらの本塩沢は、裾模様の付け下げ↓ 帯は、木賊兎(とくさうさぎ)紋 …
先日、パーソナル診断と、同行ショッピングを同日にをけていただいたAさま A様からは、事前にこんな思いをお聞きしていました↓ 全く持って何をどうあわせたら?など…
本日は、着物ネタではございませんよ。10月の連休に、北海道へ行ってまいりましたので、そのご報告を。 私がどうしても行きたかったのは、旭山動物園と、帯広ばんえい…
顔タイプの簡易診断を受けると、大人タイプは、可愛いものが似合いますが、大人タイプはきれいめが似合います、と説明されることがあります。 まあ、これが間違っている…
先日、パーソナル診断を受けていただいたAさま A様は、似合わないと思う濃い色の訪問着の着こなし方を知りたい、ということで受講いただきました。 そう、なんとなく…
先日、京都北部、京丹後市の藤布の遊絲舎さんへいってまいりました。遊絲舎さんは、お父様の小石原将夫さんと奥様、息子さんの充保さん、そして職人さんで帯を作られてい…
付け下げ柄や、訪問着柄の着物で、紬地に染められているものは、着用シーンを迷うことがります。 なぜなら、 柄は絵羽柄で、改まった場面に着用するもの 素材は紬で、…
先日、着物のための骨格診断と補整着付けアドバイスを受けていただいたS様。 Sさまのお悩みは、「胸が大きくて帯に乗る」ということ これ、和装のお悩みでは、よくお…
10月23日㈬〜28日㈪に、松屋銀座で開催される「銀座のきもの」市 ここに出店される『夢吉きもの』さんに、1日だけ、スタッフとして在店します。 佐藤の在店日時…
「綴れの帯は、礼装用ですか?」と尋ねられることがあります。 答えは、イエスでもあり、ノーでもあり。 アタリマエのことですが、織り出されている柄によります。 格…
先日、着物のための骨格診断と補整着付けアドバイスを受けていただいたA様。 Aさまのお悩みは、 補整は色々試していますが、いまいちしっくりこず、どんな補整が自分…
少し前のことですが、東京時事通信ホールで毎年行われる『沖縄工芸フェア』に行ってまいりました。 そこで首里の花織の体験をしてまいりましたので、そのご報告を。 ↓…
無地感着物を仲居さん風に見せないために気をつけること〜紺色の東郷織物の夏大島
紺色の無地感の着物は、やもすると、仲居さんに見えてしまったりしますよね。 そうならないために、私が心がけているのは、帯周りに色柄を入れること。(着物も帯も無地…
先日、パーソナル診断を受けていただいたAさま A様は、どの着物にどの帯を合わせたらいいのか迷うことが多いそうで、自分に似合うコーディネート方法を知りたくて受講…
少し前のことですが、東京時事通信ホールで毎年行われる『沖縄工芸フェア』に行ってまいりました。 昨年も行ったのですが、昨年は会場を回るのに精一杯で、体験が何も出…
季節の柄の帯は、着用時期が決まってしまうので、使いにくいですか?
季節の柄の帯は、着用時期が決まってしまうので、使いにくい、という声も聞きますが、それは、手持ちの帯の数が少ない時の話。 帯の数が増えてしまった私は、季節問わず…
高額な着物は、お店で見せてということも一人では出来ないので、先生と一緒だと安心です
先日、同行ショッピングを受けていただいたA様 事前のアンケートで、同行ショッピングを申し込んだ理由と買いたいものを、以下のように教えていただきました↓ 同行…
少し前のことですが、群馬県立 日本絹の里へ行ってきました。 目的は↓企画展の首里織展。首里織は、群馬産の絹を使っているのです。 東京から、高崎まで新幹線で↓ …
久米島で生産される久米島紬と、南風原で生産される琉球がすり、どちらも、沖縄の柄で、絣柄の絹織物。 でも、ものによっては値段帯がかなり違います。 両者には、大き…
先日、パーソナル診断を受けていただいたAさま A様は、事前アンケートにこんなふうにお答えいただきました↓ 江戸小紋、花織、長板中染めの様な細かい模様のものを着…
佐藤と行く大人の修学旅行!【本場結城紬産地見学会】の募集のお知らせです!11月に、一泊二日で本場結城紬産地ツアーを催します!今回で6回目、毎回、とても楽しかっ…
パーソナルカラー診断等を受けたり、何かで自己診断してみたりして、ブルーベース系の方がよくおっしゃるのが、 「私ブルーベースだから、ベージュや辛子色は似合わない…
先日、こんな質問を受けました 「この着物、正絹の着物として購入したのですが、静電気がひどいんです。もしかして、ポリエステル製なのでしょうか?」と、不安そうに。…
衿元が定まらず、胸元にシワができて、帯は下がって、紐やゴムが不快です
先日、着物のための骨格診断と補整着付けアドバイスを受けていただいたS様。 Sさま、事前に、こんなお悩みを教えていただきました。 補整に関して 1.今の補正方法…
最近、財布を買い替えました。 世の中は、スマート時代なので、小さい財布が流行っているようですが、私は、仕事とプライベート両方で使いたいので、やはり大きめの長財…
受講者様から、よく尋ねられるのが、 「〇〇を着られる季節はいつですか?」というご質問。 着られる季節は、その着物の見た目で判断いたしましょう。 例えば、今回…
【募集】11月えこひいき講座『黄八丈〜見分けと垢抜けコーデ』、月例会『黒八丈と山下家の黄八丈』
11月の【えこひいき染織講座】と【月例会】の募集のお知らせです! 今回は、両講座、黄八丈をテーマに行います。えこひいき染織講座黄八丈の会は2年ぶり! 開催…
先月、アクセス数が多かった記事をご紹介いたします↓1位はこちら↓ 『着物で、初めての大相撲観戦』国技館での9月場所に連れて行っていただきました 生まれて初め…
「ブログリーダー」を活用して、佐藤チアキさんをフォローしませんか?
熨斗目の着物とは、簡単に言うと、肩部分と裾部分に横につながった段柄があるもの ↓先日着用した、熨斗目の着物です ちなみに、「熨斗目」と「熨斗文様」は、同じ「熨…
毎回大好評の『紬・上布の見分け方講座』を2月に開講いたしますこの講座を受けると、あなたも、大島紬、結城紬、上布の、上質品の目利きが出来るようになります! 着物…
月替りで、ワタクシが好きな着物の一つにテーマを絞り、ご紹介させていただいている【えこひいき染め織り講座】。 来年1月は、『手仕事好きが集めた小紋・付下と柄オン…
募集中(直近の個人診断日) 1/24(金)東京◯10:00、14:00 1/25(土)東京◯14:00 2/9(日)京都◯10:00、14:00 2/15(土…
先日、見分け方講座結城紬編を受講いただいたA様から、こんなご感想をいただきました↓ 超暑がりなので、今まで「ほっこり温かい」結城紬は、全く縁のないお着物でした…
補整着付けアドバイスを受講していただいたAさま 理想の着付けは、「帯を前下がりに、スッキリ裾つぼまりに粋に着たいです」とのこと。 そして、Aさまの着付けのお悩…
受講者様からのご質問で、時々、赤い帯についてのお話を聞くことがあります。 例えば、 「赤い帯を持っているのですが、やはり、今は、しないほうがいいでしょうか?」…
先日、パーソナル診断を受けていただいたAさま Aさまは、 初心者で、着物に対する知識が無さすぎて、分からない事だらけで、まずは、自分に合う色とか、柄とかを知り…
来春から、当塾の講座やレッスンの再編成を考えています。そして、新たな内容のレッスンを始めようと思っています。 そこで、皆さまにお願いでございます。 以下の…
「染めの着物には、織りの帯しか合わせられないのでしょうか?」と聞かれることがありますが、この言葉の由来は、諸説あるようなのですが、私がしっくり行くなと思うのは…
補整着付けアドバイスを受講していただいたAさま 理想の着付けは、「たるみのないすっきりした着姿」。 そして、着物を着て教えるお仕事をされるということで、大人の…
黄八丈の着物は、黄色なので、どんな帯を合わせたらいいのかわからない、という声をよく耳にいたします。 帯の色は、同系色?反対色?黄色が強いから、帯は何色がいいの…
一昔前にはとても流行っていた総絞りの着物。 タンスの中に、総絞りの着物をお持ちの方も多いと思います。 よく聞くのは「総絞りの着物は太って見えるような気がして」…
月替りで、ワタクシが好きな着物の一つにテーマを絞り、ご紹介させていただいている【えこひいき染め織り講座】。 来年1月は、『手仕事好きが集めた小紋・付下と柄オン…
先日の着物コーディネートのご紹介です。 着物は、本場黄八丈、帯は柚木沙弥郎の型絵染の帯市松の地紋の綾織です。 黄色メインの着物に、黒の帯は、コントラストが強い…
1月の【えこひいき染織講座】と【月例講座】の募集のお知らせです! 開催日 [京都]1/11㈯、1/15㈬ [東京]1/19㈰、1/21㈫ テーマと時間: …
本日12月8日㈰まで、京セラ美術館で「京鹿の子絞工芸展&京繍作品展」「京鹿の子絞工芸展&京繍作品展」(入場無料)2024年12月6日~8日開催 京鹿の子絞…
先日の着物コーディネートのご紹介です。 着物は、本場結城紬、帯は手織り紬の八寸名古屋帯 着物と帯が織りなので、帯揚げに染め柄を入れてみました 大好きな着物と帯…
仙台アエル5階多目的ホールで、本場結城紬「糸」展のお手伝い最終日の、私のコーデ↓ 地機織りの実演中、経糸が切れて、修復しているところを見せていただきました。…
名古屋帯には、九寸帯と八寸帯があるのですが、名前の由来はそれぞれ、織り上げる巾の長さです。 八寸の帯は、巾が八寸、芯を入れずに、お太鼓側は引き返して二重にして…
●ショッピングアテンド!「自分ひとりでは見つけられないもの」が見つけられて嬉しい 先日、二日間、夢吉きもの青山店さんで、クリスマス催事のショッピングアテンド…
●洗える正絹の長襦袢、仕立て上がってきました! 柴田織物さんの、洗っても風合いが変わらず着続けられる、正真正銘、洗える正絹の長襦袢が仕立て上がってきました!…
●本場結城縮(ちぢみ)の着物コーデ こちら、先日着用した、本場結城紬の縮(ちぢみ)織。結城縮(ちぢみ)といいます。結城縮とは、よこ糸に強撚糸を織り込んだもの…
●使いやすい帯締めを選ぶ方法 私が言う使いやすい帯締めとは、 比較的いろんな帯に合わせやすい なぜか、その帯締めに手が伸びる 困ったときには、とりあえず、そ…
●譲られた着物が着こなせなくても気に病むことはありません 譲られた着物を、どう着こなしていいかわかりませんと、ご相談を受けることがあります。 悩みますよね、…
● ブルーベースなのですが茜染めは着ていいのでしょうか?茜染めの着物コーデ 先日、お客様のAさまから尋ねられました↓ 「私、パーソナルカラーがブルーベース…
● 裾すぼまりにならず、着物の上前がひらひらしてくるんです 補整と着付けのアドバイスのとき、よくきくのが、 「裾すぼまりにならないんです」「だんだん、着物の上…
●「難しそう」から「早く出会いたい!」へ!結城紬の見分け方講座ご感想 先日、京都開催の結城紬の見分け方講座を無事終了いたしました。 「結城紬って、なんだか色…
● 郡上紬、紬好きにとっては憧れの着物。 でも、その力強い作風から、よく、生徒様からこんな声を聞きます。 郡上紬持ってるんですが、どうやって帯合わせした…
● 私、出身が九州でして、いつかは、献上柄のいい博多帯がほしいと思っていたんです。 博多帯といえば、献上(けんじょう)柄。 江戸幕府へ、黒田藩が献上品と…
●髪の毛をアップにすると老けるんです お客様から、髪型について尋ねられることがあります。 パーソナル診断のときには、髪型もアドバイスさせていただくのですが、…
● 花織の織り絵羽紬 美しい、花織の織り絵羽紬です。 すくい織の、手織りの帯を合わせました↓ ↓裾にも、花織があります。 花織のグラデーションと、微妙な色味…
●性格や骨格が、顔を超えることもある アメリカ在住のAさま。 日本へ帰国のおり、はるばる、京都まで、パーソナル診断を受けに来ていただきました!A様は、顔タイ…
●長襦袢の衿を安定させる方法 先日、着物を着ているとき、なぜか長襦袢の衿が動いて安定しないな、と思ったら、お胸の間の補整を忘れていることに気が付きました。 …
● 謎の夏結城に、オタク心を刺激されております。 ↓こちらの着物、新たな講座用に、最近、リサイクルで手に入れました。↑透け感のある夏紬。ヨコ糸に本麻の糸が織…
●この着物が好きって、なんでわかるんですかぁー この夏、島根のイベントで、私物放出のリユース着物ブースを出店いたしまして↓『松江から帰ってきました。私物放出…
●型絵染の帯の会の様子とご感想、東京編【えこひいき染織講座】 月替りで、ワタクシが好きな着物の一つにテーマを絞り、ご紹介させていただいている【えこひいき染め…
● 凝っている柄の大島紬ってどんなのですか? 受講者様にコーデのアドバイスをしているとき、「凝っている柄の大島紬とかにこの帯はいいですね」とか言っちゃうんで…
●なぜ帯の現物を見ていないのに詳細がわかるのですか?〜ROOMの紹介文について〜 いつも、ブログ記事の最後に載せているこちら↓ この【わたしのROOM】のシス…
●【えこひいき染織講座】型絵染の帯の会の様子とご感想、京都編 月替りで、ワタクシが好きな着物の一つにテーマを絞り、ご紹介させていただいている【えこひいき染め…