ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
着付けの補整は、必ずしなくてはならないものなのでしょうか?
着物の着付けのとき、補整をしない方もいらっしゃいます。 ただ、人の体の形は千差万別。 補整をしなくても良い体型の方も、もちろんいらっしゃいますが、補整をしたほ…
2024/10/31 07:00
北海道へその2。ホーストレッキング(外乗)が楽しすぎた話。
本日は、着物ネタではございませんよ。10月の連休に、北海道へ行ってまいりましたので、その二日目のご報告を。 一日目はこちら↓『北海道へ。旭山動物園で一番感動し…
2024/10/30 11:23
先日の着物コーデ・本塩沢
先日、10月後半に着用した着物コーデのご紹介です。 本塩沢の付け下げと、塩瀬の染め帯↓ こちらの本塩沢は、裾模様の付け下げ↓ 帯は、木賊兎(とくさうさぎ)紋 …
2024/10/29 13:50
それなりのお値段をかけるなら、似合うものを選びたい
先日、パーソナル診断と、同行ショッピングを同日にをけていただいたAさま A様からは、事前にこんな思いをお聞きしていました↓ 全く持って何をどうあわせたら?など…
2024/10/28 07:00
北海道へ。旭山動物園で一番感動したこと。
本日は、着物ネタではございませんよ。10月の連休に、北海道へ行ってまいりましたので、そのご報告を。 私がどうしても行きたかったのは、旭山動物園と、帯広ばんえい…
2024/10/27 07:00
紅型は、大人タイプは無理でしょうか?
顔タイプの簡易診断を受けると、大人タイプは、可愛いものが似合いますが、大人タイプはきれいめが似合います、と説明されることがあります。 まあ、これが間違っている…
2024/10/26 08:14
似合わない色の着物の着こなし方が知りたいです
先日、パーソナル診断を受けていただいたAさま A様は、似合わないと思う濃い色の訪問着の着こなし方を知りたい、ということで受講いただきました。 そう、なんとなく…
2024/10/25 07:00
丹後の藤布、遊絲舎(ゆうししゃ)さんへ
先日、京都北部、京丹後市の藤布の遊絲舎さんへいってまいりました。遊絲舎さんは、お父様の小石原将夫さんと奥様、息子さんの充保さん、そして職人さんで帯を作られてい…
2024/10/24 10:03
紬の付け下げは、どんな時に着れば良いですか?
付け下げ柄や、訪問着柄の着物で、紬地に染められているものは、着用シーンを迷うことがります。 なぜなら、 柄は絵羽柄で、改まった場面に着用するもの 素材は紬で、…
2024/10/22 07:14
胸が大きくて帯に乗るのが気になります
先日、着物のための骨格診断と補整着付けアドバイスを受けていただいたS様。 Sさまのお悩みは、「胸が大きくて帯に乗る」ということ これ、和装のお悩みでは、よくお…
2024/10/21 07:00
松屋銀座「銀座のきもの」市
10月23日㈬〜28日㈪に、松屋銀座で開催される「銀座のきもの」市 ここに出店される『夢吉きもの』さんに、1日だけ、スタッフとして在店します。 佐藤の在店日時…
2024/10/20 07:00
綴れの帯は、礼装用ですか?
「綴れの帯は、礼装用ですか?」と尋ねられることがあります。 答えは、イエスでもあり、ノーでもあり。 アタリマエのことですが、織り出されている柄によります。 格…
2024/10/19 07:00
帯を前下がりにしたいのですが、後ろが下がってしまいます
先日、着物のための骨格診断と補整着付けアドバイスを受けていただいたA様。 Aさまのお悩みは、 補整は色々試していますが、いまいちしっくりこず、どんな補整が自分…
2024/10/18 07:00
首里花織体験〜『沖縄工芸フェア』
少し前のことですが、東京時事通信ホールで毎年行われる『沖縄工芸フェア』に行ってまいりました。 そこで首里の花織の体験をしてまいりましたので、そのご報告を。 ↓…
2024/10/17 07:00
無地感着物を仲居さん風に見せないために気をつけること〜紺色の東郷織物の夏大島
紺色の無地感の着物は、やもすると、仲居さんに見えてしまったりしますよね。 そうならないために、私が心がけているのは、帯周りに色柄を入れること。(着物も帯も無地…
2024/10/16 07:00
どの着物にどの帯を合わせたらいいのか迷います
先日、パーソナル診断を受けていただいたAさま A様は、どの着物にどの帯を合わせたらいいのか迷うことが多いそうで、自分に似合うコーディネート方法を知りたくて受講…
2024/10/15 07:00
紅型の染め体験〜『沖縄工芸フェア』
少し前のことですが、東京時事通信ホールで毎年行われる『沖縄工芸フェア』に行ってまいりました。 昨年も行ったのですが、昨年は会場を回るのに精一杯で、体験が何も出…
2024/10/14 07:00
季節の柄の帯は、着用時期が決まってしまうので、使いにくいですか?
季節の柄の帯は、着用時期が決まってしまうので、使いにくい、という声も聞きますが、それは、手持ちの帯の数が少ない時の話。 帯の数が増えてしまった私は、季節問わず…
2024/10/13 07:00
高額な着物は、お店で見せてということも一人では出来ないので、先生と一緒だと安心です
先日、同行ショッピングを受けていただいたA様 事前のアンケートで、同行ショッピングを申し込んだ理由と買いたいものを、以下のように教えていただきました↓ 同行…
2024/10/12 07:00
首里織展へ〜群馬県立日本絹の里
少し前のことですが、群馬県立 日本絹の里へ行ってきました。 目的は↓企画展の首里織展。首里織は、群馬産の絹を使っているのです。 東京から、高崎まで新幹線で↓ …
2024/10/11 07:00
久米島紬と琉球がすりの違いは何ですか?
久米島で生産される久米島紬と、南風原で生産される琉球がすり、どちらも、沖縄の柄で、絣柄の絹織物。 でも、ものによっては値段帯がかなり違います。 両者には、大き…
2024/10/10 08:07
細かい模様のものを着ると、なんだか寂しい印象になります
先日、パーソナル診断を受けていただいたAさま A様は、事前アンケートにこんなふうにお答えいただきました↓ 江戸小紋、花織、長板中染めの様な細かい模様のものを着…
2024/10/08 07:00
ブルーベースは、ベージュやカラシ色は似合いませんよね?
パーソナルカラー診断等を受けたり、何かで自己診断してみたりして、ブルーベース系の方がよくおっしゃるのが、 「私ブルーベースだから、ベージュや辛子色は似合わない…
2024/10/07 09:17
静電気がひどいんですが、この着物はポリなのでしょうか?
先日、こんな質問を受けました 「この着物、正絹の着物として購入したのですが、静電気がひどいんです。もしかして、ポリエステル製なのでしょうか?」と、不安そうに。…
2024/10/06 07:00
衿元が定まらず、胸元にシワができて、帯は下がって、紐やゴムが不快です
先日、着物のための骨格診断と補整着付けアドバイスを受けていただいたS様。 Sさま、事前に、こんなお悩みを教えていただきました。 補整に関して 1.今の補正方法…
2024/10/05 07:00
最近買った、好評の財布
最近、財布を買い替えました。 世の中は、スマート時代なので、小さい財布が流行っているようですが、私は、仕事とプライベート両方で使いたいので、やはり大きめの長財…
2024/10/04 08:40
絽の着物は盛夏以外は着られないのですよね?
受講者様から、よく尋ねられるのが、 「〇〇を着られる季節はいつですか?」というご質問。 着られる季節は、その着物の見た目で判断いたしましょう。 例えば、今回…
2024/10/03 08:00
【募集】11月えこひいき講座『黄八丈〜見分けと垢抜けコーデ』、月例会『黒八丈と山下家の黄八丈』
11月の【えこひいき染織講座】と【月例会】の募集のお知らせです! 今回は、両講座、黄八丈をテーマに行います。えこひいき染織講座黄八丈の会は2年ぶり! 開催…
2024/10/02 20:08
9月にアクセス数が多かった記事
先月、アクセス数が多かった記事をご紹介いたします↓1位はこちら↓ 『着物で、初めての大相撲観戦』国技館での9月場所に連れて行っていただきました 生まれて初め…
2024/10/01 07:00
2024年10月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、佐藤チアキさんをフォローしませんか?