ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
鏡を見ないで着付けをする、メリットとデメリット
鏡を見ないで着付けをする、という件について、メリットとデメリットについて考えてみます。 【デメリット】 色んなところを無理に見ようとするので・衿元が崩れる・顎…
2025/05/31 09:37
紬の付下げには、どんな帯を合わせたら良いのでしょうか?
受講者様から、紬の付下げに合わせる帯のことを尋ねられることがあります。 紬の付下げ、とは、いわゆるフォーマルの友禅染などではないもの、格的には、フォーマルと洒…
2025/05/30 08:28
いつも帯に胸が乗ってしまう事が悩みです
先日、補整着付けアドバイスを受講いただいたA様。遠方からお越しいただきました。 事前にお悩みや理想をおききしたところ、 ●補整に関して 肥満体型なので逆にどこ…
2025/05/29 12:56
本場結城紬と更紗柄の染め帯
先月のある日に着用した着物と帯のご紹介です 本場結城紬の単衣仕立てと、インドネシアのバティック柄の染帯↓ 本場結城紬の単衣したては、本当に軽くて、着てない…
2025/05/28 07:00
着物の下着は何を履かれていますか?
「着物の下着は何を履かれていますか?」と、時々、尋ねられることがありますので、今回は、なかなか他人に尋ねにくい着物の下履きについて、ご紹介しようと思います。 …
2025/05/27 09:13
理想の衿元にならず、時間が立つと衿元が崩れます
先日、補整着付けアドバイスを受講いただいたA様。遠方からお越しいただきました。 事前にお悩みや理想をおききしたところ、 ●補整に関して 本来自分に合った補整が…
2025/05/26 09:01
【草紫堂展】!佐藤も在店いたします!
昨日と本日5/24㈯、染と織つぼみさんでの【草紫堂展】に在店させていただいております 東京【春の草紫堂展】 場所:染と織つぼみ(中央区日本橋室町1丁目11−2…
2025/05/24 06:02
福井貞子氏の倉吉絣と柚木沙弥郎氏の帯
先月のある日に着用した着物と帯のご紹介です 着物は福井貞子氏の倉吉絣、柔らかくてホワホワで、体を包み込んでくれる感がずば抜けてまして、体が癒されている感がすこ…
2025/05/23 06:59
帯締めレッスンはパーソナル診断の後がいいですか?
多色帯締めコーデレッスン・東京で開催します 7/18㈮ 満席になりました 7/19㈯ 残2席 先日、「多色帯締めコーデレッスンは、パーソナル診断を受けてか…
2025/05/22 07:00
先染め牛首紬の着心地におろどいた話
牛首紬とは、石川県白山市で生産されている絹織物。 その白山市・白峰の旧地名が「牛首村」だそうで、名前はそれに由来しているそう。 牛首紬は、白生地に後染めを施し…
2025/05/21 09:07
東京手描友禅【染芸展】
東京都美術館で行われている、東京手描友禅【染芸展】に行ってまいりました↓ 素晴らしい作品展! 好きな作家さんの作品を見るのも楽しいし、自分だったらどれ買う…
2025/05/17 23:01
帯のお太鼓の大きさについて、補整着付けアドバイスご感想
帯のお太鼓の大きさに決まりはありません。その時の気分で、その時の装いの雰囲気に合わせて、自分の体型に合わせて、などなど、自分スタイルで小さくしたり大きくしたり…
2025/05/16 10:51
ウキウキする着物が着たいのです
最近、着物を着ることが当たり前になりすぎて、どうせ着るなら、着てウキウキしたいと思うことが増えました。 私は、どんな着物を着る時にウキウキするのだろうと改めて…
2025/05/15 13:46
使いやすい日傘の条件と、おすすめの晴雨兼用折りたたみ傘
今年もやってきました、日傘の季節! 私のおすすめは、こちらの晴雨兼用折りたたみ傘↓ レース柄↓日傘 完全遮光 折りたたみ傘 レース柄 デザインシリーズ 【送料…
2025/05/14 07:00
東京5月と京都6月に【草紫堂展】!佐藤も在店いたします!
岩手の紫根・茜の絞り染めといえば、言わずとしれた草紫堂さん。 その草紫堂さんと、染と織つぼみさんの共催で、東京と京都で【草紫堂展】が開催されます。 そして、ワ…
2025/05/13 09:32
着姿を見た知人に「すごくあなたっぽい」と言われました〜同行ショッピングご感想
先日、同行ショッピングを受けていただいたAさま Aさまは、以前にパーソナル診断を受講していただいており、それを踏まえて、お買い物がしたい、というご希望でした。…
2025/05/12 07:00
初めて買った「縞」の着物
昨年行った米沢で、生まれて初めて、縞の着物を買いました。 伺ったのは、江戸時代創業の白根澤さん そこで、明治時代の布の復元に成功した、というお話を聞いて感動し…
2025/05/09 06:48
胸元をなだらかにしたいのに、着終わるとパカパカするのが気になります
先日、補整着付けアドバイスを受講いただいたA様。 事前にお悩みや理想をおききしたところ、 ●補整に関して ・胸の周りに補整をしても、着終わるとパカパカするのが…
2025/05/08 09:34
麻の襦袢でおすすめはありますか?
先日、受講者様から、「麻の襦袢の購入を考えていますが、おすすめはありますか?」と尋ねられました。 本麻の長襦袢でも、色々着てみた結果、ワタクシがおすすめする本…
2025/05/07 09:59
無地の本場結城紬について、思ったこと
20年ほど前に、着物を着始めの頃、最初に手に取った本が、森田空美さんの本。 その本で森田さんは、初めに紬を買うなら、無地の本場結城紬をおすすめされていました。…
2025/05/06 09:37
たくさん難しいことを言われたらどうしようと思っていましたが、むしろ着付けが簡略化しました
先日、補整着付けアドバイスを受講いただいたA様。 事前に、着付の理想やお悩みをおききしたところ、 まずはキチンと感のある着付けがしたいです 着付けに関して…
2025/05/03 09:40
嬉しい頂き物と、本場大島紬織元「村中」の白大島について
先日、ついに手元にやってきたもの、じゃじゃ~ん↓↓これは、「絣むしろ」と言って、大島紬特有の、絣糸を作るための機である「締め機」で織ったもの。この状態で染める…
2025/05/02 08:09
4月にアクセス数が多かった記事
3月に、アクセス数が多かった記事をご紹介いたします↓1位はこちら↓ 『ずっと憧れていた色の着物〜三才山紬の着物コーディネート』着物を着始めた頃から、ずっと憧れ…
2025/05/01 11:35
2025年5月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、佐藤チアキさんをフォローしませんか?