メインカテゴリーを選択しなおす
ネガを見てフッと思い出した事があります。円錐状に組んだ木材に北海道らしさを感じた事だ。この場所立ったのは、それを絡めたかったのだろう。昭和50年5月31日 石北本線 緋牛内付近で撮影。(NEOPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
これって、北見行きの通勤列車でしょうかね?サヨナラ列車を待つ間に、こんなのが走ってる!何とも凄い時代だったのですね(笑)昭和50年5月31日 石北本線 緋牛内付近で撮影。(NEOPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
旧客の白い窓はトイレですよね?昔はポッチャン方式で、線路端に居ると・・・。笑えない悲劇的な状況もありましたよね(笑)この車両はどうだったのでしょうか?昭和50年5月31日 石北本線 緋牛内付近で撮影。(NEOPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
想像ですが・・・。岩見沢駅から夜行の大雪5号に乗車して、大雪くずれとなった緋牛内で下車しました。ほとんど一睡もせずに此処に立って居た!たぶんそんな感じなんでしょうね。若かったなぁ~(笑)昭和50年5月31日 石北本線 緋牛内付近で撮影。(NEOPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
この立ち位置でさよならC58を迎える事にしたようだ!その前に、旧客を引き連れるC58を後撃ちで練習する(笑)昭和50年5月31日 石北本線 緋牛内付近で撮影。(NEOPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
新聞の記憶 70.撮影案内図 50.5.31 SLさよなら列車
新聞ではありませんが・・・。B4サイズでSLダイヤ情報に挟まっていたが、昔の国鉄は、粋な事をやってくれたんだね。この案内図を見て、少し記憶が蘇って来たぞ!緋牛内駅で降りてトンネルを目指したのでは?しかし、途中でここで良い!となった気がする(笑) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
緋牛内駅周辺には続々とファンが集まってるみたいですね。さよなら列車もアレですが、それ以外もまだ蒸気は健在だ。北見からの大雪くずれも牽引機はC58でしたが、北見までは赤ブタ(当時のDD51)だったのでしょうね?(笑)昭和50年5月31日 石北本線 緋牛内付近で撮影。(NEOPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
ネガ袋に石北本線SLさよならC58緋牛内と記載あり。当時のノートに大雪5号で北見と緋牛内の書き込みあり。このネガを見て考え込みました・・・。多分ですが、大雪5号で岩見沢駅から北見駅まで乗車し、大雪くずれの普通列車にそのまま乗って緋牛内駅で下車。目的は、石北本線SLさよなら列車だと思いますが、その交換列車を撮影した写真と思われます。昭和50年5月31日 石北本線 緋牛内付近で撮影。(NEOPAN_SSを使用) ...
伝統の濃淡なブルーにスタイリッシュなボディ。自慢のFURICOは変な絵画に閉ざされバトンタッチの準備も澄ませた。 キハ283の最期の地は道東は道東でも線路改良を全くされていない超山岳路線石北本線だ。 極寒具合はトマム、釧 […]
多分これは・・・、石北本線(北見~網走)のSLさよなら列車の撮影時に、大雪5号で降り立った網走駅で押印したモノと推察する。しかし、その日は5月31日なので、辻褄が合わない。5月15日に湧網線の9600でさよなら運転があって、スタンプがそのまま網走駅に置いていたのだろうか?(謎) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
留萌本線のラッセル車≪留萌本線 留萌駅≫現在、留萌本線で使用されているラッセル車は2両あり、一つがこの「515」という番号が振られたラッセル車、もう1両はJR東日本に多く導入されているのと同タイプの「ENR-1000」です。≪留萌本線 留萌駅≫どちらも、いわゆるモーターカー(除雪機械)というもので、宗谷本線や石北本線などで活躍するラッセル車のDE15などとは違い、保線用の機械としての扱いとなっています。ここ数年、この2両は...
キハ56+キハ22:急行「大雪」 石北本線といえば、当時日本で唯一のカタカナ特急「オホーツク」と長躯函館~網走間を往復していた「おおとり」が花形であった訳ですが、両列車とも1往復のみの設定で
キハ82系:特急「オホーツク」 2023年ダイヤ改正において、特急「オホーツク」からキハ183系が撤退し、キハ283系化されるそうです。これにて、最後まで残っていたキハ183系も全廃されるようです
日時:令和4年8月14日 時間不明 住所:北海道南富良野町幾寅 状況:クマの目撃情報 現場:道道465号金山幾寅停車場線付近 ※道の駅南ふらのから西に約2.8km ------------------------ 日時:令和4年8月14日 07時00分ごろ 住所:北海道占冠村双珠別 状況:親子のクマ3頭の目撃情報 現場:村道(宝珠神社から東に約350m) ------------------------ 日時:令和4年8月...
日時:令和4年8月11日 時間不明 住所:北海道上川町層雲峡(大雪山国立公園) 状況:成獣とみられるヒグマ1頭の目撃情報 現場:白雲岳避難小屋の下 ------------------------ 日時:令和4年8月11日 時間不明 住所:北海道美深町玉川 状況:ヒグマ1頭を捕獲(駆除) 現場:国道275号線からソウシュベツ道路に入り約500m ------------------------ 日時:令和4年8月11日 ...
【キハ150】 特別快速 きたみ 旭川駅発車≪旭川駅 6番線≫ キハ150で運行! 石北本線 特別快速きたみ旭川駅と北見駅を結ぶ石北本線の特別快速きたみ。旭川運転所のキハ54単行で運転されることが多いですが、時折、このキハ150も充当されています。ラベンダーカラーのキハ150といえば富良野線のイメージですが、富良野線のほかにも以前から留萌本線でも運用されており、最近では石北本線の特別快速きたみや特別快速きたみの間合い運...
日時:令和4年6月16日 時間不明 住所:北海道北見市本沢 状況:エゾシカをクマが食べた跡(食べ残し)と足跡 現場:富里ダム右岸・湖畔の森遊歩道付近 ※富里湖森林公園キャンプ場の南方 ------------------------ 日時:令和4年6月16日 時間不明 住所:北海道美幌町駒生 状況:クマによる食害 ------------------------ 日時:令和4年6月16日 08時00分ごろ 住所:北海...
183系もついに…≪石北本線 網走駅≫ 復刻塗装の特急大雪4号183系にも、ついにこの時が来てしまいましたね。特急オホーツクの復刻ヘッドマークに、デビュー当時の新特急色の復刻塗装。引退への足音は、着実に近づいていました。先日、JR北海道が発表した特急オホーツク、特急大雪からの183系特急型気動車の引退。そして、石北本線での283系特急型気動車の運用開始。さらには、同時発表された特急北斗からの281系特急型気動車の引退。1...
キハ40:石北本線 北海道の新旭川と網走を結ぶ主要路線である石北本線。 かつて、北見や網走への主要ルートは旭川から現在の富良野線や根室本線、そして池田から旧地北線を経由していたものですが、滝川~富
網走駅限定!183系 復刻マーク 幕回し≪石北本線 網走駅≫ 幕回し中の183系復刻塗装車のキハ183-85657月1日から始まった「いまこそ輝け!北のキハ183系」キャンペーンの第2弾。網走駅限定で、かつて183系を使用した列車のヘッドマークを復刻した幕回しが始まりました。網走駅、かつ、復刻塗装車の先頭車限定のこの企画。見られるヘッドマークは、現役の特急オホーツクと特急大雪の間に、おおとり、北斗、HOKUTO、おおぞら、とかち、...
キハ183系(新国鉄色):特急「オホーツク」 JR北海道において、特急「オホーツク」に使用している最後のキハ183系を新国鉄色に復刻塗装を施し、運用が始まったようです。 私は平成5年を最後に渡道
キハ54系:特別快速「きたみ」 特別快速「きたみ」は、昭和63年3月、青函トンネルの開業に合わせたダイヤ改正において石北本線に設定された快速列車です。 道内では特急列車の増発など活発な改正となり
キロ車のみ復帰 183系新特急色 オホーツク3号≪函館本線 札幌駅≫ 復刻塗装のグリーン車組み込みの特急オホーツク3号本日(5/22)、一旦運用から外れていたJR北海道の183系復刻塗装2両のうち、グリーン車のキロ182 504が特急オホーツク3号(札幌発網走行)から運用に復帰しました。今後、先頭車のキハ183 8565の復帰と2両揃った運用となるのか気になるところです。ということで本日の動画はこちら 【速報】キロ車 運用復帰!復刻...
美幌から北見へ来たのだが、その後は何方へ向かったのか?とりあえず、昼食へ向かったみたいですよ。撮影年月日不祥 石北本線 北見機関区で撮影。(NEOPAN_SSを使用) にほんブログ村北海道の鉄道ランキングに参加してます。👆👆👆こちらのクリックがブログ更新の励みになります! ...
本日デビュー!183系 復刻塗装「新特急色」≪函館本線 札幌駅≫ 183系新特急色 2両揃ってのデビュー運行!本日(5/3)、復刻塗装となったJR北海道の183系特急型気動車2両のデビュー運行が行われました。デビュー列車となったのは、札幌発網走行の特急オホーツク1号。今回、国鉄末期の復刻塗装(いわゆる「新特急色」)となったのは、苗穂運転所に所属する先頭車のキハ183 8565とグリーン車のキロ182 504の2両です。キロ182 504が一...
183系 新特急色デビュー≪函館本線 岩見沢駅≫ 間もなくデビュー! 新183系のキハ183 1507鉄道車両でも復刻塗装なるものが流行りのこの頃。JR北海道でも特急オホーツクと特急大雪に使用されている183系特急型気動車の一部車両が、デビュー当時の塗装に復刻されました。今回、いわゆる「新特急色」と呼ばれるデビュー当時の塗装になったのは、先頭車のキハ183 8565とグリーン車のキロ182 504の2両。もともと、183系特急型気動車は石勝...
【速報JR北海道】キハ283オホーツク転用か?JR北海道ソリューションズの媒体紹介に283系の文字が!石北本線オホーツク・大雪で復活か?
皆様こんばんは(^^)Twitterで先程入った情報によりますと株式会社JR北海道ソリューションズのPDFに「苗穂283系」の文字が・・・キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!〜以下株式会社JRソリューションズHP(PDF)より引
【石北本線】北見市 東相内駅を取材(動画あり) 2021.06.12
曇り時々雨。昨日はオホーツク方面で35℃近くまで気温が上がるなど真夏を思わせる陽気となった。ただ、今日は天気がイマイチな分、気温も少し低めに経過している。...
【石北本線】北見市 留辺蘂を取材(動画あり) 2021.07.09
曇り時々小雨。こんな感じの天候を10日~半月位は繰り返しているイメージ。しばらく太陽を見ていない。全国的にも大雨の被害が続き、天候の回復が待ち遠しい状態と...
【石北本線】北見市 相内駅を取材(動画あり) 2021.06.23
晴れ。気温はスタジオ前で20℃ほど。そして前回に引き続き今回もブログの舞台となる北見市では27℃くらいまで上がっている。前回のブログでは「35℃近くまで気...
北海道完乗の旅19夏(36) 石北本線 (上川駅→桜岡駅→旭川駅) ~旭川で「ライラック旭山動物園号」に乗換え~
上川駅から旭川行きの普通列車に乗車しました。キハ40の窓を開けて駅の撮影です。窓が開くっていいですね(笑)東雲駅 仮乗降場上がりの駅。「東雲」というとりんかい線の「しののめ駅」をすぐ思い浮かべますが、こちらはストレートに「とううん」と読みます。安足間駅 北海道らしい駅名。アイヌ語が由来のようです。愛山駅 こちらも仮乗降場上がりの駅。入植者が愛知と山形の出身者だったそうです。中愛別駅 一応2面2線を持っている...
北海道完乗の旅19夏(35) 石北本線 上川駅 ~隣の駅までは37.3km、普通列車はたった1本の駅~
網走駅から特急「大雪」に乗車して石北本線を西に向かっています。車内ががらがらだったので、シートを回してボックスにして車窓を楽しみます。網走駅で買っておいた駅弁をすかさず開きます。「磯宴 蟹いくら弁当」 車窓には網走湖が見えます。たまに乗る特急車両は快適でいいですね(笑)しばらく西に向かっていた列車は留辺蘂駅を出る北に向きを変えて、網走から2時間弱で遠軽駅に到着です。3分ほど停車の後、スイッチバックして出発...
北海道完乗の旅19夏(34) 石北本線 網走駅 ~特急「大雪」に乗換え~
原生花園駅に立ち寄った後は快速に乗って終点の網走駅にやってきました。3番線に到着した列車から「しれとこ摩周号」のヘッドマークはすぐに取り外されました。 網走駅はその名の通り網走市の代表駅。乗り入れ路線は当駅の所属線である石北本線と釧網本線の2路線でいずれも終点となるようです。かつては湧網線というローカル線と石北本線の貨物支線も乗り入れていました。駅構造は単式ホーム1面1線と相対式ホーム1面2線。ホーム...
【261系】 はまなす編成 石北本線編≪石北本線 上川-白滝≫ 261系 はまなす編成 特急オホーツク1号北海道鉄道140年記念として2日間限定で運転された261系はまなす編成の特急オホーツク&特急大雪。特に、石北本線内では終わりかけの紅葉と相まって、沿線各所で素晴らしいシーンが展開されました。JR北海道の気動車特急はここ数年で急速に261系化が進んでおり、261系が導入されていないのは、この石北本線系統の特急オホーツクと特...