メインカテゴリーを選択しなおす
龍飛崎の景色にmisonoさんの歌声は合う<日本縦断紀行Classic 23日目-4 竜飛海底>
竜飛海底→青函トンネル記念館 ('03.9.23) 龍飛埼灯台から、青函トンネル記念館へと引き返し、展示ホールを見る。トンネル掘削の経緯などが紹介されていた…
2024夏の青春18きっぷの旅第3弾~北海道の旅~Part27/令和6年9月10日
2024夏の青春18きっぷの旅第3弾~北海道の旅~Part27の紹介です。⇧前記事のつづき名寄駅に着いた。次に乗る列車まで1時間12分あるので、一旦改札を出てブラブラ暇を持て余す。次に乗るのは滝川行きです。乗る列車が来ました。入線。幕が旭川になってるので折り返し運転とな
新千歳空港からJR北海道733系3000番台の快速エアポートで札幌駅にやってきました。 初めての札幌駅です。駅構内にストーブがあり面白かった。 風が冷たいが電車内など温かく、札幌駅周辺は大通、すすきのエリアは
留萌本線をたどって深川にやってきました。深川にやってきたのは1994年の深名線訪問の時以来。・・・30年ぶりかぁ・・・。その時はその後どうやって札幌に移動したか全然覚えていないんですよねぇ・・・。残されていたフィルムも深名線のキハ53の次に北斗星が写ってましたからねぇ。
新十津川駅跡から深川の街に移動しました。直線距離では3〜4キロくらい?特急が頻繁に往来する函館本線沿いにやってきました。間に横たわるのは北海道有数に大河・石狩川。この川に阻まれていなければ札沼線の運命もまた違ったのでは?そんな妄想がよぎります。
2024夏の青春18きっぷの旅第3弾~北海道の旅~Part4/令和6年9月8日
2024夏の青春18きっぷの旅第3弾~北海道の旅~Part4の紹介です。⇧前記事のつづき次にやってきたのは、ライラック4号です。今、5:25です。ライラック4号は6:00発やで。入線、ナンボなんでも早すぎるやろ。間もなくホームに入線幕は回送です。ようやく乗る列車の入線です。
2024夏の青春18きっぷの旅第3弾~北海道の旅~Part3/令和6年9月8日
2024夏の青春18きっぷの旅第3弾~北海道の旅~Part3の紹介です。⇧前記事のつづき快活CLUB旭川大町店に泊まり、料金を安くするために、メッチャ早く出た。3:50である。いくらなでも早すぎるやろ。快活CLUB旭川大町店に目の前にある松屋で朝メシ牛焼肉丼と味噌汁美味しくい
735系重要機器取替・DE15形置き換えラッセル車導入など(JR北海道・安全計画2026)
(画像はAC画像より)JR北海道は「安全計画2026」を公表しており、安全投資として2024年度以降の設備投資計画の概要が明らかになりました。【運輸・車両】運輸・車両の面では、①『721系の老朽取替に伴う新製電車の導入』が2024年度以降に実施されることや、②『キハ40系の
KATO_789系1000番台「カムイ・すずらん」入線整備(8)
週の真ん中ですが、Amazonで注文していましたトタン板が届きましたので、スロットレスモーター対策です。近所のホームセンターやダイソーにも見に行きましたが見つかりませんでしたのでAmazonで購入しました。0.25mm厚のもので、1枚632円送料無料でした。対策に関しては先輩方がたくさん報告されていますので、それをマネするだけです。1cm程の幅にハサミで切り出して、現物合わせでカットしました。KATO純正の金属板もあるのです...
KATO_789系1000番台「カムイ・すずらん」入線整備(7)
掲題の入線整備が完了しましたので、我が家の仮設レイアウトでの試運転の様子のご紹介です。スロットレスモーター搭載車初入線ということで、スムーズな走りに期待です。いつもの通り、最初はヤードからということで、入線させます。前回のTOMIXのキハ183系6000番台の整備を行っていましたのでヤードも北海道モードになっています。時代設定はあまり拘っていませんが、2000年代のイメージです。今回の整備ポイントは床下機器の塗装...
KATO_789系1000番台「カムイ・すずらん」入線整備(6)
金曜日の深夜になりました。私だけでなく、一週間で一番幸せな時間帯ではないでしょうか。ただいま3月23日の土曜日になっていまして3月も下旬に突入です。さて、掲題のKATOの789系1000番台の入線整備が完了しました。今時のステンレス車両で、屋根まで銀ピカです。模型的には屋根の色はグレーの方が見栄えが良いのですが、JR北海道の車両は屋根が車体と同色の車両が多いです。実際には屋根は汚れて車体と同じ色という印象はないの...
KATO_789系1000番台「カムイ・すずらん」入線整備(5)
3月17日の日曜日の朝を迎えています。昨日はダイヤ改正がありまして北陸新幹線が敦賀まで延伸されたニュースが多く流れていました。正直言えばあまりメリットのない延伸ですが、一番残念なのは敦賀駅乗り換えがいつまで続くか分からない迷宮に突入してしまったことです。昨年の長崎新幹線もそうですが中途半端な色々な意味でもったないです。札幌まで新幹線を作るのであれば大阪敦賀をどうにかする方が先ではないかと思ってしまい...
KATO_789系1000番台「カムイ・すずらん」入線整備(4)
2024年3月11日です。あの震災から13年目になりまして、テレビでも東北の様子が繰り返し放送されていました。私は震災後は仙台や北上までは何度も出張で行きましたが三陸海岸側はなんとなく近づき難く、しばらく訪問していません。金曜日の、のどかな昼下がりが急変したあの地震の記憶は今でも鮮明に残っています。さて、平日ですが昨日行いました整備の内容のご紹介です。下回りの塗装が終わりましたので、パンタグラフ周りの塗装...
KATO_789系1000番台「カムイ・すずらん」入線整備(3)
早くも3月2回目の週末を迎えています。3月9日、土曜日の夜です。この週末は関東では雪など荒れ模様のようで、私の住む西播地区でもあられが降ったり不安定な土曜日でした。さて、掲題の入線整備の続きのご紹介です。前回までで分解が完了していましたので、塗装を進めていきます。塗装に先立ちまして床下パーツとシートパーツを中性洗剤で洗浄し、乾燥しています。先ずは簡単な床下パーツの塗装を進めます。この系列は733系や789系...
KATO_789系1000番台「カムイ・すずらん」入線整備(2)
今週も始まりました。何かと疲れる月曜日の夜です。少し時間がありますので、週末の作業のご紹介です。本日は分解からです。今回の整備では床下機器、パンタグラフ周り、室内のシートパーツの塗装を行います。最近のKATO製品は室内の塗装がしやすい構造ですが、先頭車ではDCCフレンドリーな出っ張りが気になります。先ずは中間のトレーラー車からです。このモデルでは5両編成のど真ん中、3号車がパンタ付き車両が動力車ですが、こ...
789系:特急「白鳥」 前記事で789系「スーパー白鳥」をご紹介いたしましたが、今回はスーパーではない789系「白鳥」のご紹介です。 「はつかり」から「白鳥」への切替当時より、速達タイプはJR北
KATO_789系1000番台「カムイ・すずらん」入線整備(1)
いよいよ3月になりました。2023年度も最後の月です。今回より入線整備はKATOの789系1000番台車を進めていきます。こちらの模型は数年前(2020年4月のようです)に発売されていまして、今回整備するのは先月発売されたリニューアル品です。モーターがスロットレスモーターになっているなど仕様変更があるようで品番は初回品が10-1210、今回は10-1821になっています。模型には丁度良い5両編成です。製品名は下の写真の通りで、「「カ...
789系:特急「スーパー白鳥」 平成14年12月1日、東北新幹線八戸開業に当たり、アクセス特急「はつかり」を引き継ぐ形で誕生した特急「白鳥」。 JR東日本485系3000番台の「白鳥」及びJR北
JR北海道Sきっぷの旅第2弾Part8の紹介です。⇧前記事のつづき5番線でライラックを待っていたら、4番線に普通列車が入線してきた。札幌駅で旭川行きの始発列車であったキハ40形山紫水明シリーズの山明号が来た。こんなところで遇うなんて。滝川↔岩見沢のサボ2両編成で、2両
JR北海道Sきっぷの旅第2弾Part3の紹介です。⇧前記事のつづき札幌から乗ったライラック1号は、7:22 滝川着根室本線に乗り換えます。乗るのは富良野行きです。 乗 車 券滝 川 ➡ 芦 別経由:根室線 乗 車 券芦 別 ➡ 富 良 野経由:根室線滝川ー富良野の運賃
JR北海道Sきっぷの旅第2弾Part2の紹介です。⇧前記事のつづき5:54発旭川行きを撮った後は、6:21発東室蘭行きを撮る。札幌始発の東室蘭行きって気動車での運行だったのが、737系電車の運転に変わった。普通 東室蘭の前面幕普通 東室蘭の方向幕737系は全車札幌運転所所属
JR北海道Sきっぷの旅Part7の紹介です。↑前記事のつづき愛山駅の訪問撮影を終え、道北バスで旭川駅に着いた。自由席往復割引きっぷ(Sきっぷ)かえりで改札を入る。乗るのは、特急ライラックです。旭川駅6番線ホームに上がる。10:00 旭川始発 特急ライラック16号札幌行き
【Nゲージ鉄道模型】<入線整備>A0985 785系-300+789系 スーパー白鳥 8両セットHMシール・方向幕貼り付け・ライト色差し工事施行しましたヽ(=´▽`=)ノ
2021.10.31 Sunday 19:01皆様こんばんは(^^)10月も本日最終日ですね〜泣いても笑っても今年も残り2ヶ月となりました。゚(゚´Д`゚)゚。さてさて・・・前回怒涛の入線整備北海道編が完了しましたが今回は青函編
北海道&東日本パスの旅Part17の紹介です。↑前記事のつづき初野駅の訪問を終え、名士バスで名寄駅に来た。特急サロベツ2号の入線です。9:25 名寄発 特急サロベツ2号旭川行き キハ261系4両特急サロベツ 旭川の方向幕士別で下り特急宗谷の遅れで6分遅れる。10:19 旭
北海道&東日本パスの旅Part9の紹介です。↑前記事のつづきライラックの入線です。14:55 岩見沢発 特急ライラック21号旭川行き 789系6両2分程遅れてたので乗れた。乗れてよかった。間に合わんかったら、室蘭本線で来た意味ない。3⃣🚭 特急ライラック自由席 旭川の方
JR北海道旧留萌本線廃駅探訪の旅Part21/令和5年5月18日
JR北海道旧留萌本線廃駅探訪の旅Part21の紹介です。↑前記事のつづき昼メシも食い終わり、深川駅に行く。自由席往復割引きっぷ(Sきっぷ)かえりで改札を入る。深川駅のホームに入る。乗る列車の入線です。14:19 深川発 特急ライラック26号札幌行き 789系6両6⃣🚭 特急
JR北海道旧留萌本線廃駅探訪の旅Part0‐2/令和5年5月16日
JR北海道旧留萌本線廃駅探訪の旅Part0‐2の紹介です。↑前記事のつづき次に乗るのはライラック41号です。札幌に泊ると思ったでしょ。新千歳空港駅でとあるきっぷを買うていた。それは、自由席往復割引きっぷ(Sきっぷ)そうSきっぷです。片道運賃2420円+片道自由席特急券1
北海道&東日本パスの旅Part10の紹介です。前記事のあらすじ白石から岩見沢行きに乗るはずが、先に来た江別行きに乗ってしまった。江別で岩見沢行きに乗り、岩見沢で下車したが、ここで思いもよらない事態となったのでした。乗るのは、ライラック25号旭川行きです。ホンマは
HL編成が代走!特急ライラック≪函館本線 旭川駅≫ 789系1000番台の特急ライラックここ数日、代走が頻発しているJR北海道の特急列車。特に、宗谷本線と石北本線で多発しています。今日も、特急サロベツ1号と特急宗谷は、ノースレインボーエクスプレスで代走だとか。原因は、車両そのものの不具合ではなく鹿。衝突した際や衝突を避けるために急ブレーキをかけた際に、車輪にフラットが出来てしまう現象。最新の車両だと滑走防止装置が...
Peachひがし北海道フリーパスの旅Part18/令和4年10月26日
Peachひがし北海道フリーパスの旅Part18の紹介です。前記事のあらすじ富良野駅から、タラコ色のキハ40形に乗って、布部駅で下車し、訪問撮影をしたのだった。富良野ー新得間の廃止が決まった区間の駅訪問が終った。後は帰るだけとなった。これから乗る列車の入線です。富良野
Peachひがし北海道フリーパスの旅Part15/令和4年10月26日
Peachひがし北海道フリーパスの旅Part15の紹介です。前記事のあらすじ東鹿越に着き、列車代行バスで新得へでて、普通列車で帯広へと戻り、連泊の宿へ帰ったのでした。6:00に宿をチェックアウトし、コンビニで朝メシ買うてから帯広駅に向かう。今旅最後の帯広駅です。乗るの
在来線ならではのワクワク感があります。快速「海峡」乗車時は時間を計りました。新幹線ではあっという間。2008年10月 789系車内テーブル裏...
HOKKAIDO LOVE!6日間周遊パスの旅第5弾Part11/令和4年9月15日
HOKKAIDO LOVE!6日間周遊パスの旅第5弾Part11の紹介です。時間になったのでホームに入る。上りホームへ行く。次に乗る列車の入線です。16:41 赤平発 普通滝川行き キハ40形1両ワンマン滝川ー富良野ー東鹿越のサボキハ40 1724東滝川駅で交換した下り列車は紫水号で、高校
HOKKAIDO LOVE!6日間周遊パスの旅第5弾Part9/令和4年9月15日
HOKKAIDO LOVE!6日間周遊パスの旅第5弾Part9の紹介です。5:56 網走始発 特急オホーツク2号札幌行き キハ183系4両特急オホーツク 札幌の方向幕指定席に乗ります。 指 定 券網 走 ➡ 旭 川オホーツク 2号 3号車9番A席9番A席指定席の枕カバーがいいです。後は無地な
HOKKAIDO LOVE!6日間周遊パスの旅第4弾Part4/令和4年7月6日
HOKKAIDO LOVE!6日間周遊パスの旅第4弾Part4の紹介です。5:30に快活CLUBを出て、旭川駅に向かって歩いて行く。行きは雨降ってたのでタクシー乗ったけど、雨が上がってるので散歩がてら歩いて行く。途中、なんかのタワーみたいなのがあった。気温が21.8℃を示している。暑く
HOKKAIDO LOVE!6日間周遊パスの旅第4弾Part2/令和4年7月5日
HOKKAIDO LOVE!6日間周遊パスの旅第4弾Part2の紹介です。函館駅から乗った北斗は、9:50 札幌着次に乗るのは特急ライラックです。10:00 札幌始発 特急ライラック11号旭川行き 789系6両自由席に乗ります。SOYAのラッピング5⃣🚭 特急ライラック自由席 旭川の方向幕5⃣
北海道完乗の旅19夏(36) 石北本線 (上川駅→桜岡駅→旭川駅) ~旭川で「ライラック旭山動物園号」に乗換え~
上川駅から旭川行きの普通列車に乗車しました。キハ40の窓を開けて駅の撮影です。窓が開くっていいですね(笑)東雲駅 仮乗降場上がりの駅。「東雲」というとりんかい線の「しののめ駅」をすぐ思い浮かべますが、こちらはストレートに「とううん」と読みます。安足間駅 北海道らしい駅名。アイヌ語が由来のようです。愛山駅 こちらも仮乗降場上がりの駅。入植者が愛知と山形の出身者だったそうです。中愛別駅 一応2面2線を持っている...
北海道完乗の旅19夏(8) 室蘭本線 東室蘭貨物駅と鷲別駅 ~足止めでひと駅歩く~
御崎駅から室蘭本線支線で東室蘭駅に戻ってきました。2番線の到着。ふと隣の3番線を見ると室蘭行きらしきキハ40-1784の単行がいました。すると、奥のほうから日高色のキハ40-353がゆっくり近づいてきます。 そのまま1786に連結しました。こういった風景は東京では見られないので、いつも見入ってしまいます(笑) さて、これから日高本線に乗車するために苫小牧に向かいますが、次の列車まで1時間以上あります。ということ...