メインカテゴリーを選択しなおす
本日は苫小牧に行ったのですが、まったく関係のない列車をカッコいいので撮影! JR北海道789系1000番代です。特急「カムイ」などに使用されているらしい。 KATO JR北海道789系1000番台「カムイ・すずら
新千歳空港からJR北海道733系3000番台の快速エアポートで札幌駅にやってきました。 初めての札幌駅です。駅構内にストーブがあり面白かった。 風が冷たいが電車内など温かく、札幌駅周辺は大通、すすきのエリアは
【高円宮杯県大会(U-15)】埼玉栄VSカムイJr(その6)
高円宮杯県大会(U-15)、埼玉栄VSカムイJr(その6)。 CANON EOS7DmarkⅡ EF400mmF2.8L IS …
【高円宮杯県大会(U-15)】埼玉栄VSカムイJr(その5)
高円宮杯県大会(U-15)、埼玉栄VSカムイJr(その5)。 CANON EOS7DmarkⅡ EF400mmF2.8L IS USM…
【高円宮杯県大会(U-15)】埼玉栄VSカムイJr(その4)
高円宮杯県大会(U-15)、埼玉栄VSカムイJr(その4)。 CANON EOS7DmarkⅡ EF400mmF2.8L IS USM…
【高円宮杯県大会(U-15)】埼玉栄VSカムイJr(その3)
高円宮杯県大会(U-15)、埼玉栄VSカムイJr(その3)。 CANON EOS7DmarkⅡ EF400mmF2.8L IS …
【高円宮杯県大会(U-15)】埼玉栄VSカムイJr(その2)
高円宮杯県大会(U-15)、埼玉栄VSカムイJr(その2)。 CANON EOS7DmarkⅡ EF400mmF2.8L IS …
【高円宮杯県大会(U-15)】埼玉栄VSカムイJr(その1)
今日は高円宮杯県大会(U-15)1回戦が上尾市平塚サッカー場でありました。 埼玉栄中はクラブチームのカムイJrと対戦し、2−2の引き分け、延長戦でも決まら…
カムイ・女子学院・説明文・2022カムイ外伝という、白戸三平の名作漫画があり、アニメにもなって主題歌は、水原ひろしが歌っていました。今見ても素晴らしい作品です。抜け忍の話です。きっと、アイヌに伝わる、「カムイ」から来ているのでしょうね。日本人。。。和人も
直近のハイエナ報告 ハイエナゲキムズシリーズ ゴールデンカムイ おはようございます。 パチスロ株です。 本日は 『ゴールデンカムイやっとハイエナしてきた』 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 割と導入も多いし稼働もよかったが ハイエナが中々難しい機種 番長4が導入されて 稼働はかなり落ちましたが 逆に落ち着いた今が狙い目かな ハイエナポイントや狙い目など解説 スマスロゴールデンカムイ 天井情報 天井詳細天井G数1800ピュウ(平均約720G) BRは56:44 ボーナススルー回数18回(実践上) ボーナススルー回数が多いほど A…
KATO_789系1000番台「カムイ・すずらん」入線整備(8)
週の真ん中ですが、Amazonで注文していましたトタン板が届きましたので、スロットレスモーター対策です。近所のホームセンターやダイソーにも見に行きましたが見つかりませんでしたのでAmazonで購入しました。0.25mm厚のもので、1枚632円送料無料でした。対策に関しては先輩方がたくさん報告されていますので、それをマネするだけです。1cm程の幅にハサミで切り出して、現物合わせでカットしました。KATO純正の金属板もあるのです...
KATO_789系1000番台「カムイ・すずらん」入線整備(7)
掲題の入線整備が完了しましたので、我が家の仮設レイアウトでの試運転の様子のご紹介です。スロットレスモーター搭載車初入線ということで、スムーズな走りに期待です。いつもの通り、最初はヤードからということで、入線させます。前回のTOMIXのキハ183系6000番台の整備を行っていましたのでヤードも北海道モードになっています。時代設定はあまり拘っていませんが、2000年代のイメージです。今回の整備ポイントは床下機器の塗装...
KATO_789系1000番台「カムイ・すずらん」入線整備(6)
金曜日の深夜になりました。私だけでなく、一週間で一番幸せな時間帯ではないでしょうか。ただいま3月23日の土曜日になっていまして3月も下旬に突入です。さて、掲題のKATOの789系1000番台の入線整備が完了しました。今時のステンレス車両で、屋根まで銀ピカです。模型的には屋根の色はグレーの方が見栄えが良いのですが、JR北海道の車両は屋根が車体と同色の車両が多いです。実際には屋根は汚れて車体と同じ色という印象はないの...
KATO_789系1000番台「カムイ・すずらん」入線整備(5)
3月17日の日曜日の朝を迎えています。昨日はダイヤ改正がありまして北陸新幹線が敦賀まで延伸されたニュースが多く流れていました。正直言えばあまりメリットのない延伸ですが、一番残念なのは敦賀駅乗り換えがいつまで続くか分からない迷宮に突入してしまったことです。昨年の長崎新幹線もそうですが中途半端な色々な意味でもったないです。札幌まで新幹線を作るのであれば大阪敦賀をどうにかする方が先ではないかと思ってしまい...
KATO_789系1000番台「カムイ・すずらん」入線整備(3)
早くも3月2回目の週末を迎えています。3月9日、土曜日の夜です。この週末は関東では雪など荒れ模様のようで、私の住む西播地区でもあられが降ったり不安定な土曜日でした。さて、掲題の入線整備の続きのご紹介です。前回までで分解が完了していましたので、塗装を進めていきます。塗装に先立ちまして床下パーツとシートパーツを中性洗剤で洗浄し、乾燥しています。先ずは簡単な床下パーツの塗装を進めます。この系列は733系や789系...
KATO_789系1000番台「カムイ・すずらん」入線整備(2)
今週も始まりました。何かと疲れる月曜日の夜です。少し時間がありますので、週末の作業のご紹介です。本日は分解からです。今回の整備では床下機器、パンタグラフ周り、室内のシートパーツの塗装を行います。最近のKATO製品は室内の塗装がしやすい構造ですが、先頭車ではDCCフレンドリーな出っ張りが気になります。先ずは中間のトレーラー車からです。このモデルでは5両編成のど真ん中、3号車がパンタ付き車両が動力車ですが、こ...
KATO_789系1000番台「カムイ・すずらん」入線整備(1)
いよいよ3月になりました。2023年度も最後の月です。今回より入線整備はKATOの789系1000番台車を進めていきます。こちらの模型は数年前(2020年4月のようです)に発売されていまして、今回整備するのは先月発売されたリニューアル品です。モーターがスロットレスモーターになっているなど仕様変更があるようで品番は初回品が10-1210、今回は10-1821になっています。模型には丁度良い5両編成です。製品名は下の写真の通りで、「「カ...
土地の気というものは、時になかなか厄介なものでして。多くの場合「プラス=マイナス=ゼロ」という感じだと思いますが、そんなニュートラルな地に住んでいたとしても、そこに住む人の所業によって、土地はプラスにもマイナスにも振れてしまうように思います。とても良い気を持つ地に住んでいたとしても、その地に関わる人の気がマイナスならば、土地の気はマイナスに向かいますし。その逆も然り。そんな土地や不動産との関わりは縁や運というような、自分ではいかんともしがたいモノモノに左右されたりもしますし。となると、どうにもならない悪気を感じてしまう場所からは少しでも早く出ていく決断と行動をしたいもので。そんなことも含め、自分が関わる土地や不動産などに関して大切なことは、自分に出来る範囲のことであれば最善を尽くしてみる......なんて...神居古潭石
梅雨の晴れ間午前中は土手草刈り午後はポンコツでパトロールなりよネジリバナ(ネジバナ)いいね!かもめ兄弟手前は50ベース改けっこういじってますオマケにシャコタン今どきシャコタンは死語?最近はローダウンだら♪い〜のねシャコタンで(笑)カムイさんで工具をお借りしてスプロケ交換50改は もうちょいロングにしたいかも90改はふむむぅ〜ラージケースは部品が無いんですよ最後にぽちっとお願いします ブログランキングにほ...
皆さんこんにちは! お越しくださりありがとうございますシーズンにはちょっと早い話です鮭の竿なんですが昨年大活躍してくれたアブガルシア ノースフィールド1203H鮭ビギナーの私はとても気に入っております(そもそもいいかどうかもよく解らん、笑)、、、、、、、、 でひょんな事からなんと知り合いから譲ってもらった!!それがコチラ↓↓↓ ダイワ モアザン 2代目Kamuy Tuxy AGS121XH(カ...
HOKKAIDO LOVE!6日間周遊パスの旅第4弾Part4/令和4年7月6日
HOKKAIDO LOVE!6日間周遊パスの旅第4弾Part4の紹介です。5:30に快活CLUBを出て、旭川駅に向かって歩いて行く。行きは雨降ってたのでタクシー乗ったけど、雨が上がってるので散歩がてら歩いて行く。途中、なんかのタワーみたいなのがあった。気温が21.8℃を示している。暑く
入院日記その17です。"カムイ"という、アイヌ語をご存知でしょうか。和語で言うところの、"神"にあたる言葉です。大いなる自然界には、あらゆるところに"神"が宿り、その恵みに感謝しながら人生を全うする。それが、アイヌ民族の文化の一端でした。そんなこんなで、本日のヤモリです。
北海道完乗の旅19夏(48) 函館本線 江別駅と岩見沢駅 ~滝川は思った以上に遠かった・・・~
厚別駅から江別駅止まりの列車に乗車、14分ほどで終点の江別駅に到着しました。ここで乗り継ぎです。2番線に到着。帰宅客が一斉に下車していきました。列車の方は「区間快速」の表示になりました。多分、折返しの「いしかりライナー」小樽行きになると思われます。 江別駅は江別市萩ケ岡にある函館本線の単独駅で江別市の代表駅。駅構造は単式ホーム1面1線と島式ホーム1面2線、更に単式ホーム札幌方に切欠き1線の計2面4線。両ホー...