メインカテゴリーを選択しなおす
ここは、ボート競技の漕艇場があり、運が良いと練習風景を見ることができる(この時は見れなかった)。2006年4月 D200 AF50/F1.8Dにほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
【沿線旅速報】磐越西線を歩きました(会津若松4days2日目)
皆様、こんばんは! 今日は会津若松4daysの2日目。 昨日とは打って変わって晴れた一日に、磐越西線を歩きました。 山都駅まで列車移動して、歩いて会津若松駅まで戻る行程。 最初の区間、山都駅→喜多方駅には峠があるのですが、その峠で力を使い過ぎて途中から苦しい歩きとなりました。 なんとか会津若松駅までは辿り着きましたが、もうヘロヘロ。 明日の歩きがちょっと、いやだいぶ不安です。
磐越西線のGWのお目当ては新緑です。真夏と違って、柔らかい緑と、それほど高くはない気温でそれなりの白い煙も期待でき、、そういった柔らかい風景に細身のC57はしっくり合うような気がします。2016年 5月これも2016年のGWの一コマ。トンネルの周りの新緑がまぶしいですね~!当拙ブログにご訪問ありがとうございます。このボタンの先にはすばらしい写真が満載です。よろしければポチッとお願いします。にほんブログ村...
珍しく線路近くから撮影。この時、汽車の速さに驚いた。2006年4月 D200 AF-S DX VR ED 18-200/F3.5-5.6G(IF)にほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
峠を目指す汽車が綺麗な白煙を棚引かせた。2006年4月 D200 AF50/F1.8Dにほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
日時:令和5年4月23日 08時30分ごろ 住所:福島県郡山市熱海町5丁目 状況:JR磐越西線の列車運転手が線路を横断するクマ1頭を目撃 特徴:体長約100センチ現場:磐梯熱海駅から会津若松駅方面に約1.2km ※周辺に磐梯熱海温泉、五百川、萩姫ポケットパーク、太田熱海病院、国道49号熱海トンネルなどがある...
お仲間(Mr&Mrs)を慶徳俯瞰に残し、あまのじゃくの自分はこんな所で撮影。あらら、煙が無い・・・。2006年4月 D200 AF-S DX VR ED 18-200/F3.5-5.6G(IF)にほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
この頃から古いMF単焦点レンズを好んで使うようになった。ピリッとした解像感とあっさりした色乗りが好み。2006年4月 D200 Ai-S135/F2.8にほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
455系:急行「まつしま」 急行「まつしま」は、上野~仙台間を結んでいた昼行急行列車です。ただし、季節列車として夜行が1往復設定されています。 全線が電化区間となっておりますので、定期・季節列車と
455系:急行「いわて」 急行「いわて」は、昭和31年11月のダイヤ改正で上野~盛岡を常磐線経由で結ぶ急行列車として誕生しています。 昭和33年10月改正で東北本線経由に、さらに昭和40年10月改
485系(あかべぇ):臨時特急「あいづ」 平成15年10月改正を以って、特急「ビバあいづ」は普通列車扱いの快速列車に格下げされ、「あいづライナー」となります。455系による快速列車との差別化を図る
静寂の中、汽車の音が響き渡った。2006年2月 D200 AF-S DX VR ED 18-200/F3.5-5.6G(IF)にほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
デジタル編はこちら。いやな予感。。。案の定、すぐに煙に巻かれ、次の見えたのがこのカット。あ~あ、行っちゃった。2006年2月 PENTAX67Ⅱ RVP100(二枚とも)にほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
485系:特急「ビバあいづ」 特急「ビバあいづ」は、昭和57年11月改正まで一貫して仙台運転所の車両が使用されていましたが、東北・上越新幹線の開業により秋田運転所へ移管され、平成5年11月に伝
「SLばんえつ物語」号は、鉄道の町・新津を起点に城下町・会津若松とを結ぶ磐越西線(愛称:森と水とロマンの鉄道)に、平成11年(1999)4月29日から運転を開始した、SLが牽引する観光列車です。 牽引機には地元・新津で大切に静態保存されていたC57-180が指名され、平成10年(1998)11月より
冬季限定のこんな景色をまた見たいと思う一方、レアな運行はトラブルが多発するので、復活させないのが無難かな。2006年2月 PENTAX67Ⅱ RHPⅢ(二枚とも)にほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
日時:令和4年10月4日 11時25分ごろ 住所:新潟県東蒲原郡阿賀町石間 状況:クマ1頭が柿の木を揺らしていた 特徴:成獣 現場:集落付近 ※地内に阿賀野川、国道49号、道の駅阿賀の里 、正寿寺、セブンイレブン阿賀三川店、磐越自動車道などがある ------------------------ 日時:令和4年10月9日 21時00分ごろ 住所:新潟県阿賀町五十島 状況:子グマ2頭の目撃情報 現場:JR磐越西線「杉ノ平踏...
日時:令和4年9月11日 16時50分ごろ住所:福島県会津若松市河東町八田東天屋 状況:熊1頭の目撃情報 現場:福島県道64号会津若松裏磐梯線 ※磐越自動車道磐梯河東インターチェンジ出入口付近 ------------------------ 日時:令和4年9月12日 14時15分ごろ住所:会津若松市大戸町上三寄大豆田 状況:小熊1頭の徘徊情報 特徴:体長約40センチ 現場:民家の敷地内 ※大戸小学校から南に約600m ---...
485系(クロ481):特急「あいづ」 磐越西線(郡山口)における特急列車は、昭和40年誕生のキハ82系「会津やまばと」を起源とします。 昭和43年10月1日、「やまばと」から会津編成を独立、電車
485系(非貫通型編):特急「あいづ」 磐越西線(郡山口)における特急列車は、昭和40年誕生のキハ82系「会津やまばと」を起源とします。 昭和43年10月1日、「やまばと」から会津編成を独立、電車
485系(ボンネット型クハ編):特急「あいづ」 磐越西線(郡山口)における特急列車は、昭和40年誕生のキハ82系「会津やまばと」を起源とします。 昭和43年10月1日、「やまばと」から会津編成を独
指定席が付くようになって、愛称も付けられた、磐越西線郡山〜会津若松の快速列車。郡山方先頭車にはヘッドマークも付けられていました。雪煙で車内の様子はわからなかったのですが乗り具合はどうだったんでしょうか。かつて年末年始?に「みのり」を使った指定席快速がなかなかの混雑でしたが受け入れられたんでしょうか。今度乗ってみなきゃ。